goo blog サービス終了のお知らせ 

農家民宿 「椀de縁」 シェアハウス・ゲストハウス (バックパッカー、ライダー寝袋持参、自炊可)

漆器、茶事、田舎暮らし(河和田型グリーンツーリズム)
うるしの里で、面白いことしよっせ!

2月のお菓子 「椿餅」  ・  おまけの金柑ピール

2011-02-14 | 菓子・手作りあれこれ





簡単なので、これ基本に色々アレンジできるかも。
検索してみたら、椿餅って、和菓子の原点?みたいなこと
書いてあったよ。 
平安時代の蹴鞠のあとの、景品?にだされてたとか(笑)
当時は餡子など無かったので、甘蔦の汁液を架けて甘味としたらしいです。

わざとなく、椿餅、梨、柑子やうのものども、
さまざまに箱の蓋どもにとり混ぜつつあるを、若き人びとそぼれ取り食ふ。
さるべき乾物ばかりして、御土器参る。

源氏物語の 若菜の段 光源氏も食べたんか


・餅米・・150g
・砂糖・・50g
・水・・100~150cc
・餡子・・300g
(・・と書いてありますが、好きに加減してください)適当です。


一晩水に浸けたもち米を、すりこ木などで、2~30回ほど叩き砕く。
(道明寺粉の代用なので、道明寺粉くらいの砕け加減だよ)
蒸し器で20~30分蒸す(途中打ち水ね)




砂糖、水(あれば食紅)を煮立たせた鍋に蒸しあがったもち米を投入。
よく練り混ぜる。





焦がさないように、餡を包めるくらいの硬さまで水分を飛ばす感じでね。
あとは、布巾をかぶせ暫くさましておく。




あとは、餡子を入れて丸めるだけ。
大きいのやら。小さいのやら・・




・・・で、なんとなく金柑が食べたくなり、大量に購入。
なら、金柑ピールでもと製作。



金柑をよく洗い、4等分に輪切り、水から煮て沸騰したら弱火でアク取り。
水にさらして、アク抜き&種取り(ここがめんどい)



あとは、金柑の半量の砂糖で、煮崩れないように、
皮が透き通ってみえる位まで煮る。20~30分かな。

ザルにあけバットに広げ、日干しする。
グラニュー糖まぶしてもOK.



1月の和菓子 「菱はなびら餅」

2011-01-24 | 菓子・手作りあれこれ





初釜の時、作りました。
あまりにも、ちゃちゃのやっつけなので、完成品画像ちっさ(笑)


・牛蒡はきんぴら位に切って、甘く煮ておく。
・例の里芋餡に、白味噌練りこんでまるめておく。

・白玉粉2、上新粉1、砂糖1~適当、水適量
をよくまぜて、トロ~リとさせる。




そいでもって、20分位蒸す。



蒸しあがったら熱いうちに、手に濡れ布巾まいて叩きのめすか、
すりこ木で、ぶちのめす(笑)
そのほうが、腰のある美味しい餅になるだよ。




打ち粉をひいて、薄く延ばしコップの淵で型取る。
ピンク色餅(ホントは小豆の煮汁で色つけるらしい)を
菱形に切って置き、
煮た牛蒡置き、餡を乗せ、半月に折って完成~

半分はまともに、半分はうさぎに見立てて作りました。
豚見たいのやら、ネズミみたいのやら・・・

みてくれ悪いけど、美味しかったよ。

本家本元の一般にはなかなか手に入らない、
初釜用、御用達の御菱花びら餅なるものは、1ヶ1500円もするのだそうよ!!




主菓子 & 干菓子

2011-01-03 | 菓子・手作りあれこれ
茶事の時出した、お菓子の作り方




・・って言ってもねえ、アバウトなんです。

お菓子作りの基本?調べると・・大概が、

「失敗しないコツは、きちんと計量すること・・云々」

なんですよね!
私にはこれが欠けているいるんです。
料理なんてもっと、滅多に量ったことないし、
お菓子も、あまり作らないけど、こんなもんかな?で適当~~

(cafeの時は、チーズケーキと、ショコラケーキ位しか作れないけど、
キチンと量りたいと思います、努力しますです・笑)


今回の主菓子は、練り切り?の部類に入るのかな?生菓子?
本来なら、白豆とか、大和芋とか使うんでしょうね。

暮れの茶事に使ったのは、上庄里芋の親芋です。
関東で言う、八つ頭の事ですね。

ほんと上庄里芋たべたら、他の里芋食べられない(食べるけど)位美味しい~
でも、親芋は、畑にほかされてる事しばしば・・
それ貰って、固ゆでして、冷凍しときました。こんな風に使えるとは思いも
よらなかったけど・・(来年はガッポリ頂いてきちゃいます。持ってけ
持ってけって、オッサン言うもんで・笑)

小芋はこんなんして、食べてます。
例えがうまく言えんでスマンが、まあ足の親指位の大きさがベスト..



あっ、レシピ、レシピ・・





・親芋を、柔らかく蒸す(竹串がスッと通る位)
・熱いうちに裏ごし~(腰に力入れないと、ダメダメ・・)
・砂糖を適当に入れて(自分の好みの甘さ)練ります。
 今回は里芋1キロに砂糖400g弱??、塩一つまみです。
 砂糖入れると、トロ~っと柔らかくなりますから、
 弱火で焦がさないよう、丸められる固さまで、練り上げます。
 (だから、練りきりって言うんかいな??)





赤い実の分だけ取って、あとは抹茶をいれて良く揉み込む。

あんこを適当な大きさに丸めておく。

茶事の時はここまでして、持っていきました。


好きな形に作ってくださいね。
今回、南天風にしても、赤が見つからず、マーブルチョコにしました(笑)

写真左のように、茶巾絞りにしてもいいかも・・


干菓子の生姜糖のほうは、コチラから・・
カテゴリー 「気ままに・・」をスクロールしてもでてきますがな。

冬ながら 空より花の 散りくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ


お次は、ジンジャーシロップ&生姜糖

2010-12-13 | 菓子・手作りあれこれ
何や、師走のおしせまった、慌ただしい日々を過ごしてるのに、
これまた作りましたです。ハイっ!
商売が暇なもんでこんなこと出来るってか??(笑)
まあ、あれもこれも商売につながるかな??と思い修行のつもりでやってますだ。

今度はこれ、ジンジャーシロップと、シロップ抽出し終えた生姜(残りカス?でも
副産物?)で生姜糖作りました。

先日、サークルのメンバーがおやつにと持ってきてくれて初めて食べました。
一見アンゼリカ?みたい。スーパーで買ってきてくれたの。
ノドの奥がピリってくる刺激がなんとも言えず、はまりました。自分で作れないかなあ~と
ネットで検索。色々レシピあるんで適当にやっつけました。
これ、買うと結構いいお値段するのよね。
お茶の、お干菓子にもなるわ。(来週の茶事に使う予定)



生姜をタワシでゴシゴシやっつけて・・




スプーンで薄皮やっつけて・・
適当にスライス (ここ時間かかってもた)



しばらく水でさらしてから、
生姜1.5キロ、砂糖1.5キロ水適当にぶちこんでやっつけまして・・コトコト




なんや、冷蔵庫に黒蜜があったので投入~
汁が半量になるまでコトコト
もういいかな~?ってとこでレモン投下~
再沸騰させたら、出来上がり。




シロップはビン詰めし、のこった生姜は天日干し・・のつもりが、
当日天日干しできずに、ストーブでかわかす。

でもお日様に当てたい願望が強く、2日後に天日干し(かなりこだわる、しつこい私)
グラニュー糖をまぶし完成。



こんな感じね・・(笑)
炭酸でわれば、ジンジャーエールになるよね(ニヤリ・)


柚子ジャムも、生姜糖も初めて作ったわりにはまあまあってとこかな・・
と思いきや・・。

生姜シロップは甘すぎぃ~っと、オッサンにはイマイチ不好評(トホホ・)
ジャムも硬すぎぃ~っとパッシング(味はいいけど・・)

コンチクショーーーと益々ファイトが沸き、今度は今回より
もっとうまく作ってみせますよ~~。とジジババどもに戦線布告(笑)

今度とお化けは出たことないけど・・出してやる!!ガハハハハハ・

柚子ジャム

2010-12-13 | 菓子・手作りあれこれ
実家より大量の柚子が送られてきた。
早速近所のオバちゃんに柚子みそを作ってもらった。味噌は入ってないけど、
この地域の方は「柚子味噌」とか
又は、「柚子うに」とか言ってます。郷土料理・・とまでは言わないかもしれねいが、
この時期の風物詩?かな。
これがまた、美味いのよ!!。
福井にきて初めて食べました。
実家では作ったことありませんでした。

柚子胡椒?のような、もみじおろし?のようなのを想像しといて。(画像無しなの)
柚子、唐辛子、ししとうの赤くなったの(又はパプリカ)、塩を
すり鉢、又はカッターで粘りがでるまで刻む。
これだけ!!でもそれぞれの家庭で微妙に味、色が違う。
私は作ったことないけど、材料渡してオバちゃんに作ってもらうだ。

耳掻き位の量でピリッと効くやつや、スプーンでペロリとできちゃうのや、
色々楽しめる。
白菜の漬物に絡めたり、ご飯の上にのせ佃煮風にたべたり、おでんのカラシ代わり、
味噌汁やけんちん汁おとしても、GOOなのよ。

今回オバちゃんに沢山作ってもらいました。

それでもまだある、柚子たち・・
・・で私はジャムをつくりました。



ゆず50個ほど半分に切りまして・・





皮、実、果汁に分けまして・・




皮を厚めの千切りにし
グラグラ湯でこぼし、一晩水にさらしまいて・・
(ここシッカリしておかないと、にがくなってまうよ)



果汁、同量の砂糖、ヒタヒタの水入れグヅグヅ煮まして・・



出来上がりぃ~~

種(ペクチンの宝庫)を入れなかったので、なかなか固まらず
1時間ほど、コトコト・・トロ~っとしたとこで、
火を消したが、万事窮す!
かなりトロトロで止めたあ冷めたら固まってもた(泣)

まあスプーンでどうにかすくえるので、パンにつけたり、
柚子茶にして重宝してます。

来年は、トロ~~っに挑戦!
ジャムって言うんでなし、コンフュチュール?なんたらかんたら、なんや
ようわからんが、カッコいい呼び名のほうねっ(笑)