goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アクアリウム ヤマトヌマエビ生存!

2010-02-06 21:19:38 | アクアリウム
ミナミヌマエビがなかなか生存期間が延びない件ですが、

水質および水合わせには問題があるようには思えないので、

①他魚にいじめられた
②飢え死に
③袋入りの個体だったために衰弱していた

などが原因かな、と。


とにかくエビたちがいないと水景の維持ができないので何とかしなくては。

と思い、久しぶりにヤマトヌマエビを導入してみました。

理由は、

①大きいからいじめられにくい
②大きいから丈夫そう

というもの。フィーリングです・・・。

とりあえず試験的に10匹。

試験的といえども命ですからね・・・。


2週間前に導入開始。

まずは水合わせをせずに、プラケースに購入時の水と一緒にあけ、カバーつきのヒーターとエアレーションをして1日安静に。

ところが、翌日3匹死亡・・・。弱っていたのか・・・。


次の日、2時間かけて水合わせ。丁寧に行いました。

そして余っていた外掛けフィルターを改造したものに移動。水流を歳弱にし、コケコケになっていた餌用のリシア等の水草とともに隔離飼育しました。

そのまま3日間。途中、1匹が死亡しました・・・。


そして3日後に水槽内に放流。

2日後に一体の遺体が確認されましたが、その後1週間強、死者を出さずに元気に活動しています。


少し、一安心。

このままこの水槽の住人として安住していただければ・・・。



というわけで今の水槽です。

ええっと、
エキノドルステネルスとキューバパールグラスが魚たちについばまれてほぼ全滅してしまいました。

ので、抜いてしまいました。キューバパールグラスは水草ストック水槽にまだ少しあるのですが・・・。

その代わり、真ん中のタイニムファがかなり順調。大きくなっています。

グリーンロタラも脇芽が順調に伸びています。

このまましばらく推移を見守ることとします。


アクアリウム ミナミヌマエビ消失事件

2010-01-24 18:39:42 | アクアリウム
水槽のコケ発生をメンテナンスしてもらうつもりでミナミヌマエビを入れていたのですが、

次々と死んだり、消えてしまっていたりします。

魚たちはまったく元気であるにもかかわらずに、です。


実は25cm水槽に変えてから、エビを入れても長生きしないようになってしまいました。

以前にも増して水合わせに注意に注意を重ねたにもかかわらず、数週間で全部亡くなってしまう現実。

命を預かっているのですから、正直本当にいやな気持ちです。

これが自分のミスとわかっているのなら、そこを改善すればいいのでしょうけど、

水質も(テスト紙上では)問題なく、水合わせも丁寧に行っているにもかかわらず、死なせてしまっているのでやるせないです。

グリーンネオンがつついてイジメて死なせてしまっているのではないか、とさえ疑ってしまいます。


入れないほうがいいのだろうか、と思うと、だんだんコケが増してしまう水槽に危機感を覚えたりもします。


以前はこの現象のせいで、水槽の景観を維持できず、だんだん汚れさせてしまった経緯があります。


生き物だからがむしゃらに投入することはできず、どうしたらいいか困ってしまっています・・・。


昔は水槽内でミナミヌマエビを大量に増やしたのになぁ・・・。


アクアリウム 水草&魚追加

2010-01-05 19:22:06 | アクアリウム
さて、粛々と進めております水槽の改装。

水草の種類を増やして単調さを回避するため、水草を新しく買ってきました。
それは
・タイニムファ1株
・アマゾンチドメグサ1ポッド
です。

アマゾンチドメグサは独特の丸い葉がいいアクセントになってくれます。
もともとは浮き草のようなんですが、底床に植えることもできます。
5本ほど植えてみました。

タイニムファはニムファ類の中でももっともポピュラーなものではないでしょうか?
赤系の水草はいいアクセントになるのですが、育成が難しいものが多い・・・。
しかしタイニムファは丈夫なので育成が簡単だそうです。
水槽の真ん中においてアクセントをつけてみました。


お魚も種類を追加してみました。
グリーンテトラはきれいなのですが、水槽が緑色一色でちょっと寂しい・・・。
というわけで、テトラ類と混泳できて、あまり大きくならず、なおかつ色がうつくしいものを選びました。
それが、ゴールデンハニードワーフグラミーです。
写真では真っ黄色に見えますが、実際は尾びれに向かってオレンジ色のグラデーションがかかっています。
2匹入れたので、よくペアでゆったりと泳いでいます。
入れてみて気づいたのですが、この種の魚は泳ぎがゆっくりで、水中でホバリングするんですね、ピタッと。
グリーンテトラなどテトラ類は止まっているようで実はピクピク泳いでいる感じ。
その動きの違いがいいコントラストになってくれました。


というわけで、今、水槽はこんな感じになっています。


とりあえずこれで水草の育成が進むまでキープでしょうか。
キューバパールグラス、成長をあまりしていない感じがします。。。
水質が影響している可能性と、グリーンテトラやコリドラスが新芽をついばんでしまっているのが影響している可能性があります。。。
キューバパールグラスの草原はできるのでしょうか・・・?!


アクアリウム 水草植え替え

2010-01-01 22:31:15 | アクアリウム
あけましておめでとうございます。

というわけで、年末にかけて、ちょこちょこと水槽のレイアウトを変更しております。

以前の水槽が、
①底床の汚れがたまりすぎてもはやリセットしか掃除の方法がないこと
②底床の汚れのためか、pHが下がりすぎていること
③底床が汚れすぎているためか、黒ヒゲゴケがひどいこと
④特にアマゾンソードの黒ヒゲゴケがひどいこと
など、状態が悪くなってしまったため、総リセットすることにいたしました。


新しい底床はソイルをやめて田砂にしました。
ソイルの方が水草の育成には向いているんですけど、
川はもともと砂地ですし、ソイルは暗い色ですけど田砂は明るいブラウンで水景が明るくなりますし、
粒子が細かいので水草を植えやすいですし、洗えば何度も使えますし。
ということで変更しました。

水草は、コケコケのアマゾンソードは廃棄いたしまして、新しく、
①グリーンロタラ
②エキノドルス・テネルス
③キューバパールグラス
を植えました。
①は定番ですね。トリミングに強く、茂みを作りやすいんですよね。
②はあまり大きくならず、小型水槽にも使いやすいエキノ系ですね。
③はここ数年で人気ですよね。初チャレンジです。うまく育成できますでしょうか・・・。

さて、水草を新しくした結果、CO2添加が必須になりました。
ということで、初めてCO2強制添加をボンベで安定供給することにしました。
チャームさんでひとセットそろえました。
電磁弁までそろえてみました。
かなり本格的です。。。


そして、完成したのが下の水槽です。
ちょっと右前面のCO2ディフューザーが無骨ですが・・・。
まぁまぁ、ですかね。もう少し水草を増やしてゆく予定です。

でもキューバパールグラスが早速光合成をしていました。
これがもっと広がるといいんですけど・・・。

少しずつ様子を見てゆきたいと思います。


アクアリウム レイアウト変更

2009-12-15 22:25:04 | アクアリウム
水槽のレイアウトを変更してみました。



あまりよく見えませんが、枝流木を入れてみました。

さらにそれに、ミクロソリュームとアヌビアスナナ、そして南米ウィローモスをつけてあります。

上に浮いているのはリシア。

なんとなく浮き草が欲しくて(笑)

まあ、水中の余剰養分を吸収してくれるし、エビの遊び場にもなるし。

いつかは外します。


さらに生体を追加してみました。こちら。


コリドラス・パンダです。

ついにコリドラスに手をつけてしまいました。はまってしまうかも?

残餌処理というよりも、水槽下部がさみしかったので入れてみようか、と。

コリの中ではあまり大きくならないコリドラスパンダ。パンダ好きの私にはたまりません♪

おしりを振って土の中をあさっている姿がなんともかわいらしい。

長生きして欲しいです。


おもに今月いっぱいレイアウト変更を継続するつもりです。

またご報告します。