goo blog サービス終了のお知らせ 

クロシェの菜園記録

小さな家庭菜園での作業などを記録。主に自分用覚書。料理とかパソコンとか菜園以外のことも。

2025/05/16 イチゴ・キュウリ・麦わら・糸状菌・エダマメ・アスパラ・サトイモ

2025年05月17日 | 家庭菜園
鉢植えのイチゴが一つ何者かにかじられていた。
軒下だからと思って油断していたがやはり網を掛けておいた。


畑のイチゴは収穫。大きいのはいいが味はイマイチ。米ぬかも使ったのに。


傷みかけたイチゴもあったが、風よけと思って残した麦が
かえって風通しが悪くなって蒸れたりしたのだろうか。


枯れたプランターのキュウリ苗を植え替えた。


サラダ・ホウレンソウを収穫。もう少しでジャガイモ専用畝に。


南側の糸状菌畝のマルチを開けてみると白っぽいものが。これが糸状菌?


細いアスパラの畝から良さそうな先っぽが。これは残した方がいいのだろうか。


北側の糸状菌畝の手前に挿し木のエダマメを植え付けた。
萎れて残ったのは半分くらいと思ったが、だいぶ回復して8本になった。


サトイモはプランターから畑に移した。
芽だし時期はもっと早くしないとだったらしい。


キュウリ苗を一株定植。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/15 アスパラ・スイカ・メロン・鉢増し・Amazon

2025年05月16日 | 家庭菜園
アスパラを三本収穫、昨日採り忘れたので少し伸びすぎてしまった。

タイミング的には芽が出たららしいのだけど、今さらながら鉢上げ。
なんだかんだ言ってだいぶスケジュールが押してる気がする。





Amazon定期便が来たが、一つしか頼んでいないはずの緑茶が二つ入っていた。

定期便一覧では確かに一個なのに注文履歴を見たら5/3と5/10の二回頼んだことになっている。
どうせ使うし使用期限も足りそうなのでいいのだけど、今後のためにも事の次第を知りたいのでAmazonに連絡。

通常、こういう連絡はサイトのお問合せからよくある質問へ回され
結局、チャットやメールでごまかされるのだけど「Amazonからの電話」なんてのがあるんだ。
当然、最初はかかってきた電話で「内容をボタンで選択」とかになるのだけど
「解決しない場合」は直接オペレータに替わることが出来た。
事の次第を伝え確認されると返金手続き。
メールなどで書くのは苦手でうまく伝えられるかわからないので直接やり取りが出来るのはありがたい。
返品も必要かと思ったら食料品は安全面からか返品は必要ないとのこと。😂 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/14 キャベツ・ホウレンソウ・イチゴ・レタス・エダマメ・キュウリ

2025年05月15日 | 家庭菜園
植えたままキャベツがやたら元気になって来た。
キャベツが出来ればいいのだけどみんな細長く伸びていて、とう立ってる?😥 


サラダホウレンソウの一角を収穫。
このところホウレンソウはうまく行っていてうれしい限り。


イチゴのまわりにアリを見かけたので甘みがのって来たのかもしれない。
アリたちに試食されないうちにとお薬設置。
ついでにマルチにふれない様にと麦わらマルチを追加。


ランナーも少し伸び始めたので垂直誘引するための紐も取り付けた。


レタスは普通、鉢上げするらしいが時期も遅れているのでそのまま畑に植えることに。
先日開墾した場所の畝を少し拡張して何とか10株植えつけた。


キュウリとエダマメの調子が悪くプランターのキュウリは右端が枯れた模様。
再生土利用なので水はけとか土質が悪いのか。😖 


ポット苗のものは3つが枯れたが、あと2つと挿し木をしたものが2つある。


エダマメも半分くらいダメそう。😭 
こちらは種蒔き培土とバーミキュライト混ぜた土なので土質は良いと思うんだけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/13 イチゴ・サツマイモ・シソ・トウモロコシ・バラ

2025年05月14日 | 家庭菜園
イチゴはかなり色づいてきたけどへたはまだなので我慢。😑 


アスパラ畝の一角は開墾して昨日買って来たサツマイモを植えた。
九条細ネギはメロンなどと混植予定なので仮植え。


少し離れた場所にシソを植え付け。

トウモロコシの間引き忘れなのか、二本出たところが。
多分、同じくらいの成長具合の芽で判断付かずに様子見したところ。
もうだいぶ育っているので試しにこのまま行ってみる。


不思議なのはこちらは間引きしたはずがこんな感じに。
わき芽は普通二本だと思うけど、やたら太くて実までつけそうな一本が。
わき芽は倒伏防止や光合成の為に取らないのが主流のようなので
こちらもこのままにして、あわよくばもう一個実を期待?😓 




先日枯れていた木のそばに植えてあるバラ、”ロサ・オドラータ”。
庭でも日陰の一角になるのだけどいつも可憐な花を咲かせていたのに
気が付くとこちらも枯れてしまっていて、やはり土壌が悪いのかと思ったが

今日になって新芽が二本伸びているのを発見。😆 
このまま無事育てばよいが、様子を見て挿し木で他の場所に移すことも考えようか。

ロサ・オドラータ
中国産の原種で香りがよく、ティ・ローズ系の祖となったが
”ヒュームズ・ブラッシュ・ティー・センティッド・チャイナ”という英名もある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/12 アスパラ・キュウリ・トウモロコシ・ジャガイモ・保温・サツマイモ

2025年05月12日 | 家庭菜園
今日はアスパラ二本収穫。
6月に5本ほど立茎させると以降また採ってもいいようだ。


トウモロコシ第一号畝のトンネル一式を取り払った。


お隣の立派なジャガイモにはまだ多少見劣りするが結構育ってきた。
肥料を入れたせいか、例年より元気そう。😝 


キュウリ苗の元気がなくなってきた。
キュウリも定植適期の前までは多少保温が必要みたい。


ということで湯たんぽが再出動。




昼間、培養土だけ買うつもりでコメリに行ったが、苗の誘惑が。😓 
サツマイモ(シルクスイート・ハロウィンスイート)のツル取り用の苗
混植用の九条細ネギ、シソ、すぐなるミニキュウリ。
キュウリが早く欲しいのとサツマイモはどうせ買うだろうと言う事で・・・。

ミニキュウリは早速タマネギ畝に定植。
タマネギがまだあるのでホットキャップが使えず赤玉ハウスに。
タマネギの後作にするカボチャを植えると病気予防になるらしいけどキュウリも一緒?
メロンやスイカとネギを混植するのと同じか・・・。😅 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の電気料金予測

2025年05月12日 | 家庭菜園


去年は補助があったり節電したりで1万弱だったけど
今年になっていくら頑張っても1万切らず。

予想が¥12,000なのに目標¥8,882円とか(去年の95%)
絶対に無理だろ。
ムカついたので¥50,000に変えてやった。😡 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/11 アスパラ・ホウレンソウ・キュウリ・スイカ・メロン・イチゴ・トウモロコシ・バラ

2025年05月11日 | 家庭菜園
アスパラは3本収穫、ちょっと細いものが多くなった。

サラダホウレンソウも収穫。これでジャガイモとの混植状態は解消。
とは言え、同じ畝なのは変わらず。


エダマメの挿し木苗が1本抜けていて枯れかけていた。
水差ししてあったよさそうなものを一本差し替えた。
病気か何かと思ったが、ビニール掛けした時に触れた模様。


スイカとメロンの苗は水遣りと少しでも日に当てようと日光浴。


イチゴがかなり色づいてきた。
試しに採ってみたいが、ヘタが反り返るまで我慢、我慢。


トウモロコシ畝一号はトンネル支柱を超えてきた。
さすがに霜ももう降りないだろうから取り払っていいかな。


トウモロコシ畝第二号の成長はマチマチ。


同じ穴に二本生えていたものは間引きした。
直根なので移植は無理と言われたが以前やったものは2/4本の成功率。
ただこの大きさになるとごっそり掘り返す必要もあるし無理っぽい。
違う穴に出来てたら良かったのに、と考えるとやはりポットがいいのかな。


ミニ温室(?)のペットボトルは丈夫さや容量を考えて蜂蜜のチューブに変えた。
苗の高さも出てきたのでちょうど良い。





コデマリの花


いつも頃からか”ヴァリエガタ・ボローニャ”の少し横に生えていたバラの蕾。
蕾を見る限り”ヴァリエガタ・ボローニャ”っぽい。
去年までは咲かなかったので今年咲かなかったら抜こうと思っていたが
台木とか実生でもなく、根っこでわかれたか。




外の草が食べられるようになったのでじゃじゃ馬娘を少しだけ放牧。
去年はノミが付いて大事になったけど、薬も付けたので大丈夫?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/10 メロン・スイカ・ホウレンソウ・アスパラ

2025年05月10日 | 家庭菜園
ジャガイモが生えたホウレンソウ畝、第四回目のホウレンソウ収穫。


アスパラ四本収穫した。


メロンとスイカの苗はまだ無事。


気温が低いのでペットボトルにお湯を入れて保温。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/09 レタス・ジャガイモ・タマネギ・アピオス・積んどくだけたい肥

2025年05月10日 | 家庭菜園
レタス苗が思いのほか沢山出来てきたので植え場所を考えないといけなくなった。


と言う事で、積んどくだけたい肥の場所を開墾することに。
剪定枝や雑草・残渣などを随時積んで去年は納豆菌液を撒いたりもした。
二年以上積んでおいたのである程度堆肥化してると思うがいいのだろうか。
右側半分は普通の土なので中和していい感じになる?😏 


太めの木が出てきたので中央付近に穴を掘って埋めた。
似たようなのを菌ちゃん農法でやってたっけ。


土を均して一応開墾終了、もうへとへと。
広いようだが畝立てしたらレタス6個も植えられるかどうか。😒 


冬眠でもしてたのかカニが出てきた。
なにガニだろう、よく見たら半分足がない。
こんなカニでも頑張ってるのだから自分も頑張らないと。😤 


防草シートにお仲間とはぐれたのだろうか、カマキリの子供を一匹発見。


日当たりの悪いジャガイモ畝の一部を垂直仕立てにした。
こちらは台所に眠っていて芽の出たジャガイモを植えた畝。😓 


カレーを作るのにタマネギが足りなかったので折れていた二本を収穫。
球は葉を見た目通りの出来で大きな方はまずまずか。(280g)

今年は出てないなと思ったらやっぱり出てた、アピオスのツル二本。
ここはバラのすぐ下なので掘り返したくないのだけど。😥 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/05/08 キュウリ・ジャガイモ・エダマメ・ホウレンソウ・pH

2025年05月09日 | 家庭菜園
キュウリ畝予定地のpHを測ったら7。
いつもたいてい7が多いのだが正確なのか?


去年、カボチャを植えていた畝をそのまま使おうと思っていたが
トウモロコシ二畝目の成長具合も悪いし、軽く耕して畝立てをマルチを張った。
不耕起にはもっと草も生やして土が肥えていないとダメっぽい。
支柱を差したらそこそこ深くまで刺さったのだけどねぇ。


ジャガイモが生えたホウレンソウ畝、第三回目のホウレンソウ収穫。

それにしてもこの場所でこんなにジャガイモが生えるなんてなぜだろう。
秋ジャガの畝位置とは微妙にずれているし不思議。

トウモロコシ畝のエダマメ。
一か所、逆立ちして根っこが出ていたものがあったので掘り返してみる。


上を向けて植え直したけど、緑化してくれるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする