goo blog サービス終了のお知らせ 

農家民宿 「椀de縁」 シェアハウス・ゲストハウス (バックパッカー、ライダー寝袋持参、自炊可)

漆器、茶事、田舎暮らし(河和田型グリーンツーリズム)
うるしの里で、面白いことしよっせ!

Cafe準備 @ ついに来たーーー関東編!

2011-05-30 | gallery cafe 準備

ブログで知り合った満天ちゃんに、「カフェオレとか入れるのに何か
変なカップ作ってぇ~」と大分前に依頼しといた。

ゴルフと写真の腕前はそこそこありそうな感じの彼女。
何年か前から陶芸にも手をだして教室にせっせと通ってるらしい。
あまり、せっせとでもないみたいだけどね。

素人の私が言うのも悪いのだが、陶芸の腕はまだまだなんじゃないかなぁ~と
思われる。でも最初に送ってきてもらった、ボール(丼?中鉢?)が
なんとも言えず変だけど使いやすいのよ(笑)

サラダボールにもなるし、スープ皿にもなるし、芋の煮っ転がしいれても面白い。
ココアを入れて飲んだり、抹茶椀の代わりにお茶を点てても見た。

技術的に上手い、下手は私にとっては二の次なのよ。
私が好きか嫌いか、面白いか(これ重要)面白くないかなのよね~。
欲しいものは!

もちろん欲しくて頼んだのには、プロがみても納得する作品もあるのですよ。
(あるはずです)


そしてやって来たのがコレ

(満天記事で想い入れをしってくだされ。
エッセイ集を書かせたら売れちゃうんじゃ?って位、文章力がある。
小説やら漫画大好き人間なのよ)


送られてきた箱から出した作品を並べてみたら、靴に見えたのよねぇ~
足跡みたいのもね!!一言「面白れぇ~~」(笑)

手に取ってみるとしっくりくるし、温かみもある。
満天ちゃんの(頑張れよ~~)って想いも伝わってくる作品だ。
(変なのに・しゃくだけど涙がでるぅ~)



どんどん使わせてもらうね~
ありがとう!!


抹茶ミルクとか、ココアとか、自家製ジンジャーティなんかに入れるね。

あっ、だけど、メニューにカフェオレないんだわ(ガハハハ)

Cafe 準備@ ついに来たぁーーーーー!

2011-05-27 | gallery cafe 準備


チビちゃんが保育園の時からお付き合いしている友達がいます。
いわゆるママ友っての。

ものすご~~く仲がいいというわけでもなし、かといって疎遠て訳でもなし、
いわゆる、付かず離れずのなんとなし、いごこちのいい関係?っての。
これが淡交ってやつなのかなぁ~?

お互いよそ者?変人?(笑)だから、感性がちがうけど、
性格も違うしね。
何しろ彼女は私のことが好きなのよ・・ということにしとこ(笑)
子供も、保育園、中学校、高校まで一緒だし・・

数年前から何かのきっかけで、陶芸にのめり込み、才能も備わってたのもあり、
県が薦めてた伝統工芸育成?みたいなのに引っかかり、越前陶芸村で養成員みたいんかな?
そんなんで2年間基礎の基礎からみっちりたたきこまれ見る見る才覚をだしてきた。

卒業してからも勉強の毎日。よく判らんが釉薬の勉強をして
自分の色?を見つけたらしい。

去年の秋あたりから、もしかして店にコーヒーのメニューが加わるかもしれんで、
なっちゃんに(ニックネーム)カップ焼いてくれるか?って依頼していたのだ。


これが越前焼きなの??ってくらい色が変(笑)


大体越前焼きっていうと、こんな感じの茶系が主だとおもってたのよ。





でも彼女のは、色彩が豊かなの。
なんか知らんけど、とにかく釉薬について大分研究したらしい。

グリーン系が好きな私は、沢山焼いたなかで、好きなの選びなと言われて
自然とグリーン系を手にとってしまってたの。




そして、2つと同じものがない。
出来たカップはぜ~~~~んぶ、違うのだ。
同じ様なのはつくれるけど、同じものは作れない(作らない)のよ。
従って、下書きも、デザイン画もなにもないのよねぇ(笑)
頭の中にある物体?をフリーハンドで実物にしてしまうん。

その頭が凄いのか、手が凄いのか?

私は彼女が陶芸を始めてまだ1年と経ってない時に作った湯のみを持ってる。
かなりショボイ(笑)
「あんな変なの捨てて~」と言われようが、いつかプレミアがつくから
大事に持ってるもんねぇ~。ヒヒヒ・・




これなんか、3回位釉薬かけて焼いたらしい。


今週末には、陶芸まつりで、出展するので、大忙しの彼女。
そんな時に当店の為に時間を費やさせてしまい
大変申し訳ない。
彼女は彼女で「オープン前に持ってけなくてゴメンねぇ~」って
気にしてたみたいだ。
いいのよ、いいのよ、まだ来んカップもあるんだし・・
こっちはこっちで楽しみにしてるしね!


ほんとは、当店のリニューアルオープニングイベントで

作品展をしてもらう予定であったが、延期にしてもらった。

夏にしますかと、打診があったが、なにやら生花との

コラボらしい(詳しいことは知らんが)ので、

慌てんでいいだよ。じっくりと計画立てて、

頭の中に、未来予想図えがいて、楽しみにまってるだよ。

皆さんも、首を長~~~くして待っててくださいまし。

ボチボチやってきます。



   あふことの まれなる色に 思ひそめ 我が身は常に 天雲の.../font>

Cafe 準備@ クルクルのチカチカは勘弁してぇ~

2011-05-22 | gallery cafe 準備


店の生垣をバッサリ切ってしまったので、
「なんで、こんなに切ってもたの~!
うらら、顔見られんの嫌なんじゃわ、外からジロジロ見られるんじゃないんか??
(そう言いながら内からは、ジロジロ見てるんじゃ?!笑・心の声)

のクレーム(アドバイス?)や、


「もっと、切ればいいのにぃ~~、外のいい眺め満喫したい!」
(私としては、こっちより・・)

のアドバイス(クレーム)がチラホラ・・

極めつけ、

「あんなん置いておいとも、やってるかやってないか解らんわ!!」
あんなんとは、
こんなんね・・






「絵」自体は悪くない、よう描いたなと褒めてくれたのだが、
それだけで店、やってるんだかやってないんだか解らないらしい。

ネットで今日はやってますよって言っても、ジジババはPC見んしなあ~


それで、ジジババどもは・・
「Ahちゃん、ほれ、あの、目立つように、クルクルのサイレンみたいなあれ・・・
看板の上に取り付けなや」って、

柳沢信吾ちゃんが、一人コントで、刑事役した時、両手のひらを、
頭の両横で、クルクルしてパトカーのサイレン鳴らす真似???

まさに、あれを私の目のまえで(片手だけどね・笑)クルクルして見せるのだよ!

「ダサッ・・!」とノド元まできただ(笑)
(注・つけてる店のことを悪く言っているのではないですからね)

が、そこはグッとこらえ
「まあ、お洒落に取り付けられればいいけど、お金かかるのは
できんし。そんなんじゃ、なくておんちゃんが旗もって道端に出て、フレ~フレ~って
呼び込みしてや!」っと話をはぐらかしておいた。






で、仕事がまた出来てもた。

この木っ端は、柿渋が入ってた桶(樽?)を分解しといたやつ。

丁度手ごろだわ。





フリーハンドで適当に字書いて、あとは絵の具を塗り重ねていっただけ。

下書き写してどうのこうのは、めんどいので直接描いた、超手抜き作業。

やってるか、やってないか分かればいいよね。

「OPEN」わかるよね?ジジババども??

「CLOSE」って描こうとしたけど、なんて読むんだ?といわれそうだから辞め(笑)








板が4枚の時は営業中で、板が3枚のときはやってないってことだよって
ことで、ご勘弁を・・


たま~~に3枚でもやってるんで、はっきりせいと おこられて・・

Cafe 準備@ お次は・・・

2011-05-06 | gallery cafe 準備
ある時は塗装工に、又ある時は左官屋に、たまに母ちゃんやって、

お次はこれだっ!




庭師になります(ました)。私
紐まっすぐ横に張って切ば水平に切れるよって・・
道理はわかるけど、無理っす。
アチラを切れば、コチラが下がり、
コチラを切ればアチラが上がり(一緒??)


垣根を越えたお付き合いしたいので?
ハードル低くしました
コチラを立てればアチラが立たず・・






あの竹を、たけ掛けたかったけど、竹掛けられずに、竹すで代用っす
これ、雪囲いのあれね!





世の中は 何か常なる 飛鳥川 昨日の淵ぞ 今日は瀬になる

Cafe 準備@ 床・・こりゃ河和田版鉄腕Dashもどきか??

2011-04-24 | gallery cafe 準備









大工さんには、ここまでしてもらって後は、私とボランティアの爺ちゃんとの
共同作業が始まりました。



木琴て、長さも、太さも、厚さも微妙に少しづつちがうんのは承知のすけですよね。
そんでもって、弧の字にくり貫いてあるんでよねぇ。
その隙間1つ、1つに砂を埋め込んでは、木槌で叩く作業が永遠と続いたのよ。

・・ってその前に、爺ちゃんが言うには、大工さんが入れてくれた土砂?がまだ足らんと
のこと。大工さんにトラックで運んでもらい入れてもらうだけで、日当がかかる・・
そこで、あと必要分2~300k、ホームセンターへ買いに行くことに。
私の愛車のベンツ(愛称・ワゴンR)2~3往復すればいいこと。

丁度そこに、別用でトラックできた大工さん。
シメシメ、「30分ほどトラック貸してぇ~~」って
爺ちゃんの運転で私と二人、チャッカリ土建屋(土場?)まで行って、
ブルトーザーのバケツで半分入れてもらい、さっさと帰ってきた(笑)
フットワークの軽い爺ちゃんである。




ここら辺は何回もやりなおす私。
木槌を打ちすぎて、手にマメができてもた。





なにしろ廃材。なかなか合うのが無い。
「ド」ばっかり欲しい、「ミ」ばかり廃棄してぇ~な訳にはいかない。
ある中から、選ばなけりゃならんし、硬いから加工できない。
ちょっとや、そっとじゃ切れんのだよ。
1列目はいいけど、次はどうするんじゃ??

長い日にちを要して、同じ大きさのが廃棄されるのを待ってすれば、
どうにかなるが、なんせ半年くらい前に、フと思いついた訳で・・・
それでも、私はこのマリンバの廃材が、気に入ってしまったのよ。

リサイクル?リユース? ecoにも繋がるよね。


レベル図りながらするも、なかなか水平とれず。
3月に入っても、雪は降るし・・
爺ちゃんちから片道50分近くも掛かるのに、よくぞ来てくれました。
とんだこと、引き受けてしまったなぁ~って思ったろうなぁ~(笑)
でも、「Ahさんは、発想がおもしろいねぇ~~、こんなのを床にしようなんて、
思ってもみなかったよう」

後先考えず、計画性無し、行き当たりばったりで困った性格でスミマセン。

石橋を叩いて渡れるようになりたいよお
でも加減がわからず叩き過ぎて割ってまいそうな私








はい、砂入れて叩き過ぎて、盛り上がってしまい、捲りまおす羽目に・・トホホ
固まってしまった、コンクリート剥がすのにもう腰がガチガチ。

でも、転んでも只では起きたくない私(笑)
植木の周りに並べ、ちょっとした、露地に・・見えるかな??






もうちょっとって所で、雪のため爺ちゃんこれず・・・
なかなか進まない。




でもでも、やれば出来るのよ。




出来たぁ~~~~~!!




窓際にあった、障子を、和室側にするも、サイズがぴったり。




椅子椅子と騒いでたら、あちこちから、使わないのがあるから
いらんかねぇ~と朗報が。
果報は寝て待て!!を地でいってました。
って、買う予算がないから、買わ(え)ないでいただけ・・


4人掛けのベンチシートは、英国アンティークです。
イギリスの古い映画舘の椅子なんですよ。
№ ナンバーが譜ってあります。
大人用と子供用を頂きました。
写真はお子様用です。(日本人は大人でもこちらで充分)



座るところたためます。


テーブルも 英国アンティークです。



昔のイギリスの民家は狭いので、普段は小さくしてあるんだって。
機能的にできてるねぇ~~。





こちらも、昔の映画舘の椅子、大人用です。

これも頂き物。 

一人掛けの椅子は、知人のおじ様から。
自宅の台所で10年ほど前まで使ってて、それから、
お蔵入り(小屋に放り込んでありました・笑)してたの、
要らんかねぇ~と言うか言わぬまに、「欲しいぃ~~~」と
見る前から即答、そのままお宅訪問して、さっさと
頂いてきちゃいました。


その後も、テーブル要らんか、椅子要らんか、・・・
テーブルは、例の廃材で作ってもらってるので、もう充分。

だって、リフォームしたのは、6畳ほどだもの。

でも捨てるには惜しい、代物だった食器棚とテーブルは本宅へ。
重宝してます。