goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

校内タイム更新

2012-01-06 | 活動
前日の予定通り9秒44がでました。これでレコード更新です。

北信越で最速ですが他もタイムあげてきていることでしょう。
ただ、私達のコースは他校より直線が少ないため全国大会でも速くなる傾向があるため楽しみです。

さて、そろそろ梱包です。

おお!速くなった!

2012-01-05 | 活動
年明けの部活初め、ついにプログラム改良が始動です。

昨年度の夏から構想をしていたプログラムを試そうと、
全員で話をして、やってみようという流れになり、
みんなでプログラムを考えてみました。
私自身も実車で棒鋼監督に教えられていた技で、
体に直接叩き込まれていた技をプログラミング化することになりました。
すでに他校でもされている方式で、
十万石監督がマイコンカーのYoutubeや講習会での動画で
捕らえていた方式を私たちなりに変更したものです。

結果は校内コースで0.2秒程度速くなりました!!

これまで
校内コース10.0秒→北信越14秒2
校内コース9.8秒→北信越13秒8
校内コース9.6秒→北信越13秒4
なので、0.2秒の効果は絶大だと思います。

現段階では設定を何も変えず0.2秒アップで、荒削りの状態です。
荒削りながらいろいろ問題点が起こりました。

最近はプログラムが重くなりすぎて、速度の測定が
うまくできなくなることも出てきました。
プログラムを工夫して軽いプログラムにしたら解決できました。
最近は軽さを考える工夫も必要になってきました。

あと2日間の活動で全国大会です。
今やっと北信越1位のタイムを越えた感じがしていて、
M工業さんくらいと同等の平均速度は出ていると思いますが、
北信越1位のマシンや他校のマシンはもっと速くなっていることでしょう。

全国大会でのみなさんのマシンがどれくらい速くなっているか楽しみです。

歯車

2012-01-02 | 活動
試作品の拡大写真です。

今は直径40のタイヤに8 と56のギヤを使っていますがこちらは直径45のタイヤに8 と65のギヤを組み合わせたものです。

来年は今年試作した50のタイヤ(ラジコン用のタイヤ)をつかいたいので8と70くらいにすると同じくらいになる見込み。

ただ、この拡大写真のように8の歯車が理想的なインボリュート曲線でないことがすごく気に入っていません。

理想的なインボリュート曲線はT15からのようですが、せめて10と85、あるいはクランクのブレーキ重視で10と90にしたいなというながれになってきています。

スタート

2012-01-01 | 活動
1年のスタート
今年もよろしくお願い申し上げます。

スタートといえば

http://www.mcr.gr.jp/whatmcr/rules/movie/startbar_open.wmv

↑公式ページの「実際にスタートバーが開く様子(横須賀大会 2007)【1.2MB】」です。

そういえば、この手の評価はしていませんでした。

宿題

2011-12-31 | 活動
電池5つにカツを入れること。ロボット大会用の充電器も借りてきました。

ルールを確認すると車検以降は充電できない様子です。去年は全国大会の会場に充電器を持っていきませんでしたが今年はパンパンでも落ちないセッティングなので充電器を持っていき、ギリギリまで充電する作戦です。

充電器への電源供給はロボット大会用のeneloop。

電池で電池を充電。docomoのeneloopの充電パックみたいなものがあると良いのですが…。

今日はプライベートで他校と交流試合

2011-12-30 | 活動
金沢から小松へ、時間がないので特急で向かってます。10分で着くのですね。ビックリです。
今日は旋盤やロボットやマイコンカーでよく会う加賀地区の先生方とです。

一番ぺーぺーの私はお土産を持っていかなければなりません。
来年の旋盤のものづくり大会に向けて、ガントチャートを書いてくる宿題です。
こないだの旋盤の研修中に親戚の不幸があったため提出が延び延びになっていました。

実際に書いてみると、現状の選択実習の三年生では限界があるので部活の生徒をベースに書いてみました。ウチの部の場合、加工ができない生徒はあまりウダツがあがらない傾向があるので、ちょうどおさまりました。

ノウハウ

2011-12-29 | 活動
兄弟マシンで実験していましたが、違いがある程度わかってきました。

やっぱり組み立てる人が違うと性能がここまで違うことが判明。
組み立てだけでなく、マシンの経年劣化も影響していることが判明。

さて、ノウハウを定着する作業はここまで、
年明けにはカーブをうまく走るプログラムの実験が始まります。

航空チケット

2011-12-27 | 活動
全国大会へいくときの航空券は旅行会社さんが発券して下さった往復のチケットになります。

生徒や引率の先生方に地元で渡して北海道でまた集めてという動作が結構面倒で、私が無くさないか心配です。

自分の二次元コードを携帯に撮り、デスクトップに貼り付け、いつでも携帯画面で表示できるようにして使えないかなあと鹿児島の帰りに気づきました。

この方法が使えるかどうか、ご存知のかたがいらっしゃれば教えてほしいです。
ちなみにこれは学校HPのものです。

車のバラツキ(Youtube解析)

2011-12-21 | 活動

3年生のDJ-パッチギとDJ-雪羅は同仕様のマシンを使っていて、
DJ-パッチギの北信越タイム→13秒42
DJ-雪羅の  北信越タイム→14秒27

この大差の原因究明をした結果が十万石監督から届きました。

こちらの画像はマイコンカー事務局のYoutube動画から抜き出したもので、
DJ-雪羅のマシンが正常に走っていないことが判明しました。

ただ、アームの曲がりを修正しても、改善が見られませんでした。
真っ先に原因と疑われる先読みセンサは異常なしの様です。
かなり病巣は深そうです。

まだまだ現役のオシロ

2011-12-19 | 活動
今日は実験室のオシロスコープでPWM波形の確認をしてみました。
とても古い型で昭和58年製のものでしたが、綺麗に見ることができました。

私が学生、梅鉢が学齢前、高校生達が生まれる遥か前に生産されたものです。
ブラウン管仕様で重く、「ヨイショ!」と叫んで机上に持ち上げた程です。
電化製品だと10年程度ですが、実に長持ちするものだなと感心しました。
凄い技術です。
<十万石>

リハーサル

2011-12-17 | 活動
リハーサル会場内の画像です。

大会会場で声をかけていただきました。ありがとうございました。中には立派に競技者の打ち合わせ会で発言していたチームの監督の先生や強豪校の生徒さんともお話を頂き、エネルギーを分けていただきました。
当方の生徒たちは4日ぶりの操作で失敗して、そのあと勘を取り戻した様子です。

今回は二極化がすすんでいるみたいで、パーフェクトをとるところと0てんのところがよく見られました。

全国大会の私達の課題は
やるべきことをやり、自分達なりの成果をきちんと挙げる
他チームのよいところを見つけてきて、更に改良すると仮定したときの改良点を提案する
他チームのよいところを見つけてきて、将来使える要素技術の基礎研究テーマを提案する
といったところです。

全国大会でたくさんのチームが今後につながる経験になるといいなと思います。
また、ものづくりは人づくりだと感じる大会だと思いました。

初積雪

2011-12-16 | 活動
部活が終わって外を見るとこんな感じで、薄っすらと雪が積もっていました。
今シーズン初めての平地での積雪です。
先週の内にスタッドレスタイヤに履き替えておいて良かったです。

鹿児島部隊が帰ってくる土曜日夜には消えていて欲しいのですが…。
<十万石>

ロボット大会

2011-12-15 | 活動


鹿児島に来ています。

本校からは2チーム、6人が参加します。
3年生からメカトロ部に入った、
(3年の高校総体まで野球部、野球部マネ、女バレ部長をしていた)
本校でも特におもしろ?&精鋭のメンバーです。

今、ホテルのロビーで書き込みしているのですが、横で清原選手のYoutube画像を見て
語り合っています。

鹿児島駅には明らかにロボット大会の生徒たちと思われる人たちがいました。
福岡工業さんはTEAM FUKKOというカバンを持っていて颯爽としていました。さすが名門ですね。

大会会場はとても大きなところですが、見かけたらまたお声をかけて下さい。


話は変わって、写真は駅構内の人気のない、かつ人が見える箇所での写真です。
写真左上のテントの部分が黒く、もうテントが傷んでいるのかな?と思ったのですが、
火山灰が積もっている部分だったのですね。

九州に来た!と感じました。