先日から十万石監督の課題研究の生徒たちと部品製作をしています。
図面を見ながら、
「これは1工程はこうやって、2工程はこことここを加工して・・・」
と指示しているのですが、とても内容を理解したと自分から言ってきます。
いつもは実際に見せてから加工に取り掛かりますがそれも不要とのこと。
さらに検査して自分で寸法確認してねと軽く伝え、後で見に行ってみると
±0.02mmの精度でバッチリできているではありませんか!
こちらが「すごい!」「こんなの初めてや」というと
「技能士だからね」という返答が返ってきました。
そういえば去年教えていたような気がします。
去年は2年生20人を教えていて、このうちの2名がmcrに
関わってくれていたのですね。
今年は10名に減らしてしまったので
これはもしかすると電子機械科の方針を変更した方がよいかも。
1年間の熟成期間(漬け置き)期間を経た3年生の技能士の力はすごいです!
早い段階での技能士取得が効果アリだと、他の先生方にも伝えようと思います。
図面を見ながら、
「これは1工程はこうやって、2工程はこことここを加工して・・・」
と指示しているのですが、とても内容を理解したと自分から言ってきます。
いつもは実際に見せてから加工に取り掛かりますがそれも不要とのこと。
さらに検査して自分で寸法確認してねと軽く伝え、後で見に行ってみると
±0.02mmの精度でバッチリできているではありませんか!
こちらが「すごい!」「こんなの初めてや」というと
「技能士だからね」という返答が返ってきました。
そういえば去年教えていたような気がします。
去年は2年生20人を教えていて、このうちの2名がmcrに
関わってくれていたのですね。
今年は10名に減らしてしまったので
これはもしかすると電子機械科の方針を変更した方がよいかも。
1年間の熟成期間(漬け置き)期間を経た3年生の技能士の力はすごいです!
早い段階での技能士取得が効果アリだと、他の先生方にも伝えようと思います。
