クロシェの菜園記録

小さな家庭菜園での作業などを記録。主に自分用覚書。料理とかパソコンとか菜園以外のことも。

2024/06/25 ネットの裾上げなど

2024年06月25日 | 家庭菜園
ウリハムシが大したことないようなので
しばらくネットを外してみる
 
メロンの雨除けハウスも裾上げ
 
左のツルは先っちょを下げても勢い止まらず
支柱に縛ったがもう支柱の先端に届く
右は孫ツルを摘芯して一本にした
雌花に元気そうな雄花の花粉を人工受粉
時間も遅く無駄かもしれないが
あとは虫さんたちに頑張ってもらいたい
 
スイカの植えも裾上げし、少し誘引
 
一番元気なツルの先っちょを折ってしまった。。。


イチゴも二つほど収穫
 
キウイの傷ついた実や見るからに小さい実を摘果
それでもまだかなり残っている


良さそうなトウモロコシを三本収穫
んーん、虫かな?
外から分からないようなもの配れないじゃないか
 
レタス畝には雨よけのビニール
使いまわしで汚れてたので一応洗ったけど
 
養生畝の温度は今日も38℃くらい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/24 キュウリの植替えとか

2024年06月24日 | 家庭菜園

キュウリの苗が徒長してしまった

斜め植えで不定根を生やすといいと聞いて

念のため、新しく種も蒔いておく

 

”ゆめのコーン”の雄穂全開

雌穂も出てきた

 

ゴジラは二本収穫

しばらくお預けのようだ

 

レタスがカオスになってきた

 

残渣畝のジャガイモ

雨が続くのでいつ掘れるのやら

 

養生畝の温度は38℃くらい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/23 梅雨に入った今日の様子

2024年06月23日 | 家庭菜園
トマトが少しずつ色づいてきた
ミニトマトと言うにはちょっと大きめ?
 
パプリカは残した二番果が大きくなった
 
サツマイモもまだツル苗には短いが
結構伸びだしてきたので間にあうか?
 
カボチャは日増しに伸びている

キュウリの親ツルを下した
 
納豆菌培養液はえひめAI-2の方が透き通ってきた
発酵も落ち着いてきたということか

気温が低いためか納豆ぼかしは27℃
かなり低いが発酵が終わったってことか?
 
バフ・ビューティ
 
紫陽花も咲いている
ほとんど手入れしていないが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/23 アワノメイガ >< (閲覧注意)

2024年06月23日 | 家庭菜園
梅雨に入ったということで朝から雨降り
一応種蒔きから84日経ったということで
トウモロコシを確認しに行ったら・・・
 
昨日までほとんど何もなかったのに
結構な本数が被害に・・・
 
先っちょもかじられてる・・・


こっちはもうボロボロ・・・


横っ腹食われてるし・・・
 
食われる前に何本か収穫した
きれいだけどもうちょっと太らせたかった…

デナポンの効果全くなかったのか?
う~ん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/22 納豆菌とメロンとか

2024年06月22日 | 家庭菜園
今日のぼかしは38℃
 
太陽熱養生の畝も38℃
あわせてる?・・・
 
新しく培養液を作るために材料を仕入れた
豆乳とヨーグルト、納豆は2種類
 
コイン精米で米糠もいただいてきた


養生畝、夕方はやや温度が下がっていた
 
メロン”ムーンライト”はぐんぐんの伸びている
縛ろうと思ったが折れた方を伸ばすためにそのままに
頂目優勢は高さ関係ない?・・・
 
折れた方もわき芽が伸びてきた
一番上を残して下は摘芯
 
間引き苗の方も伸びて来たので支柱立て
 
またイチゴ発見
 
カボチャが暴れ出した・・・
 
徒長キュウリ苗は一応葉っぱも大きくなってきた
不定根は出ないと言う書き込みもあったが
出るかも知れないと言う動画もあったので試してみる

スイカ畝の脇のトウモロコシの雄穂が出てきた
ゴールドラッシュだっけ・・・?
”ゆめのコーン”にかからないようにしないとだ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする