goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

卒業

2012-03-03 | 活動
ついにDJ-BOSSくんとDJー雪羅(DJ-No.2)君が卒業です。

3年間部活をやりきった二人には花束が贈られ、その後
部室の前の軒下でBBQを行い、卒業を祝いました。

途中、いろんな先生方が見にきて下さり、
更に今回は扇風機も酸素も!使わずに火をおこす
チャレンジをして挫折したので
炭火のおこしかたを教えていただきました。

そして肉食派の部員の壮絶な食事会の後、
万歳三唱、そしてその勢いで胴上げ!!

他のどの部活よりもヤンチャ臭く部員を祝福できました。

その後ミーティングへ。
次の部長はrust hand YASU君に決定。
当初はHodyで行く予定で行きましたが、
Hodyはロボット担当のA先生に引き抜かれ、
更に旋盤大会の選手としてマイコンカーから
少し離れるため、部長にならず。
マイコンカーのエースに専念させたかったのですが、
YASU君に任せることになりました。

他の2年生も部長に仕事させなくてよいくらい
サポートしてほしいものです。

学校サボって

2012-02-29 | 活動
中学校時代、「学校サボってスキー野郎」と言われたことが
あります。家族旅行です。

今回は学校サボって工業試験場の「FPGA設計導入」セミナーへ。
教育センターの研修しか、業務中に対応しておらず、休んで行きました。
受講料も自腹(1000円なのですが・・・)

「研修」の定義をどの範囲までにするかという問題があるので
この点は致し方ないと思っています。

3年の他の先生方も卒業式準備や書類整理、会計整理、卒業証書作成等で
忙しい中、休ませていただいていて、更に今日は進路のf先生に
表彰式に行っていただいているので、非常に恐縮。

なんとしても今後につながるようにしていきたいと思っています。

県外視察2日目

2012-02-25 | 活動
2日目は最も多く優勝してきた学校へ伺いました。

午前中でしたので部員の方々と交流はできませんでしたが、
なんと4人の先生方に応対していただきました。感謝いたします。

特に最初に応対していただいた先生は、通常は工業以外の
先生なのですが、話をよ~く聞いてみると、強豪校になる最初から
バリバリやっていた先生で、とても魅力的な先生でした。

4人の先生方もそれぞれ得意分野が少しずつ違っていて、
かつ、4人で協力して1つの部活の生徒を指導している様子でした。

私たちの場合は2人ともメカ屋なので、私たちは回路やプログラムの質問を
生徒からされると、一緒に闇雲に右往左往してしまいます。
この違いは大きいと感じました。
また、部活動も他の先生方からの信頼を勝ち取り、日々設備を増強していました。
さらに私たちより毎日2時間ほど多く活動しているとのことでした。
これでは負けるわ。

さて、マシンを並べて比較画像を撮影し、技術交流をし、その後
比較走行をしました。
こちらの学校のマシンも昨日と同様に直線からのR450は減速して
いないような走りをしていました。
また、クランクも余裕で曲がっていました。

私たちの弱点はアームの短いことだとハッキリと分かりました。

また、私たちのグリップの悪さを指摘いただき、限界が高くなりました。
これには驚きました。

とても有意義な時間になりよかったです。

県外視察初日

2012-02-24 | 活動
とても忙しい中、お時間をとってくださり、県外視察初日を無事終えました。
感謝申し上げます。

全国大会でもいつもお顔を拝見していたのですが、多分この先生なのかな?
と思っていたら、やっぱりそのとおりでした。

メカの作りこみは3年以上先の作りこみを見せていただきました。
精度も私たちよりはるかに高く、そのメカの動きで驚くことがいっぱいでした。

また、部員のみなさんもみんなで楽しそうに研究している様子でした。
次期部長さん?にも直接応対していただいて、恐縮でした。
これだけしっかりと話のやり取りができる指導ができている部活で
すごいなと感じました。

今回の視察で私たちのマシンの課題もかなり解決しました。
また、部活動の方向性も再確認できましたし
先生の意欲が大切だということも確認できました。

試走もさせていただいたのですが、ことごとく落とされました。
全国大会どおり、差がまだあることを実感しました。

2日目も別の学校へ視察へ行きます。よろしくお願いいたします。

県外視察へ

2012-02-23 | 活動
今年も行かせてもらえました。
あと少しで到着です。

ここで問題です。ここは、何処でしょうか?
霧がかかっているのでわかり難いと思いますが…
分かった方は手を挙げてください。

新車台

2012-02-22 | 活動
部員全員でCAD画面をにらめっこして設計を進めています。

今の基板で速い学校のマシンのような配置をめざすと、ホイルベースが180㎜になってしまいました。
レイアウトの関係で限界になっています。

さらに速い学校のマシンのような基板の高さを狙うと、なんと基板の高さは5㎜も下がってしまいます。
マイコン基板は21㎜も下がってしまいます。

いままでよくこんな重心の高いマシンでやってきてたなと感心したり呆れたり。
カーブで捲(まく)れてキリモミ状態になっていたのでグリップはまだ余裕がある感じはします。

ただ、煙突マクソンはまだやめていないのでフロントから捲れるのかな。
キーエンスの先読みセンサも外したいけど制御が楽なので外せないです。

ただ、坂スイッチのチャタりの除去や、センサ前方のプレセンサを使いこなすノウハウはできているので、
早く取りたいものです。

しかし、一歩一歩ですね。

大実のセンサの弱点

2012-02-19 | 活動
ディジタルセンサの位置が悪いです。
タイプSと同様に5つのセンサがあるのですが、センサアーム長を伸ばすとカーブの切り返しで3つのセンサが動作し、ハーフラインと誤認します。
今はソフトで誤魔化していますが、原理的にシンプルにするためには位置をずらしたいですね。

センサの変更のための基礎実験

2012-02-13 | 活動
後モータの数が二つ減ってバランスが悪くなったので、その一環として検討しています。

目標は100㎜×8㎜×1.2㎜。重さは従来の半分を狙っています。

まずはディジタルセンサの選定。
まず、どんなセンサを使おうか、従来のように光の強さを可変抵抗で変えて調整しようか、コンパレータを介そうか、はたまたプルアップかプルダウンのどちらが良いか、実験しています。

試しに作っています

2012-02-09 | 活動


教えられるように試しに作ってみてと頼まれ、試しに作っています。

基板を小さくしすぎると配線が入らないことが判明!
よく考えると当たり前ですね。

コネクタの順番を変えて交通整理の必要もあるみたいです。

結線の後、組みやすいシルクスクリーン図の検討もしないといけません。

センサ程度とタカをくくっていましたが、なかなか重い作業です。
電車通勤でなら毎日2時間稼げたのですが、車通勤では問題があります。

ノートPCも直ったし、車通勤はかなり疲れてきたので、電車通勤に戻そうかなとも考えています。

バソコンのニコイチ

2012-02-07 | 活動
画面が割れたパソコンの修理のために7000円で同じパソコンを買いました。
ついでにメモリ増設とDVDマルチドライブももらいました。

余った部品は使えます。
普通のディスプレイに繋ぐと省電力&超薄型のデスクトップパソコンになります。

今時、35000円も出せばOS付きのパソコンを買えるのであまりトクではありませんね。

三時間以上持つバッテリーがまだ現役なので投資しました。

ノートPCのHD→SSD化

2012-02-05 | 活動
遅いノートパソコンを速くしようと思っています。

タスクマネージャを見ているとメモリ不足と
ハードディスクの検索時間でタイムロスをしている様子。
CPUの使用が追いついていないわけではなさそうだった。

WindowsXPはSSDに対応しておらず、7からだという。
ただ、詳しい先生に聞いてみると、
ハードディスクと違い、ランダムに書き込まなければ長持ちしないので、
そういうソフトが7にあるだけで、XPなら、必要なソフトを
入れてあげればよいだけという話でした。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111031_487704.html
↑こういうのを入れると使えるのかもしれません。

60GのSSDが8000円ほどなので、メモリ交換で効果なければ
一つあっても良いかも。

風邪をひく

2012-02-01 | 活動
インフルエンザが流行してきているので、2回目の予防接種へ
大聖寺の内科医院さんのところへ行って来ました。

体温を測ると37.4℃だったので、予防接種はできず、
急遽風邪の診察に切替えてもらいました。

次の日になっても熱が下がらず、
授業もちょうど行事でなくなっていたため、
学校を休ませてもらいました。

もしかしたらここしばらくずっと熱があったのかも
しれません。
さらに毎年この時期に風邪をひいています。

マイコンカーの全国大会でピークだと思ったら
すぐに機械検査の技能検定でこちらも根性を入れ、
その次に実高展に気合をいれんなんと思っていたら、
この次期に毎年発生するある精神的打撃を
一方的に受けなければいけない立場になり、潰れる

という調子ですね。毎年。

2・3月は余裕がありそうなのですが、
これ以上言うと愚痴になるので、…
ではこのへんで。