goo blog サービス終了のお知らせ 

コロの瞳は1万ボルト

柴犬コロ姫(鹿児島)死して一番星で輝く!コロの介護奮闘記に続き、ペットロス後の徒然記!

“Xmasイルミネーション”あれこれ

2016-12-14 | 旅・風景
● 九州新幹線南の終点“鹿児島中央駅”、この鹿児島中央駅に隣接する “アミュプラザ鹿児島”。 このアミュプラザ鹿児島前の“アミュ広場”に現在設置してある“Xmasイルミネーション”をご紹介します。このイルミネーションは、“薩摩切子”を模してあります。 ● “江戸切子”は薩摩切子に比べてガラスが薄いので、カットした部分と色が付いた部分がはっきりしています。それに比べて薩摩切子は、価格が高いのが難点ですが、ガラスや色の層も厚く、斜めにカットすることで色の強弱(ぼかし)が出て、グラデーションが素晴らしいです。ただ、ネットを見ると、江戸切子を評価する声が多いようですが、まず実物を並べて比較してみてください。評価はお任せします。 ● ネット(薩摩びーどろ工芸株式会社)によると、「“薩摩切子”とは、江戸末期に薩摩藩で造られた切子ガラスで、 鉛を24~25%含むクリスタルガラスを使用し、無色のガラス(クリアガラス)の表面に色ガラスを1~2mm程度溶着させた“色被せガラス”にカットを施し、磨きあげた製品を言う。薩摩切子は、被せた色ガラスに厚みがありますが、色調が淡いため、クリアガラスから色ガラスの間にできる グラデーション“ぼかし”が特徴です。」 となっています。 [薩摩切子] ブログ村キーワード [江戸切子] ブログ村キーワード

今日の“お月様”

2016-12-13 | 旅・風景
 12月になり、北海道など大雪のため毎日のように雪かきをしたり、また雪がアイスバーンの様に凍り、滑ったりして大変のようですね!その点、鹿児島もだんだん寒くはなってきましたが、雪も全く降らず、私のウォーキングもまだ続けることができる程度の寒さです。
● 私は、今日5時50分頃ウォーキングに出発したのですが、足元は街の灯りや街灯等で常に明るく、暗くて歩きにくいということはありません。途中、仕事帰りや買い物帰りの人、ジョギングやウォーキングをしている人、犬の散歩をしている人等々、色んな人に会います。犬の散歩をする人は、女性、ご婦人方が多いようです。
            
● 今日は、ウォーキングのコース途中にある“Xmasイルミネーション”の綺麗な家の上空に、満月に近い“お月様”が出ていましたので、写真を撮ってきました。お月様に霞が架かったようにぼやけているのは、今夜から明日にかけて雨との予報ですので、そのせいだと思います。決して・・・・。【トラックバックもどうぞ】

[街の灯り] ブログ村キーワード [お月様] ブログ村キーワード [ウォーキング] ブログ村キーワード

“梅ヶ渕”の観音様紹介

2016-12-09 | 旅・風景
 前日お話しました、鹿児島市伊敷町“梅ヶ渕”にある“梅ヶ渕観音”ですが、場所的には九州自動車道の鹿児島北ICから北西方向600メートル位の山手にあります。今日、さっそく仕事帰りに立ち寄って“観音様”の写真を撮ってきました。山際を走っている道路から、車が譲り合って離合できる程度の細い坂を100メートルほど登っていくと“梅ヶ渕観音”に着きます。
● この“梅ヶ渕”の“観音様”は、岩に直接観音様の像が彫ってある“観音磨崖仏(まがいぶつ)”で、江戸末期、甲突川に架る“五大石橋”(現在は石橋公園に移設)を造った肥後の石工、岩永三五郎(いわながさんごろう)の作だと言われています・・・・。廃仏毀釈が激しかった鹿児島で、これほど綺麗に残っている磨崖仏は他にないのではないかと思われます。非常に美しい観音様です。山際の道路から車で行くにはちょっと不便ですが、初詣などでは出店がでるほど賑わいをみせます。皆様も観に行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてください。
● この“梅ヶ渕観音”は多くの人に親しまれている観音様で、商売繁盛などいろいろな御利益があるようですが、特に学業の御利益で有名です。堂内には多くの合格祈願絵馬も掛けてありました。

[観音様] ブログ村キーワード[合格祈願] ブログ村キーワード[商売繁盛] ブログ村キーワード

“梅ヶ渕観音”と姉夫婦帰鹿(Twitter連携)

2016-12-09 | 旅・風景

“梅ヶ渕観音”と姉夫婦帰鹿

2016-12-08 | 旅・風景
 私的なこと申しわけないですが、東京にいる姉夫婦が、6日から二泊三日の予定で帰鹿しています。商売している姉!商売をはじめて以来、毎年“梅ヶ渕観音”の“お札”を貰いに12月帰鹿しているのです。もちろん墓参り、親兄弟や友人に会うためでもありますが、昨夜は久しぶりに姉夫婦等と話が弾みました。この“梅ヶ渕観音”の“観音様”は、岩に直接観音様の像が彫ってあるのですが、商売繁盛や合格祈願の参拝者があり、根強い人気があるようです。(この観音様の写真、いつかブログに掲載することにしましょう)
● 有料老人ホームに入所し車椅子生活をしている母、今日は年2回あるペースメーカーの検査日でもあり、私は今日休みを貰い病院に検査に連れて行ってきました。そして、今日は私の誕生日でもあったのですが、母と、姉夫婦、同じ伊敷ニュータウンに居住する次女、私ども夫婦6人での昼食会となりました。姉夫婦、今日は指宿泊まりです。

[観音様] ブログ村キーワード[合格祈願] ブログ村キーワード[商売繁盛] ブログ村キーワード

これ誰が見ても“三日月”

2016-12-03 | 旅・風景
● 私の街“伊敷ニュータウン”で一番大きな“いて座公園”上空に輝く“宵の明星”“三日月”。この画像は拡大しても、誰が見ても“三日月”に見えますよね!(ヨッカヅキダッテ?)


● “いて座公園”にはテニスコート、子供たちがサッカー練習等をする運動場、駐車場もあり、夏場は“伊敷台まつり”等が行われます。

● 私が腹筋運動や懸垂をする“ふたご座公園”内にある、腹筋台の上空にも“宵の明星”と“三日月”が輝いていました。【トラックバックもどうぞ】


“宵の明星”と“三日月”が競演

2016-12-03 | 旅・風景
● 妻の“咳喘息”がなかなか治りません。それに妻、私二人とも“ギックリ腰”になってしまって、妻の方は“ギックリ腰”になってしばらく経つのですが、結構痛みがひどいようです。私の方はと言いますと、昨日仕事中になったのですが、PCに向かう時間が結構多く、座っている時間が長いのです。いつものように椅子から立とうとして“ギクッ”と痛みが走りました。私の方は、椅子から立つときに少し痛みがある程度で、立って歩く分については全く痛みは無く、夕方のウォーキングも出来ましたし、腹筋運動も少し痛みはありますが可能です。今年は色々なことがありましたが、年末を無事に乗り切りたいと思うこの頃です。皆様も、お体に気を付けて年末を乗り切ってください。
● そのようなことで、昨日も30分位のウォーキングをしてきました。自宅を出発する際に一番星“宵の明星”確認したのですが、そばに“三日月”出ていて、その夕夜景が、前にブログ「一番星ひと際輝く!」でお伝えした時と同じような位置関係でした。あの時から一月経つのですね!
他に星が見えない時間帯であり、また、今は“金星”“お月様”も地球に一番近づいている時期でもあり、ひと際大きく輝いて見えました。
● 今回は、前回お伝えしました“Xmasイルミネーション”の綺麗な家の前から撮った“宵の明星”と“三日月”の画像をアップします。(注)縮小画面で見た方が!拡大すれば三日月が満月に見えます(笑)「シュクショウガメンデモ、マンゲツニミエル」⇐誰?【トラックバックもどうぞ】

        




“南国情話”の歌紹介

2016-11-29 | 旅・風景
● 歌詞に“開聞岳”や“長崎鼻”の入った歌、『南国情話』の歌詞をご紹介します。古い歌ですが、もの悲しい歌です。一回聞いてみてください。
● 下の写真は「幸せを届ける黄色いポスト」で、このポストに手紙や葉書を投函した人、その手紙や葉書を受け取った人は幸せになれるとの言い伝えがあるポストとのことです。ブログ内検索で「黄色いポスト」で検索してみてください。【トラックバックもどうぞ】

『南国情話  歌:谷 真酉美  作詞:石本 美由起  作曲:三界 稔』
【 https://www.youtube.com/watch?v=-Uj2JYlYtQI 】【https://www.youtube.com/watch?v=AWFN1FrA0xc】

1 岬の風に ないて散る  浜木綿かなし 恋の花
  薩摩娘は 長崎鼻の  海を眺めて 君しとう

2 開聞岳の 山の巣に  日ぐれは鳥も 帰るのに
  君は船乗り 竹島はるか  今日も帰らず 夜が来る

3 悲しい恋の 舟歌を  歌うて一人 並まくら
  あの娘思えば 男のくせに  握るろづかも ままならぬ

4 逢えない人を したわせる  今宵の月の つめたさよ
  可愛いあの娘も 長崎鼻で  一人眺めて 泣くだろう


コロの“生誕地”訪問(Twitter連携)

2016-11-29 | 旅・風景
愛犬“コロ”の異母兄弟、やはりそっくり!思わず手が出て頭を撫ぜてやると、舌でなめ返してきました。若かりしコロの容姿、おとなしく優しい目などコロにそっくり、檻から出してやり連れて帰りたい気分になりました。 [兄弟] ブログ村キーワード[友人] ブログ村キーワード[愛犬] ブログ村キーワード

“寒中ウォーキング”

2016-11-25 | 旅・風景
● 今日11月24日、東京都心で積雪が観測されたそうですが、11月の降雪は54年ぶりで、積雪は観測史上初めて、初雪は平年と比べて40日早かったそうです。これは上空に真冬並みの寒気が入り込んだせいらしいですが、鹿児島でもこの冬一番と言いますか寒い一日でした。
● そのような中、今日も20分位の“寒中ウォーキング”と公園内にある施設で腹筋運動と、懸垂をしてきました。腹筋運動は、初めて50回に挑戦してみました。腹筋はまだ余裕で出来るような感じですが、足を50センチ前に投げ出しての懸垂は20回が限度のようです。“生活習慣病健診”で一時“メタボ”の指摘を受けた私も、腹筋と上腕筋など、だいぶ締まって固くなってきたのを感じています。
● 先日、私の住んでいる“伊敷ニュータウン”の中に、“Xmasイルミネーション”の素晴らしい飾りつけをしている家があることをお伝えしましたが、今日も子ども連れの家族が来ていました。【トラックバックもどうぞ】

[東京都心] ブログ村キーワード [積雪] ブログ村キーワード [寒気] ブログ村キーワード

九年庵”日帰り旅行

2016-11-20 | 旅・風景
● 19日に“紅葉の九年庵と清水寺本坊庭園 秋のてんこ盛り”という日帰り旅行に妻と行ってきました。朝7時前に家を出発し、家に帰ってきたのは午後10時半になりました。前日の18日夜の天気予報では、“九年庵”“本坊庭園”のある佐賀県と福岡は、大雨で竜巻も予想されるとのことで、翌日19日も同じような天気であるとのことでした。また九州自動車道が、熊本地震の影響で、片側二車線を上り下りの両方に利用している場所もあり、けっこう長い間渋滞に巻き込まれるということもありました。そのようなことで、初めはあまり期待が持てない旅行なるのかなと思っていましたが、前日の雨で紅葉が大部散ったとは言え、傘いらずの天気で、また紅葉もまだ残っており、ほぼ満足できた旅だったと思っています。“九年庵”“本坊庭園”の写真を撮ってきましたのでご紹介します。
       
● 広場では“猿まわし”もしていました。お猿さんの高さ3メートル位の“竹馬乗り”とジャンプで“飛んでる瞬間”の写真がとれました。

● “九年庵”とは、佐賀県神埼市にあり、佐賀の実業家・伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘と、明治33年から9年の歳月をかけて築いた6800㎡の庭園で、毎年、紅葉の時期に9日間だけ一般公開(今年は11月15日~23日)されるとのことです。平成7年に国の名勝に指定されているようです。
● “清水寺本坊庭園”は、福岡県みやま市にあり、室町時代に画僧雪舟が中国で学んだ山水技術をいかして築庭したといわれている庭園で、三方の山を背景に取り入れ、心字の池を中心とする庭石の配置、植込み、池にそそぐ暖、急の滝など、自然と人工の美が溶け合い、春夏秋冬いつ訪れても飽きない名園であるとのことです。ここも国の名勝に指定されています。



[九年庵] ブログ村キーワード [九州自動車道] ブログ村キーワード [清水寺] ブログ村キーワード [動物病院] ブログ村キーワード [渋滞] ブログ村キーワード


Xmasイルミネ画像

2016-11-16 | 旅・風景
● 私の住んでいる“伊敷ニュータウン”には、「ビバリーヒルズを彷彿させる街並みで、県内有数の高級住宅街」と言われる“ノースリバーヒルズ”という一区画があります。私の毎日のウォーキングもその“ノースリバーヒルズ”の中を通過するコースに入っていて、その中にある“ふたご座公園”で腹筋40回、足を50センチ投げ出しての懸垂20回をしているということもお話ししました。
● 毎年Xmasシーズンになると、Xmasの素晴らしい飾りつけやイルミネーションの家が見受けられるようになりました。“ノースリバーヒルズ”の中に、毎年ひと際目立つ豪華な飾りつけをした個人の家があり、そのことを聞きつけて見物客が訪れているようです。ウォーキングの途中、その家のXmasイルミネーションの写真を撮ってきましたのでご紹介します。

[Xmas] ブログ村キーワード [ビバリーヒルズ] ブログ村キーワード [イルミネーション] ブログ村キーワード


鴨の瞳も1万ボルト?

2016-11-08 | 旅・風景
 私は、10月は一月休みで、11月からまた仕事が始まるということをお話しました。
11月になって雨なしの晴天が続いていたことから、バイク通勤していたのですが、今日の天気予報が「曇りのち雨」の予報であったことから、久しぶりにバス通勤となりました。
● 以前のブログで、「自宅から職場までは、バス停まで歩いて2~3分、バスに乗って10分、再び歩いて10分位の距離であること」、バスを降りてすぐ甲突川沿いの道路に出、川の下流の方に向かってしばらく歩き、橋を渡っていくのですが、その橋の周辺に「白色と焦げ茶色の“ツガイの鴨”が住みついていること」をお話しました。
● バス通勤の時は、その“ツガイの鴨”のことが気になり、甲突川に出るといつもその鴨を探すのです。今日はその“ツガイの鴨”が、甲突川沿いに出た地点よりさらに10メートル位上流の対岸川岸の方にいました。私がしばらくその“ツガイの鴨”を見ていると、急に二羽とも下流の方に泳ぎ出したのです。

● 私も、鴨の様子をブログに乗せることはできないかと思っていたことから、泳ぐ姿を写真で撮りながら、橋の上の中間付近で鴨を眺めると、二羽とも反転し上流の方に向かって泳ぎながら私の方を見ているのです。私が橋を渡り、川沿いに少し下ると、私が以前食パンをカットして投げ込んでいた場所なのですが、今度はそこに泳いできて見上げているのです。


● 残念なことに、その時私は鴨に食べさせる餌の持ち合わせがなく、“私が餌を与えたことを覚えていてくれたのだろうか”と思うと、“近くに店があればぜひ買ってでも食べさせたい”という衝動に駆られながら、出勤時間も気になり、後ろ髪を引かれる思いで出勤したのでした。
● 仕事を終え、帰る際に、まだ橋の周辺に“ツガイの鴨”がいたら、なにか食べさせてやろうと思い、コンビニで餌を(目についたのはビスケット)を買って行くことにしました。しかし“ツガイの鴨”を橋の周辺で探したのですが発見できず、「鴨にはすまない思いをさせた」と思いながら、川沿いをバス停の方に歩いて行くと、その“ツガイの鴨”は今朝いた場所に戻っていたのです。橋から約100メートル位上流の地点ですが、そこを根城に変えたのでしょうか。川岸から階段を下り、遊歩道まで降りて餌を与えてきました。帰るときの写真は、薄暗い中で撮った写真ですが見てください。“鴨の瞳”はどうでしようか?【トラックバックもぜひ!】

[後ろ髪を引かれる] ブログ村キーワード [鹿児島市] ブログ村キーワード [甲突川] ブログ村キーワード [オシドリ] ブログ村キーワード


徒然草(12)~独り言!

2016-10-16 | 旅・風景

[近江友里恵] ブログ村キーワード [NHK] ブログ村キーワード [ブラタモリ] ブログ村キーワード
● 孫・娘が先月下旬に幼児教育のため帰鹿していましたが、12日に婿の出迎えを受け13日に帰福しました。孫は1月末に生まれ8か月が過ぎ、まだ独り立ちすることは出来ませんが、一人で起き上がり、座り、そして動き回ります。私は今月一月休みであることはお話ししましたが、私、妻、娘の3人で孫の面倒を見て感じたのは、婿が働きに行っている間、娘が一人で家事と孫の世話をするのはかなり大変だろうなと言う事です。赤ちゃんの世話で、母親が欝になったり自殺をしたりするのが判るような気がします。
● 孫・娘が帰福してから、今日は久しぶりにNHK番組の「ニュース7」から、「ブラタモリ」,「凄ワザ」,「夏目漱石の妻」まで連続して見ました。先日NHKの番組で「血糖値スパイク」の番組をしていましたが、私が娘にこの「血糖値スパイク」の話をした後、「NHK番組を見ていたら間違いは無いよね」と話したところ、娘は「民放も良い番組はあるよ」とちょっとした口論に発展したことがありました。確かに私も「世界一受けたい授業」とか健康に関する番組等“為になる”番組は観ていて、娘には「今後の限られた時間に無駄な時間を費やさず、為になる番組を観なさいよ」と言う意味で言ったのですが・・・・。
● 私は若い頃、スケールの大きい洋画とか、心にグッと来て感動する映画が好きであったということもお話ししましたが、実録ものとかドキュメンタリーものも好んで観ています。今日あった「夏目漱石の妻」も出演者全員迫真の演技で素晴らしかったです。妻「鏡子」の気持ちもですが、「漱石」の気持ちも分かるような気がします。私「古臭い昔人間」なのですかね・・・・。
● 写真は、以前行ったことのある指宿“フラワーパーク”から開聞岳を望む風景写真ですが、海岸線の左方向が“長崎鼻”となります。私の気に入った場所です。【トラックバックも見てください】
[幼児教育] ブログ村キーワード [独り言] ブログ村キーワード [孫娘] ブログ村キーワード


徒然草(11)~コロも乗った桜島フェリーに乗る

2016-10-12 | 旅・風景
[桜島フェリー] ブログ村キーワード   [有料老人ホーム] ブログ村キーワード [大隅半島] ブログ村キーワード
 私的なことで話すのが遅くなりましたが、私以前勤めていた職場に臨時職員として働いていることはご紹介しました。そして今月10月は一月休みなのです。長女と長女の孫が先月下旬から帰鹿しており、今月13日に帰福します。有料老人ホームに入所している私の母に顔見せ、墓参り、義母の墓参り等を済ませ、昨日は鹿屋の義父に孫の顔見せと挨拶に行ってきました。
● 亡き愛犬コロと“鹿屋のバラ園”に行ったことも以前お話ししましたが、その際も“桜島フェリー”に乗って桜島に渡り、桜島を半周し、大隅半島にある鹿屋に行ったのです。
今回の鹿屋行は、当初ブログに乗せる考えは頭になかったので、特に意識して風景写真は撮らなかったのですが、一枚だけ“桜島フェリー”が鹿児島側を出港する際に撮った写真がありましたのでご紹介します。桜島フェリーには“サクラフェアリー”(総トン数1404トン)、“サクラエンジェル”(同1330トン)、“プリンセスマリン”(同1279トン)等のフェリーがあり、昼間は15分於きに出港していますが、前方から港に入ってくるフェリーは“チェリークイーン号”(同1134トン,乗用車積載能力64台,旅客定員738名)です。【トラックバックと娘のコメントも見てください】


★ いつも応援有難うございます。「コロの瞳は1万ボルト」は、人気ブログランキングに参加しています。画像クリックお願いします。

http://banner.blog.with2.net/?id=1842758&seq=2