goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

実際にマイコンを忘れました!

2012-01-31 | 活動
三台持っていったマイコンカーのうち、一台分のマイコンを忘れてしまいました。しかも部員全員に周知しておらず、風邪ひいた部員もいてピンチでした。

二年生の、毎日来るんだけどすぐ脱線する子に今回は行かなくていいよと言うことを、どのように前向きに捉えてもらえるかなとタイミングを見ていたら、見事忘れていました。いつも好き放題言っているように思われるかもしれませんが、かなり気を遣っているのです。

しかしながら今回はメカトロ部の女の子3人に助けられました。2人はロボット班の私のホームの女の子、最後の1人は設計担当の女の子です。2人はマイコンカーのほうも手伝ってくれて、1人は私服でお客として見に来ていた子です。そのまま手伝ってもらいました。ごめんなさい。

最近、H先生の危険物の補習(知っている人は宗教と呼んでいる)の応援にハマっていて、マイコンカーが副業になっていました。

マイコンを忘れたらまずいですね。

回路設計

2012-01-29 | 活動
ためしにいろいろ試してみています。

2年前にeagleのアカデミック版を買いましたが、
部品のライブラリがなくてライブラリ製作の段階で
何度も作り直しをしていたら、息絶えました。

今は別のソフトでやってみています。

現在のところ、カーブの切り替えしで3つ同時に
ディジタルセンサが点灯してしまい、ハーフラインと
誤認識する問題が起こっています。

少し位置をずらすため、
センサの作り直しをしてみようかなと思っています。

部員の誰におしえようかな?

マイコンカーを忘れた!

2012-01-27 | 活動
ソーララジコンカーを大会に持っていき忘れたときもありますが、
今回、実高展にマイコンカーを持っていき忘れそうになりました。

図面を仕上げることに一生懸命になっており、
またマイコンカーが傷むので走らせたくないなと
部員たちも薄々感じていたようです。

実高展が終わってからすぐにプログラムを再開したいのですが、
あきらめて消耗させましょう!

レギュラーガソリンに戻しました

2012-01-25 | 活動
学校へ往復すると6リットル以上なくなります。
15km/Lの燃費ですが、往復100km弱あるので。
1日のガソリン代は1000円です。
給油したハイオクガソリンも1日でなくなりました。

そこでハイオクガソリンからレギュラーガソリンに戻しました。

5kmほど走ると症状が表れ、
加速中の重厚な排気音がなくなり、シャカシャカ音が復活しました。

また、電気が十分にあるヘッドライトを付けていない状態でも
改造車のようなアイドリング回転数のゆらぎが復活しました。

レギュラー → ハイオク  に変えたときの満足感より
ハイオク  → レギュラー へ変えたときの失望感のほうが
多いですね。

やるんじゃなかった。

レカロシート

2012-01-23 | 活動
全国大会の帰りの飛行機で、座っていてヒマでした。
あまりにもヒマだったので前の座席を観察してシート表皮の外し方を考えたり、もし自分が前回にゲロった人の痕の残る席に座りたくないとかを考えたり、ノロウィルスだと災難やなと考えたりしていました。

さらに横を見ると灰皿のような形跡もありました。タバコの煙で充満した機内を想像しながら、そんな時代もあっかのかなとも想像していました。

この灰皿の痕の?蓋を開けると中に灰皿が入っているのか?またタバコの形跡が見られるか調べてみたくなり、蓋をとりました。

蓋は外れ、通路に勢いよく飛び、恥ずかしい思いをしました。

灰皿の蓋の裏には灰皿はなく、RECAROのロゴシールが貼られていました。

軽自動車にハイオク

2012-01-21 | 活動
試しに入れてみました。

元々そんなにメンテナンスされていない車だったので、カンカンカンカンとノッキングしていましたし、ガス欠寸前で1000円だけ入れたい状況でしたので試しに入れました。

案の定ノッキングは治まり正常に燃焼してくれています。

ラジエター液交換をマメにしていないので、燃焼室近くの冷却水周りに湯垢が溜まっているのかな?

ただ、ハイオクの価格差ほど燃費が改善しているわけでもなく、パワーが上がっている訳でもないので、ハイオク入れるのはこれっきりにしようと思います。

デスクトップパソコン

2012-01-19 | 活動
これまでノートパソコンばかり購入してきましたが
生まれて初めてデスクトップパソコンを購入しました。

というのは、先日寝室のベッドにノートパソコンを置いていたら
3歳の娘に踏まれてしまい、画面が割れました。
小学校の娘もいるので、もう寝ながらパソコンを
やめようという流れです。

友人にパソコンをもらおうかなと思ったのですが、
「あげてもいいが電気食いすぎで損するし、
テキトーにi5載せたパソコン作った方が安くつく」
と言われ、そうしました。

ということでパソコン購入を決意。
10年前からずっと廉価版のMMXやceleronやAMDばかりで
ビミョーだったので、今回は廉価版ではないcorei5にしました。
3ではなく5にしたのはBMWと同じノリ・・・
また、以前から気になっていたSSD(ハードディスクのメモリ版)
のマシンにしてみました。

詳細の構成は以下のとおりです(家から近いパソコン工房で買いました)
-----------------------------------------------
microATAのケースと電源 4500円くらい
DVDを書く機械     2000円くらい
マザーボード      4500円くらい
グラフィック      マザーボード内臓
60GのSSD(ハードディスクの代わり)8500円くらい
メモリ4G         4000円くらい
CPU(2.5Gの省電力のi5)  16000円くらい
ディスプレイ      買わずにお古を使う
マウス         買わずにお古を使う
キーボード       買わずにお古を使う
-----------------------------------------------
テキトーに店でウロウロして
その後お店の人に技術的に助けてもらい、
合計38000円で買えました。

使ってみての感想は、速すぎます。
起動に10秒ちょっとかな?
youtubeの720pという画質でもちゃんと見えました。

これからwindowsのエミュレータのwineを
入れて、jw-cadとHEWを入れてみます。

フーセン

2012-01-17 | 活動
今年のマシンの図面化を着々と部員が進めています。

再来週の週末にアビオシティ加賀で開催される実高展に冊子として出品してみなさんにみてもらうためです。
ただ、図面データがなくなったり、似たような図面が分からなくなっているようです。
組立図のフーセン付けとリスト作成はまだ任せられないみたいです。

動画の編集

2012-01-15 | 活動
全国大会で録りだめた動画を編集してDVDにしてほしいという依頼がありました。

いつもは十万石監督がやって下さるのですがなんかいつも申し訳ないと思い、私が引き受けました。

やってみるとこれがまたややこしい。何がかというと、ハイビジョンガメラは一秒に60コマ、デジカメで動画を録ると30フレームで、ハイビジョンカメラで録るとおそーくなってしまうのです。撮った機材がいくつもあり、保存形式は二種類混在しているのがまた難儀です。
ハイビジョンカメラが最近の曲者でハイビジョンカメラの動画方式のAVCHDはDVDにしやすいWMVやmpeg2にするフリーソフトがいままでなかなかないとのことでした。

しかし簡単で身近なソフトが対応していることが判明しましたり
それはwindows7用のムービーメーカです。もちろん公式ページからダウンロードできます。

いまはlive essentialとかいう名前にかわっていて
見つけにくかったです。

入れてつかってみると、しっかり動作できました。

【動画】全国大会

2012-01-11 | 活動

全国大会の結果ですが、オフィシャルページでも発表されたとおり(はやい!)、当校の生徒は予選は二回とも完走し11位、決勝は全てコースアウトながらベスト16…と、また16でした(-_-;)
今年は新しい車体製作に手間取り、新しいルール対応に追われ、何とか昨年と同等の速さまで持っていけたものの、コース全体の検討まで行けませんでした。

プログラムもマイナーチェンジが多く、最終的に私達が全体チェックできず、生徒に悪かったなと感じました。

しかも落ちたのは坂の直後のR450で、これは私自身が球磨工業の先生と対戦したときにわたしも球磨の先生も落ちていたところで、同じ要素でした。球磨工業の生徒さんは対応していて当校の生徒は落ちていた、これは明らかにこちらの指導不足でありました。完敗です。

あとでログを見せてもらったのですが、下り直後のR450では先読みセンサはしっかり動作していました。そのあとは最高速からのカーブモードに入るのですが、不可解な駆動配分になっていました。従って、落ちた直接の原因はバグです。最近、たまに落ちるようになっていましたが、タイヤが細くなったものだろうという甘えがあり、厳しく見ていませんでした。

やはりプログラムの見直しですね。むしろある学校のように人間から鍛え直さなければならないかもしれません。私を含めて。

問題や課題の見つかる大会で良かったです。特に参加したボスは昨日のブログのようにさらに能力を発揮できるようになりましたし、サポート隊のノッチも昨年のYASUと同様にやり手に共通する笑みを出すようになってきました。

最後になりますが貴重な大会の機会を下さった運営の関係者様には感謝申し上げます

【動画】遅いなぁと思ったら

2012-01-08 | 活動

十万石監督とノッチがデジカメでタイム計測をしている間、選手のボスはセンサ基板の調整をしていました。

監督から遅いしカーブに入ったときの掴みがわるいねと言う話になっていました。

いろいろ話をしていたら普段より七割の力でしかサーボを効かさずなんとか完走できる設定になっていて、偶然完走していたようです。

これでスッキリしました。明日は今日とちがい、いつも通り走れそうです。

そう、書き忘れていました。44がボスです。

試走

2012-01-08 | 活動
今日もライブ動画があったみたいですね。

詳細の動画は後程アップしますが、試走の状況をかきます。

今年はまだわからない感じです。速いところも落ちていたりゆっくりのところもありました。

当校の部長の状態は、一度目はレーンチェンジで少し首が折れ、二走目は坂の登った後の直線で突然横っ飛びし、三回目は完走。

部長は原因を考えていましたがわからず、私もいくつか心当たりがあるものの、決定打がないので言い切れず、なんだろうねえ状態でした。

私のところに相談に来ていたとき、私の横にいたいつものおじさん?が一緒に相談に応じてくださいました。

アナログセンサにほこりでもついたんじゃない?というながれになり、しばらく後に部長から連絡がありました。
四個のうちの赤外線ランプが1つ死んでいました。
今夜の活動ができました。感謝です。

部長もよく見つけました。

充電器の整備

2012-01-07 | 活動
みんながマイコンカーをしている間に充電器の整備。

放電時のファンがうるさいので掃除&給油をしているところです。

なんとまぁ、簡単な作り。
しかも市販?と思われるACアダプタがそのまま入っていた!