goo blog サービス終了のお知らせ 

ふじちゃんのcucina~お料理ブログ

料理本出版を目指す!料理研究家 藤弘美~ふじちゃん~のキッチンスタジオ

♪美味しく里芋を煮る方法♪

2009-11-20 20:32:37 | 野菜料理
本日ご紹介するレシピは『里芋の煮物』です。
ふじちゃん流♪美味しく里芋の煮物を作る方法は3つあります!

(1)里芋のぬめりを取らないこと。
→ぬめりを取った方が味がよくしみるといわれますが・・・
ふじちゃんは、里芋のぬめりが好きなのでぬめりは取りません。

(2)里芋をEVオリーブオイルで軽く炒めてから煮る。

(3)お砂糖はざらめを使用すること。


     『里芋の煮物』

◎材料(4人分)

里芋  大8個 630g(皮をむいた分量)


焼きあごのだし汁   1カップ
酒(清酒)   50ml
ざらめ     大さじ2
しょうゆ    大さじ1強
みりん     大さじ1強

EVオリーブオイル  大さじ1

◎作り方  ※圧力鍋で作りました。

(1)里芋は皮をむき、大きめな里芋は半分に切り、小さい場合は
そのままで良い。

(2)圧力鍋にEVオリーブオイルを入れ熱し、里芋を入れ軽く
炒め火を消す。
Aを入れ、フタをして火をつけ圧力ピンが上がったら弱火にして、
3分加圧し火を止め自然冷却する。

(3)圧力ピンが下がったらフタを開け、再び火にかける。
全体に煮汁をからめながらひと煮する。


※今回は圧力鍋で作りましたが・・・
普通の鍋でも作れます。
普通の鍋で作る場合は、調味料を入れるタイミングにポイントが
あります。
里芋をEVオリーブオイルで軽く炒め、だし汁を入れだし汁が
煮立ったらざらめを入れ、数分煮てから、しょうゆ・みりんを入れ
みて下さい。
この方法のほうが味がしみやすいと思います。
(ふじちゃん的にですが・・・)

だし汁の分量も普通の鍋で作る場合は、1カップより多めに入れ
てみて下さい。

ふじちゃんは、ヌル~としたぬめりが大好きなんです。
寒いこの時期に食べる里芋は美味しいですね!

♪簡単レシピ★大根とカマボコのマヨサラダ♪

2009-11-18 17:49:05 | 野菜料理
冷蔵庫の中に賞味期限が近づいている『カマボコ』を見つけたので、
簡単に作れるサラダを作りました♪


    『大根&カマボコのマヨサラダ』

◎材料(4人分)

大根  350g(皮をむいた分量)
きゅうり 1本(100g)
カマボコ 130g


マヨネーズ(カロリーハーフタイプ)55g
加糖練乳  15g
純米酢   大さじ1
いりごま(白)小さじ1強
粗びき黒こしょう 適量

★つけ合わせ  フリルアイス(レタス)・ミニトマト

◎作り方

(1)大根・きゅうり・カマボコは食べやすいように、せん切りする。

(2)ボウルに(1)を入れ、Aを加え混ぜ合わせる。

(3)器に、つけ合わせとともに盛りつける。


とても簡単に作れるので・・・
夕食の一品にピッタリです♪

♪さつまいもを美味しく食べる方法♪

2009-11-02 18:17:44 | 野菜料理
10月下旬に親戚の方から届いたさつまいもが、まだまだ沢山ある
ので、さつまいもレシピを数日試作作りをしてようやく新作レシピ
が出来ました♪


    『さつまいもの黒糖黒酢』

◎材料(4人分)

さつまいも  500g
EVオリーブオイル 大さじ5
黒ごま  適量

A甘酢
黒酢   大さじ2
黒砂糖  大さじ3
酒(清酒)小さじ1
しょうゆ 小さじ1/4


◎作り方

(1)さつまいもは1cm幅の斜め切りにし5~6mm幅のせん切りに
し、10分程度水に浸し水気をきる。
Aを混ぜ合わせる。

(2)フライパンにEVオリーブオイルを入れ熱し、さつまいも
をやわらかくなるまで炒めAを加え、煮つめ全体をからめる。

(3)器に盛りつけて、黒ごまをかける。


黒砂糖のコクと黒酢のサッパリ感が出て、さつまいもが美味しく
食べられます。

♪納豆を美味しく食べるコツ♪

2009-11-01 19:31:29 | 野菜料理
本日は~ふじちゃん流、美味しい納豆の食べ方をご紹介します。
ポイントは削り節をやや多めに入れることです♪
削り節の風味がプラスされ、納豆を美味しく食べられます。

   

    『削り節入りねぎ納豆』

◎材料(1人分)

納豆  1パック
削り節 適量(やや多めに入れる)
長ねぎ 適量(小口切り)

しょうゆ 適量
からし  適量


◎作り方

(1)すべての材料を混ぜ合わせる。

(2)炊きたてのごはんと一緒にいただく。


削り節入りねぎ納豆は、とっても美味です。
白いごはんがすすみますよ♪

♪美味しいお漬物の作り方♪

2009-10-30 18:31:58 | 野菜料理
最近、新米のごはんが美味しく沢山食べてしまいます。
新米は茨城産栗原農園さんのお米です♪
お米はお取り寄せしています。

ごはんを美味しく食べられるのは・・・
お漬物のおかげかもしれません。

ふじちゃん家では味噌床にお野菜を入れてお漬物を作って
います。
とっても簡単に作れてごはんがすすむ、お漬物が出来ますよ♪


    『かぶの味噌漬け』

◎材料

小かぶ   6個
味噌    適量

◎作り方

(1)小かぶは葉と根を切り分け、皮をむかずに茎の根の汚れ
や傷がある部分があれば皮をむいておく。
大きめなかぶは半分に切る。

(2)保存容器(野田琺瑯の容器を使用)に味噌を半量入れ、
かぶ(葉・茎の部分もお好みで入れる)を入れ、さらにかぶ
の上に味噌をかぶせる。
※写真では、かぶの存在を見せる為に味噌を完全にかぶせて
いませんが、きちんと味噌をかぶせて下さい。

(3)冷蔵庫へ入れ、1日~2日後にかぶを取り出し、水洗いし
食べやすい大きさに切っていただく。

★味噌床は、2回程度使用出来ます。
今回は、かぶを漬けましたがきゅうり・大根・にんじん・
セロリなど・・・
でも漬けることが出来ます。

♪簡単レシピ★美肌スープ♪

2009-10-27 19:47:29 | 野菜料理
カリフラワーの美味しい季節になりましたね♪
カリフラワーはビタミンCが豊富。
ビタミンB1・B2も比較的多いので美肌作りにも効果的♪


    『カリフラワーのスープ』

◎材料(4人分)

カリフラワー  150g(小さく小房にする)
玉ねぎ(淡路産使用)120g(薄切り)
牛乳  1カップ
お水(アルカリイオンにお水使用)1/2カップ
バター(よつ葉の発酵バター使用)15g
塩(ゲランドの塩使用)適量
粗びき黒こしょう   適量

◎作り方  ※クリステル鍋14cmで作りました。

(1)鍋にバターを入れ火にかけ、玉ねぎを炒め塩を少々ふる。
※炒めている時、玉ねぎが焦げつきそうな時は、分量外のお水
を少量加える。

(2)玉ねぎがしんなりしたら、お水とカリフラワーを入れフタ
をし弱火で煮る。

(3)お野菜がやわらかくなったら、ミキサーをかける。
(バーミックスを使用しました)

(4)牛乳を加え、混ぜ合わせ塩で味をととのえる。
※スープの濃度は牛乳で調整する。

(5)器に入れ、粗びき黒こしょうをかける。

カリフラワーと玉ねぎの甘さがつまったスープです♪
温かいスープを飲むと身体がポカポカになりますね♪

♪美味しいスープの作り方♪

2009-10-21 18:06:32 | 野菜料理
最近少し寒くなりましたね。
身体を温めるにはスープが一番ですよね♪

   『長ねぎ&玉ねぎのスープ』

◎材料(3~4人分)

長ねぎ(柔らかいタイプのもの) 100g(斜め薄切り)
玉ねぎ(淡路産使用)      100g(薄切り)
牛乳             1カップ
お水(アルカリイオンの水使用)1/2カップ 
バター(よつ葉の発酵バター) 15g
塩(ゲランドの塩使用)    適量
パセリ            適量(みじん切り)

◎作り方  ※クリステル鍋14cmで作りました。

(1)鍋にバターを入れて火にかけ、長ねぎと玉ねぎを炒め、
塩を少々ふる。
※炒めている時、お野菜が焦げつきそうな時は分量外のお水
を少量加える。

(2)お野菜がしんなりしたらお水を入れフタをし弱火で煮る。

(3)お野菜が柔らかくなったらミキサーにかける。
(バーミックスを使用しました)

(4)牛乳を加え、混ぜ合わせ塩で味をととのえる。
※スープの濃度は、牛乳で調節する。

(5)器に入れ、パセりをちらす。


長ねぎと玉ねぎの甘さがスープになり、身体が温まります。


♪美味しいスープの作り方♪

2009-10-18 18:43:38 | 野菜料理
にんじん&たまねぎのスープを作りました。
今までスープを作る時、EVオリーブオイルでお野菜を炒めて
いましたが・・・
今回はバター(発酵バター)を使用してみました。


   『にんじん&たまねぎの作り方』

◎材料(約3~4人分)

にんじん   130g
玉ねぎ(淡路産)100g
牛乳      200ml
お水(アルカリイオンの水使用)1/2カップ

バター(よつ葉の発酵バター使用) 15g
塩(ゲランドの塩使用) 適量
パセリのみじん切り   適量


◎作り方 ※クリステル鍋14cmを使用して作りました。

(1)にんじんは5mm程度の半月切りもしくは、いちょう切り
にする。

(2)鍋にバターを入れ火にかけ、玉ねぎとにんじんを炒め
塩を少々ふる。
炒めている時にお野菜が焦げつきそうな時は、分量外のお水
を少量加える。

(3)お野菜がしんなりしたらお水を入れフタをし、弱火で
煮る。

(4)お野菜が柔らかくなったら、ミキサーにかける。
(バーミックスを使用しました。)

(5)牛乳を加え、混ぜ合わせ塩で味をととのえる。
※スープの濃度は、牛乳で調節する。

(6)器に入れ、パセリをちらす。


バター(発酵バター)を使用しているので、とてもコクがある
スープに仕上がりました。
寒い季節は温かいスープが美味しく感じます♪

♪簡単レシピ★さつまいものりんごワイン煮♪

2009-10-14 17:32:22 | 野菜料理
さつまいもの美味しい季節になりましたね♪
りんごジュースと白ワインで煮てみました。


    『さつまいものりんごワイン煮』

◎材料(4人分)

さつまいも   260g
レーズン(オイルコートなしのもの) 40g
りんごジュース(100%果汁) 200ml
白ワイン(イタリア産・辛口使用) 100ml

◎作り方

(1)さつまいもは1cmほどの輪切り、もしくは半月切りにし、
水にさらし水気をきる。

(2)鍋にさつまいも・レーズン・りんごジュース・白ワインを
入れ、中火の弱でさつまいもがやわらかくなるまで煮る。


さつまいもを甘く煮ると、美味しいですね!
ついつい食べ過ぎてしまいます(笑)

♪ベランダ栽培のローズマリーを添えてみました♪

♪美味しい★白あえの作り方♪

2009-10-05 16:06:08 | 野菜料理
本日ご紹介するレシピは『柿のクリームチーズ白あえ』です。
少し変わった白あえに挑戦してみました。
クリームチーズと豆腐を組み合わせると、美味しい白あえが作れ
ます。

    
      『柿のクリームチーズ白あえ』

◎材料(約4人分)

柿   1個(食べやすい大きさに切る)
絹豆腐(国産大豆使用の豆腐)150g
クリームチーズ(キリのクリームチーズ使用)35g
塩(ゲランドの塩使用)少々

◎作り方

(1)絹豆腐はペーパータオルに包み重石をのせ、約20~30分水切り
をする。クリームチーズは室温に戻しておく。

(2)ボウルにクリームチーズを入れやわらかくし、豆腐を加えて、
混ぜ合わせ、塩を少々加え味をととのえる。

(3)(2)に柿を加え、あえる。

(4)器に盛りつける。


今回は柿で作りましたが・・・
他の食材と合わせても良いと思います♪