goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

しまさん来校

2014-07-15 | 県工支所

明日の講習会準備のため、しまさんが来られました。

放課後から22時まで

 

基本的に6セットの講習会セットの製作でした。

 

・基板の半田面を半田で補強作業(しまさん)

・コネクタ作成(LI-POの標準コネクタと今回の基板の変換コネクタ)(工場長、私)

・動作確認(モータとソレノイドバルブとサーボモータ)(しまさん)

 (サーボモータは2個お亡くなりになりました。原因は電圧高すぎ→改造していただけるとのこと)

・マイコンの26ピンコネクタの半田づけ(工場長、部長)

・2つの基板を取り付けての実験(しまさん)

・単3電池でマイコン制御ができるように電池パックを提案いただきました。(しまさん)

・モータ用のコネクタ作成(しまさん、工場長、私)

・今年使うロボットに基板を搭載(1年生、工場長、部長、私、しまさん、そして能登半島最先端技術者さん!)

・今年使うロボットに巻き取りユニットを追加工(部長)

 

しまさんのしごとの早さは棒鋼監督以上でした。驚きでした。

 

しまさんはホテルでも追加で資料を作成いただけるとのこと。

明日の講習会、作った基板は連携校へ嫁ぎます。活躍していただけることを期待しています。


久しぶりの投稿

2014-07-15 | 県工支所

いよいよ明後日、石川県講習会となりました。

マイコンカーではなく、ロボットの講習会です。

今回は諸般の都合上、石川県の方のみの対象です。

 

開発していただいた基板はこちらで7セット準備しました。

あとは

・マイコン6セットに26ピンコネクタを取り付ける

・電源ケーブル3セット(合計12個)の準備

・1/6W抵抗を5個×6セット取り付け

・LED2個×6セット取り付け

・後で取り付けるためのモータのコネクタ(メス側)(10セット)

・サーボのピンの付け残し3×8×6セット

 

といったところでしょうか。

3年生の当部の部長と工場長にかなりお世話になっています。

2年生は来週からインターンシップなので、お手伝いを頼むわけにはいきません。

 

明日の放課後はいよいよ実機に搭載してのテストです。楽しみ~。


ものづくり旋盤大会おわりました。

2014-06-17 | 県工支所

本校生徒は入賞できず、残念でした。

1位が、先生も生徒も本業でやっている学校(1年前からずーっと練習している学校)

2位、3位も本業でやっている学校

私たちより1つ上の学校は、先生は本業ですが、生徒は副業(本業は柔道部)

これは天晴れだと思いました。

 

とにかくものづくり大会は終わりました。技能検定まであと1か月半、

生徒は本業のマイコンカーに戻ります。

私はもう少し、副業のロボットにかかります。

 

とある方を副業に巻き込んでいますが、すみません。

もうすこし御厄介になりますが、生徒への普及のため、よろしくお願いします。


転勤してきたA先生の仕事っぷり

2014-06-11 | 県工支所

今年から転勤されてきたA先生は1年生たちにロボット製作を指導しています。

最初は木材でロボットの試作をしていました。

木材???と驚いていましたが、1年生にとって金属加工は難しいので

木材で試作するとのことでした。

金属加工できない1年生でどこまでもガンガンに

活動して、ロボットを作り上げてしまうところに感心しています。

ボール盤とシャーとコンターマシンでロボットを作り上げてしまう

ところに衝撃を感じています。

 

さらにすごいところは、部活の時間中にA先生がすぐ傍で

書類を大量生産しているところがすごい。

去年の私は

・3年担任

・部活動(マイコンカー、ロボットの子機、ソーララジコンカー)

・技能検定

・工業部会

・ロボット事務局

・未来の職業人プロジェクト(講習会等の段取り)

・夏休み中の出前ロボット教室は1件

 

今年のA先生

・3年担任

・部活動(1年生を指導して、ロボットを2つ作る!)

・電気工事士

・工業部会(私の仕事を2/3ひきうけててくれた)

・ロボット事務局(私の仕事を2/3ひきうけてくれた)

・SPH(スーパープロフェッショナルハイスクール)の電気科担当

・夏休みの出前ロボット教室は3件!

しかも7時半には帰宅している様子。

そして週末や夜は自宅近くでランニングしている???

生まれたばかりの子供がいて、育児もちゃんとしている様子。

(私はいまだにヨメに恨まれている様子) 

 

私は傍らで材料を削っていたり、工具を削っていたり、

測定していたり、図面チェックしていたり、工程で一緒に悩んでいたり

していて書類の生産が7時半以降・・・。

 

A先生には「技術力ではアレだけど、生徒の指導力では負けないから」と

よく言われていました。すごい指導力です。

仕事のスタイルを考えさせられる経験をしています。


今週は毎日旋盤

2014-06-11 | 県工支所

今週末にものづくりコンテストの旋盤部門があるため、

生徒は毎日旋盤の練習をしています。

 

今年は石川県では6尺旋盤で県大会を行うことになっています。

学校にある6尺旋盤は1台・・・。

 

昨日はマイスターの先生に来ていただき、スローアウエイバイトで

ネジ加工をきれいにしてもらいました。

 

スローアウエイバイトで充分きれいになったので、生徒は驚いています。

正直、自分も驚いています。マイスターの先生の経験はさすが深いです。

 

傍ら、部長が2級旋盤の練習。いよいよ単動チャックで粗削りです。

 

その傍ら、2年生の新入部員2名で教え合い、3級旋盤の練習。2回目でできばえ、

精度ともにパーフェクトでした。時間も十分でした。

 

その傍ら、2年生と3年生各1名がNC旋盤の練習。6月25日に旋盤メーカのマイスターの先生が

来てくださり、模擬試験をします。

 

ものづくりコンテストをしている生徒と

「早くマイコンカーをしたいね」

「計画的に、ギリギリになって焦らないようにこつこつとしたいね」

と言いながら今週は取り組んでいます。

といいながら、生徒は十分に楽しんでいる様子。

部長は8時半まで旋盤の掃除(2時間も掃除???)

先日、スクロールチャックのオーバホール(全バラシ&洗浄&再組立て)を

教えたら勢いづいた様子。すでに3台のチャックのオーバホールを行っている。

 

昨年度の事故(生徒が旋盤ができたことにうれしくなって、教室までの途中の渡り廊下で

飛び跳ね、足をひねる事故)の再来にならなければよいが…。


生徒が勝手にマイコンカー

2014-06-04 | 県工支所
電通大でマイコンカーが楽しくなったK君はカーボン製のベーシックを試作。しかしものづくりコンテストの旋盤部門に私と一緒に取り組んでいます。仕方ない。
そこに先輩が支援に入り、試作したマイコンカーをすべて三次元モデル化をしてくれています。改良の目処がたっているし、作図が早くなりそうです

マシニングセンタ用カーボン加工治具2

2014-05-06 | 県工支所

1はバイスで固定する方式で

同サイズの面積を確保しようとしました。

鉄板の背面をリブで補強しましたが、フェイスミルで加工中、

激しく鉄板が振動し、鉄板の表面はガタガタになりました。

さらに負けずに加工していると治具がバイスから浮き上がりました。

そして激しく切削され、お亡くなりになりました。

これが5月5日の午前中の活動でした。

 

5月5日の午後、対策をみんなで考えました。

5月6日の午前は先ほどのブログのとおりですが、

午後に写真のような治具を製作しました。

今回はT溝にTスロットを取り付け、そのTスロットに

長さをそろえた2本の円柱を立てました。(ねじきりをしました)

その上に鉄板をボルト止めする計画です。

バージョン1は片持ちで大いに振動しましたが、これで収まるでしょう。

 

なお、マシニングセンタの内部の壁面がとても汚かったので、

切削液まみれにして掃除しました。

W部長は霧状になった臭い切削液に困っていました。

私は機械の中に入り込み、雑巾がけを行っていました。

(非常停止の状態で)

 

次回はTスロットの作成です。

5月7日の活動で、テスト休みに入ります。

 

講習会の仕事の段取りを始めたいと思います。


マシニングセンタの切削液交換

2014-05-06 | 県工支所

棒鋼監督はバケツリレーをして切削液の交換をしていた様子です。

今回は頻繁に交換できることを目指し、ポンプの配管工事で

切削液の交換をできるようにしてみようと考えました。

 

ここで心配なのは安物ホースの耐圧です。

50m先のドラム缶まで安物の0.25MPaホース(補強の網無し)で運べるか

検討をしてみました。それが写真の計算結果です。

【計算内容】

ポンプに記載されていたヘッド(圧力)は3[m]でした。

ホースの耐圧0.25[MPa]でOKかどうか。

 

物理でこんなことを習っているのかな?

ヘッドから圧力を計算する?(まぁ常識なのですが)は

プラントの技術者として必須の内容です。


H26年度講習の計画

2014-05-06 | 県工支所

昨年のような講習会をさせてもらえるなら、どんな講習会にするか、計画中です。

計画書を上司へ提出しましたが、採用されているかは不明な段階なのでまだ走り出せません。

 

昨年、使って出た要望は、

「子機にはデュアルショックで開発でき、出力数やPWM制御できることは使いやすい」

「親機はメカナムホイールでPWM制御は有効、それ以外はリレーの方が燃えにくくてよい」

「マイコンカーで使い古しのRCサーボが多数ある→RCサーボの制御が欲しい」

ということでした。

 

H25にはSONYのデュアルショック2とtype-S基板を使ってモータの出力を行えるようになりました。

このときできた基板は複数台のマイコンを接続できる仕様なので、

それにRCサーボ24ch(のうちの8cH)と

HIGH(14.4V)⇔LOW(7.2V)切り替え可能なリレー回路を

追加できないか、生徒と検討していました。

 

RCサーボは24CHもいらないとのことなので、8ch~16chで。

リレー回路は1モータあたり2出力、HIGH⇔LOWは1出力(モータがが複数あっても1出力)

画面上でRCサーボの調整が必要とのことなので、LCDは必要。

 

RCサーボは、デュアルショックのボタン(これはプログラムで決める)を押す毎に

角度A⇔角度Bを切り替えるものとし、角度A、角度BをLCDとボタンで設定する

という構成で行こうということになりました。

 

問題はRCサーボ用出力8~16chとタイマ2ch,

リレー回路用出力17ch(モータ8個×2ch+HIGHLOW1ch)

液晶画面とタクトスイッチ

でI/Oが足りるかという話でした。

 

十万石監督、棒鋼監督、こんなかんじでいかがでしょうか。

(計画が通るか、わかりませんけど)

 


今日もNC旋盤

2014-04-29 | 県工支所

今年は2台NC旋盤が入りました。

写真右の2年生は内径加工で生爪加工。

写真左の3年生は内径加工で生爪加工ののち、外径加工もできるようになりました。

DJで機械検査の検定を立ち上げた時以来の緊張感です。

検定の指導の立ち上げは価値のある仕事ですね。

 

仕事の重さは

校内で実績のある検定<校内で実績のない検定の立ち上げ<MCRで全国ベスト○に入る

といったところでしょうか。


NC旋盤

2014-04-26 | 県工支所
今日はNC旋盤の検定の練習。私は記憶をたどりながらなので、生徒とちょうどよいスピードで取り組みができました。このくらいの速さがいいみたいですね。シミュレーションかけてからの加工の方が安全そうでした。
シミュレーションのやり方をまず思い出してみようと思います。

一人で加工

2014-04-22 | 県工支所

NC旋盤の講習会を受けながら、部員の子は他の先生に見てもらいながら

加工を続けていた様子です。

 

1人で部品を製作できた様子で、よくできるようになりました。

これで軸の加工、フライス、

ゴールデンウイークは、今日の講習会で教えてもらった

CAD-CAM-送信-加工を子どもたちに仕込もうと思います。

 

ちなみにこの部品はベーシックです。

今年はベーシックの支援に力を入れてみようかと思います。

アドバンスは・・・棒鋼監督の学校がtype-Sのマシンになり、

重心が低くなりそうなので速くなりそうですね。


久々の更新

2014-04-14 | 県工支所

1年生の担任になりました。

従来の旋盤2級、旋盤3級、ロボットの担当、そして工業の教育研究会の取りまとめの仕事のほか、

 

今年はさらになんと!(ジャパネットのノリで)

計算技術検定、情報技術検定、危険物取扱者の担当にもなりました!

それと新たにNC旋盤3級も指導します。

あとは製図検定と溶接と検査と保全さえ(←保全以外やったことがある)制覇すれば、

機械システム科のすべての検定を制覇(担当)することになります。

いまのところ、占有率66%といったところでしょうか。 

 

マイコンカーの話は次回。