2月11日 午前中に日舞のお稽古をし、そのままバスに乗ってジジババ宅へ遊びに
普段バスや電車に乗る機会が少ないので、それだけでワクワク。停留所を確認しながら、子供たちだけでバスで行く練習中~。
こうきはバスに乗るとき、「ママはここでおしまい!こうきとネェネだけ!」とすっかりその気。ネェネは、意外に「まだムリ。」と慎重になっていたよ。自分がこうきを連れて、バス停を見落とさずに下車できるか責任かかってますからね~、それを理解しての重みのある発言。笑。
じじばば宅では、まったり。公園へ行って、
美味しいご飯頂いて。

翌日は、ジジといとこ宅へ遊びに。
小学生になり会う機会が減ってきた そら君りく君。ココは、トランプで「7並べ」を教えてもらったり、初めてオセロゲームもしたよ!
ジージがプラネタリウムへ連れて行ってくれました。高台にあり、到着した子供たちは雪景色にテンションUP。
ゴロリンと寝転がって、プラネタリウムを楽しみました。ココとこうきは、3Dのようにリアルに木星が近づいてくる様子にビビっていたよ。プラネタリウムよりも、早く外にでて雪遊びしようよ~ってな。

子供ができて思うことは、
パパ実家、ママ実家へ気軽に行き来ができる距離って、本当に有難い。
母子の密接した関係と異なり、祖父母は子供にとって癒しであり、知恵と知識のある先生であり。核家族を補う大切な子育てサポートセンターってかんじ。
さらにいとこにも会え、我が子は幸せ者だなー。ハハも幸せ。

普段バスや電車に乗る機会が少ないので、それだけでワクワク。停留所を確認しながら、子供たちだけでバスで行く練習中~。
こうきはバスに乗るとき、「ママはここでおしまい!こうきとネェネだけ!」とすっかりその気。ネェネは、意外に「まだムリ。」と慎重になっていたよ。自分がこうきを連れて、バス停を見落とさずに下車できるか責任かかってますからね~、それを理解しての重みのある発言。笑。
じじばば宅では、まったり。公園へ行って、
美味しいご飯頂いて。

翌日は、ジジといとこ宅へ遊びに。
小学生になり会う機会が減ってきた そら君りく君。ココは、トランプで「7並べ」を教えてもらったり、初めてオセロゲームもしたよ!
ジージがプラネタリウムへ連れて行ってくれました。高台にあり、到着した子供たちは雪景色にテンションUP。
ゴロリンと寝転がって、プラネタリウムを楽しみました。ココとこうきは、3Dのようにリアルに木星が近づいてくる様子にビビっていたよ。プラネタリウムよりも、早く外にでて雪遊びしようよ~ってな。

子供ができて思うことは、
パパ実家、ママ実家へ気軽に行き来ができる距離って、本当に有難い。
母子の密接した関係と異なり、祖父母は子供にとって癒しであり、知恵と知識のある先生であり。核家族を補う大切な子育てサポートセンターってかんじ。
さらにいとこにも会え、我が子は幸せ者だなー。ハハも幸せ。

先月で3歳半になったCoKi、今が面白い!
男の子は皆そうなのか、すぐに調子に乗ってハシャギ、
最後は怒られて泣くか、ケガをして泣くのパターン。
上が女の子で下が男の子だと、下は甘えん坊になるのが定番。
我が家も、その通り 甘えん坊のこうちゃん。
こちらも、つい赤ちゃん扱いをしてしまう。
ママはこうちゃんのぷっくり頬っぺたが大好き、いつでもスリスリ。
ママチャリに乗っているときも、後ろからスリスリ。
息子の匂いを、感触を感じていたいの。
パパがCoCoにメロメロなように、ママはCoKiにメロメロ。
やはり異性なのよねー、恋しちゃっている。
一人目の子は、母親も初めてのことばかりで、全てにおいてCoCoにはつい力が入ってしまう。
でも、CoKiには特に期待もしない、お好きに~ってな。なんだろうな~この違い。

はじめてパパと野球ごっこ、一瞬で終わりました。
そんな甘えん坊のこうちゃんも、もうすぐもも組さん(年少)になるのが目標のようでお兄ちゃん意識が高まってきました。
1才2才のお友達には、優しくナデナデ「まだ小さいからね。」なーんて。
ネェネがクシャミしたときに、照れながらティッシュを手渡す姿に優しさを感じたよ。
「それダメでー。」「あっ!そんなことしたら、ア~カンのに~。」と良い子ちゃんぶったり。
たまに、洗濯物をたたんでくれたり、食卓の準備をしてくれたり、お手伝いもなかなか。
姉と同じく、自分の上靴は自分で洗う習慣も。
つい前まで、完全に『やってもらう』が基本の受け身だったのに、自分からお着替えや靴をはいたり。
えらいえらい、と褒める一方、
「手洗ってウガイしたー?!まだ手濡れてるでしょーが!」
「はよ~歯磨きしなさいー!」と怒鳴りちらす日々。
ネェネには手を挙げることがないけれど、CoKiにはすぐに頭パチン!してしまうわ。

2012.1月 アンパンマン

2012.2月 ジージ
お絵描きも、様になってきました。ちゃーんとお顔に見える!
ひらがなは、自然と覚えて意外と知っていてこちらがビックリ。
どんどんできることが増えてくる息子☆

絵の具遊び中。危険すぎて離れられない~。
オモシロ ボキャブラリー
「きのう」「あした」がおかしい。ずっと前の出来事が「きのう」だったりね。
最近ネェネが意識している「リサイクル」、弟は何度言い直しても「ブサイクル」。
ぶさいくって、、、。
2月5日、日本舞踊の舞台にでたよ。
普段お稽古している会館の催しで、色々な伝統芸能(太鼓や落語など)の発表会のようなもの。
こども日本舞踊の会として、CoCoも踊りました。
以前まで着ていた赤い着物はもう小さくなったので、
今回は鮮やかな水色。ワタシ、どうかしら?!


『うれしいひなまつり』『さくらさくら』
『しょじょじのタヌキばやし』の3曲。
しょしょじょじょじ~
の曲は、格好も学芸会のようでCoCoもノリノリ。


月に2回お稽古するだけなので、いつまでたっても覚えが悪いのですが、
こうやって刺激を受けて、またその気になっていくんでしょうかねー。
経験のひとつとして、なにかしら娘の糧になってくれればと思う親心。
普段お稽古している会館の催しで、色々な伝統芸能(太鼓や落語など)の発表会のようなもの。
こども日本舞踊の会として、CoCoも踊りました。
以前まで着ていた赤い着物はもう小さくなったので、
今回は鮮やかな水色。ワタシ、どうかしら?!


『うれしいひなまつり』『さくらさくら』
『しょじょじのタヌキばやし』の3曲。
しょしょじょじょじ~



月に2回お稽古するだけなので、いつまでたっても覚えが悪いのですが、
こうやって刺激を受けて、またその気になっていくんでしょうかねー。
経験のひとつとして、なにかしら娘の糧になってくれればと思う親心。
2月1日パパの居る日に、早めの節分。
恵方巻き・シーチキン巻き・イカしそ巻・しんこ巻き…味はとにかく、張り切って作りすぎたわん。
CoCoとCoKiも「これはジージのん。」「これはパパのん。」と自分で巻いていたよ。たくあんの入ったしんこ巻きをパクパクつまみ食い。子供には、やはりこれが一番人気かー。
じーじばーばを招いて食事をし、(今年は南南西。)
近所のいとこMoMoちゃんYuTo君を呼んで、いざ豆まき!
早く豆まきをしたがる子供達の気をそらせるべく、トランプ遊びに誘い
その間に・・・じーじ&パパ スタンバイOK!
テラスから侵入した鬼に、全く気がづかず ガォォォーーー!!

一斉に豆まきの始まり!
MoMoとCoCoは全く怖がらずにどんどん立ち向かうのですが、
YuToは完全に固まってしまいバーバのおんぶ。
CoKiは「鬼は外~!」と豆を投げて意外にも頑張っていましたが、鬼がじわじわ近寄ってくると「アーン!」と泣いてビビっていました。
姉2人のお陰で、鬼たちは退散したと思いきや・・・

油断した頃に、べつの窓から再び~。ひょえ~!
大人達としては、子供が怖がって泣く姿を期待するのであり
年々強くなる子供達をビビらせるべく、来年の策を練らねばならんな~。
「鬼は外、福は内~」のはずなのに、家の中にばかり豆を投げられ
毎度のことながら、リビングは豆だらけの結末であります。。。
一方、幼稚園の豆まき・・・

プレ幼稚園でママと一緒に作ったよ。

3日の豆まきでは、幼稚園に赤鬼がやってきたー!!
今年の鬼は、金棒をブルンブルン振り回して凶暴だー。
昨年逃げまくっていたCoCoちゃん。今年はいかに?!
・・・やはり、先生の後ろにひっついて逃げまくっていました。
鬼からかなり離れた所から、えぃ!と豆を投げるので精一杯。
ひまわり組で初めて豆まきに参加したCoKiは、
鬼から遠~く離れたところから、先生に守られて見ているだけ。
鬼が近づくと、号泣しすぐさま ひまわり組は退散しましたー。
あとからCoCoに尋ねると、
「だって、お家の鬼はジージとパパやけど、幼稚園のは本物の鬼やもん!うしろにチャックついてるけど。」と、子供らしい発言をする、まだまだカワユイ娘でした。
恵方巻き・シーチキン巻き・イカしそ巻・しんこ巻き…味はとにかく、張り切って作りすぎたわん。
CoCoとCoKiも「これはジージのん。」「これはパパのん。」と自分で巻いていたよ。たくあんの入ったしんこ巻きをパクパクつまみ食い。子供には、やはりこれが一番人気かー。
じーじばーばを招いて食事をし、(今年は南南西。)
近所のいとこMoMoちゃんYuTo君を呼んで、いざ豆まき!
早く豆まきをしたがる子供達の気をそらせるべく、トランプ遊びに誘い
その間に・・・じーじ&パパ スタンバイOK!
テラスから侵入した鬼に、全く気がづかず ガォォォーーー!!

一斉に豆まきの始まり!
MoMoとCoCoは全く怖がらずにどんどん立ち向かうのですが、
YuToは完全に固まってしまいバーバのおんぶ。
CoKiは「鬼は外~!」と豆を投げて意外にも頑張っていましたが、鬼がじわじわ近寄ってくると「アーン!」と泣いてビビっていました。
姉2人のお陰で、鬼たちは退散したと思いきや・・・

油断した頃に、べつの窓から再び~。ひょえ~!
大人達としては、子供が怖がって泣く姿を期待するのであり
年々強くなる子供達をビビらせるべく、来年の策を練らねばならんな~。
「鬼は外、福は内~」のはずなのに、家の中にばかり豆を投げられ
毎度のことながら、リビングは豆だらけの結末であります。。。
一方、幼稚園の豆まき・・・

プレ幼稚園でママと一緒に作ったよ。

3日の豆まきでは、幼稚園に赤鬼がやってきたー!!
今年の鬼は、金棒をブルンブルン振り回して凶暴だー。
昨年逃げまくっていたCoCoちゃん。今年はいかに?!
・・・やはり、先生の後ろにひっついて逃げまくっていました。
鬼からかなり離れた所から、えぃ!と豆を投げるので精一杯。
ひまわり組で初めて豆まきに参加したCoKiは、
鬼から遠~く離れたところから、先生に守られて見ているだけ。
鬼が近づくと、号泣しすぐさま ひまわり組は退散しましたー。
あとからCoCoに尋ねると、
「だって、お家の鬼はジージとパパやけど、幼稚園のは本物の鬼やもん!うしろにチャックついてるけど。」と、子供らしい発言をする、まだまだカワユイ娘でした。