道具屋流れ旅 コロカミさんの七転八倒こころ模様

元公式サイト<https://r-mugendou.com/tokyo/>。

ゴジラ岩~♪

2017年08月14日 | 旅行
秋田県って、初めて訪れました。
道は広いし、直線道路が多くて、下道でも凄いスピードで走られます。信号の間隔もながい?(・_・;?ような気がしました
でも、夜になると人気がなくて、この辺りは仙台のほうが、夜になっても若者が沢山歩いてて活気があります(^^)v
東北一と言われる所以ですかね~
行ったこと無いとこへ、行くと予想と違ってたり、食べログでお店訪ねても期待外れたったりもありますが、それはそれで反対もあるし、現場の空気感は行かなきゃ絶対わかりませんし、二度三度と訪ねると、これがまた変わってきます(* ̄∇ ̄*)
これだから、旅人は止められませんm(。≧Д≦。)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のGW

2017年05月07日 | 旅行
今年も結局其なり出掛けてみました(^o^)v日本三景と呼ばれる所まで行きました。一昨年?あまりの渋滞で断念したのですが、今年はなんとか行けました。
それでも、多かったですが(^_^;)
ただ、なんとなくですが東京や大阪のように外国人の旅行者が少ないような気がしました。
でも、景色は素晴らしかったです。
昔流行った、ディスカバリージャパンとかの言葉が有りましたが、日本人自信がもっと日本を知らないとというか、私自信がもっと日本を知るべし~と思いました。
明日から、またボチボチ頑張ります
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山の柿

2016年10月30日 | 旅行
知りませんでしたが、和歌山県九度山というところは柿の産地です。
とても大きくて6Lなんていうのもあるし、結構良いお値段というものも、ありますが、今日買ったのは2個で500円~\(^o^)/でも、とても、美味しい~
こんなに美味しい柿食ったの初めてというくらい美味しい柿でした(^^)v
六文銭で有名な真田ゆかりの地でもあるらしく、九度山の道の駅は大変な賑わいでした。先日テレビで、やったのが大きいのかもしれませんが(^_^;)
でも、この柿はまた食べたい~\(^o^)/という、良い日曜日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島~水仙峡

2016年01月17日 | 旅行
本日は曇り空~
で、水仙見に行くことになりました。
水仙って今頃の花だったんですね(@_@)
淡路島に橋から渡るのも1000円なので、お安く渡れます(* ̄∇ ̄*)

で、訪ねた所は洲本から車で15分位でつきます。途中少し狭いところも有りますが海のすぐそばを走る南淡路水仙ラインとかいう道を走ります\(^o^)/
で、水仙は綺麗でしたが、なかなか趣のあるというかファンキーな雰囲気のある場所でした。
今が旬です。
行ってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一のお米が、出来るところ

2015年09月23日 | 旅行
日本一の米所と言われる所は意外にもそんなに広くない場所で、というのもだだっぴろいというより、平地を見つけて丹念に田んぼにしたという雰囲気の旨く地形を活かした作りでした。
今年は、天候不順もあって少し取り入れが遅れているようです(* ̄∇ ̄*)でも、そのお陰で黄金の絨毯が見れました(^o^)v で、この地特有のへぎそばという蕎麦も食べてきました~\(^_^)/
はい、明日から、また仕事です(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシザキJW-300TUF 2010年

2015年03月06日 | 旅行
ぶっちゃけ、会社が存続するためには、事業活動で利益をあげていくことが使命となりますが、稼ぎ頭というのはそんなにいません。10人位の会社なら2人か3人でしょうか?あとの、大多数はその人のフォローでなんとかご飯は食べられます。みなさんは、どちらのタイプでしょうか?勿論、フォローも大事な仕事ですが、稼ぎ額の存在があってこそです。
道具やさんも、本来は師匠と弟子みたいな関係があって、目先の聞く人は直ぐ独立しました。それで、なかなか大きな企業が少なかったのですが、今やチェーン店もあるし、いつのまにか一つの産業に成長しました。
我々のような厨房機器の世界も上場企業が現れてるし、企業じゃないと太刀打ち出来ない規模になってきています。
うちのような、ありんこ商店の入る隙間はあるでしょうか?

この食器洗浄機は、小型でカフェとかバーで良く使われます!( ̄□||||!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする