goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

デュアルショック工事完了

2013-07-16 | 県工支所

家に帰って23時からスタート、26時に終了。

8本のコネクタを10台分工事しました。

 

ブログを書く前にメールチェックをしたら、24半頃にしまさんからメールが来ていました。

ひたすら感謝。終わったら飲みたいものです。

 

今回、生徒には作業を頼んでいません。

いつもは部員に講習会用のマイコンカーを15台作ってもらったり、無茶苦茶させていただいていました。

今回は一生懸命、ソーララジコンカーの製作や、旋盤の練習をしていたので、申し訳なく感じました。

ですが、こちらの方にも少しずつ興味を持ってくれています。

転勤1年目、あくまでも生徒のペースを守りたく、大切に行きたいと思っています。


今日の作業終了

2013-07-15 | 県工支所

旋盤の補習(たまに相談)しながら、回路製作

現在の進捗は

中間基板の製作 7/11セット

デュアルショックの結線変更 1/11セット

基板間配線(コネクタ)の製作 0/6セット

Type-S Ver.4基板の製作 1/1セット (たくさん購入した分は連携校のお持ち帰り用)

R8基板のコネクタ製作 0/22セット (たくさん購入した分は連携校のお持ち帰り用)

 

ということで。

明日にはルネサスソリューションズ様からR8実習セット

(マイコンカーとType-SとR8と電池のセット)

が11セット到着する予定。

この実習セットがないと間に合いません。

 

引き受けていただいたルネサスソリューションズ様には足を向けて寝られません。

講習会の後、回路図と購入品リストとプログラムは公開します。お楽しみに。

(公開してもよいとルネサスソリューションズ様からOKをもらいました)

中間基板は手配線でもできそうです。

 

では、家へ帰ってビールを飲みながらデュアルショックのコネクタ変更工事を行います。


デュアルショック~操作の方法

2013-07-14 | 県工支所

能登半島最先端技術者さんのブログに話題があったので、書き込みます。

 

基本的に左手と右手で使えるアナログキーを使用

① 通常走行はそのままアナログキーで操作

② 1つ目の課題の場所に到着してナニガシかの

  操作(昇降動作など)をするときは「R1」ボタンを押しながら操作

② 2つ目の課題の場所に到着してナニガシかの

  操作(昇降動作など)をするときは「R2」ボタンを押しながら操作

③ 3つ目の課題の場所に到着してナニガシかの

  操作(昇降動作など)をするときは「R3」ボタンを押しながら操作

④ 4つ目の課題の場所に到着してナニガシかの

  操作(昇降動作など)をするときは「R4」ボタンを押しながら操作

 

半自動動作やエアシリンダの動作は「〇」「×」「△」「□」「↑」「↓」「←」「→」ボタンを押しながら

という状態です。


夢考房~金沢工業大学へ

2013-07-09 | 県工支所
今日は県内の先生方で見学会を開催しました。
とにかく、スゴい!マンパワーが!

採用された新採の先生が一年間研修に行ってきたら最高かな?
転職組の私も行きたいくらいでした。

夢考房はそろそろ20周年らしく、工業高校もこんなのにしたいなと思いました。
現状は自分の娘が進学校に行けなかったら工業高校に行かせたいところですが、それ以上の学校にしたいなあと思いました。

女の子も結構いました。夢考房は工業に関わらず使える人材育成ができる体制になっていると感じました。技師の方の貢献があってこそですね。

今回の見学会は大学との連携です。やってよかったです。

来週は企業との連携です!
昨日は3時から25時半まで残業したので、今日は先輩の先生と飲みに行きます。

17日の講習会の部品がそろう

2013-07-07 | 県工支所

17日の講習会の部品がそろいました。

あと2時間テストの丸付けをして、マルツ電波へ行こうと思っています。

明日から半田付けです。

複数人で取り掛かります。

完成品2つ、速攻で仕上げ、すぐに共同開発のルネサスさんへ送ります。

 

その前に、火曜日の金沢工大見学会の出席者の取りまとめをして、

担当の学校にデータ送信をしなければなりません。

今日は娘の誕生会もあり、そちら最優先。あとは夜。忙しいものです。


北信越講習会

2013-07-07 | 県工支所

行ってきました。

今回はロボット競技担当の先生や初めてMCRの指導に挑戦する先生も参加しました。

(北信越地区でなければ)全国大会に出場できるくらいのマイコンカーを使い、講習されました。

 

ロボット競技で8CHすべてのアナログ値を掃引きする際にうまくいかなかった原因が

分かりました。

 

また、半年前、MCR掲示板にタイマRAについて質問した内容がマニュアルに

記載されるようになっていたので大助かりでした。

(掲示板ではうまく伝わらず、返答をもらっていませんでした。少しショックでした)

 

初めてMCR講習会に参加された先生は、C言語を少ししかしたことがなく、

最初は不安そうでした。しかしほとんどコピペと微修正でプログラムを書き込むことが

できることが分かってきたみたいなので良かったです。

(そのまま生徒にも同じ体験をさせてください)

 

開催いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。


県のプロジェクトで

2013-06-25 | 県工支所

全国高等学校ロボット競技大会の要素技術を開発しています。

マイコンをかなり使う技術です。

 

早速予算の40%を使用。

書類ばかり作っています。

 

運動部で「専門委員になった学校は、事務処理が増えるので弱くなる」

というウワサは聞いたことがあります。今、「なるほど!」と納得しています。

 

たまにはマイコンカーネタで。

樹脂ねじの購入先として

http://e-nedzi.com/

を一部使うことにしました。

 

値段が書いてあるので明朗会計。

私はワインはあまり好きではありません。ビールは好きです。

品質と価格が安定しているから。

(労働者ですから)


ロボット操作システムの共同開発

2013-06-20 | 県工支所

全国高等学校ロボット競技大会向けの

プレステのデュアルショック~R8C38~モータドライブ基板typeSを使った

操作システムを共同開発させていただいています。

 

アナログ操作で(というもののLO,MID,HIGHの2~3段階)

各方向へモータを動かし、LO,MID,HIGHのパワー調整は

LCDとタクトスイッチで行うというものです。

 

なお、ロボットアーム収納等の自動運転は、各自でプログラムを

作って追加してください というもので、操作だけする場合は

「そのまま接続&画面調整で調整」でも可能となるシステムとなります。 

 

操作ロボットも自律ロボットもR8マイコンとtypeS基板で

製作できるようになると思います。(製作のスピード化につながる)

操作型はポン付けで、(高度なことをしたければプログラム変更も可能)、

自律型はプログラム変更をして製作してもらうというコンセプトのものです。

 

 

講習会は7月中旬で、必要な部品等の段取りをしているところです。

 

また進捗がありましたらアップします。


今日の仕事

2013-06-18 | 県工支所

各種書類の発送準備。

宛名がきれいになるように調整しました。

(写真からは見えませんが)

 

8年前(学校の先生になる前)は

12,000円/1時間の設計工賃をお客からもらっていました。

コピーを使っていたら「そんなものパートの人にさせろ、お前がやると会社がつぶれる」

と先輩に叱られたものです。

 

今は自分がして、期待以上にしなければ世間様から叱られる立場。

ですが、たまに気分転換に良いものです。

ぜひ成功させたい、ある仕事の雑務でした。


マイコンカーの活動が

2013-06-16 | 県工支所

なかなか進みません。

部活動の中でも活動の1つなので、仕方がありません。

マイコンカーの部品製作は他よりも気を遣うのと、

工程が多いので、生徒だけでは進めることもできません。

1年生にはいつもの止め輪を作ってもらって慣れてもらうことが

精いっぱいといったところです。

旋盤の工程は言葉で指導できますが、フライスの工程は直接指導が必要です。

2年生は技能検定をやっているので、そちらをしてもらっています。

 

私は、高等学校ロボットコンテストの設計の詰めを行っています。

生徒からの受注を受けて、考えきれない部分の補足といった形です。

 

今週はマイコンカーはできませんでした。

生徒の

 

はやく作りたいですが、来週からもロボットの回路の制作かな?

いろんな仕事が入ってきます。

 

昨日は土曜日1日、技能検定の練習のため、学校にいて、

ついでにロボットの図面検討。

工場内のエアコン最高!気分は標高1000mの長野か?

北緯43度の北海道か?


最終段のギヤができました。

2013-06-05 | 県工支所

治具制作から6hかかりました。

今回は9セット制作。マイコンカーだけでなく、アイデアロボットでも流用しよう。

(品質の悪いものをロボットに使おう。)

 

以下の工程は1チャックで行いました。

6時間かかるので部活動には向きませんでした。

治具に中心固定でとりつけ、最初の加工。

2か所固定用の穴を加工します。

 

2か所固定に変更し、中心の穴も精度良く開け直し。

 

最後の穴はねじ穴にしました(2.5mm)

 

出来上がりの重量はこんなものかな。

(プラスチックより重いですが、重要部品なので、こんなものかな。