goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

聖教新聞(2015/ 2/17) 名字の言

2015年02月28日 23時08分53秒 | コラム・ルポ

名字の言 (聖教新聞)

 夜の海に何隻もの船が浮かんでいる。灯台が光を放っている。その光で、遠く離れた、全ての船上の人を照らし出すことはできないが、船上からは、かなたに光が見えているはずだ▼東日本大震災以降、被災者のケアなどを精力的に展開するNPO法人の理事長から、例えとして伺った話だ。こちらが、悩みを抱える全ての人を見つけるのは難しいけれども、〝あそこに行けば安心だ〟と頼られる灯台として、希望の光を、より強く発していきたい、と▼今から55年前の昭和35年夏。学会男子部の「水滸会」が、海を望む千葉県の犬吠埼で野外研修を行った。その際、かがり火をたいた。電灯のように安定して強い明かりでなく、あえて、かがり火を選んだ▼池田名誉会長の発案だった。未来を担う青年たちに、学会精神の炎を燃やし、民衆を照らす使命を自覚してもらうためだった。「『信心の炎』が燃えているかぎり、全学会員が、その光を目指して、安心して前進できる」と名誉会長は語っている▼「伝統の2月」も活発に座談会が行われた。座談会の「談」の字には「炎」が入る。座談の中で、成長できた喜びを語る。その温かさに包まれ、〝よし自分も〟と決意する。そんな希望のたいまつを広げながら、春へと進みたい。(代)


『伝統の2月』…自分は何をしていたんだろう。 


聖教新聞(2015/ 2/ 8) 名字の言

2015年02月27日 22時17分11秒 | コラム・ルポ

名字の言(聖教新聞)

 福島県の障がい者施設の館長から、はがきが届いた。震災以前は、県立の障がい児支援学校の校長をされていた▼震災直後、徒歩や自動車で、がれきの道を数千㌔、かつての教え子の安否確認に走り回った。「いよいよ、これからが支援の真価が問われます。やれるところまでやります!」と、はがきにはあった▼館長は、仮設住宅に移った障がい者の訪問を続けて、驚いた。ある壮年が、わずか数カ月で黒髪が白髪になり、げっそり痩せている。見知らぬ土地、薄い壁の仮設での、息をひそめた暮らしが生気を奪っていく。壮年はやがて亡くなる。痛恨の出来事だった▼「今は、まるで不動産屋さんですよ」。被災した障がい者と共に、良い物件を探し、近所付き合いにも同行する。支援は長期戦だ▼石巻のある中小企業の社長は、阪神・淡路大震災で被災した企業人としゃべって、気が楽になったという。その企業人は話してくれた。「世の中は、四半期(3カ月)決算でせわしないけど、僕や仲間は、復活に最低10年かかりました。あせらんと行きましょう」▼苦難から立ち上がるまでの時間は、人それぞれ。長期にわたる場合もある。周囲の温かいまなざしが、どれほどの支えとなるか。「続ける」ことだ。焦らず、しかし、諦めず。(哉)


今年は娘と孫を連れて、被災地へ行こうと考えています。 


ゼンハイザー、IPX4の防滴スポーツイヤホン - 汗・雨にぬれてもOK

2015年02月26日 17時22分56秒 | コラム・ルポ

ゼンハイザー、IPX4の防滴スポーツイヤホン - 汗・雨にぬれてもOK(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2015年2月26日(木)16:34

ゼンハイザー、IPX4の防滴スポーツイヤホン - 汗・雨にぬれてもOK
(マイナビニュース)

ゼンハイザージャパンは2月26日、スポーツ向けイヤホン「686G SPORTS」シリーズ4モデルを発売した。価格はオープンで、推定市場価格は「CX 686G SPORTS」と「MX 686G SPORTS」が8,000円前後、「PMX 686G SPORTS」と「OCX 686G SPORTS」が13,000円前後となっている(いずれも税別)。

CX 686G SPORTSとOCX 686G SPORTSはカナル型、MX 686G SPORTSとPMX 686G SPORTSはインイヤー型のスポーツイヤホン。OCX 686G SPORTSとPMX 686G SPORTSは、イヤハンガーでより安定した装着性を得られるモデルだ。PMX 686G SPORTSはネックバンドタイプとなっている。

いずれも、IPX4相当の防水性能を持っており、あらゆる方向からの飛沫に耐えうる。また、スマートフォン対応のリモコンマイクも装備している。
 

 
ちょうどトレーニング時に使用しているiPodのイヤホンを買い替えようかと思っていたので、さっそくゼンハイザイーのサイトでチェック。
 
それから価格.comで調べたんですけど、自分の好みそうな『CX 686G SPORTS』は、まだ出ていませんでした。
 
さすがに早すぎるか。 

引退迫る特急「はくたか」 いまそれを経験すべき2つの理由

2015年02月24日 19時01分50秒 | コラム・ルポ

引退迫る特急「はくたか」 いまそれを経験すべき2つの理由(乗りものニュース) - goo ニュース

乗りものニュース2015年2月22日(日)17:48

引退迫る特急「はくたか」 いまそれを経験すべき2つの理由
(乗りものニュース)

2015年3月14日の北陸新幹線金沢延伸開業に伴い、消えていくものもあります。なかでも在来線特急「はくたか」の引退は大きく、今後その列車と同じ体験をするのは難しいかもしれません。在来線最速の列車であり、車内の気圧が急激に変化するといった、その列車ならではの特徴があるからです。今回、実際に「はくたか」へ乗車してその速さを体感し、車内の気圧がどのくらい変化するのか計測してきました。

日本最速列車の引退

 2015年3月14日に北陸新幹線が金沢駅まで延伸開業することに伴い、「経験するならいまのうち」なものがいくつかあります。在来線の特急「はくたか」は、そのひとつです。

 特急「はくたか」は越後湯沢駅と富山駅、金沢駅方面を連絡する列車で、越後湯沢駅で接続する上越新幹線と連携。首都圏と北陸の移動を担ってきました。しかし北陸新幹線にその役目を譲ることから、3月13日限りで廃止されます。

 この特急「はくたか」、北陸新幹線金沢延伸までに経験しておくべきものとして、優先度はトップレベルではないでしょうか。一般的なJRの在来線特急は最高速度130km/h程度ですが、「はくたか」は160km/h。在来線で日本最速なのです。

 同じく160km/h運転を行う新幹線以外の列車には、東京・上野と成田空港を結ぶ京成の特急「スカイライナー」もありますが、こちらが走っている線路の幅は1435mmの「標準軌」で、新幹線と同じです。しかし「はくたか」の線路は、JR在来線で一般的な1067mmの「狭軌」。つまり一般的な在来線の線路を160km/hで走るという体験は、「はくたか」でしかできません。

 ただ特急「はくたか」が160km/h運転を行うのは、新潟県の北越急行ほくほく線内(六日町~犀潟)のみです。

 また「はくたか」の高速走行ではもうひとつ、「ならでは」のものが経験できるのもポイントです。「iPhone6」を使って、その「ならでは」のものを記録してきました。

車両紹介に「耳ツン対策」がある意味

 列車がトンネルへ進入すると、気圧の変化で乗客が耳に違和感を覚えることがあります。俗に「耳ツン」と呼ばれる現象です。

 特急「はくたか」が160km/h運転を行う北越急行ほくほく線は、駅などでしか列車がすれ違えない「単線」です。そのためトンネルの穴の大きさが、線路が上下2本ある「複線」より狭くなっています。また同線は全長約10.5kmの赤倉トンネルなど長いトンネルが多いほか、7割近くがトンネルです。

 この「高速走行」「狭くて長いトンネル」というのは、列車がトンネルへ突入した際に気圧変化をより大きくさせる要因で、すなわち「耳ツン」の発生を増加させる恐れがあります。

 そのため北越急行ウェブサイトにある特急「はくたか」の車両紹介には「耳ツン対策」という項目が設けられており、その車両には急激な気圧変動を防ぐ吸排気口が備えられていること、新幹線車両のように乗降用ドアを押し付けて気密性を高める構造を採用していることが説明されています。

 しかし、それで気圧変動がゼロになっているわけではありません。はたして狭くて長い単線トンネルに高速で突入した場合、どのくらい車内の気圧は変化するのでしょうか。「iPhone6」の気圧計測機能を使い、調べてみました。

1分で標高差240m相当の気圧変化

 乗車した列車は、2015年2月5日の金沢発越後湯沢行の特急「はくたか」17号です。新潟県の直江津駅を発車したのち犀潟駅を通過して、列車がJR信越本線から北越急行ほくほく線に入った時点の車内気圧は1007.95hPa。その3分後に通過した大池いこいの森駅付近でも1007.65hPaでした。

 しかしその後、全長9130mの鍋立山トンネルへ進入すると、車内の気圧は急激に低下。16時26分に976.78hPaを計測しました。そして鍋立山トンネルを出た直後、16時27分のまつだい駅では1005.53hPaになっています。

 また「iPhone6」の気圧高度計(気圧によって高度を測定するもの)は、鍋立山トンネル内では標高273.3m相当で、外に出たまつだい駅では33.6mを表示。そしてその間、わずか1分程度しか時間差がありません。つまりたった1分という短い時間で、240mの標高差に相当する気圧変化が車内にあった、ということになります。

 特急「はくたか」の在来線最速160km/h走行も、それに伴う狭く長大なトンネルでの気圧変化も、体験できるのはあとわずかの時間です。またトンネル内部にある北越急行美佐島駅で、特急「はくたか」の高速通過による空気の変化を体験できるのも、あとわずかです。北陸新幹線の金沢延伸開業でこれら「名物」が消えるまで、20日を切っています。


そういえば、かつて美佐島駅での体験をしたいと書いていたような…。

ダイヤ改正後に運行される『超快速』じゃだめなんでしょうかね。 


かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展

2015年02月24日 18時48分27秒 | コラム・ルポ

かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展(乗りものニュース) - goo ニュース

乗りものニュース2015年2月24日(火)11:10

かつて存在していた上野東京ライン 鉄道博物館が企画展
(乗りものニュース)

北陸新幹線と上野東京ラインという大きな変化がある2015年3月のJRダイヤ改正。それに伴い鉄道博物館が、実はかつて存在していた上野東京ラインなどについて企画展を行います。

東京駅発着だった東北・信越への在来線特急

 北陸新幹線など、話題が豊富な2015年3月14日のJRダイヤ改正。これに合わせて鉄道博物館(さいたま市)は、同じ3月14日から企画展「ふたつのスタート」を開催することを発表しました。そのダイヤ改正で開業する北陸新幹線の長野~金沢間と上野東京ラインについて特集したものです。

 東北(宇都宮)・高崎・常磐線と東海道本線とで直通運転を行う上野東京ラインですが、実は既にかつて、直通運転を行っていたことがあります。昭和30年頃、常磐線の列車が有楽町駅まで乗り入れていたほか、のちに東北・高崎・常磐線の列車が東海道本線の新橋駅や品川駅などへ直通。また「つばさ」や「ひたち」「やまびこ」「とき」「あさま」といった東北・信越方面への特急列車が、東京駅発着だった時代もあります。

 しかしその直通運転を行っていた上野~東京間の線路を東北新幹線に転用するため、1983年1月に上野~東京間の直通運転は終了。今回、2015年3月の上野東京ライン開業は32年ぶりの直通運転復活というという形になります。

 鉄道博物館が行う企画展「ふたつのスタート」では、東北新幹線に転用された用地へどのように再び上野東京ライン用の線路を通したのか、そして先述した過去の直通運転などについて紹介するそうです。

 また北陸新幹線に関しては、20分の1のE7系精密模型(4月から)やその雪対策、過去に東京と北陸を結んだ列車の歴史などについて展示するとのこと。会期は3月14日(土)から6月21日(日)までで、鉄道博物館の入館料(一般1000円)のみで観覧可能です。


そういえば小学校4年生だった約40年前、友人と上野駅に電車の写真を撮りに行ったことがあり、その際に、地上ホームから東京方面へ、電車が客を乗せたまま発車していったのを見た思い出がありましたよ。

その当時でも、すべての電車が上野止まりだと思っていたので、ビックリしたような…。 


松本人志「子供がうるさい」発言受け議論

2015年02月23日 22時02分27秒 | コラム・ルポ

松本人志「子供がうるさい」発言受け議論(日刊スポーツ) - goo ニュース

日刊スポーツ2015年2月23日(月)16:45

松本人志「子供がうるさい」発言受け議論
(日刊スポーツ)

 ダウンタウン松本人志(51)が23日、自身のツイッタ-で「新幹線で子供がうるさい。。。」とツイート。この発言をきっかけに、子ども連れの親のマナーをめぐる議論がネット上で展開されている。

 飛行機や新幹線、あるいは映画館やコンサート会場といった多数の客が集まる場所へ幼児や未就学児童を同伴することについての是非をめぐっては、これまでにもネット上で繰り返し議論されている。

 新幹線内で騒がしい子どもに遭遇した松本だが、本人は「子供に罪はなし。親のおろおろ感なしに罪あり。。。」と、責任は子どもをあやそうともしない親にあると指摘した。

 この発言を受け、フォロワーからは「野放し状態に出くわすと。 同じ子を持つ親として情けなくなります」「親の問題ですね…」「子どもは煩くて当然なのよって態度の親はシバきたくなりますよね」と賛同意見も。またその一方で、「見ず知らずの他人が…叱っている光景見なく…!?」「注意すると親は逆ギレするご時世。ヤクザ風の男に注意されると、ほとんど親がシュンとなるって事は、逆ギレする親は相手見て態度を変えてるって事よね」「もし他人に子どもが叱られたら激怒するんでしょうね」と、周囲の大人が注意できにくくなっている現状を憂う声もあった。
 

 
松本氏の発言に同意。
 
自分はバカ親を注意することに何ら躊躇はないですけど、家族に止められるんですよね。 

新潟県民――苦労で培った忍耐強さは「頼まれればどこまでも」のお人好しに

2015年02月21日 23時08分33秒 | コラム・ルポ

新潟県民――苦労で培った忍耐強さは「頼まれればどこまでも」のお人好しに(プレジデントオンライン) - goo ニュース

プレジデントオンライン2015年2月21日(土)18:21

新潟県民――苦労で培った忍耐強さは「頼まれればどこまでも」のお人好しに
(プレジデントオンライン)

PRESIDENT PLUS 2013年5月15日号 掲載

北海道から沖縄までタテに細長いニッポン。気候も違えば人々の性格も違い、価値観はもちろん、相性さえも変わる。脈々と形成され、遺伝する出身県DNA。ここでは、47都道府県民それぞれの性格を大解剖。

 

■日本海の荒波にもまれた努力家で酒好きの新潟県人

全国一雪の多い県、新潟。厳しい自然環境をものともせず、米作りに勤しみ、うまい酒を造りあげた新潟県人気質は、質実剛健そのもの。雪に閉ざされるため、保守的で忍耐強い。が、決して閉鎖的ではないのが特徴。昔から東京との交流が盛んで、新しいものでも進んで受け入れる柔軟さがある。男性は戦国時代にも「越後の兵は全国でもっとも精強」と言われたほどたくましく、女性は「女房にするなら新潟女」の言葉どおり、働き者で夫に尽くし、まさに演歌を地で行く色白美人が多い。ただし、男女とも酒が非常に強いので付き合い方には要注意。調子に乗って最後まで飲むと、体にも仕事にも悪影響が残るかも。

●良評

・とても穏やかな県民性だと感じる(千葉・女)
・手抜きをせず、コツコツと努力する人が多い(埼玉・男)

●悪評

・排他的で、何事も仲間内だけで進める談合体質も(福岡・男)
・酒飲みでおおざっぱで、最低(岡山・男)

 

■上司――頑固でドライな男上司。情にもろく、世話好きの女上司

●男上司

新潟市の上司は頑固な人が多いが、意外にドライ。新しい仕事にも意欲的に取り組む。実績評価型なので、認められるには仕事を頑張るしかないが、時におだても効果的。他の地域の上司は、意外と視野が狭いが真面目な人が多い。頑固でも逆境に強く、リーダーシップもあるが口うるさい。

●女上司

新潟市の上司は経営感覚充分な女性が多い。世話好きで、部下の指導もぬかりなく行う。新しいことにも積極的に取り組むので、どんどん提案を。時にはプライベートの相談も○。他の地域はコツコツ努力するタイプだが、保守的なので、新しい業務は苦手な人も。包容力があるので、私的な相談も○。

 

■部下――男女とも勤勉タイプで、ほめて育てる新潟の部下

●男部下

新潟市の部下は、勤勉で、正直で粘り強いタイプが多い。おだてるとその気になりやすいので、ときどきほめること。他の地域の部下は、地味だが、真面目でコツコツ働くタイプ。印象とは違い向上心もあるし、性格も素直。いい仕事をしたら、みんなの前でほめて自信を持たせると、さらに伸びるタイプ。

●女部下

新潟市の部下は気さく。正直で友情にも厚く、苦労をいとわない働き者。マイペースでも、きちんと仕事をこなせる。上司の言うことも素直に聞き手が掛からないが、時にはねぎらいの言葉を忘れずに。他の地域の部下は真面目で辛抱強いが、見栄っ張りな一面も。こちらもほめて育てると伸びるタイプ。

 

■取引先――金と酒に油断禁物の新潟の顧客

新潟市の顧客は新しいもの好きだが、金に堅実な性格からか、価格意識が強いので油断は禁物だ。他の地域の顧客は人間関係を重視する人が多いので、慣れるまではとくに「ノミュニケーション」が不可欠。酒に頼って親交を深めるのも手だ。ただし、底なしタイプがほとんどなので、調子に乗って最後まで付き合うと大変なことに。酒にのまれて失敗したら、関係に悪影響も及ぼすはめに。体と仕事に負担を残すので、充分な注意が必要。

●営業ポイント

1. 価格に油断は禁物
2. ノミュニケーションが重要!
3. 酒は体と相談してから!

 

■恋愛――消極的で一途な新潟男。気さくでミーハーな新潟女

純情すぎて女性には消極的だが、一度付き合えば裏切られる心配のない、新潟の男性。やさしく、結婚しても愛妻家になる人が多い。ただし、新潟市の男性は、来る者は拒まずで、二股をかけたり、目移りすることがあるので注意。新潟の女性は気さくなので、ストレートに気持ちを伝えて。情熱に弱いので、押しまくれば○。とくに新潟市の女性はミーハーなので、マスコミで紹介されたトレンドスポットのバーなどでデートを。

●口説きポイント

1. 新潟男には、正攻法でアプローチ
2. 浮気、二股に注意
3. 新潟女は押しまくるのがカギ

----------

●相性の良い県[1]群馬県[2]東京都[3]富山県
●相性の悪い県[1]広島県[2]大阪府[3]福岡県
●男性[リーダーシップ度]★★★★☆[真面目度]★★★★★[創造性度]★★★★☆
[恋愛上手度]★★☆☆☆
●女性[リーダーシップ度]★★★★☆[真面目度]★★★★★[創造性度]★★★★☆
[恋愛上手度]★★★☆☆
●新潟県データ[総面積]12584平方キロメートル[人口]235万人
[人口1人あたり所得]252万円/年[主要産業]農産業 小売業 工業[金持ち度]★★★☆☆

----------

※各都道府県・県民性大図鑑内データについて
○「人口1人あたり所得」…内閣府「県民経済計算」(2009年)より
○「金持ち度」…男性が遊興費に使用できる額の平均から算出


東京から引っ越してきて25年。まもなく人生の半分となりますがね。

自分が本当に新潟人に馴染むまで、実際のところ10年はかかりましたよ。 


社説[後藤さんの思い]憎悪の連鎖無き世界を

2015年02月19日 10時07分00秒 | コラム・ルポ

社説[後藤さんの思い]憎悪の連鎖無き世界を(沖縄タイムス) - goo ニュース

沖縄タイムス2015年2月6日(金)05:30
 中東の過激派組織「イスラム国」の残虐な行為がまた、あらわになった。「イスラム国」が、拘束していたヨルダン軍パイロットの「殺害」映像をインターネット上に公開した。
 ヨルダン当局は報復措置として、自国が収監し、「イスラム国」から釈放を求められていた死刑囚の死刑を執行した。
 憎しみが憎しみを生み、報復の連鎖へとつながる。その果てを想像すると、深い絶望を感じざるを得ない。
 何とかして暴力や憎しみの連鎖を断ち切ることはできないか。こう感じている人たちに広がっているメッセージがある。「イスラム国」に殺害されたとみられるフリージャーナリスト後藤健二さん(47)が、過去にツイッターで発言(ツイート)した内容だ。
 「目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。-そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」。2010年9月に書き込まれたこの発言は、インターネット上で急激に拡散され続けている。
 確かに「イスラム国」の行為は断じて許せない。ヨルダンの人々の悲しみや怒りは察するに余りある。ただ、報復感情から暴力の応酬を重ねていては、事態はより一層激化するばかりだ。
 憎しみの連鎖は後藤さんの思うところではない。市民の目線で取材を続けてきた後藤さんの思いをかみしめたい。
 
 
 
 ■
 
 
 
 ■
 紛争の最大の被害者は、いつの時代も現地に暮らす普通の人々だ。だが、その姿はなかなか見えにくい。
 後藤さんはジャーナリストとして、戦禍に巻き込まれた人々、とりわけ子どもたちに目を向け、報道や講演活動などを通し伝えてきた。
 昨年3月の報告会では、戦闘状態が続くシリア・アレッポの状況を訴えた。
 「たる爆弾」で建物が破壊された街。電気もない家で暮らす13歳の少女は、絵を描くのが好きだと語り、「将来画家になりたい。世界中の人たちの気持ちを表現したい」と夢を明かしたという。
 身の危険におびえ、耐え難い困難の中でも希望を失わずに生きる子どもたちがいる。後藤さんの報告を通し、その支援に関心を寄せる人も少なくなかったはずだ。
 後藤さんが伝えたかったことを考えよう。思いを共有しよう-。国内外のジャーナリスト仲間らが次々と声を上げ、反響が広がっている。
 
 
 
 ■
 
 
 
 ■
 外務省は昨年、後藤さんの「イスラム国」行きを察知した後、3度にわたり計画の自粛を求めたという。それでも渡航に踏み切ったことに対し、自民党の高村正彦副総裁は「どんなに使命感が高くても、真の勇気ではなく蛮勇と言わざるを得ない」と記者団に語った。
 しかし、ジャーナリストの行動・報道によって、私たちはそこで何が起きているのか知ることができる。どのような支援が必要かも分かる。
 安全確保は前提だが、事実に向き合うジャーナリストの姿勢を否定すべきではない。
 

 
2週間前の記事ですがね、憎悪が憎悪を生む恐ろしさ。
 
なぜだか分かりませんが、今朝の夢でうなされましたよ。 

 


携帯電話で本人確認「確定申告」が簡単にーー税金の「電子申告」はもっと普及するか?

2015年02月16日 18時27分40秒 | コラム・ルポ

携帯電話で本人確認「確定申告」が簡単にーー税金の「電子申告」はもっと普及するか?(弁護士ドットコム) - goo ニュース

弁護士ドットコム2015年2月16日(月)11:05

確定申告の季節。フリーランスや副業をしている人は、税務署に提出する書類の準備に追われているころかもしれない。そんな人にとって、朗報といえそうなニュースが報じられた。インターネットを使った電子申告・納税が、もっと手軽になるというのだ。

 

電子申告というと、これまでは、本人確認のための特別の機器を用意したり、紙で書類申請をすることが必要なものもあったりして、あまり普及していなかった。ネット経由で申告する場合でも、自宅ではなく、税務署の窓口のパソコンを利用する人が多かった。

 

しかし、日経新聞によれば、2017年の確定申告から、携帯電話で本人確認ができるようになり、専用の機器が不要になるという。また、減税申請などの際の添付書類もPDFファイルで送ることが認められるようになる。

 

今回の変更に伴い、電子申告・納税はさらに普及するのだろうか。普及に向けた課題として、どのようなものがあるか。久乗哲税理士に聞いた。

 

●これからどんどん、簡便化されていく

 

「所得税の申告では、税金が戻ってくる『還付申告』がその半数以上を占めています。最近、税務相談会場で、年金や医療費控除、住宅取得控除をされる方々が、電子申告を選択するケースが増えたように感じますね。

 

導入当初は不安もあり、税務相談会場で電子申告をしなかった方も、しだいに電子申告を選択するようになっているのでしょう」

 

みんなが「電子申告」に慣れてきたということか。

 

「はい。さらに、2017年からの簡略化で、電子申請の利用者はもっと伸びるでしょう。個人所得税で電子申告が普及しない理由の一つといわれていたのが、住基カードなどの個人の認証手続きでした。今回の改正で、個人の認証に、携帯電話という新たな手法が取り入れられ、ハードルが低くなりました。

 

また、住宅ローン控除の添付資料は、これまで紙での提出が求められていました。こうした書類についても、PDFファイルの添付による提出が可能になります。電子データでの提出は、税務署でも、保存コストが大幅に削減できるので、一石二鳥ですね。

 

ただし、PDFファイルで提出する場合、税務署からの問い合わせがあったときには、必ず原本を提示できるように保存しておかなければなりません。注意してください」

 

毎年2~3月、領収書と格闘して疲弊する納税者は多い。申告作業の簡便化は大歓迎だ。

 

「国税局は今後も、電子申告のさらなる普及のために、アンケートをとって改善を進めるでしょう。ですから、どんどん、電子申告の普及率は上がっていくと思われます。

 

さらに2015年10月からは、国民一人一人の住民票、社会保障、税などを一括して一つの番号で管理する『マイナンバー制度』が始まります。この制度が始まれば、医療費控除の領収書の添付すら必要なくなるともいわれています。

 

マイナンバーによっても、電子申告はさらに簡単になるでしょう」

 

久乗税理士はこのように話していた。

 

【取材協力税理士】

久乗 哲 (くのり・さとし)税理士

税理士法人りたっくす代表社員。税理士。立命館大学院政策科学研究科非常勤講師、立命館大学院経済学研究科客員教授、神戸大学経営学部非常勤講師、立命館大学法学部非常勤講師、大阪経済大学経済学部非常勤講師を経て、立命館大学映像学部非常勤講師。第25回日税研究賞入選。主な著書に『新版検証納税者勝訴の判決』(共著)等がある。

事務所名 :税理士法人りたっくす

事務所URL:http://rita-x.tkcnf.com/pc/

(弁護士ドットコムニュース)


先日、人生初の確定申告を税務署でしてきましたが、駐車場に車を入れるまで30分待ち。さらに自分の順番が来るまで2時間待ち。うっかり源泉徴収票を忘れたため、1時間かけて記入方法を聞いて、結局は自宅での書類作成となりました。

e-Taxとかいう申告を自宅でしようとすると、住基カードが必要らしく、このカードを作るには本人の顔写真が必要と教えてもらいました。この時に、説明してくれた女性により、将来は携帯電話で本人確認できるようになるらしいとの情報をもらったのでした。

毎月、東日本大震災遺児の基金へ1000円という微々たる額ですが寄付をしているので、今年は確定申告をしてみたんですけどね。

でも、よく考えたら、見返りを求めない寄付をしているのに税金の還付を受けることは、なんだか矛盾するんじゃないかなぁ…と、この文章を書きながら感じてきましたよ。 


上映中『お電話ですよ!』岡田劇場 石巻カルタ完成

2015年02月15日 15時27分58秒 | コラム・ルポ

上映中『お電話ですよ!』岡田劇場 石巻カルタ完成(河北新報) - goo ニュース

河北新報2015年2月5日(木)10:13
 東日本大震災で被災した石巻の再生への願いを込め、震災以前の風土や日常を再現する「石巻(いすのまき)カルタ」が完成した。東京都内で自発的に学ぼうとする社会人が集う自由大学講座「東北復興学」で出会った仲間たちが、2年近くかけて作製。震災後、東京で石巻との関わりで交流する人々の思いをつないでいる。
 石巻の再生を後押しする都内の拠点「石巻マルシェ」(大田区)で、1月31日、お披露目の石巻カルタ大会があった。
 「上映中 『お電話ですよ!』 岡田劇場」
 「焼けてても 白いたこ焼き 丸光デパート」
 「おらいも おだぐも 阿部、安部、安倍」
 石巻出身の女性が、48枚の札を方言交じりで読み上げていく。かつてあった老舗映画館や名物の食べ物などを盛り込んだ石巻人の心をくすぐる表現に「それ、あるある」「んだんだ」と会場が沸いた。
 石巻カルタは、震災後に始まった東北復興学の第4期講座で学んだ石巻市出身の会社員浅野郁美さん(36)が発案した。
 実家は津波で流された。「被災後の光景を見て、石巻がどんな街だったか思い出せなくなってしまいそうだった。それがカルタ作りを思い立ったきっかけ」と語る。
 2013年5月の第4期最後の授業で「石巻の良さや文化を再発見し、共有できるカルタを作りたい」と発表。同期生や3期以前の卒業生に輪が広がった。20人近いメンバーで実行委員会をつくり、仕事帰りなどに集まって作業を進めた。
 カルタの札に書く「石巻のあるあるネタ」はみんなで知恵を絞った。100以上の候補作について石巻マルシェに集う地元出身者の感想も仰ぎ、表現を磨き上げた。
 絵心のあるメンバーが絵札を描いたりと、全て手作りで今回5セットのカルタを完成させた。当面は関連イベントなどを通して、認知度を高めていくという。
 実行委の会社員浅野敦司さん(44)=徳島県出身=は、東京から石巻に足を運んで支援活動を続けていた縁もあり、カルタ作りに情熱を注いだ。「東京で石巻を思う多くの人の心を詰め込んだ」と話している。
 

 
去年は行けなかった東北へのボランティア。
 
今年こそ行きたいんですけど、ボランティアツアーに頼りっきりだったから、自分一人だと何から始めればいいのか分からないんですよねぇ。 

【解答乱麻】子供の笑い声消してはならぬ B&G財団専務理事・菅原悟志

2015年02月14日 23時26分22秒 | コラム・ルポ

【解答乱麻】子供の笑い声消してはならぬ B&G財団専務理事・菅原悟志(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2015年2月14日(土)13:27

 少子化の波が止まらない。社会問題化して以来、有効な手立てを打てないまま今日まできた国の責任は大きい。少子化対策は今や国家消滅の危機に関わる最重要事項である。「子供は社会の宝」といわれ、社会で育てるという認識を持つべきだが、子供を取り巻く環境は厳しさを増すばかりだ。

 近年、飛行機内での子供の泣き声や電車内でのベビーカーの利用がクレームの対象になっている。また都市部を中心に保育所などの児童施設では子供の声が「騒音」だとして、周辺住民から苦情が寄せられている。そのため外遊びの時間制限を余儀なくされることがある。待機児童を多く抱える地域にもかかわらず施設の建設が難航することも見受けられる。子供の声や行動に厳しい態度をとる大人が増えてきたのである。

 知人の保育士によれば「園児の声がうるさくて生活できない。外で遊んでもいいが静かにしてほしい」と言い出す近隣のお年寄りもいるそうだ。なかには保育園を開設した後にそこへ移り住んだ人も苦情を寄せるという。その対応に疲れ果ててしまうらしい。

 子供が泣く、笑う、騒ぐなどは当然のことだ。人間形成において一番貴重な幼児期では外で元気に遊ぶことが子供の成長には不可欠である。苦情を寄せる人のなかには中高年者が多いらしい。だがその人たちもかつては子供だったことは間違いない。育児を経験した人も数多くいて孫もいるだろう。

 誰もが少なからず周囲に迷惑をかけながら大人になり、今の自分が存在している。この大切なことを忘れ自らの穏やかな生活環境を保つためだけに次代を担う子供に犠牲を強いる。このような態度はあまりにも身勝手すぎる。

 このような環境では育児中の親が肩身の狭い思いをし、さらにストレスをため込むことになる。また子供を望む夫婦にとっても不安で出産を躊躇(ちゅうちょ)させることにもなりかねない。少子化対策に逆行していることに気付くべきである。

 皮肉なことだが苦情を寄せ子供の成長を妨げる人たちを含め、われわれ大人が積み重ねた膨大な国の借金は、やがて子供たちが背負う羽目になる。だが現在、子供は何ら声を発することができない。

 だからこそ泣き声や話し声がうるさく迷惑だと感じたとしても、それは大したことではなく目をつむるような寛容さがあっていいはずだ。ならば日中を自宅で過ごす生活音に敏感な人たち、なかでもとりわけ定年を迎えた世代には残りの人生を健やかに過ごしてもらうため、子供と触れ合うボランティア活動に参加することを望む。

 核家族化が進み子供とお年寄りが共有する時間がなくなっている。活動を通じ子供と接することで学ぶことは多くあるはずだ。また培ってきた知識や経験、技術などを子供に伝える。肝心なのは排除ではなく、向き合い子供の特徴を理解しながら良好な関係を築くことにある。その方が前向きで地域のためにもなる。

 今後さらに加速する少子化。さまざまな対策が実を結ぶには時間を要する。国や自治体だけに任せておけばいい、という従来の姿勢ではなく一人ひとりがわが事として認識することが肝要だ。子供が健全に育ち、安心した生活が送れるよう社会全体で育児を支える。「宝」を磨き成長させるのは大人の役目である。子供の声や笑いが消えた社会に未来はない。

◇                   

【プロフィル】菅原悟志

 すがわら・さとし ブルーシー・アンド・グリーンランド財団。海事科学振興財団(船の科学館)監事。


ごく一部の大人だとは思いたいですけどね。 


聖教新聞(2015/ 1/21) 社説

2015年02月14日 00時07分06秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):生きる力は「人間の絆」の中に 逆境に耐え、未来を開く

 きのう20日は大寒だった。暦の上では、一年で最も寒いとされる時季。その後、15日目で立春となる。あとどれくらいで春がくるのか分かるので、人は冬を乗り越えられるのかもしれない。だが、人生においては〝厳しい冬〟がいつ終わるかは分からない。ゆえに、その〝寒さ〟は耐え難い。

 20年前の阪神・淡路大震災で被災したある婦人部員。自宅は全壊し、並んで寝ていた夫と2人の娘を亡くした。突然、訪れた孤独に自暴自棄になった。そして思った。この苦しみはいつまで続くんだろう――と。

 だが、彼女には、いつも寄り添い、励ましてくれる創価学会の同志がいた。会館運営を担う役員にも誘われた。そのおかげで信心から離れずにすんだという。亡くなった3人に喜んでもらえる人生を生きようと前を向いたのは、10年後だった。

 「立正安国論」には「蒼蠅驥尾に附して万里を渡り」(御書26㌻)と仰せである。青バエにとっては、駿馬の尾にしがみつき続けることは難儀であろう。しかも、いつまでつかまっていれば、どれほどの距離を進めるのか見当もつくまい。

 誰でも、じっと耐えるしかない時には、やり切れなさを感じよう。それでも苦しみを耐え忍び、宿命も使命に変えるのだと同志愛の世界で生き抜けば、いつの日か、思いもよらぬ大きな境涯を開くことができるのだ。

 「能忍(能く忍ぶ)」とは仏の異名である。池田名誉会長はかつて「その『能忍』の信心によって、わが生命の大地に、永遠に揺るがぬ『幸福の根』が張られる」と綴った。苦難に耐える強さによって、人は「生きていること」の尊さを実感できるに違いない。

 名誉会長はまた「人に『生きる力』を与えるのは何か。それは、自分以外のだれかのために生きようという『人間の絆』ではないだろうか」と述べている。

 先の婦人も「悲しみを背負って強く生きようとする、あなたの姿に勇気をもらった」という周囲の声から力を得た。励まされるだけでもなく、励ますだけでもない。〝蘇生〟には、心と心の触れ合いが不可欠なのだ。

 ある時、婦人に、友人の一人が語り掛けた。

 「商店街で見かけても、誰もあんたがそんな悲しい経験してるなんて思わへん」。それほど幸せに満ちあふれている、と。

 「冬は必ず春となる」(同1253㌻)――苦難を乗り越えた一人一人の体験には、御本仏の珠玉の言葉が体現されている。


1カ月近く前の記事ですけど、疲れた心に沁みました。 


聖教新聞(2014/12/20) スタートライン 「怒られ力」を磨こう! 落語家 桂福丸さん

2015年02月08日 22時13分10秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):「怒られ力」を磨こう! 若い時は打たれてナンボです。 落語家 桂福丸さん

 

 最近の若者は怒られることが苦手で、打たれ弱いといわれる。師弟関係の厳しい落語界に身を置く桂福丸さんが、自らの経験を通し、怒られることを自分に生かす方法を、著書『怒られ力』(明治書院)にまとめた。フリーター時代や落語家としての修業中に怒られて得たものとは? 打たれ弱さに立ち往生する若者へのメッセージを、上方落語界の新鋭に聞いた。

 

 著書のタイトル「怒られ力」とは、どのような意味なのだろう。

 

 怒られたことから何かを得て、自分のプラスにする力を「怒られ力」と定義しました。

 「怒る」というのは、感情的な反応ですね。その人の機嫌によっても左右します。一般の会社でも、機嫌の悪い上司が、ささいなことで怒鳴ったりします。そんなことで怒られてはたまりませんが、それが社会の現実でしょう。

 今の時代を、私は「1億総イライラ時代」と呼んでいます。なぜか皆、イライラしている。感情的な不満、いわば「怒る」エネルギーが満ちています。その上、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が発達して、どこから「怒り」が飛んでくるか、分かりません。

 だからこそ、「怒られ力」が必要だと思うんです。無関係な「怒り」を気にしない強さがないと、生きることさえ煩わしく感じる時代ですから。

 

 福丸さん自身、怒られると必要以上に落ち込む性格だったという。

 

 打たれ弱さは、今も昔も全く変わっていません。

 しかし、怒られることから何かを得ようと考えるようになりました。人一倍打たれ弱かったので、怒られることに、何とか食らいついていこうと必死でした。

 大阪の立ち飲み屋でアルバイトをしていた時のことは、今でも忘れられません。

 毎日、ビールや串カツを運ぶだけ。仕事が面白くなくなった時期がありました。

 その感情が、表情や態度にも出ていたのでしょう。ある日、常連客のおっちゃんから「兄ちゃん、こんな仕事しょうもないと思ってるやろ」と突っ込まれました。

 その後の一言が、胸に突き刺さりました。

 「しょうもない仕事さえ、ちゃんとできへんのは、しょうもない人間の証拠や」

 今でも、だらけそうになった時には、このおっちゃんの言葉を思い返します。

 

 落語界に入門した当初、舞台裏で何をしていいか分からず、おろおろしていると、先輩から「何もできないなら帰った方がいい。邪魔になるから」と言われた。

 

 本当にショックでした。「帰った方がいい」というのは、「存在しない方がまし」と宣言されているようなものですから。

 そこで、先輩方のようにできなくても、今の自分に「何かできることはないか」を考えました。

 すると、二つの「できること」を発見しました。それは、「人よりも早く楽屋に行く」「あいさつをきちんとする」ということです。その結果、先輩に早く名前を覚えてもらうことができ、さまざまなことを教えてもらいました。

 怒られて、ふてくされても何も始まらない。それなら、自分が今できることを見つけ、実行することが大切と学んだのです。

  

 修業時代の3年間は毎日、師匠のそばにいて世話をした。この期間、師匠から毎日のように怒られ続けた。

 

 修業生活の間は、酒、たばこ、恋愛も禁止。一日中、師匠のそばを離れることができません。

 師匠も人間ですから、機嫌がいい時もあれば、悪い時もある。

 例えば、朝の稽古でお茶を出します。褒められる時もあれば、「茶ばかり出してるんじゃない」と怒鳴られる時もあります。

 “同じことしているのに、なんで?”と最初は理解できませんでした。しかし、1年半ほど過ぎると、何となく分かってきました。

 言われてからやる、いつもと同じようにやる、というのでは受け身。そうではなく、先のことを察知して動くということが身につきました。

 落語は、その人間の味みたいなものが出ます。人生経験が、反映します。その意味で、「怒る」ことを通して、今でも師匠が自分を鍛えてくださっていることは、ただただ感謝の一言です。

 

 最後に、社会の中で奮闘する若者へのメッセージを聞いた。

 

 入門して半年が過ぎたころだったと思います。師匠から「お前はまだ自分を出し切れてへんな」「わしも真剣でぶつかる。自分のいいところ、嫌なところを全部見せる。だから、お前も全身全霊でぶつかってこい」と言われました。

 全身が震えました。どんなに怒られても、師匠についていこう、と思いました。師匠が怒鳴った後、一番言われたのは「辞めたかったら、いつでも辞めろ!」でした。単なる脅しではありません。本気です。だからといって、簡単に辞めるわけにはいきません。辞めれば、それで終わりですから。

 「辞めません。続けさせてください!」

 この言葉を、私は何度叫んだか分かりません。師匠との「魂と魂のぶつかり合い」でした。その経験があったからこそ、自分を出せるようになってきた。私にとって、本当に大きな財産です。

 若い時は、「打たれてナンボ」です。怒られることに、全身全霊でぶつかっていく。その時、きっと自分にとってプラスとなる何かを得ることができるはずです。


■プロフィル
 かつら・ふくまる 落語家。1978年神戸市生まれ。灘中学・高校から京都大学法学部へ。卒業後、6年間のフリーター生活を経験して、2007年2月に四代目桂福団治に入門。お笑いの都である関西で、上方落語界の未来を担う。天満天神繁昌亭のほか、全国各地の寄席に出演している。


若者だけに限らず、自分も身につまされるメッセージだなぁ…と。 


社会人のお財布事情。いつもいくらくらい持ち歩いている? 平均は1万3000円

2015年02月06日 16時56分46秒 | コラム・ルポ

社会人のお財布事情。いつもいくらくらい持ち歩いている? 平均は1万3000円(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年2月4日(水)12:01
マイナビスチューデント

皆さんはいつもお金をいくらくらい持ち歩いていますか? 最近はクレジットカードや電子マネーを使っている人が多いですが、やはりある程度の現金は持っていないと不安になりますよね。そこで、今回は「財布の中のお金」について、男女500人にアンケートを行いました。アベノミクスで景気は多少良くなっているみたいですが、みなさんの懐事情はいったいどうなんでしょうか!?



■社会人のお財布の平均は......?



財布に入れている金額 ・・・ 平均1万2927円



平均すると、1万円と千円2~3枚という方が多いようです。ちなみに、最高額は10万円で、最低は0円という結果でした。0円の方は現金を持ち歩かない派ということなんでしょうか。所持金について、みなさん、こんな理由があるようです。



■最高10万円、最低0円その所持金の理由は?

・「10万円。なんとなく」(男性/50歳以上/電機)

・「5万円。数人で飲んでも支払えるように」(男性/50歳以上/不動産)

・「5万円。カードが使えない店に行くことがあるから」(男性/48歳/通信)

・「3万円。災害・天気に帰宅困難になっても、数日は都内で生活できる金額」(男性/41歳/電機)

・「3万円。これで今月乗りきろう、という額を入れて、節約するため」(女性/22歳/その他)

・「2万円。急な飲み会に備えて」(女性/29歳/その他)

・「1万5000円。持ちすぎると無駄遣いをしてしまうから」(女性/26歳/食品・飲料)

・「1万5000円。紛失しても悔やみが低い金額の上限。」(男性/34歳/自動車関連)

・「1万円。電子マネーで済ますから」(男性/31歳/団体・公益法人・官公庁)

・「5000円。普段タバコとジュース代程度で、仮に飲みに行っても5千円もあれば十分だから」(男性/43歳/機械・精密機器)

・「3000円。ご飯3食分」(男性/28歳/情報・IT)

・「2000円。全部カードで払うので」(男性/36歳/印刷・紙パルプ)

・「1000円。あると使うから」(男性/32歳/農林・水産)



などなど、みなさん、様々な理由があるようですね。なかでも、金額問わずに一番多かった理由がこちら。



「急な飲み会に備えて」(男性/42歳/自動車関連)



やはり、社会人たるもの付き合いが一番重要といったところでしょうか。ただ、「飲み会」が指す場所やシチュエーションは人それぞれなので金額は本当にバラバラでした。



ちなみに、所持金の平均は男女別にすると......



男性 ...... 平均14,367円

女性 ...... 平均11,840円



でした。男性の方が若干、所持金が多い傾向があるようです。続いて、財布の中のお金がいくらになると心許なくなるかを聞いてみました。結果は......



■不安になる金額の平均は?



不安になる金額 ・・・ 平均3,527円



3千円以上持っていれば会社に行ってランチを食べて、帰りの交通費ぐらいはまかなえるでしょう。それを下回るといきなり不安になります。ちなみにこちらは、最高額が8万円、最低額は0円でした。



■「お金ないかも」と感じる金額

・「1万円。1万円以下だと、緊急時に困りそうな気がする」(女性/30歳/金融・証券)

・「1万円。電車がなくなっても、タクシーで帰ることができるように」(女性/33歳/医療・福祉)

・「5000円。カプセルホテルにも泊まれないから」(男性/50歳以上/電機)

・「5000円。飲み会に誘われたら困りそうだから」(女性/29歳/その他)

・「5000円。カードが使えないときに困るから」(女性/31歳/金融・証券)

・「3000円。定期券を忘れた時の交通費&お昼代程度は入れておきたい」(女性/25歳/情報・IT)

・「2000円。後輩と食事にも行けない」(男性/50歳以上/情報・IT)

・「1000円。社会人としてやばい気がする」(男性/47歳/医療・福祉)



などなど、みなさん、不安を感じるポイントは多種多様。



こちらも男女別に平均を見てみると・・・



男性 ・・・ 平均4094円

女性 ・・・ 平均3178円



やはり、男性の方が多いようですね。ちなみに、お金がなくて困る理由で一番多かった理由がこちら。



「家に帰れるか不安になる」(男性/31歳/商社・卸)



家に帰れなくて途方に暮れてしまうことは何より防ぎたい事態。そうならないためにもタクシー代くらいは財布に入れておくといいですね。



いかがでしたでしょうか? もちろん自分が使うだけの分を財布に入れておけばいいわけですが、万が一の事態も備えて、使う分にプラスアルファで現金を持っておくと安心ですよね。これを読んでいる皆さんは、財布にいつもいくらくらい入れていますか?



(文・高尾龍一)



調査期間:2014/12(フレッシャーズ調べ)

調査対象:社会人男女

有効回答件数:500件
 

 
イスラム国に関するニュースを読んでいたら気分が悪くなってきたので、ホッとする話題を…。 
 
 
暴力に対する暴力での応酬で、最終的に世界全体で取り返しのつかない事態が起こらないことを祈ります。 

「最近の若者は......!」ではなく「最近の年寄りは......!」と思ったエピソード

2015年02月02日 18時36分26秒 | コラム・ルポ

「最近の若者は......!」ではなく「最近の年寄りは......!」と思ったエピソード「席を譲る→まだそんな年じゃないと怒鳴る」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年2月2日(月)18:01
マイナビスチューデント

年配の人がよく口にする「最近の若者は......!」というセリフ。でも、言われる若者のほうからすれば、そうしたお小言も含めて「最近の年寄りは......!」と思うこともあるのでは? 今回は若者目線で、嘆かわしく思ったお年寄りのエピソードをご紹介します。



■声が大きい!



・「酔って大勢で電車の中で大声で話をしているおじいさん。笑い声がよく響いていたから」(女性/31歳/専門職)



・「スーパーや電車など公共の場で大声で話したり怒ったり騒いだりしているお年寄り。まるで子ども」(女性/28歳/販売職・サービス系)



・「店頭で人目を気にせずでかい声で文句を言うクレーマー。だいたいお年寄りが多い」(女性/23歳/専門職)



年上の人だと「静かにしてください」と注意もしづらいですし、大きな声で話されると困りますよね。



■過去を美化したがる



・「会社で『自分たちが新人のときは、新人がこれだけやっていた』というおじさん。それは10人で分担していた仕事量でしょー、と言いたい」(男性/27歳/技術職)



・「物価は50年前と今じゃ2倍以上違うのに、私に対してすぐに贅沢だのどうのと言ってくる。私だって節約してコツコツやっているのに」(女性/23歳/技術職)



・「自慢話ばかりするくせに、他の人の優秀な成績を見ると批判する人。見苦しくてしょうがない」(女性/26歳/その他)



自分が昔苦労していたことと今の若い人を比較してしまうお年寄りは多いよう。昔はすごかったのかもしれませんが、世間の事情や物価などの基準も変わった今それを言われてもという感じです。



■電車でのあれこれ



・「席を譲った若者に、まだそんな年ではないと断った人」(女性/34歳/その他)



・「電車の中で携帯電話の着信音を鳴らしまくっている人たち。席を譲ってもらって当たり前な感じの人」(女性/33歳/事務系専門職)



・「電車などで並んでいるとき押してきたり、わざと大きな声で『若い人は席を譲ってくれない』と言ったりする」(女性/25歳/教師)



電車は、通勤からお買い物まで様々な世代の人が頻繁に使う交通手段。特に「席を譲る・譲らない」で揉めることが多いようですね。



■とにかくマナーが悪い!



・「マナーが悪すぎる。すぐ道端で叫びだす。たいていマナーの悪さが目立つのはお年寄り」(男性/25歳/事務系専門職)



・「マナーが悪い。車の運転が荒いから怖いし、電車の中でもわが物顔で電話したり、お店などで横柄な態度をとったりしているのを見た」(女性/31歳/技術職)



・「割り込み乗車。座りたいからって列に割り込むのはマナー違反だと思う」(女性/26歳/技術職)



目に付くお年寄りはマナー違反のひと言に尽きるのかもしれません。気をつけてほしいですね。



「最近の若者は......!」ではなく、「最近の年寄りは......!」と思ったエピソードを見てきました。いかがですか? 体力がなくて電車で立っているのがつらいなど、お年寄りゆえの理由がある行動も多いのでしょうが、若者に失望されるほどのマナー違反は改めてほしいものですね。



調査期間:2014/12月(フレッシャーズ調べ)

調査対象:社会人男女

有効回答件数:500件
 

 
本当に最近の年寄りはワガママだと思いますよねぇ。
 
もちろんカワイイお年寄りもいますし、見習いたいなぁ…と思うお年寄りもいるんですけど…。
 
自分も50歳を超え、年寄りの部類に入っていくので、気をつけないとなぁ。