goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)長建設

** 石川県志賀町工務店 **
心からの家づくりのお手伝い オ-ル電化・高気密住宅 断熱リフォーム (自社設計・施工)

工事掲示板 (おまけ)

2010年06月06日 13時41分19秒 | 家が出来るまで
今回、新たに工事用の法規表示(建築確認・会社登録・労災登録)と会社案内を作製しました。





会社案内は、グリーンを強調したシンプルなデザインです。


 



私が好きな色なので、イメージどうりになりました。



 

基礎工事 (完成)

2010年06月05日 13時01分00秒 | 家が出来るまで

 連日の でだいぶ日焼けも進行しました。



基礎の立上がり部分も乾燥して、基礎の高さ(天端ならし)を合わして型枠を外しました。






次は、外周部分の排水配管の材料(配管・マス・継ぎ手)の搬入をしました。

作業足場を組む前に施工しておくと、仕上げ段階の接続がスムーズになるためです。 







これで基礎工事が終了しました。 



基礎工事 (立上り)

2010年05月31日 22時35分42秒 | 家が出来るまで
 今日は、久しぶりの雲一つない  です。  朝からテンション上り気味でした。 


 


基礎工事も、いよいよ最終段階の基礎立上がり部分のコンクリート打設に突入です。





型枠をセットして、補強・調整して僕のチェックも無事終了!!お昼からコンクリート打設 













あとは乾くのを待つばかりです。 






基礎工事 (型枠組)

2010年05月28日 21時49分32秒 | 家が出来るまで

 今日は先日、打設した基礎ベースが乾燥したので、立ち上がり用の型枠を組始めました。 


 


 まずは、乾いた基礎ベースに、型枠用の墨入れ(マーキング)をしてから型枠を配置していきます。  


 


 型枠を配置してから、型枠の側面の補強をして完成です。 






 側面を補強するのは、コンクリート打設時に型枠の膨張を防ぐためです。 


基礎工事 (鉄筋 ・配筋)

2010年05月20日 18時21分43秒 | 家が出来るまで

 あらかじめ、工場で加工した鉄筋(D13・D10)主筋・配筋・コーナー筋・補強筋  




 基礎図面に基づいて、配置していきます。  




これらの詳細図面は、設計士(建築士)である僕が作成しています。 




 現場チェックも僕がやります  






あとは検査機関のJIOの検査日を待つだけです。


基礎工事(防水)

2010年05月19日 18時14分41秒 | 家が出来るまで

  基礎底部の砕石天圧が完了したので、防水シートを敷き込んでいいきます。  
 





  同時に外面の基礎型枠も組み込みしています。 



 


この防水シートは、地面下からの湿気と白アリの侵入を防ぐ効果があります。 




あとは、基礎鉄筋(D13・D10)を規定のピッチで配筋していきます。



おまけ・・・ 


 


補足用の基礎芯出しをしています。 

すべての物件の、基礎の芯出し(墨出し)は 僕が責任を持って行なっています