goo blog サービス終了のお知らせ 

農家民宿 「椀de縁」 シェアハウス・ゲストハウス (バックパッカー、ライダー寝袋持参、自炊可)

漆器、茶事、田舎暮らし(河和田型グリーンツーリズム)
うるしの里で、面白いことしよっせ!

他力本願でして・・

2012-02-20 | 気ままに・・

うるしの里はまだまだ雪が残ってます。



「椀de縁」の舞台、我が家です。(2月初旬)




土壁の小屋


以前記事にしてた その時の記事はコチラ  (ひょうたんから コマ)かもよ??なんて言ってた起業が事業に
進化しつつある、今日この頃です。
キキさんと、二人三脚で暖めてきたもの(いやマジ、キキさんにおんぶに抱っこ状態?・笑)が
実現にむけて、芽が出てきそうです。

様々な人たちに助けられ、応援していただき、いよいよって感じです。

バレンタインデーの大安吉日にキキさんと一緒に、市役所へ訪問
その時の様子はコチラ キキさんのブログ「鯖江大好きキキのブログ」

私の住んでる鯖江の情報満載です。「椀de縁」の記事はキキさんのほうでお楽しみくださいね。(他力本願?)

福井県牧野鯖江市長が、訪問の際撮ってくださいました。


市長は、ブログやFB,Uストリームやら何タラ色々手掛けてる、
フットワークの軽い、ニコニコ笑顔の気さくな市長なんですよ。
私達の事業を大変理解してくださり、応援してくださってます (他力本願?)


私も自分のブログで「椀de縁」を色々紹介したいのですが、何やらホニャらら色々忙しく(言い訳)
他人様のブログや、FBにお任せしきり、申し訳ないのと、有り難いのと、シメシメ(苦笑)ってとこです。

体験してくださった方々が、色々紹介、感想を書いてくださるだろうから、それらをリンクする方が多くなるかも。
もちろん、良い事ばかりの感想ではないかもです。それは真摯に受け止めればいいし・・・

FBでお友達になった、河和田生まれの大石さんも、ブログ に紹介してくださいました。 「塗り物いろいろ、贈り物」ありがたいことです。      (他力本願?)


「椀de縁」・・・まさに、お椀(漆器)でご縁を結ぶことが出来ました。
「oneday -縁! 椀de縁」・・・1日体験して、漆器の町でご縁を結びましょう。
某国営放送の「ワン○ー ワン○ー」(訳・ふらつく、歩き回る、散策、散歩・・って意味、ワンダーランドとか)
パクッたんだけど、皆さん見たことないのかな。
「兼高かおる、世界の旅」みたいなの・・って言っても、兼高かおるさんを知らないとは、ビックリしました。
ジェネレーションギャップを感じました。
関係ないけど、「憧れのハワイ航路」歌える私は、結構オバハンてことなんだね(笑)


東京でイケイケの20代を謳歌し、30過ぎて鯖江にやってきて、仕事と子育てでアップアップし、
怒涛の40代を過ぎ(この40代は、喜怒哀楽が凝縮しまくってて、出会いと別れのオンパレード。
皆さんに助けられ、支えられ、感謝の日々でした)
そして、ついに「50にして立つ」状態です
相変わらず、他力本願の日々は続くみたいですが
人生なにがおこるかわかりません。
相変わらずの、綱渡り状態の生活ですが、面白いことさがしてやってきます。



PFにも書いてありますが・・

川の流れに身をまかせ、あっちユラユラ、こっち引っかかり・・
貧乏だけど心は豊かに・・

苦労してるけど不幸じゃないし・・
気の持ちようでどうにでもなりますわよ(笑)
スリルとサスペンスを味わいながら、50の折り返し地点をぐるりと回ってるとこです。


かたちこそ み山隠れの 朽ち木なれ 心は花に なさばなりなむ






幸せのありかた??

2012-02-09 | 気ままに・・

それは、人それぞれ性格、気質?が違うのであるからにして、
あってないようなものなんでしょうね。

どこかの記事には、「基準」とか、「幸福度」とかで論議されてました。
例えば、国単位だと、余暇(度?)を基準にするフランス。
緑(度)を基準にするタイ。
伝統文化(度)を基準にするブータンとかね。

日本は、偉い学者先生が色々な統計をとって集めたデータから
計算された数字の多さで、幸福度日本一と、我が県が太鼓判を
おされてしまった(押してくださったか??)
持ち家率とか、貯蓄高とか、同居世帯が多いとか、
保育園、福利厚生施設設置率が高いとか??

余暇を基準にする、フランスだったら駄目ね(笑)
働き者の日本であり、我が県でありだからね。


ふと、TVコマーシャルの「幸せ~~って、何だぁっけ、何だぁっけ・・・」
と歌ってるサンマちゃんが脳裏を走る。(かなり昔か?)

日常を、見て、聞いて、空気を吸い、匂いをかぎ、口にして、
人のぬくもりが私の心を満たしてくれるのを実感できるのであれば、
・・・ただそれでいい。

「ポン酢しょう油」があれば、それで幸せ・・でもいいのだ。

つまり、よく言う、人それぞれなのだ。
基準にする基準がなくても、たいした問題でなく。

バカボンのパパがいつも言ってる 「これでいいのだ」

これに尽きると思う。
心のよりどころがあればいい・・

「ただ・・お前がいい~
ありゃ?今度は中村雅俊の歌のワンフレーズが脳裏を過ぎる・・



余談

皆様・・長いことブログを放置したままでごめんなさいでした。
なかなかPCの前に座ることができず、更新できませんでした。
にもかかわらず、根気よく(笑)、これでもか?と言わんばかりの、
訪問をしてくださった、そこのアナタ、ありがとうございます
多分、常連さんなんでしょうね??
また、ぼちボチボチと、やっていきますのでヨロシクお願いします。




いささめに 時まつまにぞ 日はへぬる 心ばせをば 人に見えつつ



ご無沙汰してごめんなさい・・

2011-10-14 | 気ままに・・
Ahちゃんどうしてるの???って心配してくれてる皆様、

メールで「お~~~い、どうした??」って方、スミマセン。当ブログで近況
感じてくださってるんやね?
どうにか、こうにかしてます。
FBでチラチラやってますので、私の名前で検索してみてね。

ブログネタは結構あるのですが、なかなかPCの前にじっとしていられなく、
とりあえず、FB友達の、越前漆器協同組合さんの記事をパクらせて
いただくね・・・

今回の第46回全国漆器展、様々な漆器産地から素晴らしい漆器作品が出てくる中、
越前漆器協同組合が団体部門1位の「桂宮賞」をいただきました。
個人賞でも美術・工芸品部門で1位の農林水産大臣賞を受賞し、また他2名が入賞し、
日用品部門でも2位の経済産業省商務情報政策局長賞をいただきました。



今、池袋東武の特産センター?産業センター?とかに、展示されてるらしいので
近くの方、よかったら見に行ってください・・

これが言いたくて、ブログってるの。慌ててます(笑)
長友さんや、夜さんや、ココアさんいかがかな??


「50にして、立つ」??の毎日です。朝立ちとちゃいますよ(笑)。30年ぶりに、90分講義とか聴いてます。
それがまた面白いのなんのって。仕事の合間だから、歯抜け状態なんだけど楽しいよ。阿
学生時代は、出席とってすぐ教室おさオサラバだったのに、しかも親にウン百万も出してもらいながら・・
今更だけど、申し訳ない。
今回の受講は、只だし、上手くいけば特典付だし(笑)
私にとっては、受講した人たちとの横の繋がりが出来たことだけで、大満足してます。
ご縁って摩訶不思議です。大切にしたいです。

先生もスペシャリストで豪華版よ。
ゴルゴ13、平成狸合戦のポンポコ親父や、五輪真弓、体操のお兄さん、
サザエさん、ET,大沢家政婦紹介の佐々木さん、チビマル子ちゃんの爺ちゃん等等・・
ねっ??凄いメンバーだと思わん??(笑)

そんな、先生方たちばかりで面白くない分けない。

・・・そんな感じで


朝3k30分の散歩で、季節の変化?を感じ




我が家の小屋の蔦の色付くのを待ってる今日この頃です。

とりあえず、10月いっぱい、私用でバタバタしてます。取り急ぎ・・・
私も、生きてます。

/font>

食べちゃいましたよ!!

2011-08-06 | 気ままに・・

7月中旬から8月にかけて、ご近所さんから夏野菜を集中攻撃された(笑)
成るときは、皆さん横並びで一斉に成るようで・・

なす、きゅうり、ナス、キュウリ、ピーマン、おくら、ナス、きゅうり、ししとう等。
「あるから、いらん!」・・なんて言うものなら、「せっかく手塩にかけて育てた野菜を
わざわざAhちゃんに食べてもらいたくてもってきたのに・・もうやらん!!」
なんて、言われかねないので、ありがたく何でも頂いておく。
そして、誰かに「いらんかねぇ~~」と言って、横流しするのだ~ガハハハハ。

不思議なことに、採れたての新鮮なキュウリなんかは、冷蔵庫でも数日でヌルってしてまうのだ。
そして、スーパーでかってきた、いつ採れたか解らんキュウリがた長持ちする。
う~ん、深く詮索せんとこ(笑)

今年我が家は、キュウリとかわずウリの塩漬けを大分した。1年以上は持つらしい。
使う時に、塩抜きして、調味料、生姜などで味付けしてたべよっと。

8月に入り、野菜の差し入れもパタッと止まったある日。
私が留守の間、何方が持ってきてくれたのか?直系30cm以上はあろうかと思われるスイカが、
店内に、我物顔でどっしり座っておった。



たいがい、留守にしておいても、後からメールで「勝手口の取っ手にかけといたよ」とか、
電話で「置いといたから、食べね」とか知らせてくれるのだが・・・
このスイカ。未だに持ち主(持ってき主)がわからん。音沙汰なし。
一般の冷蔵庫には入らんだろうと思う。デカすぎ(笑)


いつまでも、店内に転がしておくにもおけず、しかたないので、スイカに包丁を投入してしもた。



旨そう・・
半分欲しいと言うオバちゃんがいたのであげた。
半分の半分を近所のオッサンのとこに持って行き、涼んできた。
半分の半分の半分を、我が家で小屋掃除してる、アートキャンプの子に食べるの手伝ってもらう。
脱水症状でぶっ倒れるとこまるので、いい水分補給になっただろう。

もう1週間近く経つが、まだ何方が持ってきてくれたのか解らん。
後で、あげる所間違ったから、返して!って言われても、もう返せんよ!


毎日暑い日が続きます、皆さん水分補給を忘れずに!



あとチビッとだけ、かき氷、パッピンスご注文のかたに、スイカトッピングサービスしてます(笑)



他はドライフルーツでトッピング。
マンゴー・ビタミン、カロチンで疲労回復。
イチジク・食物繊維、ペクチン、カルシウムで、便秘予防。
クコの実・必須アミノ酸、アルギニン、ビタミン、ルチンで滋養強壮、老化防止。
ほかに、プラム、ラズベリー、ブラックベリーなど・・

最近、コーヒーよりなぜか、かき氷の注文が多いです。


コーヒーもハンドドリップで丁寧に入れてますので、お勧めです。

















土曜に土用の話し・・

2011-07-23 | 気ままに・・

毎日暑い日が続きうんざりしておるんでしょうな?
福井もたまったもんじゃない暑さです。・・でした。
今日も暑いのですが、ときおり爽やかな風が吹くと、
あまりの暑さに耐えに耐えてた身体が喜びます。

今年は蝉の声があまりしないなあ・・なんて話してました。
蝉は幼虫で地中に5~7年、成虫で地上で7~10日の命でしたっけ?
そういえば、今年で福井豪雨から7年目。
きっとあの時の流されなかった幼虫たちが、がんばって地中から
這い上がってきたんだしょうな??

さて、そんな暑さでグダグダになった身体に、精をだせとのお達しで、土用の丑の日が
できたんでしたっけ?平賀源内君が考えたんだっけ?

あちこちのブログみると、うな重、うな丼、うなぎ丸ごとの画像比率大でしたね。
うちはこれでした。



うな丼というよりキュウリ丼か?

スーパーで買った1本の鰻でせこく?3人前つくりました(笑)

小さい頃はうなぎ嫌いな私でした。タレだけでいい派でした。
今もそれほど好んでは食べませんね。勢いで1本買ってみただけです(笑)
2~3切れしか入ってないけど・・・

酢めしにして、そも上に、ガリと海苔の線切りをちりばめました。
ガリ(生姜・ジンゲロール、ショーガオール)・血行促進とか解毒作用あり。
海苔・たんぱく質、カルシウム、Feのミネラル(無機質ね)カロチンもあり。

で、申し訳程度のうなぎのこま切れ・・

その上にどっさりキュウリ・ビタミン、カリウムあり。利尿作用や熱さまし。
まあ彩りと、シャキッと感で食欲UPってとこ?
シソの千切りもドサッっと投下。これも、ビタミン豊富で
解毒作用抜群。生もの(刺身の妻・・いてもいなくてもいいけど、いるにこしたことない妻同様)
には必ずといっていいほど添えてある。
だけど、ツマとはよう言ったもんだねぇ~(関心)食べる時と食べない時もある妻同様・笑


その上にゴマ(セサミ)で抗酸化作用で老化防止・・
(詳しくはネットで検索してね)


と、鰻よりはるかに、その他?を大量にぶち込んだ、うな丼食べて、
暑さをふきとばそうと、もくろみましたです。


使用した食器は、漆器です。




福井県伝統的工芸品利用認証店に、認証されました。

だからどうなの?ってことは深く考えないで・・・
風が吹けば桶屋がもうかる精神です。
地場産業が頑張ってくれないと、うちも頑張りようがないってこと(笑)

小さな小さな、微力な応援です。





小さなお客様。直径2cm位?? ボクサーパンツ履いてないよ!dekoちゃん(笑)





西日が入るので、すだれを内側かたたてかけて・・