ミナミヌマエビがなかなか生存期間が延びない件ですが、
水質および水合わせには問題があるようには思えないので、
①他魚にいじめられた
②飢え死に
③袋入りの個体だったために衰弱していた
などが原因かな、と。
とにかくエビたちがいないと水景の維持ができないので何とかしなくては。
と思い、久しぶりにヤマトヌマエビを導入してみました。
理由は、
①大きいからいじめられにくい
②大きいから丈夫そう
というもの。フィーリングです・・・。
とりあえず試験的に10匹。
試験的といえども命ですからね・・・。
2週間前に導入開始。
まずは水合わせをせずに、プラケースに購入時の水と一緒にあけ、カバーつきのヒーターとエアレーションをして1日安静に。
ところが、翌日3匹死亡・・・。弱っていたのか・・・。
次の日、2時間かけて水合わせ。丁寧に行いました。
そして余っていた外掛けフィルターを改造したものに移動。水流を歳弱にし、コケコケになっていた餌用のリシア等の水草とともに隔離飼育しました。
そのまま3日間。途中、1匹が死亡しました・・・。
そして3日後に水槽内に放流。
2日後に一体の遺体が確認されましたが、その後1週間強、死者を出さずに元気に活動しています。
少し、一安心。
このままこの水槽の住人として安住していただければ・・・。
というわけで今の水槽です。

ええっと、
エキノドルステネルスとキューバパールグラスが魚たちについばまれてほぼ全滅してしまいました。
ので、抜いてしまいました。キューバパールグラスは水草ストック水槽にまだ少しあるのですが・・・。
その代わり、真ん中のタイニムファがかなり順調。大きくなっています。
グリーンロタラも脇芽が順調に伸びています。
このまましばらく推移を見守ることとします。
水質および水合わせには問題があるようには思えないので、
①他魚にいじめられた
②飢え死に
③袋入りの個体だったために衰弱していた
などが原因かな、と。
とにかくエビたちがいないと水景の維持ができないので何とかしなくては。
と思い、久しぶりにヤマトヌマエビを導入してみました。
理由は、
①大きいからいじめられにくい
②大きいから丈夫そう
というもの。フィーリングです・・・。
とりあえず試験的に10匹。
試験的といえども命ですからね・・・。
2週間前に導入開始。
まずは水合わせをせずに、プラケースに購入時の水と一緒にあけ、カバーつきのヒーターとエアレーションをして1日安静に。
ところが、翌日3匹死亡・・・。弱っていたのか・・・。
次の日、2時間かけて水合わせ。丁寧に行いました。
そして余っていた外掛けフィルターを改造したものに移動。水流を歳弱にし、コケコケになっていた餌用のリシア等の水草とともに隔離飼育しました。
そのまま3日間。途中、1匹が死亡しました・・・。
そして3日後に水槽内に放流。
2日後に一体の遺体が確認されましたが、その後1週間強、死者を出さずに元気に活動しています。
少し、一安心。
このままこの水槽の住人として安住していただければ・・・。
というわけで今の水槽です。

ええっと、
エキノドルステネルスとキューバパールグラスが魚たちについばまれてほぼ全滅してしまいました。
ので、抜いてしまいました。キューバパールグラスは水草ストック水槽にまだ少しあるのですが・・・。
その代わり、真ん中のタイニムファがかなり順調。大きくなっています。
グリーンロタラも脇芽が順調に伸びています。
このまましばらく推移を見守ることとします。