たまには外での稽古もいいわねぇ~~・・
と言うことで、ホタルの茶会をする場所で練習することにしました。

凄いでしょ!?・・って何が凄いかっていうと、ここの整備?
師匠が一人で刈り払機で草刈ってしまうのよ。
何もしなかったら、川の左手のように、草ボーボーの状態のままです。
つくばいから、手製茶室?まで結構な距離あるのよ。
河原沿いの桜も師匠が植えたんです。一人でこつこつ・・
凡人にはとても真似できません。
茶事をするため働いてるそうです。

軽トラックに、毛氈やら簾やら、道具つぎ込んで(水は桃源郷の水汲んできます)
ほんまようやります。
今日は私がお点前するんだから、手伝わなくてはね。弟子がするのが
当たり前なんだけど、師匠は率先して準備します(笑)

ちょっと時季は過ぎてしまったけど、夜ここでホタルの茶会できますよ。
来年こそいらっしゃいませんか??

さて、稽古始めようと簾を下げて、初炭しはじめたら・・「ミシっミシミシっ・・
バサッ・・」って変な音が?!
まっ、まさか熊?・・頭の上、胡桃の木なのよ。
そ~~~っと簾あげたら、なんと牛さん。
それでも、ひぇ~~ってビックリ。

(見牛?・・あとから牛追いのオッサンも来る)
そんでもって、師匠の喜びよう??!!
「すごいすごい、まさしく、円相と十牛の図だわ。
こんなことって、ありえるの?Ahさんあなた凄いわよ、
こんな場面、作ろうたって作れないわよ~凄い、感動もの!!」

円相は解ってたけど、十牛は今回で勉強しました。
皆さん、色々な本読んだりして勉強なさってるんだろうけど、
私はそちらは手がまわりません。からっきし無知。
もちろん点前もママならず・・
まさしく実践で勉強させてもらってます。
自然の中でお稽古つけてもらい、
入門してやっと10ヶ月。
灰形、初炭点前、濃茶、お薄、ちょっと点心(生ビール付、笑)
後炭、後から来た先輩、茶通したいというので、棚とりに行って
練習再開。
私は続きお薄して退散。即仕事・・・

まるで、返本還源(へんぽんげんげん)かしら?(笑)