はい、まさしくジョ二デ様主演、「パイレーツ オブ カリビアン」のパクリですよ(笑)
ホントはジョニ様より、ジョージ・クルーニーが好きなんですけど・・
ERの題材だと、もう包帯しかないっすからパスしときました。
吹き流しキットを渡され、どんなの作ろうかなあ~~と考えた時はもう
吹き流し= 波 のイメージ以外なかったのです。
タイムリーに日本は東北大震災に見舞われ、自然の驚異をマザマザと味わいました。
H16年の福井豪雨もしかり、人間て自然を有効活用する術は持っていても、
逆らうことはできないんだなあ~~って思い知らされましたね。
「頑張ってね!」「うんありがとう頑張る!!」この応答がどれだけ繰り返されたことでしょう。
何度も何度も繰り返されると・・答える側が負担になってくるそうです。
「なってみた人にしか、この気持ちはわからない」・・「頑張ってるんだから、もうこれ以上
頑張れは言わないで・・」わからないけど、わかります。
もう頑張ってはいいたくないけど、やっぱりそれしかいいようがないもどかしさもあるのよ。
さて、私も頑張って(笑)作りましたよ、吹き流し。

越前漆器とのコラボです。
荒波を乗り越え、宝物を探し求めるパイレーツ。
まだ、船の中には宝物は載ってません。(載ってるのは、こま膳の独楽?・笑のみ)

渦潮に見立てるため、吹き流しは輪でなく、渦巻き状にしました。

ここ、ポイント入れてくださいね(笑)。
梅雨も明け、灼熱の太陽が照る中を、とぼとぼと本宅まで歩いて行き、
もう、汗ダクダクの中で、この渦巻き作ってました。
十字のところは、糸鋸でゴリゴリ切って、鎹にしてます。
わっかの厚紙のところに、2本の筋が入ってますが、
これは、厚紙と和紙の間に細い針金を入れ、上手く渦巻き状に
なるように、補正できるようにしてあります。
吊り上げた時のバランス考えて中心からずらしてもあります。
汗で和紙がベトベトになってしまいましたが、結構丈夫に出来てるんですね。
破けたとこ1つもないです。
裏からテープで補強もしました。

シンプルだけど、バカ息子には手抜きと言われちまいましたが、細部にも心配りした
つもりです。紐、針金、竹串にも、和紙を巻いてあります。
吹き流しの短冊は、緑、紫、水色、白の4種類の和紙を、グラデーションをつけて張り合わせ
、4枚で1本の短冊にしてあります。

見る角度で、凪、大波、小波、渦潮をイメージして作りました。
人生も一緒です。静かに過す時もあれば、波乱万丈もあるでしょう。
苦しいこと、辛いことが大きければ、大きいほど、それを乗り越え
得たものは、他人からすれば大したことでなくても、
本人にとっては、なんとも言いがたい宝なのです。
何度も何度もブログで書いてます。 禍福は糾える縄の如し
今このときが、正しくこの言葉が相応しい時だと思いました。
いつも私はこの言葉を私に、言い聞かせてます。
そして、自問自答すると、成るようにしか成らんけど、
大丈夫、大丈夫。どうにかなるさ~~。って、答えます。
越前七夕吹き流しコンテストにエントリーして、ああよかったなあって思います。
楽しい時間も過せたし、色々思うことも出来たし、企画してくださった方々に
感謝します。と同時にご苦労様です。
ああそれと、いいブログネタになったってこともね(笑)
こんな時だからこそ楽しいことしましょうね。
福井では、「・・しましょう」を、「・・しよっせ」ていうんですよ。
PS・・なかなか上京できないけど、私は元気です。
また皆さんで会えるのを楽しみにしてます。