goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

事例作れるかも

2007-04-16 | 徒然なるままに(日記)
いつも利用しているクリーニング店が不渡りを出したのか、裁判所の差し押さえになっていました。
なぜ、そうなったんだろうと考えていると、事例が出来るかもと感じました。

ちなみにこのクリーニング店の状況を整理すると次のような感じ。

・このクリーニング店ですが、機械による24時間の自動受渡しを“うり”としたクリーニング店。
・他店舗展開しており、他の店舗も全て機械を導入している。
・ただ、機械による自動受渡しだけでなく、窓口(店員)受付もあります。
・なお、窓口は祭日(年末年始を含む)を除く11:00~19:00の開店。
・もちろん、前述の通り、機械は24時間受渡し可能。
・利用者は窓口利用者・自動受付利用者に関わらず会員カードを発行している。
・機械での受渡しは、次の様な流れ。
 (受付)
(1)事前に手渡される袋にクリーニングするものを入れておく。
  また、利用シートも記載の必要があり、氏名・会員番号・クリーニングに出すものの種類と数を記載し、袋に一緒に入れる。
  ※利用シートの記載も面倒。
(2)リーダーに会員カードを読ませ、モニタから受付を選択
(3)袋を入れる窓が開くので、袋をほおりこみ、窓を閉める。
(引取り)
(1)リーダーに会員カードを読ませ、モニタから引取りを選択
(2)事前に購入したプリペイドカードで料金精算を行う
  ※プリペイドカードは3000円、5000円、1万円のタイプがあり、自販機で購入。
   ただし、お釣はでない自販機のため、両替して来ないといけない。
(3)中の機械が対象のクリーニングを選択し、窓口が開く
  ※ハンガーに釣り下がったままなので、自分で袋は持参しないと大量の場合は持ち帰れない。
・機械は3週間引取りがなければ、受付での引渡しとなる。
・機械の方が、価格は若干安いけど、細かい指示(しみ抜きなど)は難しい。
 (窓口受付だと、ハンガー返却をすると値引き券がもらえるので、メリット感はあまり無。)
 また、仕上がりが若干遅い。
・そのため、機械を利用しているお客と窓口を利用しているお客の比率は半々だと思われる。
・店員の対応(おそらくパート)はあまりよくない。
 出来れば機械でやってよという態度が感じられる。また、クリーニングの知識もあまりなく、欠品(納品遅れ)に対する対応も統一されていない。
・窓口でのクリーニング品の引渡しもあまり手際がよくない。探すのにかなりの時間がかかり、閉店間際などは、行列ができ混んでいる。
・近くに競合店が出来た。クリーニングの仕上がりなどは差が無いが、店員の対応は競合店のほうが丁寧。 尚、競合店は窓口だけの受付。ただし、営業時間は長い。

<ここからは自分の推測>
本来は、機械の導入で、(1)顧客の利便性向上と(2)ローコストオペレーションを図ろうとしたが、実現出来なかった事が問題だったと推測します。
上記の2つが実現出来なかったこと、競合が出てきたことで顧客離れが起こり、売上減となる一方で、機械の投資負担が重くのしかかったのではと思います。
(1)は、機械での受渡しが時間の制約がないというメリットしかなく、利用の手間・価格面などで窓口利用と
比較して差がなく(むしろ窓口の方が有利だと感じる場合もあるため)、顧客を本来目玉である機械利用に誘導できなかったという点が大きいと思います。
結果、窓口を利用する人も多く、店員の教育や運営が徹底されなかったため、窓口でのCS低下も招いたのではないかと推測します。
(2)は、機械受渡しと窓口受渡しが併設しているため、両方(機械と窓口)のクリーニング物の管理(データの入力)が必要になり、普通の店舗(機械がない店舗)より業務負荷が高かったのではないかと推測します。そのため、本来削減したかったパート要員も減らせず、人件費も抑制できず、設備投資のコストと合わせ、コストアップに繋がったのではないかと推測します。

じゃあ、どうすればよかったのだろうと考えてみました。
機械一本に絞ってローコストオペレーションを目指すべきだったのか、窓口だけにして設備負担を減らすべきだったのか、、、、
う~ん、難しい。

風邪を引いてしまいました

2007-04-03 | 徒然なるままに(日記)
くそ~、、、
4月から気合を入れて勉強しようと思っていたのに、いきなり風邪。
日曜日がかなり暖かかったので、もうコートはいらないでしょと思い、クリーニングに出してしまいました。
そしたら昨日から寒くなってしまい、今朝から鼻水がズルズル、頭がぼ~っとしているし。
事例の復習をしようとしたが、文字が記号に見えて、クラクラ。
勉強を断念。
今日はルルを飲んで寝ます。
早く直さないと。焦ります。

今日は休息

2007-04-01 | 徒然なるままに(日記)
今日は思い切って休息にしました。
妻と一緒に、自分が診断士受験のきっかけになった場所に行き、改めて今年の合格を誓ってきました。

その後、近くの飛鳥山へ行き、お花見をしてきました。
満開でした。
風が吹くと桜吹雪がすごくて、心が洗われる感じでした。

妻とビールを飲みながら、”苦しいかも知れないけど、絶対、今年頑張って合格しよう”と誓い合いました。

あと2次まで203日。
これからが勝負です。

さすがに3日連続は、、、、げふっ

2007-03-29 | 徒然なるままに(日記)
今週月曜から昨日まで、送別会、お客様との懇親会、打上と3連チャンで飲み会。
今日はさすがに、頭の中がアルコール漬けになっている感覚でした。
先週、早く帰って勉強をと宣言したのに、今週は断念。
今日は早めに寝ます。
明日は名古屋出張。それで今年度は終了。
来週から気合入れ直しですね。

夢の実現

2007-03-27 | 徒然なるままに(日記)
現在、自分が所属している部門が来期、事業部となります。
これは、本当に長年の夢でした。
業種別の組織なのですが、僕が入社した16年前は部でした。
それが当時の課が部となり、部が事業部となりました。
今は組織も大きくなり、当時のような事はなくなりましたが、10年前くらいは徹夜で飲みながら、事業をこうしたいと仲間で語り合ったものです。
ものすごく感慨深いものがあります。
10年前、僕はあるユーザのチームリーダーでした。その時の夢はこのチームを課にしたいという思いでした。自分は既に離れていますが、今回、それも実現しました。隔世の思いです。
この10年間に業績が低迷して、会社を去った人もいるし、健康を壊しリタイアしていった人もいます。
そういう思いを引き継ぎ、ようやく実現したという感じです。
事業部になるという事は、業績評価も単独で見られますし、責任もこれまで以上に苦しくなると思います。しかし、お客様のニーズに迅速に、かつ柔軟に対応できる面はいいことだと思います。
4月からは新しい組織になりますが、また頑張りたいと思います。
本当に夢は実現するのだと思いました。
一歩一歩前進すること、昨日も書きましたけど諦めないこと、それが夢を実現するのに大事だと思います。



安藤美姫のコメントに感動

2007-03-26 | 徒然なるままに(日記)
一昨日、フィギュアスケート世界選手権の女子フリーを見ました。
安藤美姫が優勝した時、ちょっとグッときました。
トリノで期待されながら、いい結果が残せずに、一時期かなり色々悪く書かれた事もあったと思うのですが、よく復活できたなと感じました。
その後、昨日、夜のTVのインタビューで”ライバルは?”と聞かれて、”ライバルは誰というより、まず自分に勝つことです”と答えていたのが印象に残りました。
悔しい思いをして、頑張ってきたのだとは思いますが、浅田真央など若い人たちが出てきて(安藤美姫も充分若いのですが、、)、焦りや辛い思いもしたと思うのですが、それを乗り越えたところに感銘を受けます。

自分を信じる、そして諦めない。

今の自分にも当てはまります。
自分を信じて、諦めず、コツコツ頑張ります。

万里君に募金しました

2007-03-24 | 徒然なるままに(日記)
TAC自習室の帰りに有楽町で橋本万里君の心臓移植のための募金に協力しました。
公式HP=http://www.banrihelp.com/index.html
以前、TBSの”朝ズバッ!”でも紹介をされていました。
友達が中心となって募金活動をしている様です。

生きたいと真剣に思うのに、それが難しい人がいる。
ものすごく考えさせられます。
生きている人間は、その時その時を、後悔しないように、精一杯生き抜かなければならないと思います。
そうでなければ、生きたいと思うのに、それが叶わなかった方々に失礼だと思います。

多くない金額でしたが、万里君の少しでも役に立てばと思います。

システム構築と事例の共通点

2007-03-21 | 徒然なるままに(日記)
今日は担当しているシステムの新システムの移行で出社でした。
特に問題なく終わったので、ほっとしました。

ただ、休日にじっくり勉強できないのは辛いですね。
でも、システム移行の作業中に(ちなみに僕は営業なので、作業自体はやらないのですが)、事例との共通点を探しました。

時間を短縮させるために、移行するデータファイルの新旧のマッチング処理とデータ変換処理を同じサーバ上で同時並行で実行させたのですが、これが失敗。
2つの処理を同じサーバ上で実行したため、サーバの資源が競合してしまい、結果的に時間がかかってしまいました。片方の処理が終わった瞬間、残りの処理がスムーズに進みだし、さっと終わりました。

事例と同じだと思いました。
急いで(慌てて)複数の処理を同時並行してやると、結果的には時間もかかるし、エラーを起こす確率も高くなるのだと。

今回、リハーサルの時は、2つの処理を別々に実行していました。
今日は、早く終えたいと言う気持ちもあり、並行して実行したのですが、それが間違いでした。やはりリハーサルでやった手順を本番でもしっかりやるべきでした。

事例でも同じと思います。
演習で何度も手順を確認して、その同じ手順を、本番でも冷静にその通り出来るかが、合格を手に入れるかの分かれ目だと思います。

という事を今日のシステム移行の作業中に考えていました。

明日は仕事。。。

2007-03-20 | 徒然なるままに(日記)
今日は夕方から来期の目標、課題などを課のメンバーとディスカッションしました。なかなかビジネス環境は厳しいですが、前向きに頑張るしかないですね。
来期はアクションプランをお客に提示して、課題を共有して、共に課題解決に向かっていくようなやり方をしてみようと考えています。

で、明日はシステム移行のための作業で出社。
なかなか落ち着いて勉強できないですね。
3月は仕方ないのでしょうが、気持ちは焦りますね。

まあ、焦っても始まらないので、毎日少しでも勉強するようにしています。
簡単ですが、ではでは。

今年も沖縄に

2007-03-19 | 徒然なるままに(日記)
昨年の今頃、ものすごいスランプでした。
一時期、勉強やめようかとも考えました。
4月に思い切って沖縄に行き、リフレッシュして、そこから勉強のスイッチを入れました。

その沖縄。
今年も行こうと思います。
4月に3日間ゆっくり行ってこようと思います。
それ以降は、全てを診断士受験につぎ込むつもりです。
ホテルをどこにするか模索中です。(昨年はブセナテラス。沖縄サミットで使用したホテルです。)

今週は仕事づけ。祭日の水曜日も出社になりました。
はあ、、、、