goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

ベタ基礎 (べたきそ)

2010年05月15日 20時12分36秒 | 家が出来るまで


ベタ基礎とは、建物を支える下部構造で、建物の底部のコンクリートがすき間がなく連続し、基礎の底部が一枚の板状になっている基礎のこと。





ベタ基礎は、縁の下をもたない床をつくる場合や、軟弱な地盤に対し、面上に対抗する基礎。地盤に施工された鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造になっているため、地震や台風などの衝撃を効果的に地盤へ逃がすことが可能。地面をコンクリートで覆うのでシロアリを防いだり、地面からの水蒸気を防ぐ効果もある。布基礎よりも重量があるうえ、地中にかかる荷重が分散しないので、 3mくらいまではストレートに荷重がかかる。そのため、見込み沈下量を大きめに予想しなくてはならない。また、ベタ基礎は不同沈下を起こさないといわれているが、沈下を防ぐ方法ではなく、ベタ基礎を採用していても、敷地全体の地耐力が均一でない場合は、片方が沈み、もう片方が 浮きあがるなど不同沈下が起こる可能性がある。


住宅の基礎地盤補強工法

2010年05月13日 19時05分00秒 | 家が出来るまで
 今日から、新築住宅の地盤補強工法(地盤補強)が開始されました

今回は弱地盤に対応する為に、基礎地盤補強工法の1種

 RES-P工法 を採用 、併用で住宅基礎をベタ基礎工法として W で家を守ります。 




  RES-P工法とは?  


RES-P工法はパイルド・ラフト基礎工法の一種です。弱い地盤中にパイプ(細経鋼管)を貫入して、地盤とパイプの複合作用で地盤を強くして沈下を防ぐ、住宅の基礎地盤補強工法です。


 

■特長
●地盤の耐力を強化します。
●地盤の沈下を低減します。
●低振動・低騒音で施工します。
●狭い土地でも施工可能です。
●残土処理が不要です。


 


 


かなり細かい間隔(800×800)で支持鋼管を入れるので、住宅基礎の安定した支持が期待できます。









アキュテック株式会社
〒921-8002 石川県金沢市玉鉾4丁目73番地 TEL.(076)291-7911 FAX.(076)291-7997







地鎮祭

2010年04月25日 18時13分31秒 | 家が出来るまで

この日は朝から で絶好の地鎮祭 日和でした~


 



地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)

土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。 これには神式と仏式がある。 一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。




 




 





 土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行います。





祭壇には 酒・水・米・塩・野菜(山物)・魚等(海物)の供え物を供える




 



地鎮祭の式次第が終了したら直会(なおらい)を行う。 当地でお神酒で乾杯し、お供え物の御下がりを食する。 当社は時代が時代の為・・

神酒は飲まないで、神主様と当社でお持ち帰りします。














地盤調査

2010年04月15日 20時48分16秒 | 家が出来るまで
  今回から実際に家が建つまでの施工工程を紹介していきたいと思います。


 まずは、地盤調査からです。 昨年の10月から始まった、住宅瑕疵担保責任保険があり、新築物件に対しては瑕疵保険に加入しなければならなくなり、それに伴い加入要項に地盤調査の報告書が必要になりました。









    『スウェーデン式サウンディング試験』


スウェーデン式サウンディング試験は、北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に路盤の調査を目的として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査法を、1954年頃、日本国の建設省(現国土交通省)が堤防の地盤調査として導入したのが始まり。

調査方法は、先端に33mmのスクリューポイントを鉄棒(ロッド)に取り付け、 500N(50kg),750N(75kg),1kN(100kg)と荷重を掛けた時点で静止状態による沈み込み(自沈)が無ければロッドを回転させ、25cm貫入するのに半回転(180度)で何回、回転したかを測定する。
貫入状況(自沈状況、回転量)で地盤の支持力を評価する。