goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

いよいよ制作開始

2009-05-28 | 加工・組立
いよいよNewMachineの制作が始まります。

とはいうものの、詳細設計が始まったばかりです。
まずは、5年前からずっと作っている「止め輪」と「ベアリング押さえ」の
製作からです。
これらの部品はずっと流用しています。
しかし毎年端面の平行度を0.01mm程度に抑えるまで「慣れ」が必要になります。

これが終われば18.00mmの支柱制作です。
3年連続の双翼形のフレームで、今回はねじり剛性をあげるとのこと。
どんな形状になってくるのでしょうか。
たぶん斜め方向を強化してくることでしょう。
ブログランキング・にほんブログ村へ

最後のマシンのメカ工事完了

2008-11-19 | 加工・組立
最強バージョンと思われる最後のマシンのメカ工事が今終わりました。

放課後から4人がかりで取りかかり、7時頃には2人になり、一生懸命組み立てていました。私と十万石監督は計算技術検定の応対でほとんど見られませんでした。

出来上がった車を見ると、とても速そうです。いろんなテスト結果を踏まえて出来上がった最終バージョンです。車の造りもとても丁寧に仕上がっていました。さすがです。

間に合わないとのことで、明日も継続して活動するとのことでした。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ホイール再製作完了

2008-10-23 | 加工・組立
昨日も午前から運動部を見ていましたが、10時ごろに31Hの生徒が来て夜8時までやっていました。北信越大会直前はメカトロ部員がインターンシップで抜けてしまうので頼もしく思いました。

ホイールと先読みセンサーの再製作をした様子。
今年の先読みセンサーの固定方法はデザイナーから助言を頂き、洗練したものにしているのですが、取り付け場所を間違えたため、グラグラしていました。
そこで、デザイナーから助言頂いたことは守り、強く固定できるものに作り変えたようです。出来上がりを見ると、さらに洗練されたものになっています。
今年のmcrは、デザイナーの助言とみんなのアイディアがうまく融合されているので、北信越大会ではぜひ「デザイン賞」をもらいたいものです。
過去のmcrのデザイン賞の傾向は、
  ・完全に形の変わったもの
  ・ガンダムチック?なもの
が受けているようですが、こちらはどちらかというと地道に
 ・全部品のコーナRの大きさの最適化
 ・無駄なはみ出し部品をなくす
 ・見せる部品と見せない部品を決め、色使いを変える
 ・シルエットをきれいに見せる秘密の部品
など、地道なことを中心にしている様子。どちらかというと女の子や大人受けするのでは?と思います。大会直前にも生徒とデザイナーと会う予定なので、また改良されることでしょう。

また、メカトロ部員の一人は走り込みを続けていました。カーブのプログラムを変えている様子。どんなプログラムにしたか尋ねました。しかしよく分かりませんでした。まぁカーブが安定しているとの事なので、任せておきましょう。

メカトロ部員へ:次は?レーンチェンジ?クランク?また教えてください。
ブログランキング・にほんブログ村へ

恐るべしロックタイト638

2008-10-16 | 加工・組立
どの車も組立がとても悪いことが分かってきたので各ねじを取り外して組み直すことにしたようです。ねじを外そうとしたのですが・・・ロックタイト638(最高強度・永久固定)が効いていてねじが緩みません。力ずくで緩めようとすると、六角穴付きボルトの穴を壊してしまいました・・・
・・・どうすることもできません・・・

ねじ山を切ってある部品は作るのに2週間もかかってしまいます!フロントばかりでなくリアもです・・・となると1ヶ月間!!ピンチです!
ブログランキング・にほんブログ村へ

早速ホイール再製作…しかし

2008-10-14 | 加工・組立
早速ホイールを再製作したようです。
昨年度とおなじスポンジ厚と太さを採用。外径は昨年度より小さなままとのこと。

これは「クランク時に押し出される感じ」との観察結果や、現在の駆動配分を考えたからのようです。今の前輪幅ではトレッドが狭くなり、旋回中に一瞬リアの駆動力がフロントに勝る部分が出てきています。クランクで2WDが安定していて4WDが不安定だった理由を推測した結果とのこと。

実際に旋盤加工を終え、さて組み付けようとしたときに・・・リーマがなくなっていました。探しても見つからなかったので、本日はここで解散となりました。

工具類を砺波工業に忘れた可能性があったため、念のためTMCC会長さんに電話しました。電話ではいつもと違い富山弁な会長さんでした。私も富山にいたことがあったので、富山弁(風)で話をしました。電話でお尋ねしたところ忘れてはいないようでした。ご迷惑をおかけしました

その後、高校生ロボットの取材(県で優勝)で、明日急遽、新聞社さんが来校されることになったので、実習室の掃除を始めました。マイコンカーのコースをすべて片付けている途中、リーマがみつかりました。とりあえず見つかってよかったです。ご迷惑をおかけしました。
ブログランキング・にほんブログ村へ

まだまだかかります

2008-10-09 | 加工・組立
水曜日も活動していましたが、時間が足りません。数人のマイコンカーが組立不十分で時間切れになってしまいました。完走できるのでしょうか?
これが北信越大会本番でなくてよかったです。
しかしここで完走率を高めておかないと、今後の課題が見つからなくなります。なんとかしないと・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ

あと少し

2008-10-05 | 加工・組立
あと少しで全員のマイコンカーができあがります。
今日はスポンジゴムの選定も行いました。選手たちはそれぞれ狙いを持ちスポンジを選んでいました。

硬いスポンジはなるべく引っ張らず、やわらかいスポンジはなるべく引っ張る形で取り付けています。まるで本物の車のようにコーナリング時の接地状況を意識して選んでいることでしょう。

また、先月までの部員の試走で得られたノウハウが役立つと思われます。
言われてみると簡単なことですが、ガラスなどにマイコンカーをのせ、それを覗き、下から接地面積を比較するようにします。ガラスの上で転がすと動的にもイメージできます。
ブログランキング・にほんブログ村へ

不具合原因の特定

2008-10-03 | 加工・組立
丸物以外の機械加工はNCフライス盤とレーザー加工機に頼っています。
特にモータのピニオンギヤと車軸のギヤのバックラッシは、機械加工で管理すると調整機構が不要となって軽量化できると思っています。
でも製作してみると思い通りのバックラッシになりませんでした。この原因はマシンバイスにワークを取り付ける際に、剛性の無いワークが変形するからだと考えていました。今日になってNCプログラムをじっくり見返していたら、座標値が違っていることを発見しました。
この部品は加工に時間が掛かるため、北信越OPEN大会までには作り直すことはできません。OPEN大会に出られると良いのですが微妙な状況です。実は以前に動画を見て頂きましたが、あの車はこの不具合の部品のため歯車の噛合いが悪いものです。
助けて~~~~

ブログランキング・にほんブログ村へ

三年生の活躍

2008-10-01 | 加工・組立
部の二年生が修学旅行なので三年生が二年生を追い越そうと進めてますが、やっと形らしくなってきました。
土曜には完成させたいのですが、不具合ありバリの取り残しありでなかなか進みません。
みんなの実力が上がっているのか、不具合を見つけるのが速くなっている気がします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

北信越大会申込み

2008-09-29 | 加工・組立
先ほど北信越大会の申込書を大会事務局へ送りました。
今年は8人の出場予定です。
今、2年生は修学旅行へ行っているのですが、1年生と3年生が遅くまで残って取り組んでいます。
まず10月12日のOPEN大会に間に合わせなくては・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ

センサ調整とアーム取付け

2008-09-17 | 加工・組立
今日は31Hの生徒とアームの取付方法を決めました。そしてセンサ類の調整を終えました。
アームの取り付けは当初、東急ハンズのプラ蝶番を計画していましたがやめました。代わりにトランプに使うようなプラスチック素材を蝶番の代わりに使いました。軽量化のためです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

部品と車高の比較画像

2008-09-15 | 加工・組立


15日は1日活動でした。十万石監督班はモータドライブ基板の改造工事、私の班はNC加工機で部品製作でした。
どちらもとても大変です。
基板の改造はパターン切りや半田ボールの載っている部分から配線を伸ばす作業で、とても時間がかかります。
NC加工機も、簡単そうに感じますが、1ヶ月取組んでいることになります。四角の材料を精度良く切り出したり、NCプログラムの検討、バイスの掴みすぎで材料がゆがんでしまったり、穴ピッチがつくってみると違っていたり(ゆがみのため)、とても大変です。NCフライス部品は加工だけでも1部品製作に1時間以上かかります。段取りの時間を考えるととてもたくさんの時間をかけています。

組み立ててみて去年と今年の車高の比較です。上は去年のもの、下は今年のものになります。高さが分かるように床に止め輪を置いてあります。
去年の車に対し、最低地上高は上がったものの、トータルでは下がっています。


←基板の位置も少し下がりました。
(左は今年、右は去年の車です)


にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 IT技術ブログへにほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へにほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フル活動(3年生とメカトロ部員)

2008-09-09 | 加工・組立



今日の4,5,6限は2学期初の31H課題研究。夏休み終盤は就職活動や体育祭、文化祭などで活動できなかったので、久々の登場です。

フライス部品を2台並行して使い、部品製作しました。機械加工をする人、操作が間違っていないかチェックする人、バリ取りをする人をローテションで回して加工しました。

夏休み中もフライス加工をやっていたお陰で、今日の加工はスムーズにできました。十万石監督が見に来てくれると、生徒たちの動きもさらに良くなりました。
31H課題研究の生徒は機械加工(旋盤)が苦手と感じる生徒が多いのですが、「フライスならできる」という声も出てきて、よかったなと感じています。

放課後は32Hの課題研究の生徒とメカトロ部が来て、電気工事をしていました。
十万石監督が会議のため、私が代わりに見ていました。協力して活動しています。
また、部員を見てみると先輩を立てていたり、後輩を教えていたりする様子がみられ、とてもよい活動になってきていると感じました。

今年はメカトロ部3人、3年生課題研究5人の計8人がエントリーの予定です。


ブログランキング・にほんブログ村へ