goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

御岳山-大岳山-日の出山②

2013-08-15 13:10:11 | トレッキング
さて、「御岳山-大岳山-日の出山」の続きです。


元の分岐に戻り、「大岳山方面」と「鍋割山方面」の分岐がある「芥場峠」に着いた時点で12時前になってしまいました。
予定ではこの頃には「大岳山」に登っているはずだったのに…。

とりあえず登ることにしました。
このあたりの標高は900m弱。大岳山は1266mなので約300mを登ることになります。

大岳山は岩場が多く、クサリ場もいくつかあります。
私にとっては初めての体験。手と足を使って、何とか登っていきますが、いや、キツイ…。

20分ほど登ると「大岳神社」が見えます。
反対側には廃業した「大岳山荘」があります。奥にはトイレもあります。
当然、きれいではありませんが、このあたりではここしかないので、仕方がありません。

さて、大岳山山頂にゆくには、大岳神社の方に行く必要があります。そう書いてある道しるべもあります。
しかし私はここでも「まさか神社の中を進む道などないだろう…。きっと地図にはない道に違いない」と思って、その脇の道を進んでしまったのです。

すると、道はあるものの、およそあまり人の通らないような登山道が続きました。

そして、着いたのがこの分岐。
この時点で、ようやく気づきました。「大岳山を迂回するエスケープルートを来てしまった…」と。

少し考え、「縦走が目的だから、大岳山山頂は諦めよう」と思い、鋸山方面に進むことにしました。

そして新たな分岐。
まっすぐ行けば「鋸山」、右に行けば「大岳山山頂」。そして分岐には「この先進むと4時間かかるぞ?ヘッドライトは持ってるかい?」という案内が。
また少し考えました。この時点で13時前。着く頃は16時~17時。
基本健脚向きのこの縦走路をこの時間帯に進むのは危険。
しかも、ちょっとお腹が痛い…。

ということ、鋸山方面への縦走は諦めることにしました。
残念だったけれど、これもまた、登山、と。

せっかくなので、一度諦めた大岳山山頂へ登りました。
距離が短い反面、先ほどの分岐から150m近く登らなくてはならず、しかもより難しい岩場が待ってました。
本日一番の難所。いやぁ、きつかった…。
山頂は展望が開け、少し休むことができます。

ちなみに、SUUNNTO COREの高度計は1255m、約10mの誤差でした。
このぐらいなら、合格かな?

帰りの大岳神社方面の道も急勾配の岩場。
登るも、降りるも大変です。

芥場峠に帰ってきました。260m近く降りてきたことになります。
下山はやっぱり足に来ますね。

先ほど間違えて進んだエスケープルートを使って、御岳山に戻ることにしました。
ルート変更。「日の出山-つるつる温泉」の縦走にしました。
やっぱり最後は温泉じゃないとねぇ。

エスケープルートを少し行くと水場があります。
飲水可能の冷たい水です。みんなボトルに汲んでいました。

途中、熱中症で具合が悪くなってしまった方の助けを呼んだ後、神代けやきに戻って、日の出山方面へ進みました。
このあたりは宿坊が多く、すでに登山客の何人かは宿に入り始めていました。
この時点で15時前。つるつる温泉到着は17時前を予定しました。

日の出山のトレッキングは「御岳山-大岳山-日の出山③」に続く…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。