














予想に反して天気はよさそう

南禅寺から登ることに・・・。
い ち お う 山科疎水も


南禅寺


ちょこっと作品











スケッチも



車を乗り入れて欲しくないなあ
みっちゃん バック青だよ


埼玉は晴れた

水路閣

インクライン

七福思案処

ここでおにぎりを食べようかと思ったのだけれど・・・。
この前はこの近くでお猿さんに遭遇

もうちょっと我慢

今日は七福神の未踏破の「恵比寿」を歩く


右の怪しげな道


Tさんから教えていただいた七福神の道

「恵比寿」以外の道はすべて歩いていたけれど・・・。
やっと本日歩くことによってすべて完走

しっかりした”道”でした

あぁ、お猿さんだ

今日は写真を撮れませんでした。
まるちゃん推薦の山科疎水を歩く


少し西へ移動

日本最初のコンクリート橋
昨年はここ無茶苦茶綺麗でしたが今年は

ユータンして・・・








今日はイノシシには会えませんでした。

やがて毘沙門堂










やっぱりここのもみじが一番綺麗でしたが・・・。

写真はイマイチ

春秋山荘

まるちゃんだったら・・・。

ふーちゃんは



あじさいさん


登山口から京都一周トレイルの№44-2までこんな立て札が立っています。
大文字山火床まで通し番号がついています。
で、いつ登るの

まるちゃんが登る時もあればよかったのにィ・・・。
まるちゃんの大文字山初登山の記録は

まるも日記 GW-初!大文字の巻
まるも日記 GW-初!大文字の巻追記
marumoちゃんのお宝を探しに♪
今度はいつ登るの

大文字山三角点からの展望


この前土曜日に比べたらまったく別物

11月18日(土曜日)の記事
かろうじて生駒山が・・・。

大峰山は・・・


でも大阪のビル群が見える


逆にこの前はよく見えなかった。
大阪が綺麗に見えた日の記事
三角点からちょこっと下を




なんていう鳥


首のところの橙色

やがてサンセット



ここでひとりの男性にお会いしました

ふつうの人はこんな時間に

ふーちゃんだってそうだけれど・・・。
自然の彩を楽しんでいるかのように

時間がゆっくりと過ぎていく

火床まで一緒に下山しました。
ワンダーホーゲルに属しているそうです。
足の運び方に無駄がない

大文字山火床

今日はちょっと



それでも夜景を・・・。

今日のウォーキングコース



今日も一眼レフカメラを持参
トラブルもあったけれどRAW撮影も・・・。
ところが写真を加工している時間がない

今日のコンタクト







(ベタ焼きです。写真をクリックしても大きくなりません

今日の歩行数は


しかも、夕暮れ時まで堪能したね~♪ お天気ヨカッタしね~(^^) 埼玉も晴れでした!
フロントガラスに写る紅葉までもがキレイだね!
お昼はどこで食べたの(・_・)おにぎり持参?
青空に紅葉~映えるなぁ~! それにしても真っ赤だね!
みっちゃん
埼玉もお天気でよかったね
ふーちゃん、弁天堂のあたりは行かなかったの?
(仁王門入って右)あのへんが一番きれいだったんだよっ
疏水の写真…西から東に向かって歩くことがないので
いつもと逆でなんか新鮮
まるも記事いっぱい紹介してくれてありがと~
ふーちゃんのように35分では登れない人もいること
判っていただけるとおもうわ…
同じ日、南禅寺に行ったよ~♪夕方だけどー
写真がすっごく楽しそう
ふーちゃんにはモミジより、大文字だね
行ったよ
ここはまるちゃんでないとちょっと無理
ふーちゃんにはハードルが高すぎる
南禅寺行ったの
夕方
時計回りにウォーキングすれば良かった。
そうすればまるちゃんに会えたような気がする
>疏水の写真…西から東に向かって歩くことがないので
>いつもと逆でなんか新鮮
ふーちゃんはいつも東から西へだよ
ふーてんの寅さんみたい
>ふーちゃんにはモミジより、大文字だね
すごく素敵なお写真ばかりですじょ!!
青空と紅葉のコントラスト、それに、苔の上に落ちる紅葉・・・
まるもちゃんのブログ見て、毘沙門天綺麗やなぁ、って思ってたんやけど、ふーちゃんのブログでまた再確認しましたじょ!!
これからの時代は山科かもぉ~~!!
毘沙門堂て広くて綺麗ですねぇ。この奥に、登山道があるのですね?京都一周トレイルの立て札、これがあれば安心です~~。さ~~て、何時登れるかな?
南禅寺は確かに綺麗だったよ
山科はまるちゃんのテリトリーだよ。
登るんだったらお猿さん、イノシシ君に気をつけてね
>京都一周トレイルの立て札、これがあれば安心です~~。
これ京都一周トレイルの立て札ではありません。
山科消防署が緊急用に場所を知らせるためのもの。
毘沙門堂からはA-1から始まってA-12まで・・・。
A-13からは京都一周トレイルの本線にあります。
本線と合流するところが京都一周トレイル№44-2の立て札があるところです。
そこから如意越えまでにA-13、如意越えの少し上がA-14???
三角点を越えてA-15~
確かそうだったように思います。
以前京都一周トレイルで大文字山から蹴上へ出られたそうですが気がつきませんでしたか???