内部造作 2010年07月01日 23時29分29秒 | 家が出来るまで 昨日の建築士の定期講習は、長時間授業&テストで疲れました~ (参った) 最後のテストは、一時間で何とか書ききりました・・・合ってるはず 今日は、朝から電気工事の打ち合わせ(スイッチ・コンセント)のため現場に急行 天気なので、大工さんは外壁の下地作業をしていました。 現在の内部はこんな感じです。 現場用の扇風機で室内の空気を流して涼しくしています。 明日から内部工事が本格化します。
ショールームへ (YAMAHA) 2010年06月27日 09時48分31秒 | 家が出来るまで 建方から2週間・・工事も順調に進行中~ 昨日は、システムキッチン・ユニットバス・洗面台等の水廻りを中心に、金沢にあるヤマハショールームへ施主さんと色決め、商品説明に行ってきました。 ヤマハのショールームは、スタイリッシュで原色を使った色使いが多いですね。 色のサンプリング、商品の大きさ確認などなど・・・なかなか迷って決まりませんね~ 暫定で色決めをしたあと、別室(会議室)でPCを使って確認中です。 今回から初の試みで、非常に分かりやすい 長建設担当のヤマハの営業マンです。 性格は温厚で親切・丁寧でアフターフォローもバッチリ 工程的には、お風呂 キッチン 洗面台 トイレの順番に F様 お見積が完成いたしました。 A様 ただ今、プランニング中です。 しばらくお待ちください。
検査機関による躯体検査 2010年06月23日 21時06分18秒 | 家が出来るまで 今日は、瑕疵担保保険機関による住宅の躯体(連結・結束・固定金物)検査でした。 講造図を見ながら、図面通り施工されているか確認し金物をチェックしていきます。 検査確認後、写真を撮っています。 それを後ろから僕も撮っています。
防虫工事 (壁塗り) 2010年06月18日 19時08分15秒 | 家が出来るまで 建物外周部分の間柱・筋違い・金物が入りましたので、来週の躯体検査までに防虫剤を塗りました。 一本、一本丁寧に、気持ち多めに塗りました。 土台上から高さ、1m以上を塗っています。 今日は、昼前からが降ってきました。
下地工事 (間柱 ・ 筋違い) 2010年06月17日 21時26分26秒 | 家が出来るまで 今日は真夏日でしたね~ 気温30度って・・・ 現場の方は順調に進行しています。 今は柱と柱の間に筋違いを入れ、壁下地の間柱も入れ金具で固定していっています。 ぼちぼち壁用の防虫塗料も塗らなければ・・・ 筋違いとは、地震や台風が来た時に水平力に耐えるために設置するもので、建物の変形を防ぎます。 筋違いには、木造の場合は、90×30、90×45のサイズの木材を入れます。 筋違いと柱、土台、梁とは、指定された金物等でしっかりと留める必要があります。 現在の西山台の様子です。 もう20棟は越えて各業者が入り乱れ、にぎやかです。
屋根工事 (防水シート) 2010年06月14日 21時33分18秒 | 家が出来るまで 昨日、大工さん達が休日返上で屋根終いを完了してくれたおかげで 屋根の防水工事まで進行しました。 これでひと安心です。 あとは、屋根の下地処理をして瓦工事ですが・・・梅雨 今日は作業足場の防護ネットを貼りましたが、 忘れてました
建方ダイジェスト 2010年06月12日 21時34分07秒 | 家が出来るまで 今日は、無事に建方を終える事が出来ました~ 朝から、無風の晴天!!ダイジェストでお送りします。 施主さんと記念撮影 今日のこの日に感謝します。 開始第1号の講造材(桁) 建方スタート 今回の棟梁(竹田建工) 長建設、自慢の大工さんです。 かなりの腕利きですよ Sクラス 午前9時ぐらい 午前10時ぐらい 午前11時ぐらい 午後2時ぐらい 午後3時ぐらい 午後4時ぐらい 午後5時ぐらい 棟梁による建築祈願祭 いい家が出来ますよ~に
作業足場設置&部材搬入!! 2010年06月10日 21時20分29秒 | 家が出来るまで 今日は、朝1番から作業足場の設置作業に掛かりました。 昨日、頑張って塗った白アリ防止塗料の色が目立ちます 基点を決めてから、順番に組み進んで行きます~ 足場職人さん、暑いのにご苦労さまです。 講造材も到着して、材料の置く位置を大工さん(棟梁)の段取りに合わせて思案中~ 建方(建前)は、6月12日(土) あとは、当日を待つばかり・・ ん~ キター 【建て方】 木造や鉄骨造などで、現場で主要な構造材を組み立てること。 一般的には棟上げ(上棟)までの作業を指します。
防虫工事 2010年06月09日 23時41分41秒 | 家が出来るまで 今日も 非常にいい日々です。 工事足場を設置する前に、白アリ防止の塗材を塗りました。 昨日、大工さんによって土台を敷設して作業開始です。 炎天下の中~ 一人で塗材をたっぷりと塗りきりました。 明日は、足場設置と材料の搬入です
外周部 配管 2010年06月08日 22時44分30秒 | 家が出来るまで 基礎工事も完了したので、作業足場を設置する前に外周部分の排水配管です。 雨水・汚水管を接続しながら埋設していきます。 今回は、生ごみ処理機(ディスポーザー)の処理槽も同時に敷設しました。 土台敷設 足場設置 材料搬入へ