昨日、本当に久しぶりに大学の同期と集まり新年会しました。
大学が九州(福岡)だった事もあり、九州で就職する人が多いのですが、それでも東京近辺に住んでいる5名が集まり昔話に花を咲かせました。
大学時代、僕は登山をやっていて、年の1/3は山に登っているという異様な生活をしていました。学生なので、当然お金はあまり持ってなく、九州の久住、大崩、祖母・傾という九州近辺を中心に、夏は北・南アルプスにも触手を伸ばすという感じの活動でした。
夏の北・南アルプス遠征は、2週間くらいかけて複数の山に登り、1大イベントでした。僕も毎年、裏銀座縦走、穂高縦走など毎年行きました。
そのイベントに向けて、春くらいから準備をしていってました。
トレーニングはもちろん、行程計画、食料計画、メンバーの役割などなど。トレーニングも石などをザックに積み25kgくらいの重さにして近くの山を縦走し擬似トレーニングしたり、わざわざ雨の日を選んで登山したりと。
結構、辛いトレーニングもあったし、仲間で意見の食い違いもあったりしましたけど、今となってはいい思い出。
山に登る途中のお花畑や頂上に登った時の景色や充実感はやめられないものでした。
同じ釜の飯を食ったというか、一度同じ目標で走った仲間は、本当にいいものだと思いました。
たぶん、診断士受験も、そうなんだろうと思います。受験時代に一緒に苦労して悩みを共有した仲間は一生の宝物になるのかなと思います。
それと、山登りもいきなり登るわけでなくて、やっぱりトレーニングとか、ある程度の知識(山の天候や地図の見方、天気図のつけ方・見方)とかが必要です。
それも診断士受験と変わらないなと思いました。
苦しいし、楽しくないけど、じっくり知識をつけて、それを事例を繰り返しやる事で活用できる様になって、ようやく合格にたどり着く。
そんな風に感じました。
という事で、心もリフレッシュされ、2007年の受験勉強を本格的に始動します。
大学が九州(福岡)だった事もあり、九州で就職する人が多いのですが、それでも東京近辺に住んでいる5名が集まり昔話に花を咲かせました。
大学時代、僕は登山をやっていて、年の1/3は山に登っているという異様な生活をしていました。学生なので、当然お金はあまり持ってなく、九州の久住、大崩、祖母・傾という九州近辺を中心に、夏は北・南アルプスにも触手を伸ばすという感じの活動でした。
夏の北・南アルプス遠征は、2週間くらいかけて複数の山に登り、1大イベントでした。僕も毎年、裏銀座縦走、穂高縦走など毎年行きました。
そのイベントに向けて、春くらいから準備をしていってました。
トレーニングはもちろん、行程計画、食料計画、メンバーの役割などなど。トレーニングも石などをザックに積み25kgくらいの重さにして近くの山を縦走し擬似トレーニングしたり、わざわざ雨の日を選んで登山したりと。
結構、辛いトレーニングもあったし、仲間で意見の食い違いもあったりしましたけど、今となってはいい思い出。
山に登る途中のお花畑や頂上に登った時の景色や充実感はやめられないものでした。
同じ釜の飯を食ったというか、一度同じ目標で走った仲間は、本当にいいものだと思いました。
たぶん、診断士受験も、そうなんだろうと思います。受験時代に一緒に苦労して悩みを共有した仲間は一生の宝物になるのかなと思います。
それと、山登りもいきなり登るわけでなくて、やっぱりトレーニングとか、ある程度の知識(山の天候や地図の見方、天気図のつけ方・見方)とかが必要です。
それも診断士受験と変わらないなと思いました。
苦しいし、楽しくないけど、じっくり知識をつけて、それを事例を繰り返しやる事で活用できる様になって、ようやく合格にたどり着く。
そんな風に感じました。
という事で、心もリフレッシュされ、2007年の受験勉強を本格的に始動します。