鎌田実の野球教室

元トラ戦士が分かりやすく指導!

グラブの使い方(3)

2009-05-24 10:38:28 | 少年野球
 グラブの使い方(2)で親指を使った捕り方を説明しましたが、親指の力が弱い小、中学生は、捕球時にグラブを持っていない手で下の写真(上は正面、下は横から)のように親指を後ろから軽く支えてやればよいのです。



 その親指の使い方ができるようになると逆シングルプレーやタッチプレー、二塁手がするグラブトスなどがやりやすくなります。

グラブの使い方(2)

2009-05-18 13:57:06 | 少年野球
 グラブの使い方、グラブさばきについて小、中学生にとっては難しいかもしれませんが、高校に進んだときにはできるように今からしっかり覚えていくことが大事です。

 グラブの使い方は、ネットのスソ、真ん中付近で5本の指でしっかり握ることが通常ですが、ハイレベルになると状況に応じて色々と使い分けをしているのです。

 深く捕ること、縦使いで浅く捕ること、親指をグラブの真ん中に動かせるように捕ること、球を吸収させるように引き気味で捕ること、差し出し気味に捕ることなど、多種多様です。

 グラブの使い方で大事なことは、小、中、高校、大学と学年が上がるにつれて親指の使い方が大事なポイントとなってきます。

 親指を使った捕り方ができるようになれば、グラブさばきの良さにつながります。


 写真のように親指は付け根からグラブの真ん中の方に動かすようにするのです。小、中学生は親指1本の力で強く動かすことは困難でしょうが、キャッチボールの時からそれを意識づけていくことがいいでしょう。

グラブの使い方(1)

2009-05-14 10:04:08 | 少年野球

 グラブの使い方で一番はじめに書いておきたいのは、グラブから人差し指を出さないでプレーしてもらいたい。これは米国から伝わってきたものだが、米国人は指が大きく、握力もケタ違いに強い。これを手が小さく、握力も弱い子供たちがマネをしてよいはずがない。

 人差し指を出す理由は、手が痛いからだろう。また、ボールを深く捕るという意味もあるのだが、それよりも5本の指でしっかり握ることを優先するべきだ。

 私たちの現役時代(昭和30年から50年代)のプロ野球選手は、指を出してプレーをした人はいなかった。冬の寒い時期のシートノック、塁間のボール回しのときは手が痛くてそのときだけは指を出したこともあったが、そのときだけであり、そのプレーが終わると指をグラブの中に入れてプレーを続けたものだ。

 微妙な指先の感覚が使えないからである。今も昔も手の痛さは同じであるはずにもかかわらず昔の人たちは我慢をしてプレーを続けたのに今の人たちは我慢できずに指を出してプレーするということは、それだけ守りに対して、今以上のプレーを目指そうという意識、意欲、向上心に欠けているのではないだろうか…。近年のプロ野球選手に名プレーヤーが生まれないのは、この辺にも要因があるのかもしれない。指を出してプレーをすると球際のプレーや瞬時のプレーに支障をきたすのだ。

 少なくとも小、中、高校生は、写真のように指を出すべきではないと思う。また、グラブをはめる方に手袋をしてプレーする人もいるが、これもよくない。指入れが太くなり、手袋を取ったときにグスグスになり手にフィット感がなくなるからである。 

 一番よいのは、5本の指をグラブに入れ、すべての指先の感覚をグラブとボールに伝え、自在に動かせることが一番いいに決まっている。そうでなければ、これから書くグラブを自在に使う「使い方」ができないからだ。


グラブについて(2)

2009-05-02 22:33:18 | 少年野球
 グラブ選びは、重さ、大きさそしてポジションによってなど人それぞれ好みがあるでしょう。投手は「重めの方がバランスがとれる」とか野手は「大きい方が安心感がある」とか…。しかし、少年野球では手の大きさや握力に合ったもので、あまり大き過ぎないものがいいと思う。

 小学生は遊撃手用のオールラウンドに使えるものがいいと思う。ただし、中学生くらいになるとポジション別のグラブが必要だと思う。

 選び方の基準としては、指入れに違和感がなく、フィット感かよいもの(指入れが大き過ぎゴソゴソしないもの、逆に指入れが狭すぎないもの)を選ぶのがよい。

 また、土手にやや重み(膨らみと肉厚)があって、先の方が軽いものがいいでしょう。その逆だと手から抜ける感じになるからだ。また、親指は付け根からグラブの真ん中の方から折り畳みができるものがいい。スポーツメーカーの社長にアドバイスしたように、グラブは親指さえしっかりしていれば、形は自分好みに仕立てられるものだ。

グラブについて(1)

2009-04-24 23:04:05 | 少年野球
 新学期に入り、新しくグラブを購入する人や初めて硬式グラブを手にする野球少年にとって楽しみな時期になってきました。

 近年のグラブは、私たちの時代のものと比べると比べ物にならないくらいに型がよくなり、使い易くなっています。

 昭和50年頃、私はプロ野球引退後にスポーツ店を経営していました。その頃、知人であり取り引き先のスポーツメーカーの社長さんが私の店を訪ねてきて「鎌田さん、グラブ作りについて何かよいアドバイスを下さい」といわれたことがありました。

 私はそれまで、日本のグラブについてあまりいいイメージを持っておりませんでした。まだまだプロ野球選手が使用できるような代物ではなかったのです。プロ野球選手が当時使用していたのは、米国製のウィルソンやローリングスだった。ウィルソンは私がプロ3年目のシーズン、監督のカイザー田中氏が私のためにわざわざハワイで買って来てくれたものであった。二塁手用グラブとしては最高のグラブでありました。

 私はそのグラブを大事に使用した。人に使用させると「手入れ」に違和感ができたり、型が崩れるので他人にはさわらせなかった。そして破れてくると、タコ糸で繕いながら練習に試合に8年間も使用しました。

 そのグラブが使えなくなった後は、同じ米国製のローリングスにしたが、二塁手用グラブがみつからずやむなく遊撃手用グラブで我慢した。そのグラブは、8年間使用したウィルソンのグラブよりも1センチほど指が長く、大きめであった。そのためにダブルプレーのとき、クイックスローに支障をきたした。より素早く投げようとするときにジャックルするのだ。あのグラブの指があと1センチ短ければ、年間のダブルプレーの数がまだまだ増えたと思うと残念でなりません。

 その話をスポーツメーカーの社長にすると「そんなに微妙なものなのですか」と驚かれた。そして私はグラブについてのアドバイスをさせていただいた。

 第一に「親指は付け根からグラブの真ん中に折れるように作ることです」とアドバイスした。それまでの日本製グラブは小指、薬指、中指、人差し指の4本で握る機能であり、親指が外を向いてしまう。そのために自在に握れるものではなかったのです。

 親指が付け根からグラブの真ん中の方に折れるものだと逆シングルやタッチプレー時に親指を支えにして握れるから使い易くなるのだ。これまでの作り方、使い方とは逆の感覚であったに違いない。その機能ができるとこれまでの4本の指で握る方法と両方の使い方ができるために自在性ができるのだ。

 その後の日本のグラブは、どこのメーカーともその機能を採用し随分と使いやすくなった。私は日本のグラブ作りにおいてその昔、お役に立っているのだ。

しかし、グラブは使いやすくはなっているが、価格的に随分と高価になった。硬式グラブになると4万円近いものから5万円もする。これだけ高くなると子供たちを用具の安価なスポーツをさせる流れが出てくるのではないかと心配である。せめて高校生が使用する硬式グラブは2万円くらいで購入できないかと思う。

小学6年生から中学硬式野球への転換(3)

2009-04-15 14:31:25 | 少年野球
 キャッチボールにおいても重いボールや遠くなった距離に慣れさせるためには、急激にやると寒い時期だけに肩やヒジに支障をきたすことから、はじめの1カ月から1カ月半くらいは塁間くらいの距離で少し長め(約20分)にやらせる。約2カ月近くたって3月の春休みくらいからは徐々に塁間の倍くらいの遠投も加える。

 ゴロ捕球練習では、まず距離に慣れさせることが大事だから距離と方向性をきっちり定めて投げさせる。例えば、サードから一塁、ショートから一塁に送球練習をさせる場合の距離は少し長めにとる。距離をとることによってスローイングの強さはもちろん、バウンドの数、捕球するまでのフットワークや間合いとリズムその全てに慣れさせることができるからだ。

 短い距離でやるとそれができないし、練習目的が違ってくる。ただし、距離はとっても送球は肩の出来具合によってワンバウンド送球にしたりして決して無理をさせないことが大切である。

 入部時は「これだけは」という基本的なものは教えるが、3月中は少年野球のイベントも残っており、全員がそろうのは4月。チームの子供たちはまだ軟式用グラブでやっている状態だから専門的、基本的な練習は4月からになる。それまではあまり細かいことを言わずに自由にプレーさせて個人の特徴を見極めることに重きを置いていた。

 暖かい日は、チームを2組に分けて6アウトチェンジのゲームをよくやるが、指示は「全力疾走と1個余分に塁を取れ!」だけだ。ゲーム形式を行うことにより、守備位置や距離感、硬式野球に早く馴染ませることが目的である。

 子供たちはゲームになると楽しそうにやる。ゲームの中での守備、走塁、スチール、中継プレー、バックアップなどは、その都度チェック。ゲームを止めて教えることにしている。それによってKBAはどういう野球をやろうとしているのか、やってよいこと悪いことを自然に覚えていくようになるからだ。

 子供たちの技術的なことは、各人のクセがあったり、「できる」「できない」もあるから思い通りに進まないが、サインプレーや形式的なことは覚えるのが早い。
中学1年生から硬式野球でこういう野球をやらせてもらえるこの子供たちは幸せだし、ラッキーである。私が子供の頃は教えてもらえるようなことはなかったし、そういう環境もなかった。

 将来、KBAの子供たちには、国内はもちろん国際的にも通用するプレーヤーに育ってもらいたい。また、優れた指導者としても野球界に君臨してもらいたいと願う。

小学6年生から中学硬式野球への転換(2)

2009-04-04 01:15:22 | 少年野球
 私のチーム、KBA(鎌田ベースボールアカデミー)は、今年2月から発足した中学硬式野球の新チームだが、硬式野球に挑戦してくる子供たちだけになかなかの精鋭たちである。小学生のときはチームの主力選手だった子供が多い。

 ただ、これまでのボール、バット、塁間の距離など、全てに重さ、長さなど大きな違いがあるため、この子供たちにしても今のところ「目立った存在」までには至っていない。全てに慣れるまでは1年近い時間が必要になる。無理をすると故障につながるし、焦って体力を鍛え過ぎると2、3年生になったときの成長を阻むことにもつながるからだ。

 中学1年生と2、3年生とでは相当な体力差がある。1年生だけがまだまだ幼いのだ。2年生の夏ごろになると急成長するか、それまでは基礎体力作りをしっかりさせておき、2年生での成長をより促進させるようにもっていかなければならない。

 そのために1年生時は2、3年生で飛躍するための養成期間と考えた指導をしていくことが大事だと思う。

 第一段階は、硬式野球のボール、バットの重さと塁間、バッテリー間の距離、内外野の守備位置、守備範囲に慣れさせることだ。

 小学生時のバットの重さは約600グラム、長さは80センチくらいだが、中学硬式になると重さは840グラム前後で長さは83、84センチである。この重さ、長さの違いは大きく、入部時に硬式バットでティー打撃や素振り、バッティングをやらせるとスイングが波打ったり、そっくり返ってバット振る子供が多い。

 波打つ子供はバットを短く持たせればよいのだが、そっくり返って振る子供はトスを投げる側にも問題があり、2人をチェックして正していかないとそのフォームがクセとなり、先々で直せないことになる。ティー打撃は常に「見張り番」が必要になる。

 私のチームではできるだけ早く重いバットを振り切れるように入部時にアルミバット(840グラム)よりもやや重い素振り用の木製バット(860グラムから880グラム)を全員に与え、約1年近く日常の素振りをするように勧めている。

 振り方は短く持っての速射振りと剣道振り、通常のスイング、反対振りの4種類だ。全部で150から300スイングを指示しているが、自主練習だから個人的にどれくらいやるかがポイントになる。チェックは手のひらのマメが頼りとなる。
 
 そして1年が経ち2年目になると、今度は900グラム以上の重いバットに交換して家庭での素振りを続けさせる。3年生にもなると子供によっては1キロのバットでティー打撃をする人も出てくるものだ。

小学6年生から中学硬式野球への転換(1)

2009-03-31 10:05:51 | 少年野球
小学6年生の終盤になると、これまでの監督、コーチの苦労も実りやっと野球らしくなってくる。卒業させるのがもったいなくて、もう少し見たいという衝動に駆られる指導者たちも多くいるのではないかと思う。

 しかし、その6年生の子供たちが中学1年生になると、塁間の長さやバット、ボールの長さ、重さなどがガラッと変わるから、また一からという思いになる。

 それは、小学生と中学生とでは塁間やバッテリー間が遠くなることが第一の原因だ。その距離に慣れるまでには、時間がかかる。バッテリー間は小学生では16メートル、中学生になると18.44メートルとなり2.4メートル長く、塁間も小学生が23メートルから中学生は27.43メートルと5メートル近くも長くなる。

この違いはあまりにも大きい。6年生時に相手打者をバッタバタと三振に打ち取っていた剛速球投手が、約2メートル遠くなったマウンドに立って投げると剛速球投手のイメージが消えてしまう。また、強肩の捕手にしてもそうだ。それまで矢のような送球で走者を刺していた強肩の捕手ですら、二塁送球が山なり送球になってしまい、スチールした走者を刺せない。

 内野手も三遊間やサードキャンバス寄りからの一塁送球はノーバウンドで届かず山なりでワンバウンド送球になる。守る位置も自然と浅くなってしまうのだ。走塁にしても凡打した打者が一塁まで全力で走っているのだが、なかなか到着しない。全てにおいてそういう調子だからとにかく長くなった距離にいかに早くなれさせていくかが技術的なことよりも大事なポイントとなる。

 これはこれまで私が少年野球を指導してきた経験から野球界に提言をするのだ。小学6年生のある時期から塁間、バッテリー間は中学にステップするときのためにあと少し距離を長くとるのが良いのではないかと考える。塁間にして約2メートル、バッテリー間で1メートルくらいだ。徐々に長くしていけば、中学生になったとき大きなギャップに苦労しなくてもよいからだ。

中学硬式野球の発展に(4)

2008-12-31 11:59:43 | 少年野球


 硬式野球はお金がかかる。ボール代を筆頭にチーム用具費、大会費、交通費、グラウンド代など…。特に都会ではグラウンドの問題に苦労している。

 日本は昔から軟式野球の歴史があり、グラウンドもそれに対応しているから硬式野球ができるグラウンドがほとんどないのが現状である。

 たまに使えるグラウンドがあっても1日の使用料金が3万円だったりする。練習は土、日、祝日、春、夏休みなどだが、グラウンド確保のために早朝から親が並んで抽選を行ったり、狭い河川敷や車で1時間以上もかかる遠隔地だったりする。自チームの専用グラウンドを持っているチームは、オーナーが建設会社などごく一部である。

 昨年、日本プロ野球はWBCで王監督が率いて世界一に輝いた。日本が世界に誇るスポーツ技術をみせつけたのである。その底辺には、これまでこういう組織の頑張りがあったものである。しかし、用具代の高騰やグラウンドの問題が今後も解消しないと野球少年の減少やレベルの低下、指導者の意欲の欠如など硬式野球発展にかげりが出てくる危険性がある。

 中学硬式野球は時代にマッチしたレベルの高い野球組織である。今後も野球文化として世界に通用するためにも育てていくべきものであると思う。

 そのためにもプロ野球界はもっと深く関与、用具やグラウンドなどの野球環境作りに支援、協力体制をとるべきであると思う。

中学硬式野球の発展に(3)

2008-12-24 09:00:52 | 少年野球
 昨年、高野連が問題にした特待生問題、他府県から自分が目指す高校に進学、地元の部員より数が多くなったというのはいき過ぎの感もあるが、今や中学からメジャーを目指す国際化時代であり、あれもイカン、これも規制では子供たちの将来の道を閉ざし、個性を生かせないことにつながっていくと思う。

 野球界の発展や世界に羽ばたくための個性の育成の観点からも時代とともに変革の必要があると思う。

 先の北京オリンピックで日本は惨敗したが、韓国などは国をあげての支援体制をとり、その成果を見せ付けた。

 平成4、5年に私が近鉄の総合コーチだった頃、韓国の指導者がそろって春のキャンプに見学、勉強会に参加していた。当時の韓国チームのレベルは、日本のファームとほぼ同じくらいの力量であった。

 あれから15年、国をあげてのチーム強化が実を結び、今や日本を凌ぐ実力を備えた。

 それに比べると日本プロ野球界はアマチュアの基盤の上に乗っかって相撲をとっているに過ぎず、自ら汗を流して育成する努力が欠けている。

 亡くなられたが巨人の元監督の藤田元司さんが生前、中学硬式野球育成の重要性を説いておられたが、野球界を動かせるまでには至らなかった。

中学硬式野球の発展に(2)

2008-12-16 13:50:05 | 少年野球
 ゴロ捕球において、硬式ではひざがポイントになる。硬式では身に付けられるが、軟式ではバウンドが高くひざが突っ立ったままでプレーすることが多く、これでは基本姿勢は身に付きにくい。

高校に行ってからでは「遅かりし」ということになりかねない。そこが大きなポイントになる。また、打撃においても中学生用アルミバットの重さは腕力、体力を鍛えるにも中学生に適した重さであり、3年間振り込みを続けると足腰の強化と身体全体の筋力強化につながる。また、早くから硬式対応フォームを正していける利点がある。

 軟式の軽いバットでは、身体全体の筋力強化までには至らない。中学硬式で3年生にもなると100メートルのフェンスオーバーもできる選手もおれば、140キロのスピードを出せる投手も出てくるのだ。これからは中学を卒業後にメジャーを目指す選手も出てくると思う。

 私の知り合いにメジャーのスカウトがいるが、「今後は中学生のメジャー選手も出てくるね」といい、その可能性を示唆していた。

 守りのチームプレーにしても、難しい一、三塁中間守備も教えれば中学3年生ともなると形はほぼできるようになり、あとは高校に行って肩の強さが出てくればよいだけである。一、二塁のバントシフトなども高校生と何ら変わらないサインプレーを覚えていく。

 また、大会の豊富さで数々の経験を重ね、大試合の中でも臆することなくプレーできるようになる。大会は多いチームで年間15、6大会、平均しても10大会くらいに参加する。大会は高校野球と同じく春、夏の全国大会からプロ野球の球団が主催するタイガースカップやジャイアンツカップ、今年は倉敷マスカット球場で国際大会(日本、米国、韓国、台湾が参加)も行われた。

 中学硬式野球をする子供たちは、甲子園に出たい願望が強く、私学の強豪校に進学していく傾向がある。だから昔と違って公立高校との格差がついていく。

中学硬式野球の発展に(1)

2008-12-10 10:36:27 | 少年野球
 近年、高校野球のレベルが高くなってきている。今年の夏の全国大会を見て益々その感を深くした。その要因には様々なことが考えられるが、子供の頃からスポーツをしている人の体力は向上し、トレーニング方法と器具の発展、用具の質の向上、10年前になる全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)による指導者講習会、中学硬式野球の普及などが挙げられる。

 全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)も年に数回、全国で野球教室を開催。かつてプロで活躍した名プレーヤーたちが、子供たち相手に手取り足取りで丁寧に熱心に指導している。

 中でも中学硬式野球は、全国1300チームのクラブがある。ヤング、シニア、ボーイズ、サン、ポニーリーグなどで指導者もプロ、アマを問わず昔とった杵柄で優れた指導者がボランティアで多く携わっている。近年、この組織から高校、大学に進みプロ野球で活躍している人たちが大勢いる。清原、桑田、イチロー、今岡、大村、最近では楽天の田中、早大の斎藤と数え上げればキリがない。

 中学生は成長期であり、育てるのに一番重要な時期である。その時期に硬式野球で1年生、2年生、3年生と成長に応じて段階的に基本的なことを身に付けさせていくと、先々の飛躍につながることになる。

 以前にもこのブログで述べたが、軟式野球と硬式野球のギャップは大きい。軟式は自己流であっても、多少基本から外れていてもプレーできるが、硬式はそうはいかない。まず技術を身につけるために体力を作り、正しい基本に基づいて正確さを身に付けていかないと大成しない。

ワンポイントアドバイス

2008-06-25 21:12:33 | 少年野球
 最近、知人からグラブから人差し指を出すのがいいのかどうか聞かれた。

 グラブから人差し指を出してプレーをしている人が多いが、冬の寒い時期のボール回しなどのときは別として、指は出すべきではない。

 指を出すと球際のプレーや瞬時のプレー、より速く、正確なプレーを目指すときに支障をきたす。特に握力の弱い手の小さい小、中、高校までの人たちはだすべきではない。

 私たちの時代は、指を出していなかった。だから守備の名人がたくさんいた。寒い時期に捕球をするときに手が痛いが、それは今も昔も同じはずだ。

 みなさんも野球指導について聞きたいことがあればコメントください。

スイッチヒッター育成について

2008-05-15 22:41:03 | 少年野球
 スイッチヒッターは、幼いころから教えておけば、両打ちのプロ野球選手も増えるのだろうが、親が左利きを幼いころに矯正してしまうので、埋もれるケースが多いと考える。

 バッティングにおいて、左打ちはやはり有利である。プロ野球においてもリーグの打撃ベスト10のうち7割くらいが左打者であろう。

 左打者の利点は、ご存知の通り一塁までの距離が、右打者より一歩半ほど近く、内野安打を稼ぐことができる。それともう1つ。投手は総じて右投げが多く、入ってくるボールは打ち易い。逆に逃げていくボールは打ちづらいのだ。

 私が指導するKBクラブでは、入部時にすべての右打ちの子供に左でも振らせている。振りのよい子供には、家庭でも素振りを左右同じ数だけ振るように指示している。家庭で1カ月くらい素振りをさせ、左右同じくらいまたは左打ちを余分にバッティング練習させる。

 左右で打たせるということは、打撃練習に倍の時間がかかるし、バッティング投手の数も必要で、指導者はともかく根気が必要となる。家庭での素振りを1、2カ月続けてできる子供は、継続してスイッチヒッターに挑戦できるが、家庭で素振りをしない子供は振りが鈍く脱落してしまう。

 本来の右利きと比べると、はじめはどこかに違和感がありぎこちなさもあるが、それを矯正しながら根気よく続けることが大事だ。

 子供本人にしてみれば、左右打てるのだから楽しいが、何度も書いたように指導者は根気がいる。私も時には投げ出したくもなることもあった。KBクラブにおいて、1学年20人の子供をスイッチヒッターに挑戦させ、完成した例は20人中4人だった。指導者、本人がもっと努力すれば、全体の3割くらいの子供がスイッチヒッターになることができるのではないかと考えている。

 4人のスイッチヒッターを完成させた私は、満足感に浸っていた。しかし、その子供たちが高校に進学していずれも進学先で左打ちに専念してしまった。右打ちは、元来右利きなのでパワーもあり、左投手の入ってくるボールは打ち易いはず。できることなら高校でもスイッチヒッターを継続してほしかった。すべての高校がスイッチヒッターを認めないわけではないが、練習時間の問題で左右どちらかに専念させるケースが多いらしい。私はそのことは残念に思う。

 私は中学生を指導しているが、小学5、6年生及び中学1年生くらいのときに(力=パワーのない小学4年生以下では判断できないので、あくまでも高学年くらいになるまでは、見極めをしないでほしい)右打ちの子供は左でも振らせ、振りがよければスイッチヒッターにどんどん挑戦させてもらいたい。