goo blog サービス終了のお知らせ 

コロの瞳は1万ボルト

柴犬コロ姫(鹿児島)死して一番星で輝く!コロの介護奮闘記に続き、ペットロス後の徒然記!

姉と妻の古希・還暦祝~指宿~(Twitter連携)

2017-04-26 | 旅・風景

“桜の開花”間近!

2017-04-04 | 旅・風景
● 今日、ウォーキング途中の“かに座公園”で撮影した桜(ソメイヨシノ)の開花状況です。私の街“伊敷ニュータウン”でも、明日か明後日には桜の開花がみられると思います。楽しみですね!

「桜嶽三十六景」?

2017-04-02 | 旅・風景
 今朝の南日本新聞に「発見!葛飾北斎作『桜嶽三十六景』」の表題で、「あの名画『富嶽三十六景』の桜島版が存在した」として、鹿児島県内各地の36枚の風景画が掲載されています。ネット検索でも【歴史的超発見!】葛飾北斎は薩摩を訪れ「桜獄三十六景」を書き残していた・・・!【4月1日】と出ています。
● 今日は4月1日、実際は“エイプリルフールネタ記事”らしいですが、実に良く出来ています。歴史的大発見を成し遂げた(笑)MBC開発調査チームが作った動画をぜひ見てみてください。スマホでも見れます。
(https://www.youtube.com/watch?v=t1UGM3YNSFY)

● 下の写真は、今日の“城山展望台”からの“桜島と鹿児島市街”の写真と“エイプリルフールネタ記事”です。【トラックバックもどうぞ】



「クイーン・エリザベス」入港(Twitter連携)

2017-03-16 | 旅・風景
● 豪華客船「クイーン・エリザベス」(9万900トン)が15日鹿児島市のマリンポートかごしまに入港し、「海の女王」を一目見ようと多くの市民が訪れ、船内の見学会もあったそうです。私も船を見に行こうと思っていたのですが、確定申告を済ませた時は、すでに離岸した後でした。外国人約1300人を含む約1900人の客が乗船していたとのことで、英海運会社・キュナード社が運航し、神戸を出発し、鹿児島、釜山(韓国)、広島を巡って神戸に戻る、今回が初の日本発着クルーズだったとのことです。

一日ドックと今日の“桜島”!

2017-03-10 | 旅・風景
 今日は、“生活習慣病健診”で病院に行ってきました。最近、空腹時に少し鈍痛と言いますか生唾が出るような違和感があったことから、少し気になっていたのですが、医者が胃カメラの画像を見ながら、「十二指腸の入り口付近に小さい潰瘍痕があるが薬を出すほどではない、癌も無いようです」と言われ、一安心して帰ってきました。診断結果については、3週間程度で郵送されるとのことでした。
● 上の写真は、今日の“伊敷ニュータウン”からの夕景。下の写真は、病院7階から撮った“桜島と甲突川河口”の写真です。桜島山頂には、まだ残雪があります。



待ち遠しい“ソメイヨシノ”桜の開花!

2017-02-28 | 旅・風景
● 今日、仕事を終え帰ってから、妻と30分位ウォーキングをしてきました。出発したのがやや遅くなり午後6時20分頃でしたが、南西の空に“宵の明星”“三日月”が出ていました。写真は“伊敷ニュータウン”内にある“ふたご座公園”から撮った写真です。
● 公園内にある桜“ソメイヨシノ”も蕾がやや膨らんできているような感じです。全国の桜の名所のうち約8割が“ソメイヨシノ”を植えていると言われ、満開時の見事さと散り際の花吹雪がなんとも言えないです。枝垂れ桜なども良いですが、私は“ソメイヨシノ”が気に入っています。皆さん開花が待ち遠しいですね。下の写真は、桜の枝先に見える“宵の明星”と“三日月”です。


“桜島冠雪”の写真

2017-02-11 | 旅・風景
 昨日の新聞に「今季一番の寒気が流れ込み、南岳まで冠雪した桜島」と題して“桜島冠雪”の写真が掲載されていました。私の住む“伊敷ニュータウン”!昨夕から綿雪が舞っていましたので、朝方積雪量が気になり、昨年の大雪を想像しながら外の世界を覗いてみました。しかし、どこの家の屋根、庭、植木、道路等真っ白い雪で覆われていましたが、それはたいしたことはなく2~3cm位のものでした。その雪も、夕方には道路わきに少し残るだけで、完全に溶けてしまっていました。

● 読者の方に“桜島冠雪”の姿を紹介したく、以前、“私が好きな眺望の一つ”として紹介しました“城山展望台”行ってきましたので紹介します。展望台には、福岡からの家族連れ、ドイツ等外国人旅行者の方、写真家の方も来ていらっしゃいました。下の写真には、“照国神社“の鳥居もも見えますね!【トラックバックも】


明日は鹿児島も積雪?

2017-02-10 | 旅・風景
 今日の鹿児島は寒い一日でした。鹿児島市内は、ここ暫らく晴れた日が続いていたことから、バイク出勤をしていたのですが、ここ2~3日は雨含みの天気予報でバス出勤をしています。
● 以前、私が通勤経路の橋の付近で、白色と焦げ茶色のツガイの鴨が棲みつき、私がカットした食パンを与えていたことはブログで紹介しましたが、その場所に、今度は別なツガイの鴨が棲みついています。その鴨は、一匹は焦げ茶色で、もう一匹は肌色に黒のまだら模様の鴨なのですが、白色と焦げ茶色の鴨は、私の通勤経路の橋より一つ上流の橋の付近に棲みかを変えているようです。決してこげ茶色の鴨がペアを替えた訳ではないですので!

● 北海道や裏日本側の豪雪地方の方々、毎日雪掻きなどで苦労していらっしゃるとのこと、大変ですね!鹿児島でも、今夜から明日にかけて15~20cm位の積雪があるとの予報です。昨年娘が産気付いて入院させた日は大雪でした。翌日も公共交通機関のバスは動かず、職場まで1時間かけて歩いて行きました。昨年の鹿児島の大雪と言っても20~30cm位の積雪だったでしょうか、豪雪地方の方々から見れば、大したことはないと思われるかも知れませんが、南国鹿児島に住むものとしましても、雪はあまり有り難いものではありません。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪が降って喜ぶのは子供達位のものでしょう。【トラックバックも】

ツルの北帰行始まる!

2017-01-26 | 旅・風景
● 今日の鹿児島は、雲一つない“日本晴れ”の良い天気でしたが、外の空気は冷たかったです。昨年の今頃は、何十年ぶりかの大雪で、娘が産気付いて入院した病院から自宅に帰る際、バスも運行停止し、空のタクシーも拾えず、慣れない積雪・吹雪の中を途中まで歩いて帰ったことを思い出します。【トラックバックも】
● 鹿児島県北薩にある“出水平野”は毎年1万羽を超すツルが飛来する“世界屈指の越冬地”ですが、ツルは国の“特別天然記念物”に指定されています。今日の新聞に、昨日ツルの“北帰行”が始まったと出ていました。県ツル保護会が、マナヅル7羽が飛び立ち、ゆっくり空を旋回しながら上昇し、隊列を組んで北の方へ向かい、別の群れが続いたのを確認したとのことです。また、北帰行は、昨年より6日早く、ほぼ平年並みで、2月に本格化し3月下旬まで続くとのことです。


“イルミネーション”パート3

2017-01-18 | 旅・風景
● 昨日、仕事終わりに鹿児島中央駅近くの居酒屋さんで新年会があり、始まる前に前から気になっていた“白いイルミネーション”の建物の写真を撮ってきましたので、画像アップします。

“ブラックアイスバーン”

2017-01-15 | 旅・風景
● “アイスバーン”と言う言葉は聞いたことがありますが、南国鹿児島育ちの私には“ブラックアイスバーン”という言葉を聞くのは初耳でした。“ブラックアイスバーン”とは、一見雨が降ったばかりのように濡れているだけの道路に見えるけれども、実際はそれが凍っていて、車のブレーキを踏んでも止まらない、非常に危険な路面状態を言うとのことです。そのような路面状況を判断する術はないので、「路面が黒く見えたら要注意」と覚えて注意しなさいとのことです。
● また、昨日は積雪量が、山形県大蔵村で241cm、青森県八甲田山系で237cmとTVニュースで報道されていました。今朝のTVでは3mを超えるところもあるのではと言うような報道もありました。私も生まれてこれまで40~50cm位の積雪は経験したことはありますが、2mを超えるような雪が降るような生活空間がどの様なものか想像がつきません。
● 今年、すでに雪下ろしをされていた方や、除雪作業中の方が亡くなられていますよね!豪雪地方にお住まいの方、雪下ろし中や雪捨て中の転落防止、その様な作業をする際は二人以上で作業するとか、車や歩行中のスリップ事故等にお気をつけてください。また、“大学入試センター試験”に挑んでいる学生さん、試験会場に遅れないように行き、これまで積み重ねてきた努力を十二分に発揮し、良い結果が出ることを祈ります。
● 妻の“咳喘息”がなかなか治りません。写真は、私の街“伊敷ニュータウン”内にある“ふたご座公園”の風景と、同公園から桜島を望む風景です。“桜島”の冠雪は解けて無くなっているようですね。【トラックバックも】


“雪に耐えて梅花麗し”

2017-01-07 | 旅・風景
 皆さん“上原美幸”、“倉岡奈々”と言う女性をご存知ですか。二人とも、今年1月2日に配布された、鹿児島市の広報誌「市民のひろば」に、市長との新春座談会で紹介されていましたが、“上原美幸”さんは、2016年リオ五輪陸上女子5000m予選で、スタート直後からトップで世界の選手を引張り、日本勢として20年ぶりに決勝に進出した女性です。
● “上原美幸”さんは、1995年生まれの鹿児島市出身、現在“第一生命グループ女子陸上部”に所属し、「目標を信じ、貫き、叶える」をモットーにし、“倉岡奈々”さんは、1997年生まれの鹿屋市出身、現在“株式会社デンソー女子陸上長距離部”に所属し、好きな言葉は「できる、大丈夫、幸せ」と話しています。二人とも鹿児島女子高校出身で、同校の“建学の精神”である「雪に耐えて梅花麗し」という言葉も大切にしているとのことです。
● 「雪に耐えて梅花麗し」とは、梅の花は、冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせ、かぐわしい香りを発する。苦難や試練を耐えて乗越えれば、大きな見事な成長が待っているというたとえとのことです。
●世界の強豪選手もそれなりに努力していますし、並大抵の努力では実現しないと思うのですが、 「オリンピックに出場し必ず表彰台に上がる」という強固な信念は、必ず実現すると思います。 “上原美幸”、“倉岡奈々”さん、そして2020年東京オリンピックに向けて頑張っていらっしゃるアスリートの方々にエールを送りたいと思います。
●  「雪に耐えて梅花麗し」は、西郷隆盛が詠んだ漢詩の一部で、その石碑が鹿児島女子高校の前身“鹿児島女子興業学校”の跡地である共研公園(JR鹿児島中央駅近く)内にあるということで、行って写真に収めてきましたので見てください。

[上原美幸] ブログ村キーワード [リオ五輪] ブログ村キーワード [広報誌] ブログ村キーワード [オリンピック] ブログ村キーワード

“照国神社”の紹介

2017-01-05 | 旅・風景
● 鹿児島市内にある照国神社の神様は、薩摩藩主“島津斉彬”です。なぜ殿様が神様になったのかと言いますと、斉彬公は、1851年43歳で藩主になり、1858年に世を去るという、僅か7年の治世でしたが、積極的に西洋文明を取り入れ、反射炉建設、大砲製造、蒸気船建造、様式紡績工場開設、日章旗制定など数多くの功績を残しました。また西郷隆盛、大久保利通等多くの人材を輩出し、明治維新の原動力ともなった方です。そして、この偉大なご遺徳を慕った万民の願いにより、朝廷より照国大明神の神号を賜り、今では鹿児島市民の総氏神様として“家内安全”“商売繁昌”“学業の神様”として崇拝されています。また、近年では“篤姫”と“徳川家定”の縁を取り持ったことから、“縁結びの神様”としてお参りする方も増えているそうです。【トラックバックも】

● 照国神社の社殿と鳥居の中間付近中央に植えてあるイヌマキの木は、樹齢約180年、斉彬公の時代に植樹され、御祭神斉彬公の斉にあやかり、また斉(ひとし)く均衡のとれた鶴の形を意味し、“斉鶴”と命名されています。(照国神社パンフから)
[西郷隆盛] ブログ村キーワード [明治維新] ブログ村キーワード [明治維新] ブログ村キーワード [島津斉彬] ブログ村キーワード

新年が明るい年で!

2016-12-30 | 旅・風景
● 官公署は昨日28日が“仕事納式”でしたが、臨時職員の私も倣って休みに入りました。私29日の朝、熱とか咳は全くないのですが、喉がイガイガし、鼻水も出て風邪の症状が出てしまいました。
● 私、例年インフルエンザの予防接種をしているせいか、熱発するとか咳が止まらないということはほとんど無く、風邪の初期症状と言いますか、喉がイガイガ、鼻水が出る位のものです。このような場合私は、「イソジン」と呼ばれた“うがい薬”でうがいすれば、一発で喉のイガイガは取れるのです。「休みに入って気が抜けた」とは言いたくありませんが、世間では“馬鹿は風邪をひかぬ”と言います。風邪の症状が出て喜んで良いのか・・・・(笑)。
● そう言うことで、今日午前中には風邪の症状は治まり、昼からは妻と長女、孫の4人で、私方と妻方の墓参り、デパートへ買い物に行ってきました。デパートでの買い物は、孫に乳母車を借りることができたことから、大部助かりました。
● 年末に向け、全国では大規模火災があったり、地震が発生したりして大変なようですが、鹿児島では今のところ桜島の噴火も治まっています。新年が明るい年であることを祈るばかりです。

[インフルエンザ] ブログ村キーワード [予防接種] ブログ村キーワード [イソジン] ブログ村キーワード

★ いつも応援有難うございます。「コロの瞳は1万ボルト」は、人気ブログランキングに参加しています。画像クリックお願いします。

http://banner.blog.with2.net/?id=1842758&seq=2