discus stage

◆ディスカスの繁殖・飼育方法◆餌の販売◆原種ディスカス◆繁殖日記など◇乾燥フードの注文はHPからどうぞ

ふ化10日目(体着7日目)

2005-12-30 | グリーン×自家産
29日の夜から消灯
6時にライトをつける
親:アカムシ  朝 水換えなし
7時 ブライン給餌
19時 ブライン給餌 半数はきちんと食べるようになりました。
親:ハンバーグ 水換えなし
23時 消灯


29日22時ブラインセット完了→31日の6時にわく予定 真ん中
30日6時ブラインセット完了→31日の12時にわく予定 右
30日19時セット→1日の6時にわく予定 左

ふ化9日目(体着6日目)

2005-12-29 | グリーン×自家産
29日 体着6日目から今日からブラインシュリンプを与えはじめました。

親:0:30 ハンバーグ少し
 :夜アカムシ1ブロック
稚魚:0:45 ブライン極少量…5時にわく予定のブラインシュリンプを少し取り出して、稚魚にあたえてみました。ほんの少しだったのですが、すこーしお腹がオレンジ色になった子が数匹いました。これからどんどん捕食するようになっていくと思います。

5:30 ブライン少量…さっきよりブラインを食べる子が増えています。やったー♪ブラインを食べ始めた子がでてきましたので、今日の夜には電気を消して、親にも子にも夜は休んでもらうようにします。お疲れ様ー。
ペアの様子を隙間からのぞいてみると、交互に稚魚を体につけて仲良く子育てしています。(なかなか微笑ましい様子です)

10:00 「ぱくっ」と小さな体でふ化したてのブラインをたべています。5:30の段階でふ化したブラインを冷蔵庫で保存していますが、まだ生きています。(塩水にいれている)→ブラインについては別途書きます。

13:00 ブライン
20:00 ブライン

28日24時ブラインセット完了→30日の6時にわく予定(30時間)右
29日6時ブラインセット完了→30日の12時にわく予定(32時間)左
29日22時ブラインセット完了→31日の6時にわく予定 真ん中



9月に購入したブラインの卵はやはり少し孵化率が下がっているようです。
500CCの水に対して塩を10グラムではなく12グラムにしました。
ふ化までの時間を30時間は取るようにしました。

ふ化8日目(体着5日目)

2005-12-28 | グリーン×自家産
今日からブラインを少しづつ与える予定でしたが、明日の朝からにします。
ブラインをセットしておいたのですが吸盤がとれてブラインが流れてしまいました。プラケースの中だったので助かりましたが、水槽の中にぶちまけたら最悪ですので、注意が必要です;;。

冷凍ブラインはあるからあげてみようかな…

ブラインのふ化器が3台もあるので、我が家ではわく時間をメモしています。

27日23時ブラインセット完了→29日の5時わく予定(30時間)左
28日10時ブラインセット完了→29日の14時にわく予定(30時間)右

昼:バケツ1杯水換え
昼:アカムシ1ブロック

ふ化6日目(体着3日目)

2005-12-26 | グリーン×自家産
朝:アカムシ半ブロック
朝:バケツ一杯分水を抜いて、給水(チューブでぽたぽたいれる)
水温29度

写真を撮ろう新聞紙をめくったらメスが威嚇してきました。稚魚はそのすきに雄に移動しましたが、その瞬間の写真です。雄親の頭のとこに順調に育っている稚魚が見えますか^^。1匹も落ちることなく元気に泳いでいます。

奇形や背びれの曲がった子もいまのところいないようです。♪


 

ふ化5日目(体着2日後)

2005-12-25 | グリーン×自家産
朝:アカムシ半ブロック
朝:バケツ一杯分水を抜いて、給水(チューブでぽたぽたいれる)
水温29度

いままでは雌親がほとんどの稚魚を体につけていましたが、今日のぞいてみると雄親も稚魚をつけていました。
2匹ともよりそって一箇所にじっとしつつ、稚魚の世話をしています。
喧嘩もしませんし、水槽をどちらか一方が泳ぎ回ったりしないので、安心して子育てを見ていられます。
特にディスカスミルクを出すからといって黒化することもなく、繁殖期の綺麗な色をしたままで子育てをしています。

体着後5日目(12月28日)からブラインを与える予定。
忘れないためのメモ
26日の夜0時にブラインをセット→28日の朝6時
27日の昼0時にブラインをセット→28日の夜18時

 

ふ化4日目(体着1日目)

2005-12-24 | グリーン×自家産
昼:アカムシ半ブロック
昼:バケツ一杯分水を抜いて、給水(チューブでぽたぽたいれる)
雄のグリーンがビカビカに輝いてかっこいい!!写真撮りたいなー^^。
青く光ってきました。うーむ…すごいかも。

ここまでのおさらい
18日 20時 産卵 (水温29度:1度高めになってしまった)
20日 22時 ふ化 (水温29度だと2日でふ化する。)
21日 稚魚の移動(ふ化した場所とは違うところに親が移動させる)
22日
23日 11時 自由遊泳
   17時 体着 

ふ化3日目 自由遊泳~体着成功

2005-12-23 | グリーン×自家産
23日 11:11分に確認したところ、自由遊泳が始まっています^^
雄も雌も自由に遊泳しはじめた稚魚を口にくわえては産卵筒に戻し、くわえては 戻しています。

餌:体着が終わるまでなし
エアレーション:止める(体着が終わったらON) 
濾過槽はそのまま動かしています。
外部フィルター(2213)のコックを絞りました。(我が家の場合2213で吸い取った水を上部ドライに戻しています。コックを絞ることで、水槽内の水流も押さえられます:止めてはダメ)

自由遊泳がはじまってしまったので、水槽の水は満水のままです
(はじまる寸前であれば半分抜くつもりでしたが、今回は雄も雌もヤル気満々なのでこのまま、いじらず任せてみます)

以前 原種グリーンで3センチまでもっていったときは90×45×60で2匹で飼育しており、そのときのペアは90センチ水槽に広がる稚魚をすみずみまで探して体着させていました@@

無事体着成功~♪(16:57)
2213のコックを元に戻す
エアレーションON
水面に浮いてしまったり、泳げないで沈んでしまった子はいません。
ふ化した70匹ぐらいみんなしっかり体着しました。
子育てにはこのぐらいの数がちょうどいいかも^^さあ、次はブラインの捕食です。

楽しみにお待ちください。

あと5時間ぐらいしたら親にアカムシを与える予定。




ふ化2日目

2005-12-22 | グリーン×自家産
たぶん明日 自由遊泳すると思います
またまた、稚魚の位置が変わっていました。(産卵筒の右側)
22日 昼:アカムシ半分 夜:なし
22日 昼:バケツ1杯水換え(チューブでぽたぽたいれる)


ふ化1日目

2005-12-21 | グリーン×自家産
産卵した位置 筒の右上→ふ化後:左の真ん中→右奥→ガラス

帰ってきたら、稚魚を産卵筒の別の場所へ移動していました。
いろいろ動かすなーとおもっていたら、今度は水槽の横のガラス面に移動させています。(孟母三選でしょうか^^)いろいろこの雌親はお気に入りの場所がころころ変わります。稚魚はいまのところしっぽふりふり元気です。

21日の昼:アカムシ半ブロック 夜:餌なしです。
21の昼にバケツ1杯 水をチューブでぽたぽた注入。
ライトつけっぱなし
雌親が熱心に子育てをしている。
雄親は餌を探しているようです。
23日に自由遊泳と体着予定です。

ふ化初日 

2005-12-20 | グリーン×自家産
12月20日の夜にふ化しました。70匹ぐらいです。
水温が1度高かったからかもしれません。でも育てるにはこのぐらいの数がちょうどいいかもしれません^^

朱月の子と比べて、元気にぴよぴよしっぽを振って元気な稚魚にみえます。

雌は2004年1月26日生まれですから、もうすぐ2歳になります。17センチ
背中のとこが抜けていますがじわじわ柄がでてきています。先日オークションで自家産の姉妹がもらわれていったのでこの子が最後の1匹です。(繁殖日記1)

雄は2004年12月15日の段階で13cmで購入した原種ですから、こちらも2歳ぐらいだと思います。現在17センチぐらいでしょうか。(ワイルド編に写真が載っています)

産卵したところとは別の場所に稚魚を移動して、2匹でみまもっています。
なかなかいい感じのペアです。雌が一生懸命に世話している感じです。
水温は29度に設定してあったので、72時間ぐらいでふ化しました。
このままの水温でいってみます。やはり水温が高いとふ化率が少し落ちるのかもsれません。受精してしまえば、29度にしても問題ないようです。

餌:なし
水換え:なし
ライトつけっぱなし:1灯(ダンボールで暗くする工夫なし)
水:ピカピカ
プレコ:まだなし。ブラインあげばじめたら入れる予定。

グリーン×自家産 繁殖水槽にて産卵1回目

2005-12-18 | グリーン×自家産
ちょうどいま産卵しています。
水温を29度にしていたので、受精するか微妙ですが、雄はしっかりメスの卵にのっているように見えます^^。(28度に設定しておきたかったです)

このペアが混泳水槽で産んだ時200個中ほとんどふ化したので、期待大です。

気になる点は繁殖水槽にいれてから、がくっとエサをとらなくなったので、心配していました。ペアリングすると雄・雌ともに繁殖に集中するからでしょうか。

今日出かけるときに、エサ食いをあげようと29度にした次第です。

明後日が楽しみです^^

新規ペアリング

2005-12-12 | グリーン×自家産
朱月とミレニアムレッドは本日 混泳水槽に戻しました。
まだ、若いので半年まってからチャレンジします。(30匹の子もいなくなりました;;)

本日 繁殖水槽にSMサイズから育てたグリーンと自家繁殖の♀をいれました。
この雄は混泳水槽内で受精能力があがっていることが分かっていますし、メスとの相性もよさそうなので期待しています。
(半年前は、少ししかふ化させられませんでした)