goo blog サービス終了のお知らせ 

農家民宿 「椀de縁」 シェアハウス・ゲストハウス (バックパッカー、ライダー寝袋持参、自炊可)

漆器、茶事、田舎暮らし(河和田型グリーンツーリズム)
うるしの里で、面白いことしよっせ!

ダッチオーブンが無くても、、でも欲しい!

2015-03-24 | セルフカフェ、こま膳


居候達が居た間の料理を、一部紹介。


ドカーンと一品です。



カボチャ丸ごと薪ストーブで焼く、、
前々から、ダッチオーブンが欲しいぃ~~と言ってたんだけど、
無いので、フライパンと鍋で代用。





まとめて作っといた煮豆。
プランターで育てた、椎茸(越前カンタケ)ホイル焼き。












キャベツ丸ごとミルフィーユ。
ゴボウの甘辛煮、
キュウリ山うに添え。
裏の堤防で採ってきたツクシの和え物。







パエリヤ。
友達差し入れの、丸焼き鯖、ローストビーフとスウィーツ。
(差し入れが無かったら、パエリヤのみ!それでも皆は文句は
言わないでしょう)

そして、差し入れしてくれた友達の兄ちゃんが、日展作家で現代工芸展の審査員もしているとあり、
居候達は、行きたい、会いたい、作品見たい!で、夕飯もそそくさにし、
友達の家に行ってしまうという流れになってしまった。
今、作品制作中、月の半分位審査員の仕事やらなんかで、東京に行くと言う、
忙しい身なのに、快く受け入れてくれた?!
また、Ahちゃんが連れてくる輩は、ずうずうしいなぁ~
って思ってるか否や?
いつものAhちゃんの事だから、既に諦めるか?!(笑)
忙しいとこ、押しかけてゴメンよ、兄ちゃん!




フライパンで丸ごとドカーンがメインなの。
あとは適当に、冷蔵庫にあるもので、ちょちょいと。
居候達は、手際がいいので、お手伝い助かります。
特にロッククライマー女史は、いちいち私に聞かずとも、
自分で、欲しいものは探して、適当に作ってくれるので
いいっすね~~


朝は納豆とご飯と味噌汁だけ。あと自家製梅干しや漬け物位です。
パンの時にはコーヒーとサラダ位です。
あと、自分が食べたいものは、自分で作ってねと。

遠慮しない、無理しない、家族のように、、
だから、洗濯物も皆一緒にしちゃいますよ(^_^)




ダッチオーブンが欲しいとこだけど、今あるフライパンと鍋で
どうにか間に合いました。
、、けどやっぱ、ダッチオーブンがあったら、
もっと色々な物作れるだろうねー。

火に焼べときゃいいだけだから、ズボラな私には
必需品目の1つなんだわな、、



ダッチオーブン欲しい欲しいって言ってたら、
ダッチオーブン抱えてるような?
ドラエモンみたいな風貌の、例のギタリスト君が、
こま膳に、夜たまに来て、ギター弾いてくれる事に
なりました。

ワォー、あのアコースティックの素敵な音色が
(風貌に合わず?笑)
聞けるのかい?うちで、、


んん?夜?
原則、こま膳は夜営業してませんが、灯りが点いて、
誰かいたらお入り下さい。
「貸し切り」以外でしたらどうぞ。

私、たまにバイトに行ってていない時も、、(笑)




息子が独学でドラム練習してて、
居候達と歌いました(^_^)
下手でもいいんです、楽しければ、、




「チェリー」 スピッツ

作詞:草野正宗 作曲:草野正宗



君を忘れない 曲がりくねった道を行く
産まれたての太陽と 夢を渡る黄色い砂
二度と戻れない くすぐり合って転げた日
きっと 想像した以上に 騒がしい未来が僕を待ってる

"愛してる"の響きだけで 強くなれる気がしたよ
ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて

こぼれそうな思い 汚れた手で書き上げた
あの手紙はすぐにでも捨てて欲しいと言ったのに
少しだけ眠い 冷たい水でこじあけて
今 せかされるように 飛ばされるように 通り過ぎてく

"愛してる"の響きだけで 強くなれる気がしたよ
いつかまた この場所で 君とめぐり会いたい

どんなに歩いても たどりつけない 心の雪でぬれた頬
悪魔のふりして 切り裂いた歌を 春の風に舞う花びらに変えて

君を忘れない 曲がりくねった道を行く
きっと 想像した以上に 騒がしい未来が僕を待ってる

"愛してる"の響きだけで 強くなれる気がしたよ
ささやかな喜びを つぶれるほど抱きしめて
ズルしても真面目にも生きてゆける気がしたよ
いつかまた この場所で 君とめぐり会いたい




☆私にも、想像した以上に騒がしい未来が待ってるのかな??




でも、1人のんびりしたい時もあるから、
その拠り所は??




ここでは語らずにしておきましょうー













大寒の風物詩@こま膳

2015-01-28 | セルフカフェ、こま膳

冷たい雨が降り続いて、洗濯物は相変わらずストーブ頼り。
例年より気温が高いのか?雪でわないのですが寒い福井です。

そんな中でも大寒の前後、当店での恒例かき餅作りは、
皆のハートを暖かくしてくれます。
少しばかり、古き良き昭和の時代?の冬遊びに昂じてもらいました。

餅つきは一年中できるが、このかき餅作りは今の季節にしか作れないのですわ。
水の冷たいこの時季に作るかき餅はカビが生えず、昔は保存食として
作られていて、囲炉裏端に吊るされ、おやつとして食べてたそうです。
早く食べたくて、わざと天井から吊るさがってる餅をつつき落とし焼いて食べたんだと。
親に、まだ早いと怒られると、ネズミが落としたんや!
と言い逃れしては食べたんやざ(笑)




うす取り名人のオバちゃんに、ビシバシ鍛えられた長男は、小突き(こづき)も
どうにか出来るようになった。

写真にある、壁や敷居に貼ってる新聞。
昨年は、ここにペタペタと米粒が飛んだものだが、
今年は一粒も飛ばなかった模様。
ペッタンペッタン、力任せにつく大づきより、この小突きの方が
大事なんですってよ。ペッタンペッタンの前に、
スリコギのようにご飯を潰すのよ。
「腕でなく、腰で潰すんやで!」

一応、餅つき機である程度、小突きしますが、大づきすり前は杵で
小突きます。
「小さい時、友達と頭、小突きあったでしょ?
あんな風にするんやざ」
オバちゃん、楽しそう。

私が外野で、ああだこうだ口出しすると、
「Ahちゃん、喧しいわ!なら自分でついてみっ!
お母さんに言われたないわな、yちゃん?

オバちゃん曰「ああ、そうそう母親ってのわね、、
お母さんてのは、笑顔でいて、それでもって少しくらい
抜けてる位がいいのよ、完璧過ぎる母親より。そうするとこんな、いい子に育つのよ、
喧しいオバさん達の中で、嫌がらず餅つき手伝ってくれる、、」
と、私の宝物の子供達みて言ってくれた。

「Ahちゃんは、ちと抜け過ぎてるけどね、、マスターが良かったんやわ。

ハイハイ、厳しい?お言葉肝に命じときます。





年の差40才の名(迷?)コンビ、息ぴったり!
うす取りの手を気にせず、自分のペースでつけば良し。
来年は、チビちゃん(次男坊)も参戦してくれるかな?

このオバちゃんの、餅つき談義が実に面白い。
90をゆうに過ぎてるオバちゃんの父親は85才位まで現役で
餅をついていたそうです。
「餅まわってないっ!」
「手水っ!」
と、餅つき引退するまで、叱られっぱなし?!だったそうです。
若い時は、餅をまるめる役はさせて貰えたけど、
うす取りは、なかなか、させて当たらんかったと。
息子が小突きしてる間、ビール片手に語る。

もう一人のオバちゃんは、ストーブの炎を見つつ、
「昔は、学校から帰ると山に、焚き物(木の枝や杉の葉)拾いに行ったもんや。
木の枝、束にして背負うんや。束の縛り方、今の子知らんやろ。
雪の日も拾いに行って、雪の中から焚き物引っ張り出したんやざ。
帰ると長靴の中には雪が半分入ってるんやで」

映画の宣伝スピーカー聞きながら、その歌口ずさんだもんよ。
(オバちゃん歌いだす、、えっ、河和田に昔、映画館あったんだって!?)

「皆が焚き付けに、すんば(杉の葉)拾いに行くから、山の上、
奥まで拾いに行ったがや。だから山は綺麗だったわの。枯れ枝も落ちてえんかったわ」
人が、山に入ることで、山が人に恩恵を与え(燃料.木の実、山菜)
人が山を育ててたんだね。
偉い学者が何たら言う前から
先人は「人と自然の共存共栄」を
当たり前にしてたのよね。
今じゃ、すんば積もり積もってフカフカになってるわ。

そう、数十年前まで我が家の屋根裏のツシには、貴重なすんば(杉の葉)
が、大量に貯められてたんだなー。

今度は、スンバ集めも、杉の葉集め体験でしてもらおう(^_^)

「栗も、よう取ったなあ、木に登って!」
茶色になってイガ?が割れたのでなく、まだ青いがた
甘いんや、妹に榊持たせて、蚊や虫が来たらこれで、叩けよと言って、栗拾わせたが」

榊??サカキは、蚊よけだそう。
妹の手に団扇の様な榊を持たせ、榊を一面敷いてその中に妹を立たせ
姉ちゃんは栗の木に登り栗を下に落とす。
そして、イガイガの中から栗を取り出し食べたんだって。

そんな、オバちゃん達の話しが新鮮で、泣きながら、
笑いながら聞いてました。

うちに来る客人は、ストーブの焚き付けの
小枝集めや、薪割りなど、喜んでしてくれる。
した事ないから新鮮で、レクレーション?
感覚だからだと思う。
でも、オバちゃん達は小さい時から、家の手伝いとして
学校帰りも、休みの日も、日課としてずっとやってきたのだ。

薪が無ければ、暖もとれず、お風呂も沸かせなかったからよ。

私がやるべき、方向性が見えてきました。
適切な言い方が思いつかないけど、不便さを売る?!

オバちゃん達、大変だった、苦労したんやでぇ~
と言いながらも、懐かしく楽しそうに話す。
その、オバちゃん達こそ、きっと自然学校?(と言うのがあるとすれば)先生であり、
ゲームしたりTVばかり見てる子供達に聞いて欲しい話しばかりなのです。

オバちゃんは、
かき餅作りだけでなし、暮れにはお供え餅つこうっさ!
春に、ヨモギつんだら、ヨモギ餅突いてもいいざ。
一年中、餅つきできるざ!!と言ってくれた。


こうした普段、日常にしていた事を今の人たちに、体験してもらう。
非常事態になった時、生き残れるのは、こう言う体験をした人たちだろな。
電気やガスが止まっても、せめて木を燃やし、
ご飯くらい炊ける事が出来るよ、きっと我が家で
遊びにくれば(笑)


それが、心豊かになる近道なんじゃ?

これも、お茶の心に通じるのね?!
非非茶か茶非茶か?まだわからず。
多分ずっと分からないやろな?



餅つきは、私はギャラリー?で、外野だったけど、
この餅を、スライスするのは私の役目か?





節分が近くなると、この大津絵の
掛物が、師匠の茶室にお目見えする。


年末に剪定してもらった梅の枝に、小さな小さな蕾が付きました。
落した枝の方にもね!


今週末は、鹿の解体をご教授ねがう為山奥に
ジプシー?しに行く予定です。

昔、実家の父が持ってた、ウインチェスター、
今だったら私が手にしていたかったなあ。
西部劇に出てくるガンマンが持つ、レバーをガチャンっと下ろすアレ?!
父は、夏は鮎釣りで全国の川に行き、冬は猟で
鹿や猪追ってました。
私も小さい頃、お爺ちゃんに連れられ、ウサギやスズメ狩りに
長靴はいて着いて山歩いたなあ?
50過ぎても、裸足(一年中、勿論冬の今も)で長靴ばかり履いてるのは、そのせいか??


私ゃ何者になるんじゃ?(^_^)








かき餅用の餅つき@大寒

2014-01-24 | セルフカフェ、こま膳

今年の大寒は、1月20日。
今年は、大雪やあ~と脅されてましたが、今のところ、
雪は見えてますが、ママさんダンプ(スコップのでかいの?)は未使用。

この、大寒に近い休みに、こま膳での恒例の、餅つきをします。
ああ、かき餅用の餅つきです。

今でこそ、機械でブ~~ンて出来ちゃうのを、あえて杵と臼でつきます。
昨年「餅つきせんかあ~~??」って募集かけたのですが、皆無。
私、一人で2人の、オバはんに、餅つきを習いました。
ウンチクをね。
つくのも、臼とりも、まだようできません。講釈だけです(笑)

今年は、ちらっとお誘いかけたら、食いつきの早い子がいまして。
真面目に研修受けたい!お願いします!!・・だよ。

都会の子がた、食いつくのよねこういうの
冬の、プログラム作るんに、餅つきは、必須アイテムよね。

ひと昔前まで普通?に、してたことに、価値を見出すようになってきたのよね。

こうなったら、真剣勝負よね。




こづき(こづち??)





ああだ~、こおだ~~言われてます。





「へっぴり腰ぃ~~」て、ゲキとばされてます。





「こうすんのよっ!」



なんだかんだ、言いながら、昨年より大分スムーズです。
昨年は、私とオバはん3人、途中息子が参戦。
散々、臼とり名人に、教わったおかげで、今年は主要戦力になりましたわ。
こづちは、餅っ子にやってもらいますが。
1升ならこづちからでも、冷めないうちに、つける腕前になったわ、息子。

今年はギャラリーいれて7~8人になりました。



最初の餅を、砂糖入れるの忘れてしまい、ただの切り餅に。
おろし餅や、きなこ餅などの、からみ餅用の、餅が残せなかったのが、残念。
餅とり粉つけちゃったのを、さっと焼いて食べましたけどね。
からみ餅を、その場で食べるのがいいのよね~。

来年は、本宅、「椀de縁」で、餅つきしたいなあ~。
寒いけど。

ふる里体験の家「椀de縁」
昔、普通にやってたこと事、ふる里のこと体験してもらうのを、業とする、
「椀de縁」は着眼点が、いいと思うのですが。
まだまだ、これだけでは、食っていけんな~~。

毎日、ご飯が、食えればいいのよね。多分。











パワースポット?知らんかった・・

2013-12-30 | セルフカフェ、こま膳

こま膳の、コーヒーなんかは、地元の湧水、桃源清水や、三場坂清水を汲んできて
淹れております。
(使い切ってしまった時は水道水の時もあります、あしからず・・)
どこが、どう違うのっ?て聞かれても、どうお答えすればいいんか??
実際、こちらの水道水も結構美味しく飲めるのですよ。
飲み比べても、解りません。私の舌でわ

でもね・・


こんなん場所まで行って汲んでくるんですよ。





ねっ?いい感じでしょ?
大分前は、冬季閉鎖だったんですよ、この道。
でもねぇ~~こんな人気の清水、ほっとけなわよね。
この雪の日でも、車が数台。
先日は、丸岡から来ました!って方もおりました。

とっても美味しい水で日本の?福井のおいしい水にも入ってます。
(私は水道水と飲み比べても、味音痴?でわかりませんが・・)

でも、こんなステキな場所に行って、清水を汲んできて、その水でコーヒーを
提供したい・・って思いがあるんですわ。


だって、ほら・・





ここって、パワースポット?なんですって!!
へぇ~~、ほぉ~~~
ねっ??。やっぱ違うのよ^^


来年の私を占っていただきました。
ウンウンとうなずく箇所も多々

協力者現る?にかなり期待??
ですよね、自分ひとりじゃ出来ないことは、力を合わせればいいのよね。
なんでも自分一人でかかえこまなくても、いいのよね?
わりと強情で、自分の事は自分でするのが当たり前・・だったかな?
いや、結構まえから、他力本願なとこもありますが・・

今年は目標達成できませんでしたが、来年こそは・・
行動に移せたらと思ってます。

健康にも注意して、欲求不満も出てきますから、
それは自分で対処してってとノコト・・


それでは皆様、よいお年を・・

   
   雪降れば 冬ごもりせる 草も木も 春に知られぬ 花ぞ咲きける





ホタル de 火照る!

2012-06-13 | セルフカフェ、こま膳

gallery 茶房 こま膳 の於いて、初めての ミニライブ ってなイベントを
することになりました。

今、うるしの里周辺では、ホタルの合コン真っ盛りなんです(笑)
ポっ・・ポっ・・と幻想的な光を放って、儚い命の主張をしてます。
美しいです。邪魔するの申し訳ないけど・・

FBでイベント作成欄?があるようですが、あえてタイムラインに投稿しました。
だって、FBもネットも知らん、ジジババどもには、口伝でしらせてあるのですから・・

でも、いつものメンバーでいつものお決まり飲み会じゃねぇ~
皆さん西番へ近くなっていく方々だしねぇ~
・・で冒頭のような、ライブやってみようってなりました。


FBでは・・このように案内してます(笑)


日時:6月16日(土)
    午後7時~ハーモニカライブ(婆さんが演奏しますが、侮​ってはいけません)
    午後8時~ホタルの合コン?覗きに行きます
    午後9時解散

場所:こま膳&こま膳後方、漆の小道

参加費:1000円(軽食付き・太巻き、いなり、サンドイッチ、​揚げ物、サラダ、フルーツ、何かおつまみ)
あと+1000円で飲​み放題(午後9時まで)
聞くだけの方は無料、飲み物だけの方は実費。

ホタルの場所は足元暗いので、十分気を付けてください。
ほろ酔い気分で小川にダイブしないように・・
田んぼのむこうの松屋漆器の駐車場もご利用できます
(注・こま膳も松屋漆器も駐車場内のトラブルは保証しません)

天候・気候によってホタルが現れない時もありますので、そのへん​はご理解おば!
昨日の時点では「すんばらしぃ~~、うっとり~、デートしたらホ​タルでホテルに直行だぁ~~」等々のお声をどっかの誰かさんより​拝聴(笑)

・・・とまあこんな感じで、お知らせすればいいんかの?
イベント制作?したことないし、常連はFBやネットなど知らんジ​ジババだし。
田舎の爺さん婆さん(若干若いオナゴも来ます)と交流してみよう​かって方
よかったらおいで下さい。
お店小さいので、いらっしゃる方連絡してくださるか、コメントし​てくださるとありがたいです。





・・・・・告知ってこんなんでいいのかな??