クロシェの菜園記録

小さな家庭菜園での作業などを記録。主に自分用覚書。料理とかパソコンとか菜園以外のことも。

2024/06/24 梅雨に入った今日の様子

2024年06月23日 | 家庭菜園
トマトが少しずつ色づいてきた
ミニトマトと言うにはちょっと大きめ?
 
パプリカは残した二番花が大きくなった
 
サツマイモもまだツル苗には短いが
結構伸びだしてきたので間にあうか?
 
カボチャは日増しに伸びている

キュウリの親ツルを下した
 
納豆菌培養液はえひめAI-2の方が透き通ってきた
発酵も落ち着いてきたということか

気温が低いためか納豆ぼかしは27℃
かなり低いが発酵が終わったってことか?
 
バフ・ビューティ
 
紫陽花も咲いている
ほとんど手入れしていないが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/23 アワノメイガ >< (閲覧注意)

2024年06月23日 | 家庭菜園
梅雨に入ったということで朝から雨降り
一応種蒔きから84日経ったということで
トウモロコシを確認しに行ったら・・・
 
昨日までほとんど何もなかったのに
結構な本数が被害に・・・
 
先っちょもかじられてる・・・


こっちはもうボロボロ・・・


横っ腹食われてるし・・・
 
食われる前に何本か収穫した
きれいだけどもうちょっと太らせたかった…

デナポンの効果全くなかったのか?
う~ん・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/22 納豆菌とメロンとか

2024年06月22日 | 家庭菜園
今日のぼかしは38℃
 
太陽熱養生の畝も38℃
あわせてる?・・・
 
新しく培養液を作るために材料を仕入れた
豆乳とヨーグルト、納豆は2種類
 
コイン精米で米糠もいただいてきた


養生畝、夕方はやや温度が下がっていた
 
メロン”ムーンライト”はぐんぐんの伸びている
縛ろうと思ったが折れた方を伸ばすためにそのままに
頂目優勢は高さ関係ない?・・・
 
折れた方もわき芽が伸びてきた
一番上を残して下は摘芯
 
間引き苗の方も伸びて来たので支柱立て
 
またイチゴ発見
 
カボチャが暴れ出した・・・
 
徒長キュウリ苗は一応葉っぱも大きくなってきた
不定根は出ないと言う書き込みもあったが
出るかも知れないと言う動画もあったので試してみる

スイカ畝の脇のトウモロコシの雄穂が出てきた
ゴールドラッシュだっけ・・・?
”ゆめのコーン”にかからないようにしないとだ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/21 梅雨に入ったと言うけれど

2024年06月21日 | 家庭菜園
今日のぼかしは32℃
さすがに発酵が落ち着いてきたのかな
 
太陽熱養生処理の畝は31℃で気温と同じくらい
午前中は結構な雨だったのでこんなものか
梅雨に入ったというので
しばらく高温は期待できないかも?
 
四本目のゴジラ収穫
 
一昨日発芽したと思ったらもうこんなに
 
メロンの葉にウリハムシの痕跡を見つけたので
念のために粘着シート設置
 
「15節前後から出るわき芽を3つほど伸ばす」
とのことで数えたら10節と13節だった
花はいっぱい咲いてきた
余計なわき芽をカットした
定植後40日以上経ってから着果させるというが
種蒔4/28からなのでどうすんの?と思ったが
発芽から本葉3枚が30日かかるらしく
その後定植したとしてまだ20日くらい?
 
カボチャの葉にウリハムシ発見、逃げられた・・・
 
カボチャは誘引しようと思っていたが
植えつけ位置が中央でなので株元を隠してしまう
それでもいいような気もするが
このまま伸ばしてしまおうかとも思っている
 
スイカは順調にツルを伸ばしてる
雌花もあったがまだ早いので取っておく
こちらも15節以上の節についたものが
良い果実のなるとのこと
子ヅル3本だと思ってたら4本らしい
今から間に合うか?
 
イチゴがまたなってきた
 
親株(左)と太郎株(右)収穫
まぁそれなりの味^^;



アピオスに花が咲いた
 
 
マダム・アルディを支柱に固定した
本来、夏剪定はいらないと思うが
新しいシュートを期待して葉先をカットしてみる
だいぶ経つがなかなか大きく育ってくれない・・・
 
ローストアマニ粒はトーストにしてみた
コレステロール下がるかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/20 キュウリの発芽ほか

2024年06月20日 | 家庭菜園
今日のぼかしは33℃
 
太陽熱養生処理の畝の温度も33℃
 
キュウリの芽が大きくなった
 
トウモロコシにアワノメイガの痕跡発見
 
下の方には行っていない様子?
 
健康効果を期待して注文したローストアマニ到着
 
 
やっと給水器から水を飲むようになってくれた
お嬢さん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/19 今日の畑の色々

2024年06月19日 | 家庭菜園
今日の納豆ぼかしは41℃
やはりまだ気温の影響があるのだろうか
 
キュウリの種は右が発芽した?
 
3本目のゴジラ収穫
成長不良のもの二本ばかりを切除
 
メロン”アニバーサリー”にも花が咲き出した


メロン”ムーンライト”はぐんぐん伸びている
 
先折れした方も3節ほどが伸びてる
 
初期に受粉したトウモロコシ
ヒゲがだいぶ色づいてきた
なかなか良さそうな手触り
 
畝立ての関係でエダマメのネットを外したが
ちょっと残念な結果になりそう・・・
 
キウイは順調に大きくなっている
あまりに小さいものや形の悪いものは摘果してるが
貧乏性なのでまだ積極的に減らすことが出ないでいる
 
 
バレリーナが満開になって来た
 
チャイナももうすぐ満開
 
昨日の雨風が強かったのか
ルピナスが折れていた (TT



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/19 太陽熱養生処理を開始してみた

2024年06月19日 | 家庭菜園
太陽熱養生処理の手順
 
畝を立てる
中熟たい肥を散布
酵母菌培養液・納豆菌培養液を散布
透明ビニールで養生
 
と言うことで酵母菌培養液を作ってみる
 
砂糖30gをお湯で溶かす
ドライイースト10gをお湯で溶かす(30℃くらい)
混ぜ合わせる
 
合計1L作って500mlのペットボトルに入れる
(単純に1Lのペットがないため)
 
納豆培養液は3日以上かかるが
酵母菌培養液は3時間ほどで良いらしい
(18時間と言う記述もあり)
 
酵母菌二つと納豆菌とえひめAI-2を使ってみる
 
酵母菌は発酵が早いのか蓋を開けると噴き出たw
 
中熟たい肥はコンポストのものを利用した
抜いてある雑草や残渣もいいのかな
 
”キタアカリ”畝はやり直し
 
”トウヤ”畝はやや幅広く


”タマネギ”畝は細いので
せこくビニールを半分にしたりめどくさかったw
 
これで7月に入るまでちょっと短いが
積算温度が最低300℃あれば良いそうなので
30℃平均なら20日もすれば600℃になるので
(地中温度はもっと高いはずなので)
多少雨降りがあってもいける計算だが・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/18 太陽熱消毒とか

2024年06月18日 | 家庭菜園
昨日の晩から結構な雨降りで
アーチのビニールが飛ばされないか結構心配だった
ジャガイモは収穫済ませて正解だった模様
 
納豆ぼかしは38℃程
気温が低いためか発酵が完了したのか
明日は暑くなりそうなので見極め
結構使ってしまったので少ないけど・・・
 
培養液はあまり変わり映えしないが
加温したえひめAI-2だけ振った後にやけに泡立った
発酵が進んでいるという事だろうか
 
雨降り後、と言うことでキタアカリの畝跡にビニール
たい肥とか肥料とか何も考えずにやってしまった
一か月弱の予定なので熱消毒効果が出ればいい?
米糠は入れない方が良いらしいので良かったかも
 
とうやの畝跡はそのまま
納豆ぼかしは好気性なのにビニールで密封?とか
悩んだのでYoutubeで太陽熱消毒の動画を色々見たが
納豆培養液同様にやり方が人によって結構バラバラ
一緒に入れる物も色々で納豆ぼかしを入れる人もいた
米ぬかを入れる人は結構いるのでいいのか?
あと、消毒後の環境を壊さないようにってことで
畝は崩さないでそのまま使うと言う人もいれば
肥料を混ぜ込んで畝を崩すと言う人もいて全然違う
 
一応最初の知った雑誌の情報を基本に考えながら
納豆菌(好気性)と酵母菌(嫌気性)両方入れるとか
これでやってみようか・・・
ドライイーストが使えるw
 
 
 
ダマスクローズの枝に
チュウレンジハバチの産卵跡発見・・・
悪いがカットさせてもらったよ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/17 今日の畑もろもろ

2024年06月17日 | 家庭菜園
今日の納豆ぼかしは45℃近く
 
培養液の方は変わりなく

 
pHはまだ5くらいだが
1週間くらいでpH3~4で
パンやお酒の良い匂い(発酵臭)とのこと
だが加温していないのでもっとかかるかも・・・

キュウリは今日はしなびていなかった
黄色い葉っぱは数枚切除
 
トウモロコシにアワノメイガの侵入口を見つけた
 
こちらにも侵入口があった
両方とも直下の節で切除
 
種からのカボチャも大きくなってきた
 
九州が梅雨に入ったというし
こちらもスッキリしない天気だし
梅雨に入る前にジャガイモの残りを収穫した
 
畝から外れた場所に
アンデス赤と思われる株があったので
種芋と新しい芋二つを植え付け
 
収穫した畝は平らにしてぼかしを散布
米ぬかを少々追加で撒いておく
雨が降ってきたのであとで透明マルチをする
一か月ほどで日光消毒できないだろうか


放任株のメロンに雄花
 
誘引メロンは二段目
 
スイカの長い方は三段目まで伸びた
 
”おひさまコーン”にも雄穂が見えだしたのでデナポン散布
 
このイチゴはランナーの先の太郎株からのもの
それなりに甘くおいしかった
 
サツマイモも頑張っているが
植付まで一か月でどれくらい伸びてくれるか


 
今日はカスピ海ヨーグルトを1Lパックで挑戦したら
8時間ほど過ぎてもうできていた
 
 
バフ・ビューティ
 
 
ジェームズ・ギャルウェイ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/06/16 ジャガイモ二度目の収穫とウリ科の誘引

2024年06月16日 | 家庭菜園
ジャガイモを収穫
残りはまだ緑のものが数株になった
 
大体2kgくらいかな
 
ヤングコーン5本目も収穫

メロンの二段目の誘引
折れてしまった右のツルは孫ヅルに期待か
 
真ん中の株は放任中
六本くらい子ヅルが出ている
 
間引起き株も子ヅルが三本くらい
全体に貧弱なので強そうなもの一本選択予定だが


カボチャも伸びているが誘引まではまだ遠いか
 
スイカに大きな葉っぱの強いツルが伸びていたので
一瞬喜んだが、形が違った・・・
いきなり伸びた?と思ったら
金曜日に既に隠れてたけどあったようだ

 
二段目の誘引と左も少し誘引してみた



カボチャは朝には既に萎れていたり
葉っぱが黄色になってきているのは病気か
肥料の関係か?
色々見ているがこれだと思えるものが見つからない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする