アクセスログを見てみると、私が思っていた以上に「ESCAPE」のドロップ化を検討している人が多いようです。
やはり、乗ってみると自転車ワールドに深くいざなってくれるという意味で、ESCAPEがいい自転車なんでしょう。
同じような考えを持つ人が多いことにうれしく思います。
さて、ドロップ化するときにぜひ留意しておいて欲しいことがいくつかあったので、まとめておきたいと思います。
もちろん、私は本格的に自転車を初めて日が浅いですし、プロでもないので、あくまでも参考意見として受け取っていただければ、と思います。
①予算で余裕がないならば、クランクセットとFディレイラーは取り替えない
以前の記事でも書いているように、シマノのSTIでもESCAPEのSRAMのFディレイラーは2段までなら変速できます。
クランクセット的にも問題はありません。
ツインギアにしたい、だとか、フルセットにしたい、だとかなければ、無理にクランク周りを変える必要はないと思います。
買い換えるとなると、機材と取り替えるための道具もしくは工賃などで諭吉さんが2人は懐から去ってしまうでしょう…(笑)
②カンチブレーキにするか、ミニVブレーキにするか
STIでブレーキを操作するときには、ESCAPEの場合は上記の二つの選択肢となります。
ミニVブレーキならばESCAPEのデフォルトのブレーキがそのまま使えます。
ただし、リムとのクリアランスがかなり狭くなってしまうため、リムとの幅の調整が難しかったり、フレームからタイヤを外すときにブレーキアーチを外しにくくなってしまうデメリットがあります。
そんな理由があったために、私はカンチブレーキにしました。
でもカンチでもあんまり事情は変わりません(笑)
ちゃんと効くようにするには、やっぱりリムとの幅を詰める必要があると感じました。
ブレーキアーチも、外せないわけではないですが、外した翌日に軽く手が筋肉痛になります…。かなり力が必要でした。
ただ、きちんとセッティングすれば、けっこう効きます。
まぁ、「きちんとセッティング」が難しいのですが…。
その解決法は後述しています。
意識してみていると、けっこうクロスバイクをロード化している人がいることに気づきます。
ミニV派の人もいれば、カンチ派の人もいます。
お好きな方でいいのかもしれません。
車輪が外しにくい、というデメリットに関しては、一つアイデアもあるので。
③車輪を外しにくいとき
上記の通り、ミニVでもカンチでもクリアランスが狭すぎて、ブレーキアーチを外しにくいのですが、一つウラ技(?)があります。
それは、ブレーキワイヤーにアジャスターをつける、ということです。
もともとはブレーキの微調整に使うものですが、意外な使い方もあります。
ブレーキをセッティングするときに、アジャスターを締めて目いっぱい短くした状態にします。
それでブレーキを適切にセッティングします。
タイヤを外すときにはアジャスターを緩めて、伸ばすのです。
するとブレーキアーチを外すときに楽になるはずです。
私はどうしているのか。
それは、テスタッチ社のエイドアームに付属しているアジャスターを使用しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html ←コレです。
別個、アジャスターを買わなくていいので、経済的にもセッティングの手間的にもいいですよ。
お勧めです。
④エイドアームのお勧め
そんなわけで、ブレーキのセッティングという点でもエイドアームはお勧めです。
しかし、もう一つお勧めの点があります。
それは、意外とよく使うし、よく効く、ということです。
ESCAPEをロード化しても、街乗りで使用することが多いと思います。通勤に使っている私なんかはそうです。
ストップ&ゴーが多かったり、そんなに速く乗らないことも多いかと思います。
そうするとハンドル上部を握ってMTB的乗り方をすることもあるかと思います。
その時にエイドアームがあると、とっさのぶれーキングができて便利です。
しかも、よく効く!STIレバーよりも間違いなく効きます。
セッティングも難しくありません。
ぜひ、考えてみてください。
⑥リアブレーキアウターワイヤーの取り回しについて
こちらはカンチブレーキを採用した人向けのものです。
実際にカンチブレーキをつけるとわかるのですが、ESCAPEはカンチブレーキを「取り付けることができる」のですが、「効くように取り付けるのは難しい」です。
理由は、ESCAPEがカンチブレーキ使用として設計されてないからです。
リアブレーキアウターワイヤー受けとして、シートクランプに取り付けるダイアコンペ社の「アウター受け」を使用することが多いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1268-2.html ←コレです。
東急ハンズなどに売っています。
これを使えば、アウター受けのないESCAPEにもカンチブレーキを取り付けることができるのですが、問題があるのです。
本来ならば、カンチブレーキとアウター受けが一直線上になければなりません。そうでなければ力が他の方向に分散してしまうからです。
ですが、ESCAPEに上記のアウター受けを取り付けた場合、一直線上にならずに、ベクトルがずれてしまうのです。
カンチブレーキのラインよりもアウター受けの方が上になってしまうのです(説明が難しい…)
するとどうなるか。
目いっぱいブレーキを引いても、ふんわりとしか効かなくなるのです。
これは正直、かなり困りました。
で、どうしたか、といいますと。
東急ハンズで4~5cmほどの、両端に穴が開いたステンレス板で、シートクランプとアウター受けをつないだのです。
実際のものの写真があればいいのですが、写真に撮り忘れました…。
そうしますと、アウター受けが下に下がり、カンチブレーキのラインと一直線上になるのです。
すると、今までが不思議なぐらい効くようになります!
試してみてください。
ちなみに、フロントのアウター受けは、ダイアコンペ社のものをつかっています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1281f.html ←コレです。
フロントブレーキは問題なく作動しています。
今のところ、こんなところでしょうか。
他にもあったような気がしますが、また思い出したら載せようと思います。
みなさんの参考になればいいのですが…。
やはり、乗ってみると自転車ワールドに深くいざなってくれるという意味で、ESCAPEがいい自転車なんでしょう。
同じような考えを持つ人が多いことにうれしく思います。
さて、ドロップ化するときにぜひ留意しておいて欲しいことがいくつかあったので、まとめておきたいと思います。
もちろん、私は本格的に自転車を初めて日が浅いですし、プロでもないので、あくまでも参考意見として受け取っていただければ、と思います。
①予算で余裕がないならば、クランクセットとFディレイラーは取り替えない
以前の記事でも書いているように、シマノのSTIでもESCAPEのSRAMのFディレイラーは2段までなら変速できます。
クランクセット的にも問題はありません。
ツインギアにしたい、だとか、フルセットにしたい、だとかなければ、無理にクランク周りを変える必要はないと思います。
買い換えるとなると、機材と取り替えるための道具もしくは工賃などで諭吉さんが2人は懐から去ってしまうでしょう…(笑)
②カンチブレーキにするか、ミニVブレーキにするか
STIでブレーキを操作するときには、ESCAPEの場合は上記の二つの選択肢となります。
ミニVブレーキならばESCAPEのデフォルトのブレーキがそのまま使えます。
ただし、リムとのクリアランスがかなり狭くなってしまうため、リムとの幅の調整が難しかったり、フレームからタイヤを外すときにブレーキアーチを外しにくくなってしまうデメリットがあります。
そんな理由があったために、私はカンチブレーキにしました。
でもカンチでもあんまり事情は変わりません(笑)
ちゃんと効くようにするには、やっぱりリムとの幅を詰める必要があると感じました。
ブレーキアーチも、外せないわけではないですが、外した翌日に軽く手が筋肉痛になります…。かなり力が必要でした。
ただ、きちんとセッティングすれば、けっこう効きます。
まぁ、「きちんとセッティング」が難しいのですが…。
その解決法は後述しています。
意識してみていると、けっこうクロスバイクをロード化している人がいることに気づきます。
ミニV派の人もいれば、カンチ派の人もいます。
お好きな方でいいのかもしれません。
車輪が外しにくい、というデメリットに関しては、一つアイデアもあるので。
③車輪を外しにくいとき
上記の通り、ミニVでもカンチでもクリアランスが狭すぎて、ブレーキアーチを外しにくいのですが、一つウラ技(?)があります。
それは、ブレーキワイヤーにアジャスターをつける、ということです。
もともとはブレーキの微調整に使うものですが、意外な使い方もあります。
ブレーキをセッティングするときに、アジャスターを締めて目いっぱい短くした状態にします。
それでブレーキを適切にセッティングします。
タイヤを外すときにはアジャスターを緩めて、伸ばすのです。
するとブレーキアーチを外すときに楽になるはずです。
私はどうしているのか。
それは、テスタッチ社のエイドアームに付属しているアジャスターを使用しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html ←コレです。
別個、アジャスターを買わなくていいので、経済的にもセッティングの手間的にもいいですよ。
お勧めです。
④エイドアームのお勧め
そんなわけで、ブレーキのセッティングという点でもエイドアームはお勧めです。
しかし、もう一つお勧めの点があります。
それは、意外とよく使うし、よく効く、ということです。
ESCAPEをロード化しても、街乗りで使用することが多いと思います。通勤に使っている私なんかはそうです。
ストップ&ゴーが多かったり、そんなに速く乗らないことも多いかと思います。
そうするとハンドル上部を握ってMTB的乗り方をすることもあるかと思います。
その時にエイドアームがあると、とっさのぶれーキングができて便利です。
しかも、よく効く!STIレバーよりも間違いなく効きます。
セッティングも難しくありません。
ぜひ、考えてみてください。
⑥リアブレーキアウターワイヤーの取り回しについて
こちらはカンチブレーキを採用した人向けのものです。
実際にカンチブレーキをつけるとわかるのですが、ESCAPEはカンチブレーキを「取り付けることができる」のですが、「効くように取り付けるのは難しい」です。
理由は、ESCAPEがカンチブレーキ使用として設計されてないからです。
リアブレーキアウターワイヤー受けとして、シートクランプに取り付けるダイアコンペ社の「アウター受け」を使用することが多いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1268-2.html ←コレです。
東急ハンズなどに売っています。
これを使えば、アウター受けのないESCAPEにもカンチブレーキを取り付けることができるのですが、問題があるのです。
本来ならば、カンチブレーキとアウター受けが一直線上になければなりません。そうでなければ力が他の方向に分散してしまうからです。
ですが、ESCAPEに上記のアウター受けを取り付けた場合、一直線上にならずに、ベクトルがずれてしまうのです。
カンチブレーキのラインよりもアウター受けの方が上になってしまうのです(説明が難しい…)
するとどうなるか。
目いっぱいブレーキを引いても、ふんわりとしか効かなくなるのです。
これは正直、かなり困りました。
で、どうしたか、といいますと。
東急ハンズで4~5cmほどの、両端に穴が開いたステンレス板で、シートクランプとアウター受けをつないだのです。
実際のものの写真があればいいのですが、写真に撮り忘れました…。
そうしますと、アウター受けが下に下がり、カンチブレーキのラインと一直線上になるのです。
すると、今までが不思議なぐらい効くようになります!
試してみてください。
ちなみに、フロントのアウター受けは、ダイアコンペ社のものをつかっています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/1281f.html ←コレです。
フロントブレーキは問題なく作動しています。
今のところ、こんなところでしょうか。
他にもあったような気がしますが、また思い出したら載せようと思います。
みなさんの参考になればいいのですが…。