goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アクアリウム 最近の水槽

2010-07-28 19:57:42 | アクアリウム
最近の水槽です。


以前と違う点としては、

一つは成長が止まってしまったグリーンロタラに変わって、ロタラ・マクナンドラ・グリーンを植えたことと、

もう一つは、

彼ら「レッド・ファントム・テトラ」が加わったこと。

透明な体に薄く赤づいているのがきれいです。

とりあえず10匹います。

ブルーのグリーンネオン、

黄色のゴールデンハニーグラミー、
と調和が取れていて、とてもきれいです。

無事にヤマトヌマエビ
も元気にコケ予防をしてくれています。

写真を取り忘れましたが(笑)、コリドラス・パンダも元気です。


水草もヴォルテスの力で光合成の泡を出していてとてもきれい。

しばらくこの景観を維持できたらいいなぁ…。






アクアリウム ヴォルテス導入!

2010-06-30 22:54:05 | アクアリウム
照明を変えてみました。

これまでは自作の蛍光灯22W。

ワット数的にはちょうどいいはずなんだけど(リットル=ワット数)、

個人的にはちょっと弱めに映っていたんですよね。


初めは「AXY X35」を狙っていました。小型水槽用のメタハラです。

メタハラとしては破格の20000円強(チャームにて)なんですけど、

それでもやっぱり高い…。


そこで、ちまたで人気の「ヴォルテス」にすることにしました。

チャームにて4980円。色はホワイト。

塩ビパイプで自作したライトスタンドに吊してみました。


さて、以前との光量の比較。光量計なんてもってないので、カメラのシャッタースピードの違いで比較です。

以前の物がこちら。
シャッタースピードは1/4。

お次がヴォルテス。水面上から15cm離しています。
シャッタースピードは1/13。

約1段半早くなってます。

色温度が高めなので、以前の物よりも青白いです。

でもそれはそれで透明感があっていいですね。

光合成もよく行っています。


追伸

ようやくCO2のボンベが交換となりました。

年末からなので半年もった計算。

…もう少し添加が多くてもいいのかな・・・。


アクアリウム 新水草導入

2010-05-23 23:54:03 | アクアリウム
久しぶりのアクアリウムのご報告。

ここ数ヶ月で変化したところを一挙に。
・濾過装置を「テトラ社「OT-30」を改造したもの」からNISSO社「パワーキャニスター・ミニ」に変更
・濾材を従来のリング型からゲルキューブに主力を移行
・ヒーターを撤去し、夏の高温対策のため、GEX社の逆サーモとテトラ社のファンの取り付け

それと・・・悪い変化・・・
・黒ヒゲゴケらしきものが大量発生・・・
・それにともない水草の生長の遅延・・・
コケに覆われた水草は生長が止まりますね・・・。
なんとかせねば・・・。
黒ヒゲゴケはリン酸が過剰になると増えると聞いたことがあります。餌をあげすぎたのかなぁ・・・。

というわけで、対処。
①週2回、1/5~1/4の水替えをする。
②富栄養素を吸収するために新しい水草を植える。

具体的にはグリーンロタラ20本を追加し、さらにブリクサショートリーフを10本植えました。
水槽はかなりもっさもさです。


でも、何かがおかしいんですよね・・・。
枝流木にまきつけたウィローモスが増えないんです。
ウィローモスと言ったら、増えて対処に困るぐらいなものなのに・・・。
いっこうに増えないし、活着もしない・・・。
なぜ?
①水槽の水の状態が実は水草成長に適さない状態である
②実はウィローモスじゃない
③反抗期
わからない・・・。

この難しさがアクアリウムの醍醐味・・・。
と言えるようになりたい・・・。


アクアリウム 水槽データ

2010-02-22 19:41:15 | アクアリウム
一度水槽データをまとめておきたいと思います。



水槽:ガラス製25cmx25cmx30cm 約19リットル

ろ過装置:テトラ社 OT-30(ストレーナースポンジ装着)

ろ材:リング状ろ材+粒状ろ材(メーカー不明)

照明:自作吊り下げ式照明 21ワット電球型蛍光灯(16時~23時)

底床:田砂3kg+テトラ社イニシャルスティック

ヒーター:サーモスタット+100Wヒーター(25℃設定)

CO2装置:小型ボンベ64g+電磁式コントローラー+レギュレーター+自作CO2カウンター+CO2ストーン「NUVO」
      (1回/5秒、16時~23時)

エアレーション:ノンノイズ100 (23時~16時)

生体:グリーンテトラ、ゴールデンハニーグラミー、コリドラスパンダ、ヤマトヌマエビ

水草:グリーンロタラ、アマゾンチドメグサ、ベトナムゴマハグサ、タイニムファ

その他:枝状流木、水温計

添加物:ADA be-Green 3プッシュ/1日

飼料:ひかりフレーク「テトラ用」+ADA トロピカル・ミックス 1日1回

水換え:1回/1週 約1/3~1/4(テトラ社コントラコロライン+アクアセイフ使用)





アクアリウム トリミング

2010-02-22 19:33:28 | アクアリウム
グリーンロタラが間延びしてしまっていたので、

トリミングしてみました。

こんな感じ。

かなりさびしい感じになってしまいました・・・。

アマゾンチドメグサもぐんぐん伸びるので、毎週どれかはトリミングしています。

1ヵ月後にはきれいな形に伸びているといいのだけれど・・・。


その代わりといっては何ですが、タイニムファの増殖が激しい・・・!

何十枚もの葉を一つの球根から伸ばしています。

本当に丈夫な種です。

初心者にはオススメの水草ですね。


ちなみにヤマトヌマエビは依然5匹ほどが生存しています。

ようやく安心してエビ君たちを見ていられるようになりました。

コケの大量発生を未然に防いでくれているので、致命的な景観の総崩れはなくなりそうです。

何より、生命を亡くさないでいいのが何よりもの安心・・・。


あと、気づいたことですが、

CO2添加に小型ボンベ64gを使っているのですが、

1回/5秒ぐらいの添加量だと2ヶ月持ちますね。

12月下旬に設置したCO2添加装置ですが、まだCO2は切れていません。

まだ1本予備があるので、4~5月ぐらいまでは買い足さなくても大丈夫かも・・・。

小型水槽ならいろいろと安く済みます。