4月8日始園式があり、CoCoは年中クラス『すみれ組』に進級。
といっても、1クラスなのでそのまま。新たに6人お友達が増え21人となりました
4月生まれのCoCoは、28日にお誕生会がありました。
ママとCo-Kiも幼稚園にお呼ばれ。広間で園児全員からお祝いをしてもらったよ。
CoCoは、みんなを前に「好きな食べ物は?」の問いに「スイカといくら。」
「大きくなったら?」「大工さん」とニコニコ顔で答えていました。
1年前のこの時は、全園児のうち4月生まれがCoCo1人しかおらず、
入園したばかりのうえに 自分だけ舞台でドキドキ、
さらに超デカ園長先生がピッタリ側に座ったものだから(寂しいだろうと4月生まれの園長先生が一緒に座って下さった
)泣き出しちゃいました。
その頃を思い出し、園長先生が「1年前が懐かしいですね~。」と微笑んでおられました。
毎月お誕生会の日は、お寿司の給食。子供達は楽しみにしているそうです。
この日は、巻き寿司&イチゴ。
Co-Kiもすみれ組のみんなと一緒に給食を頂き、お昼遊びも一緒に過ごしたよ。
クラスのお友達を前に、お母さんが我が子の話をするタイム。
ママは、CoCoの絵日記や扇子、ママ作のお誕生日カードなどを持参してお話したよ。
じぃさんのホウレン草&ラデッシュも見せて、野菜好きのCoCoのお話をしました。
ラデッシュを初めて見る子供達は、「プチトマト!」って答えていたなぁ~。
そんなこんなで新年度スタート
幼稚園のお友達とたくさん交わって、楽しく園生活を送ってもらいたいです。
4月に入ってからのCoCoちゃん。
なにを思ったか、幼稚園での体操教室に入る!と言い出しました。
体操教室は男の子ばかりで、女の子は年長1人とCoCoのみ。
火曜日はパパが居る(かも)の日だし、う~んと考えましたが、
やる気があるときに挑戦させてみよう!と週一回運動しています。
ピアノも、幼稚園にて週一回レッスン。
年少での1年間は全く自宅で弾きませんでしたが、
年中になってから先生とお約束をし、自宅でも練習するように!
ドレミファソが多少弾けるようになり、面白みがでてきたようです。
プールは、今期も市民プールの教室に引き続き通っています。(毎年抽選)
ビート板と補助具をつけて、バタ足で泳ぐ練習をしているよ~。
こども日本舞踊は、月に2回。たまに行くだけなので遊びに行っている様な感じ。
小学生のお姉ちゃんにまじり、すり足で歩く練習や、曲に合わせてお稽古。
その場の雰囲気によって騒がない、というメリハリも身につきそうです。
こうやって見ると、けっこう忙しそうでしょ。
でもね、ピアノも体操も幼稚園でそのままなので、園生活の延長です。
(なんてったって移動しなくて済むっていうのが、ママ的に楽チン。)
お友達ともしっかり遊んで、充実した毎日を過ごしています。
パパママの方針で、水泳とピアノは幼少期に続けると決めています。
年齢を重ね、CoCoが何に興味を抱くかはわかりません。
文化系かもしれないし、体育系かもしれないし。
なんでもいい、やりたい事を見つけて芽生えてくれたらいいな。
体力と精神力を磨き、心も体も健やかに成長してくれることを願って☆
そうそう絵日記は4冊目になりました!
元旦から始め、毎日欠かさず続けています。
我が子ながらに、エライ!!
(一緒に始めたママの家計簿は1月で挫折。お恥ずかしい~。)
おかげで自然と読み書きを身につけてくれています。
CoCoのその日の出来事を、絵や文字からうかがえ知ることができ、
パパとママのなによりの楽しみであります
といっても、1クラスなのでそのまま。新たに6人お友達が増え21人となりました

4月生まれのCoCoは、28日にお誕生会がありました。
ママとCo-Kiも幼稚園にお呼ばれ。広間で園児全員からお祝いをしてもらったよ。
CoCoは、みんなを前に「好きな食べ物は?」の問いに「スイカといくら。」
「大きくなったら?」「大工さん」とニコニコ顔で答えていました。
1年前のこの時は、全園児のうち4月生まれがCoCo1人しかおらず、
入園したばかりのうえに 自分だけ舞台でドキドキ、
さらに超デカ園長先生がピッタリ側に座ったものだから(寂しいだろうと4月生まれの園長先生が一緒に座って下さった
)泣き出しちゃいました。
その頃を思い出し、園長先生が「1年前が懐かしいですね~。」と微笑んでおられました。
毎月お誕生会の日は、お寿司の給食。子供達は楽しみにしているそうです。
この日は、巻き寿司&イチゴ。
Co-Kiもすみれ組のみんなと一緒に給食を頂き、お昼遊びも一緒に過ごしたよ。
クラスのお友達を前に、お母さんが我が子の話をするタイム。
ママは、CoCoの絵日記や扇子、ママ作のお誕生日カードなどを持参してお話したよ。
じぃさんのホウレン草&ラデッシュも見せて、野菜好きのCoCoのお話をしました。
ラデッシュを初めて見る子供達は、「プチトマト!」って答えていたなぁ~。
そんなこんなで新年度スタート

幼稚園のお友達とたくさん交わって、楽しく園生活を送ってもらいたいです。
4月に入ってからのCoCoちゃん。
なにを思ったか、幼稚園での体操教室に入る!と言い出しました。
体操教室は男の子ばかりで、女の子は年長1人とCoCoのみ。
火曜日はパパが居る(かも)の日だし、う~んと考えましたが、
やる気があるときに挑戦させてみよう!と週一回運動しています。
ピアノも、幼稚園にて週一回レッスン。
年少での1年間は全く自宅で弾きませんでしたが、
年中になってから先生とお約束をし、自宅でも練習するように!
ドレミファソが多少弾けるようになり、面白みがでてきたようです。
プールは、今期も市民プールの教室に引き続き通っています。(毎年抽選)
ビート板と補助具をつけて、バタ足で泳ぐ練習をしているよ~。
こども日本舞踊は、月に2回。たまに行くだけなので遊びに行っている様な感じ。
小学生のお姉ちゃんにまじり、すり足で歩く練習や、曲に合わせてお稽古。
その場の雰囲気によって騒がない、というメリハリも身につきそうです。
こうやって見ると、けっこう忙しそうでしょ。
でもね、ピアノも体操も幼稚園でそのままなので、園生活の延長です。
(なんてったって移動しなくて済むっていうのが、ママ的に楽チン。)
お友達ともしっかり遊んで、充実した毎日を過ごしています。
パパママの方針で、水泳とピアノは幼少期に続けると決めています。
年齢を重ね、CoCoが何に興味を抱くかはわかりません。
文化系かもしれないし、体育系かもしれないし。
なんでもいい、やりたい事を見つけて芽生えてくれたらいいな。
体力と精神力を磨き、心も体も健やかに成長してくれることを願って☆
そうそう絵日記は4冊目になりました!
元旦から始め、毎日欠かさず続けています。
我が子ながらに、エライ!!
(一緒に始めたママの家計簿は1月で挫折。お恥ずかしい~。)
おかげで自然と読み書きを身につけてくれています。
CoCoのその日の出来事を、絵や文字からうかがえ知ることができ、
パパとママのなによりの楽しみであります
