goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

マイコンカーラリー優勝報告①

2008-05-25 | 大会
e-con ishikawa2008に参加しました。横山商会の石田さんをはじめ、準備された情報システム工業会の皆様に感謝です。

大会は県展1号館で行われ、午前1走、午後1走(同コース)のタイムトライアルで行われました。参加は6校からベーシッククラスは9台、アドバンスクラスは19台の28台でした。ここでは私たちのチームの内容を中心に報告します。

私たちの車は調整に時間がかかります。6台それぞれの担当生徒が「角度調整」「センサ調整」を終えたのは試合開始10分前、1時間以上調整していました。調整治具が1つしかないのが問題です。何とか調整を終え、午前は6台中4台が完走しました。

完走できなかった2台は4月からmcrを始めた3年生と部の2年生でした。
3年生のマシンは車線変更後のカーブで落ちて無傷。2年生マシンのアーム破損
は昼食後原因を探ることに。

まず2年生マシンですが、折れたC-FRPアームに別の板を補強して接着することにしたのですが、材料がない。能登半島最先端技術者さんに相談し、FRPの板を分けてもらうことに。感謝。

折れたアームの接着の前に、原因追及をすることに。
生徒は私に原因を聞いてきたのですが、私もよく分かりません。正直に「わからん、いまから見つけよう」と話すと、2年生はマシンを持ち始めいろいろ観察していました。
その結果、原因が見つかったようです。サーボのギアの噛みあわせがかたいこと、
およびモータ側のギアの歯が曲がっていることが分かったようです。バックラッシ調整を後も硬さが残っているためにカーブとクランクの設定値を落としたようです。

接着を終えて試走。レーンチェンジで復帰できずに飛んで行き、カメラの三脚に激突。アームが完全に折れてしまいました。多くの人のため息が聞こえたのですが、2年生は修理する気持ちを捨てずにまた修理を始めました。
私はまた生徒にFRPを頼まれたので、能登最先端技術者さんに「FRPもう1回お願い」と頼みに行き、また使わせてもらいました(感謝)。
修理をギリギリ完了させ、落ちたレーンチェンジを含め、すべて遅い遅いセッティングで走らせることにしたそうです。
修理を間近に見ていたのですが、「折れた箇所のバリ取りはしっかりやれよ」と2年生同士で協力していました。
試合直前まで全員で調整していく私たちの部のやり方のお陰でチームプレイが出来るようになったようです。
十万石監督がいつも伝えているバリ取りの重要性もしっかり伝わっているようでした。

3年生のマシンは…3年生が自分で原因追求していました。明るさが変わっていたためか、設定値が振り切っていた…と。すぐ再設定したそうです。病気持ちの基板なこともあり、各パラメータの大事そうな部分も下げて2走目をすることとしたようです。

その結果、午後の2走目が全員が完走でき、1位から6位まで頂きました。
大会当日にチームワークと問題解決能力が発揮でき、良かったと思います。

TMCC会長さんが来ていただき、試走してもらった続きのブログは今日の夜に書きます。お楽しみに

今から卓球部の練習試合引率に行ってきます。
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

マイコンカーラリーコース公開(動画)

2008-05-19 | 大会
十万石監督が来週5/24(土)に産業展示館で行われるマイコンカーラリー in e-con ishikawa の大会コースの動画をアップしました。
(コースは参加校に公開されています)
こちらをクリックして「動画」欄をクリックしてください。

なお、大会スケジュールは次の通りです
10:30~    1回目の走行(高校生)
12:00~12:45  コース開放 (高校生以外も試走できます!)
13:00~    2回目の走行(高校生)

場所は産業展示館1号館メインステージです。
この大会が行われるe-messe kanazawaについてはここをクリックしてください。

なおe-messe kanazawaは毎年行われる5万人規模のデジタル総合市です。
同時に2号館では石川県中小企業技術展、3・4号館ではMEX金沢(機械工業見本市)が開催されます。
MEX金沢はこちらをクリック

からシャトルバスも運行されます。
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

3年生の課題研究で

2008-05-17 | 大会
前回の課題研究ではマイコンカーを扱う3年生に、コース設営方法とマシン調整方法の確認をしました。

授業の合間によく「部活動の引退後は課題研究」と言っておいた甲斐があって、今年の3年生は、各方面で活躍している人が集まってくれています。

今日はコース設営中に十万石監督と新聞記者さんが来ました。生徒たちの意欲も上がった様子でした。

また生徒から「夏休みに合宿しよう!」と熱烈な提案もでています。まぁ、ずっと作業を続けることは危ないので、スケジュールを決めて合宿するのもいいかな?と思ってきています。
の楽しみも入れて・・・)
活動の進行状況を見て考えようと思います。

作業の状況は
→コース設営・チェック・修正とマシンの調整
→1つ目のレーンチェンジでコースアウト
→ログで解析し、スリップしていたことが判明
→2つ目のレーンチェンジでコースアウト
→コース構成に不備があることが判明
→時間切れで終了
でした。なかなかすすみません。
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

今シーズンの参加予定大会

2008-05-15 | 大会
あくまでも予定ですが参加する予定の大会を載せます

5月 24日  e-con ishikawa2008 産業展示館1号館
8月 24日  横須賀大会(初)(十万石と梅鉢)
10月 12日  北信越オープン大会(梅鉢引率)
10月 12日  石川の技能まつり(十万石引率)
11月8,9日  産業教育フェア(大会ではなく展示走行)
11月23,24日 北信越大会
1月 11日  全国大会

ポイントは8月24日の横須賀大会と10月12日の大会。
8月24日は間に合うのか。10月12日は同じ日に2大会出場。
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ