goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

あけましておめでとうございます

2008-01-01 | 徒然なるままに(日記)
あけましておめでとうございます!!

2008年が皆様にとって、いい年となるよう祈願しております。

僕は、今日から3日間、志賀高原へスキーです。
2年ぶりです。
診断士を真剣に狙い始めてから止めてました。
思い切って楽しんで滑ってきます。(でも体力が持たない気がしますが)

スキーの方は確実に妻に負けるので(彼女はむちゃくちゃうまいので)、後を必死に追いかけてきます。

今年もよろしくお願いします。

よいお年をお迎え下さい

2007-12-31 | 徒然なるままに(日記)
早いもので大晦日。
年末は慌しかったです。

今年のテーマは『考』でした。
今年1年考え抜いたか?

分かりません。
でも自分で出来るだけの事はやったつもりです。

合格したことは本当によかったと思います。
でも、BlogやTAC・TBCで一緒に頑張ってきた仲間が全員合格出来なかった事が残念ですし、素直には喜べない自分がいます。

来年は、診断士への一歩を踏み出します。
一歩でも先に進むことが、自分の義務だと考えています。

お客様のことを真剣に考えて、お客様の成長のお手伝いをする、そして本当に愛される診断士になれればと思います。
その過程の中で、結果的に自分も更なる成長できればと思います。

来年のテーマは『極』です。
真剣に、そしてがむしゃらに自分の思う道を進みたいと思います。

何もしてません

2007-11-11 | 徒然なるままに(日記)
試験から3週間たっても、診断士関係のことは何もする気がしません。
模範解答も見てないし、試験問題も見てません。

ただ、今日は、引越し前の整理で、診断士試験勉強の関連資料や本を整理しました。(試験前に水漏れが起こり、仮住居へ移っていたのですが、改修が終わり、ようやく来週戻ることになったのです。)
何度も解き直すためにコピーした演習や、気付いたことをメモしていったノートなどを整理して、不要なものは捨てました。
いや~、かなりやってたんですね。整理しながら涙が溢れてきました。
まだ、見るのは早かったようです。

3週間、本当に試験のことを忘れるように、仕事と趣味に打ち込んでました。
その中で、1つ気付きました。
読むスピードが早くなってます。それに、何かちょっとしたフレーズにひっかかるようになってます。
診断士受験の成果でしょうか???

仕事も忙しいので、移動中とか帰った後の30分くらいしか読んでないのですが、結構読んでます。

ここまで読んだのは、、、
・カシオペアの丘で(上/下) 重松清 著
・沈底魚 曽根圭介 著
・犯人に告ぐ(上/下) 雫井脩介 著
・行きずりの街 清水辰夫 著
・臨場 横山秀夫 著
・王国の崩壊 高杉良 著
・交渉人 五十嵐貴久 著
です。いいペースだと思います。

でもそろそろ飽きてきたので、ドラッカーなど読みたかった本を読んで慣らしていこうと思ってます。

また1つ年を取りました

2007-06-15 | 徒然なるままに(日記)
とうとう39になってしまいました。
30になってから、年を取るのが加速してきている気がします。
気持ちは若く保ち、常に挑戦の気持ちは忘れずに、年を取りたいと思います。

39歳のテーマは、”30代の総仕上げ”。
とにかく今年診断士に合格すること。
今年絶対に決めます。
やりたい事はいっぱいあるので、早く決めないと。

明日・明後日は2次演習2サイクル目の山場。
TBC、TAC共に事例Ⅳ演習。
その後、すぐに3サイクル目。苦しいけど、今が一番の我慢どころだと思います。
やりまっせ!!(と言いながら明日は打ちのめされてめげてるかも。)

仲間が亡くなりました

2007-05-23 | 徒然なるままに(日記)
以前、一緒に仕事をしていた仲間が突然亡くなりました。
脳幹出血によるものだったそうです。
42歳の若さです。
お子様も小さいのに、本人もさぞ残念だったろうと思います。

昨日はお通夜に参列させて頂きました。
お客様(以前、私が担当していたお客様)も大勢いらっしゃていました。

自分はものすごくショックを受けました。
彼とは、仕事で本当に辛い時期に一緒に乗り切った仲間でした。
お客様の環境も激変する中(会社の合併など)で、政治的な関係(企業グループが変わった)もあり、数字が低迷した中で、メンバーの人数を減らしながら対応し、本当に泥水を啜るような地道な活動を一緒にやったメンバーでした。
社内からも矢面になる場面もあったのですが、彼の持ち前の明るさでメンバーの士気を盛り上げたりしてもらいました。
すごく残念です。無念です。

改めて自分は生かされているんだと思いました。
命には寿命があるので、生きているその時その時を、本当に大事にしないと、生きることが出来なかった方に失礼だと改めて思いました。
もし仮に”あと1年の命です”と言われたら、おそらく生き方を変えて、懸命に生きようとすると思います。
そうであれば、今、この時を全力で生きることは容易なはずだと思いました。(うまく表現できませんが)
生と死は隣り合わせだと思います。生きている時間は貴重です。
今、出来ることを懸命にやる、このことが、生きている(生かされている)私たちの使命だと思うのです。

彼のご冥福を心よりお祈りします。

沖縄から帰ってきました

2007-05-21 | 徒然なるままに(日記)
昨日、ほぼ最終便で沖縄から帰ってきました。
(昨年も行ったのですが)今年も『ブセナテラス』に2泊しました。
すごく静かで、ビーチもホテルのお客だけで、波の音を聞きながら、色々じっくり考えました。
写真は、ホテルのフロアから海が見える部分を写したものです。
通常は梅雨の時期なのでしょうが、初日と3日目は晴天。Luckyでした。
おかげ様で、すっかり日に焼けて帰ってきました。

2日目に『美(ちゅ)ら海水族館』に行ってきたのですが、そこでイルカくんの芸を見たのですが、愛らしくてかわいかったです。
でも、ふと、このイルカくん達も、毎日何度も練習して初めて出来るんだろうなと思いました。だとすると、この自分でも何度も繰り返せば出来るようになるのではと感じたのでした。

本当に3日間のんびり過ごし、これから10月まで走り続けることを、改めて決意して帰ってきました。
頑張ります。

LIAR GAME知ってる?(土 フジ 23:10~)

2007-05-05 | 徒然なるままに(日記)
今日は診断士ネタではなく、遊びネタで。
フジの23:10~のドラマで”LIAR GAME”というドラマ、面白いです。(原作は漫画らしい。もちろん僕は読んだことないです。)

数学力や心理力を試す様なドラマです。

例えば、今やっているのは”少数決”。
少数決は、多数決の逆です。
ある質問にYESか、NOで解答して、少ない人数に入った方が勝ちというゲーム。同人数なら引き分けというゲームです。
(負けると1億の負債を抱え、最後に残る1~2名には1億×負けた人数分の賞金が入るという設定です。)

22名で競うゲームです。

主人公の1人の秋山さんが考えた必勝法とは、、、、
8名でチームを組んで戦い、最後は手に入れた賞金を分け合うというもの。

22名→12名と10名に分かれる。(各々4名に分かれ、4名生き残り)
    (勝者は10名の方)
10名→6名と4名に分かれる。(各々2名に分かれ、2名生き残り)
    (勝者は4名)
4名→3名と1名に分かれる。(各々1名に分かれ、誰か1人が確実に勝者)
   (勝者は1名)

すばらしい。
しかし、どうも先週はおかしい雰囲気で終了。
想像するに、他にも同様の(8名の)チームがいる様な感じです。

うまく説明できてない気がするので、番組のHPは、
http://wwwz.fujitv.co.jp/liargame/index3.html
です。

結構、はまります。気付き力を鍛えるのと、息抜きにもいいかも。
(頭はすごく使いますけどね)
ではでは。

また、薬を飲んで寝ます。(寝すぎで、もう寝れないかも。)

体調少しづつ回復

2007-05-05 | 徒然なるままに(日記)
今日はずっと寝ていました。
たまに起きて、テキストやレジュメを見る程度。
熱もあったようで、バッファリン飲んで、ようやく37度前半に下がってきました。のどがまだ痛いです。流動系の食事しか出来ないので、少し辛いです。

ベッドの中で、各年度の事例を思い出しながら、特徴を言ったりしていました。
なので、勉強時間は”ゼロ”。
55時間は無理でした。
体調をしっかり整えるのも大事だと。
当たり前の教訓を改めて学びました。

明日はLEC模試。今の状態でのBESTを尽くします。

診断士の卵の飲み会

2007-04-25 | 徒然なるままに(日記)
今日は会社の診断士つながりの仲間との飲み会でした。
1人が3月末に転職したので送別会もかねての集まりでした。
6名が集まりました。(3人が昨年合格の診断士、3人が2次受験生)
実務補習の話や80分の真実の裏話などを聞かせてもらいました。
あと勉強方法なども相談にのってもらいました。
いや~、いいっすね、診断士つながりの飲み会。
最高です!!
絶対、今年合格すると改めて心に誓いました。

今日は代休(でも会社)

2007-04-20 | 徒然なるままに(日記)
3-4月に土曜出勤が多く、代休が溜まっていて、どうしても消化せざるをえず、今日は代休としましました。
が、、、そう休めるなら土曜なんか出勤するわけもなく、午後はお客様と打合せ。
まあ、午前中、少し勉強して、午後仕事に向かいます。
夜は昔の仕事仲間と飲んできます。

毎日少しでも勉強することが大事だと思います。
今週も平日でも毎日1-2時間勉強したことになります。
コツコツ積み重ねます。