goo blog サービス終了のお知らせ 

ふじちゃんのcucina~お料理ブログ

料理本出版を目指す!料理研究家 藤弘美~ふじちゃん~のキッチンスタジオ

♪圧力鍋で金時豆の煮豆に挑戦♪

2009-09-04 10:07:06 | 野菜料理
数日前に圧力鍋を購入しました。
ドイツ製のWMF社パーフェクトプラス圧力鍋4.5ℓ。
数年前から、圧力鍋を購入しよう!と思っていましたが・・・
どのメーカーにするか悩みに悩み~ついに購入を決めました♪

はじめに『金時豆の煮豆』に挑戦することに・・・

  
    『金時豆の煮豆』

◎材料

金時豆    300g
きび砂糖   100g
製菓用グラニュー糖  200g

醤油     大さじ1強
塩(ゲランドの塩使用)小さじ1/2
水      1100ml

◎作り方

①金時豆は水洗いして、調味料(きび砂糖・醤油・塩)を混ぜた
分量の水にひと晩つけておく。

②圧力鍋に①を入れてすのこ(WMF圧力鍋の付属品)をして
ふたをして中火にかけます。
沸騰して圧力表示ピンが上がり、第2リングが見えたら弱火で2分
加圧します。

③火を止め、圧力表示ピンが下がるまで自然冷却する。
蒸気を抜いてふたをあけ、グラニュー糖を加え弱火で20分程度
煮ます。(グラニュー糖の分量は味をみながら入れる。
ふじちゃんは甘い煮豆が好きなのでグラニュー糖をたっぷり使用
しました。)


圧力鍋で作った煮豆は、お豆さんがふっくらとしていてビックリ!
しました。今まで厚手の鍋でコトコトと煮て作る煮豆とは、かなり
違いがありました。
煮豆は、出来上がりすぐより少し時間がたったほうが、味がしみて
美味しいですよ♪

これから、圧力鍋で色々なお料理に挑戦してみます。


♪アボカドとサーモンのアーモンド入りサラダの作り方♪

2009-09-01 10:40:58 | 野菜料理
今日から9月ですね♪
数日前に新物のアボカドを見つけました。

アボカドの食べ頃のサインは・・・
外皮に弾力が出て果肉が柔らかくなったら頃です。

数日間、食べ頃になるまで待っていました。
アボカドはサラダにして食べるのが好きなので・・・
サーモン&トマト&アーモンドと合わせてみました♪


   『アボカドとサーモンのアーモンド入りサラダ』

◎材料(2人分)

アボカド  1個(食べやすい大きさに切る)
スモークサーモン  2枚程度(食べやすい大きさに切る)
ミニトマト     1~2個程度(食べやすい大きさに切る)
アーモンド     4~5粒(粗く刻む)


純りんご酢   大さじ1/2
塩(ゲランドの塩使用)少々
きび砂糖       少々
レモン果汁      少々
あらびき黒こしょう  少々
EVオリーブオイル  大さじ1/2

◎作り方

①Aを混ぜ合わせる。

②ボウルにアボカド・スモークサーモン・ミニトマト・アーモンド
を入れ①を加え、混ぜ合わせる。

③器に盛りつける。


色どりが良いサラダに仕上がりました♪
アボカドの皮を器に使い、ちょっとおしゃれに~
簡単に作れるので、パティーの時やお客様が来た時に作られても
良いかもしれません。

新物のアボカドは、とろけそうな果肉でとても美味!
なんの食材でも新物は美味しいですね。

♪簡単レシピ★ごぼうのサラダの作り方♪

2009-08-30 14:07:49 | 野菜料理
本日ご紹介するレシピは
『ごぼうとにんじんのわさび入りマヨネーズサラダ』です。

ごぼうは普段、煮物やきんぴらにすることが多く、久しぶりにサラダ
にしてみました。


     『ごぼうとにんじんのわさび入りマヨネーズサラダ』


◎材料(2人分)

ごぼう    75g(ささがき)
にんじん   25g(せん切り)
レタス    適量(食べやすい大きさに切る)
塩(ゲランドの塩使用)適量


マヨネーズ  大さじ1・1/2~大さじ2程度
練りわさび  小さじ1/2程度
純りんご酢  小さじ1
いりごま(白)大さじ1
粗びき黒こしょう 適量


◎作り方

①ささがきごぼうは水にさらし水気をきります。
せん切りしたにんじんは、塩を少々ふって混ぜ合わせる。

②鍋にお湯を沸かし、ごぼうを2分程度ゆでザルに上げ、塩を
ふって冷ます。

③ボウルにAを入れ混ぜ合わせる。

④③の中にごぼう・にんじんを合わせ混ぜ合わせる。

⑤器にレタスと④を盛りつける。


わさびのピリッ!という辛さが美味しいですね♪

♪完熟★無花果のはちみつサラダの作り方♪

2009-08-27 15:13:06 | 野菜料理
本日ご紹介するレシピは『完熟★無花果のはちみつサラダ』です。
昨日お話した完熟無花果をサラダにしてみました。


    『完熟★無花果のはちみつサラダ』

◎材料(3~4人分)

完熟無花果   大3個
しその葉    数枚(せん切り)


国産はちみつ(百花密)  小さじ1
純りんご酢        小さじ1
EVオリーブオイル    小さじ1
レモン果汁        レモン1/4個分
塩(ゲランドの塩使用)  少々


◎作り方

①完熟無花果を1/4のくし形に切り、平らな器に並べる。

②Aを混ぜ合わせる。

③①に②をかけ、しその葉をちらす。


はちみつドレッシングと完熟した無花果との相性が良く、美味しい
サラダになりました♪

無花果は、水溶性の食物繊維のペクチンが含まれているので、整腸
作用があるので・・・
最近、無花果をたくさん食べているので腸の調子が良いような気が
します♪

♪簡単レシピ★かぼちゃのスープの作り方♪

2009-08-22 11:01:35 | 野菜料理
本日ご紹介するレシピは『かぼちゃのスープ』です。
使用するかぼちゃは『九重栗(くじゅうくり)』という品種です。
他のかぼちゃと比べて包丁の通りがよく、調理しやすいのが特徴です。


     『かぼちゃのスープ』

◎材料(3~4人分)

かぼちゃ(九重栗)   200g(皮を取り除いた分量)
玉ねぎ(淡路産)    100g(薄切り)
牛乳          1/2カップ程度
お水(アルカリイオンの水)1/2カップ

EVオリーブオイル  大さじ1/2強
塩(ゲランドの塩使用)適量

◎作り方(※クリステル鍋14cm使用して作りました)

①かぼちゃは小さめに切る。

②鍋にEVオリーブオイルを入れ熱し(中火の弱)、玉ねぎを炒め塩を少々ふる。
炒めている時に、玉ねぎが焦げつきそうな時は分量外のお水を少量
加える。

③②の玉ねぎがしんなりしたら、お水・かぼちゃを入れ、フタをする。

④かぼちゃが柔らかくなったら、ミキサーにかける。
(バーミックスを使用しました)

⑤牛乳を加え混ぜ合わせ、塩で味をととのえる。
※スープの濃度は牛乳の入れる量で調整して下さい。


暑い夏は冷製スープが美味しいかと思いますが・・・
私は温かいスープでいただきました♪

九重栗は、とても美味しいかぼちゃです。
かぼちゃの色もとても濃いオレンジ色をしていて、味も濃厚です♪


♪簡単レシピ★梨のサラダの作り方♪

2009-08-19 08:55:53 | 野菜料理
本日ご紹介するレシピは『梨のサラダ』です。
私の住む街は梨園がたくさんがあり、毎年この時期は地元産の梨を
よく食べています。
そのまま食べるだけだはなく、サラダに入れたりして食べています♪

     『梨のサラダ』

◎材料(2人分)

梨(幸水・千葉県産) 小1個(食べやすい大きさに切る)
ルッコラ  15g(3cm長さに切る)
ベビーリーフ15g
中玉トマト 1個(食べやすい大きさに切る)

A
りんご酢   大さじ1
EVオリーブオイル 大さじ1
きび砂糖     小さじ1/2
塩(ゲランドの塩使用)少々
粗びき黒こしょう   少々


◎作り方

①ボウルにAを入れ混ぜ合わせる。
※味を確認し塩で味をととのえる。

②①に梨・ルッコラ・ベビーリーフ・トマトを加え、混ぜ合わせる。

③器に盛りつける。

梨のシャキシャキの食感がサラダにピッタリ♪
梨をサラダに入れるのも美味しいですよ♪

♪珍しいお野菜★丸さやオクラ焼きの作り方♪

2009-08-10 10:42:57 | 野菜料理
本日ご紹介するビオ ファームまつきさんのお野菜レシピ6日目(最終日)は、
『丸さやオクラ焼き』です。

珍しいオクラが届きました。名前は『丸さやオクラ』
角がなく、大きくなっても柔らかな品種のオクラ。
普通のオクラの倍の長さぐらいあります。

茹でて刻んでお料理をしようと思いましたが・・・
珍しいオクラでしたので、そのままお料理してこの丸さやオクラの姿を、
ご紹介したいと思い~とてもシンプルに仕上げてみました。
(ただ焼いて塩をかけた、簡単レシピですが・・・)


      『丸さやオクラ焼き』

◎材料

丸さやオクラ  3本
塩(ゲランドの塩『海に果実』使用) 適量

EVオリーブオイル  適量

◎作り方

①丸さやオクラは水洗いせず、ヘタの先を切り落とし筋になっている堅い
ガクの部分をむき、キッチンペーパーで汚れをふく程度にする。

②フライパンを中火で熱し、オクラを並べる。
オクラの表面を軽く焼き、オリーブオイルを加え焼き色をつける。

③器に盛りつけて、塩をかけていただく。


この丸さやオクラを食べてみると、普通のオクラよりネバネバ感が強く、
とてもオクラの味が濃厚でした。
今まで食べたオクラで一番美味しい味がしました。

ゲランドの塩『海の果実』をかけて食べたので素材の味を味わうことが
出来ました。

本日で、ビオ ファームまつきさんのお野菜レシピが終わります。
無農薬野菜による有機野菜の美味しさを実感出来ることが出来ました。

♪簡単レシピ★きゅうりとトマトのバジルあえの作り方♪

2009-08-09 08:55:31 | 野菜料理
本日ご紹介するビオ ファームまつきさんのお野菜レシピ5日目は、
『きゅうりとトマトのバジルあえ』です。

8月6日にご紹介したビオ ファームまつきさん手作りのバジルペーストが、
とても美味しかったので・・・
きゅうりとトマトにあえてみたら美味しそう?
と思い、早速作ってみてました。


      『きゅうりとトマトのバジルあえ』

◎材料(3~4人分)

きゅうり 1本~2本(ビオ ファームまつき産)
塩    適量
レッドオーレ(中玉トマト) 2個~3個(ビオ ファームまつき産)

バジルペースト 大さじ2~3程度(ビオ ファームまつき産)
バルサミコ酢  小さじ1~2程度

◎作り方

①きゅうりは塩でこすりつけ水洗いし、食べやすい乱切りにする。
レッドオーレは食べやすい大きさに切る。

②ボウルに①・レッドオーレ・バジルペースト・バルサミコ酢を入れ、
混ぜ合わせる。

③器に盛りつける。


はじめこのレシピは、バジルペーストだけでは・・・
何かひと味足りないと思い・・・
しょうゆやバルサミコ酢など色々試したところ、バルサミコ酢が一番
バジルペーストと相性が良かったです♪

きゅうりとトマトとバジルペーストの組み合わせは、とても合いますね♪
暑い夏にピッタリな一品です。

♪ル・クルーゼで作る★野菜の蒸し焼きの作り方♪

2009-08-08 09:19:16 | 野菜料理
本日ご紹介するビオ ファームまつきさんのお野菜レシピ4日目は、
『じゃがいもとたまねぎの蒸し焼き』です。
ビオ ファームまつきさんの畑から、珍しいじゃがいもが届きました。
きたむらさき&レッドムーンという、じゃがいも!


    『ル・クルーゼで作るじゃがいもとたまねぎの蒸し焼き』

◎材料

きたむらさき  大3個
レッドムーン  小7個
小たまねぎ   3個(ビオ ファームまつき産)
にんにく    2片(ビオ ファームまつき産)
生ベーコン(ベーコンでも可)65g (食べやすい大きさに切る)
タイム(生)  3枝

白ワイン(フランス産・辛口タイプ使用)60cc
お水(アルカリイオンのお水使用)   50cc
塩(ゲランドの塩使用) 小さじ1/2強

EVオリーブオイル  大さじ2

◎作り方

①じゃがいも・小たまねぎ・にんにくは皮ごと縦半分に切る。

②ル・クルーゼの鍋にEVオリーブオイルを入れ、①のお野菜の切った面を
下にして焼く。ベーコンと塩を加え、ふたをして中火で蒸し焼きにする。

③約10分後、お野菜をかえしながらお野菜が焦げていないか確認し、タイム・
水を加え、再びふたをして蒸し焼きにする。
2~3分後、白ワインを加え蒸し焼きにする。

④竹串で、じゃがいもがやわらかくなったか確認し、まだ固いようだったら
蒸し焼きを延長する。


今回は、珍しいじゃがいもで作りましたが・・・
このお料理は普通のじゃがいもでも美味しく作れますよ♪

素材を皮ごと鍋に入れるので、お野菜の旨味が外に逃げにくく、
お野菜の味が濃厚です。
このお料理の美味しさは、素材のお野菜とル・クルーゼの鍋のおかげですね♪

♪簡単レシピ★ツルムラサキのナムル風の作り方♪

2009-08-07 09:03:35 | 野菜料理
本日ご紹介するビオファーム まつきさんのお野菜レシピ3日目は、
『ツルムラサキのナムル風』です。
ツルムラサキには、赤紫色のものと緑色のものがあります。
今回使用したのは、緑色のものです。
緑色でもツルムラサキと呼ぶのは、葉の根元に濃い紫色の実をつけることから
言われているようです。


    『ツルムラサキのナムル風』

◎材料(4人分)

ツルムラサキ    200g(ビオ ファームまつき産)
ゆで塩       適量

A
ごま油  小さじ1
しょうゆ 小さじ1強
きび砂糖 少々
塩(ゲランドの塩)少々
いりごま(白)  適量
生姜汁      適量

◎作り方

①ツルムラサキは3~4cm長さに切り、塩ゆでしザルで水けをきり冷ます。
※さっとゆでる程度にする。茹ですぎないように注意する。

②ボウルにAを混ぜ合わせ、①と混ぜ合わせる。


ツルムラサキは、ゆでると少しぬめりが出て、歯ごたえがあるお野菜です。
力強い野菜の味が口の中に残るほど・・・
ビオファーム まつきさんのお野菜は本当に美味しい♪
無農薬による有機野菜の美味しさを実感しました。