goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ラージリーフ・ハイグロフィアが凄いことになっている…

2013-03-17 10:08:15 | アクアリウム
久しぶりのアクアリウム。

今、とても大変なことになっています。


水上葉が展開しすぎて、もはや樹のようになってしまいました…。

このような状態になり出したのは、去年の暮れあたりから。

おもしろそうだ、と思ってそのままにしておいたら、ゆっくりと天を目指して伸びてゆく…。

そのうち、側芽も伸びてきて、樹状になってしまいました。


この状態を支えるために、根もすごい。

十数本の太い根が底砂に突き刺さっています。


大変な事態なのですが、どこまでどうなるのか見守りたい気持ちもあるため、本枝だけ切って、側枝を維持していきたいと思います。

花が咲くかも?

その代わり…肝心の水槽内のレイアウトはまったくいじれない…。

ま、ワイルドな感じがして、これはこれでいいのかも。


水槽の照明を替えてみた

2013-01-24 18:16:07 | アクアリウム
またまた久しぶりの更新。

ちょっとお小遣いに余裕があったので、思い切ってアクアリウムの照明を替えることにしました。

今まではヴォルテスを使っていたのですが、最近気になっていたのはLED。

数年前に比べると、だいぶ廉価で流通するようになってきましたね。

LEDは省エネということもありますが、やはり蛍光灯との大きな差は点光源ということ。

蛍光灯は面光源なので水槽内で光が拡散して水槽下部に行くほど暗くなるのに対し、

LEDは点光源のため、水槽下部でも減衰率が低く、かつ点光源故の水面の揺らぎがある点が大きな違いです。


LEDで悩んだのは以下の3つ。

・グランクリエイト 24W
・リュール 14W
・クリスタルアクア 14W改

ネットでいろいろと調べたのですが、正直、商品の信頼性という意味ではまだまだどれも固くはないようです。

ですが、クリスタルアクアのLEDは25cmキューブというやや小さい水槽に適した照射範囲が50度だったことと、

ホームページ上でいろいろなデータが載っており、(その真偽はともかく)比較検討しやすかった、ということもあり、

今回はこれにしました。


届いたものがこちら。


意外と大きいし、重いです。

ランプの取り付けの際には場所と安全を確保しておきたいところです。


さて、問題はどれだけ明るさが違うか、ということ。

それをチェックするために、カメラを使いました。

カメラを三脚に固定し、ISO・絞り、シャッタースピードを固定して、交換前と交換後を比較することにしました。


こちらがヴォルテスの時の写真。

そしてこれがクリスタルアクア14改。

明らかに明るさが違います。

ヴォルテスより水面から話して設置しているにもかかわらずにです(30cm離してます)

ちなみに、カメラの露出換算で1段分違います。


ただ、一つ気になることが。

今回買ったのは14改の「水槽育成用」というもの。

12個のLEDのうち、白が8つ、赤が2つ、青が2つ、という形で構成してあり、光合成に配慮してあるそうです。

しかし、この混色構成が点光源であるが故のある現象を起こしているのです。

それは、こちら。

これは水槽裏の壁の写真です。

影がぶれて青や赤の光が分離してしまっているのです。

これは水槽内にも見られ…

青の影(?)がところどころに見られるのです。

ちょっと自然っぽくない。離れてみれば気にならないけど…。

自然っぽさを気にする方はオールホワイトが推奨かも。


水槽の模様替え

2012-07-11 21:14:36 | アクアリウム
水槽がオーストラリアンノチドメの隆盛で腐海のようになってしまったので、模様替えをすることにしました。

あと、もう一つ、目的があって。

それは、水槽をすっきりさせることによって、水草の森の中に隠れがちだった熱帯魚を、見えるところまで出てきてもらおう、というもの。


今回は石を使ってみました。

熱帯魚店で1980円。石ごときに、と思うかもしれませんが、下手な石を使うと水質に影響を与えかねないので。

水草は、前のものの流用。しばらくして、レイアウトにアイデアが沸いたら付け足すことにしよう。


鬱蒼としたオーストラリアンノチドメを引き抜き、伐採し、植え替えに使える部分だけ取って…。

正直、しんどい。

んで、植え替え。これはあっという間。あっさり。


というわけで、こうなりました。




あと、今の住人たち。




照明をLEDにしたいけど、ヴォルテスもまだまだ現役だから、取り替えるのももったいないしな~。

ってか、まず夏を乗り越えないと……。


水槽用冷却ファン設置

2012-06-18 22:03:41 | アクアリウム
いよいよ夏がやってまいりました。

アクアリストにとっての夏。

それは水温上昇との戦い……。


というわけで、今年も水槽用冷却ファンを取り付けました。

2台です。テトラ社製とジェックス社製の2つ。

小型水槽とはいえ、1台では真夏の暑さには対応しきれないでしょう……。


しかし、これで乗り越えられるのか……。

やはり水槽用クーラーを買った方がいいのか……。

しかし電気代がかかりそうだ……。

むむむむむ……。

…心配だ……。


最近の水景

2012-05-19 22:43:31 | アクアリウム
直近の水槽の様子です。


特に大きな変化はありません。

オーストラリアンノチドメがよりうっそうとした以外は…(笑)


このオーストラリアンノチドメが水中の過剰栄養素を全部吸収してくれているせいか、ほとんどまったくコケが発生しません。

おかげで、ドワーフフロッグピットが水中から栄養を取れず、枯れていってしまいました…

連邦の水草はバケモノか!?


水槽のふたをステンレス製の網にしてあります。

ガラスのふたは水面の泡がはじけることにより汚れやすいためです。

しかしふたがないとエビたちが飛び出しやすいため、網にしました。

今のところ、光量不足もなく十分に機能してくれています。


さて、夏場が近づいてきました。

引っ越して機密性の高いアパートに移動したため、夏場の暑さが心配です。

どう乗り越えるか。

君は生き延びることができるか…?!