goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

このチョイスで“認知症”を防げ ◇認知症を予防する【NHKチョイス】

2015年01月31日 21時41分43秒 | コラム・ルポ

このチョイスで“認知症”を防げ ◇認知症を予防する【NHKチョイス】(NHKチョイス) - goo ニュース

NHKチョイス2015年1月31日(土)19:00
認知症の予防に大切なのは「ある生活習慣」。萎縮していく脳の部分を大きくできることが判明!他に認知症に近づく生活習慣や病気を紹介。認知症予防の最新情報スペシャル!

■認知症を予防する
認知症の原因の大部分が「アルツハイマー病」「血管性認知症」です。
アルツハイマー病は予防できないと思われてきましたが、様々な研究からアルツハイマー病になるのを防ぐのに何が大切かがわかってきました。認知症は予防できないと思わずに、ぜひ予防の取り組みをしていきましょう。

■チョイス 生活習慣病対策で予防
国際アルツハイマー協会では2014年、認知症予防の報告書を公表しました。
認知症を防ぐためには「糖尿病」「高血圧」の対策と治療をきちんと行うことが重要です。また「喫煙」を避けることも認知症予防につながります。
こうした生活習慣病の対策は「早くから」行うことが大切です。その理由は、アルツハイマー病は発症の20年以上前から脳の中で変化が始まっていることがわかったからです。

■チョイス 運動・睡眠で予防する
認知症予防のために役立つことがわかってきたのが「運動」です。運動は生活習慣病対策になりますが、さらにスゴイ効果もわかってきました。それは「脳を大きくする」ということ。
高齢者でウオーキングなどの有酸素運動を行うと、記憶を司る脳の海馬が、なんと大きくなることがわかったのです。
ウオーキングの目安は、週3回、息が弾む程度の速さで30分~40分程度。ある程度の負荷をかけるのがポイントです。
さらに「睡眠」が大切なことがわかってきました。アルツハイマー病を引き起こすと考えられる脳の老廃物・アミロイドβが一晩徹夜しただけで増えてしまうことがわかりました。睡眠は脳の中から老廃物を排出する大切な時間なのです。きちんと睡眠をとることは、認知症予防のためにも、とても大切です。

■早く歩けないと認知症に!?
高齢者で関節の異常がないのに歩く速度がゆっくりしてきたら認知症の予備群の可能性が高いことが、最新の研究でわかってきました。脳の働きが低下するために早く歩けなくなると考えられています。特に物忘れなどの自覚症状があり、歩く速さが遅いときは認知症予備群の可能性があります。

■チョイス 認知症を防ぐ食事!
認知症のリスクを下げる食事がわかってきました。牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品と和食を食べていると認知症のリスクが下がることがわかってきました。
乳製品の目安は牛乳だと1日コップ1杯です。もちろん食べ過ぎ、取り過ぎは禁物です。

NHK「チョイス」2015年1月10日(土)放送分


怖いなぁ、認知症。

自分では分からないんですよねぇ。

ピンピンコロリでありますように…。 


これを見逃す手はない!「Windows 10」の無償アップデートとは?

2015年01月31日 16時21分06秒 | コラム・ルポ

これを見逃す手はない!「Windows 10」の無償アップデートとは?(nanapi) - goo ニュース

nanapi2015年1月31日(土)16:00

マイクロソフトが2015年1月21日、次期OSである「Windows 10」へのアップグレードを無償で提供することを発表しました。また1月26日には日本語版のプレビューがリリースされ、いよいよ新しいOSの登場が近くなってきたことが予感されます。あまりパソコンに詳しくない、こだわりがないという方は、パソコンを購入した際にインストールされているOSを使用し続けていると思います。やはり、最新OSにアップデートしようとすると、料金がかかるというのは、アップデートを躊躇してしまう要因でした。しかし、パソコンを使うなら最新のOSをインストールしておきたいもの。特に無料なら、入れておいて損はありません。そこでここでは、「Windows 10」へ無償でアップデートできる理由と、新OSでどんなことができるのかをご紹介いたします!

■ Windows 10へのアップデート概要

◎ Windows 10にアップデートしたいなら

Windowsへの無償アップデートができるのは、

・Windows 7
・Windows 8.1
・Windows Phone 8.1

を使っているユーザーです。重要な点は、無償アップデートできるのが「リリースしてから1年間のみ」ということです。アップデートをズルズル引き伸ばすと、せっかくのチャンスを逃すことになってしまいそうです。なお、Windows 10にアップデートした後は、サポート期間中であれば常に最新の状況を利用できるということです。モバイル向けのWindows 10の詳細については、2月ごろに発表されるとのこと。こちらも楽しみですね!

◎ 無償でアップデートできる理由

Windows 10が無償で提供される理由には、様々なものが推測されています。まず、Windows 7・8など新しいOSの一般ユーザーへの普及が進んでいないことを受け、無償で一気に最新版のOSへと移行させたいという狙い。その上で、最新OSに最適化されたサービスを提供することで、顧客満足度を上げたいというものです。また、AppleやGoogleといったOSを提供している企業が、無償でソフトウェアのアップグレートを提供していることも、要因の1つではないかと考えられています。

■ Windows 10の魅力

◎ 1:Windows 7以前の操作性に戻る

デスクトップ画面を中心としての操作だったWindows 7以前と違い、UIをガラッと変化させたWindows 8。特にPCに慣れないユーザーにとっては、変化についていけず、操作しにくいOSと捉えられてしまうことも多かったようです。そこで、Windows 10からは、Windows 8のいい点も残しつつ、操作性はWindows 7以前のお馴染みのものになるようです。Windows 8はちょっと使いこなせるか不安……という方も、これなら安心です。

◎ 2:ユニバーサルデザイン

Windows 10の魅力は、モバイル端末・PC・タブレットなど様々な端末に対応した、「ユニバーサルデザイン」だということです。例えばApple社のOSは、PCとモバイルで分けられていることもあり、スムーズな互換性を実現するのは難しかったようです。しかし、Windows 10では、全ての端末で同じOSを使用できるようになります。そのため、PCとモバイルの互換性に関わる障害は取り除かれ、より相互の関係を強めてくれる仕様になっています。また、これは一般ユーザーだけでなく、アプリやサービスの開発側にも大きな影響を与えることになります。OSの壁のために、2つの端末でリリースするには、2つのものを開発しなければなりませんでしたが、こういったあたりもよりボーダレスになるわけです。開発が進むスピードもグッと早くなりそうですね!

◎ ほかにも……

スナップ機能やタスクビューなど、ユーザーにとって便利な機能が進化したWindows 10。無償でアップデートできるとは思えないほど、要注目の機能が目白押しです。

■ プレビューがダウンロード可能!

日本語版のWindows 10のプレビューが、2015年1月26日からダウンロードできるようになりました。プレビュー版のため、まだWindows 10のすべての機能を試すことはできませんが、どんなOSなのかは十分わかりそうです。プレビューへのフィードバックも募集しているようなので、興味のある方はダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

◎ 注意点

プレビュー版では、再起動の際に毎回起動メニューのようなものが出てくるようですが、これは仮のバグなので気にする必要はないとのことです。その他、プレビュー版でのバグはほかにもあるようです。

■ 無償アップデートで最新機能を試してみよう

こういった大注目サービスのアップデートには毎回、賛否両論の声が上がりますが、無償でアップデートできるという点に文句を言う人はいないでしょう。新しいOSが気になる!と言う方はぜひこの機会に飛び込んでみてはいかがでしょうか!

(著&編集:nanapi編集部)
[http://nanapi.jp/120506{【これを見逃す手はない!「Windows 10」の無償アップデートとは?】}]


ここのところインターネットエクスプローラーの調子が悪く、パソコンの買い替えを考えている自分としては、気になる情報ですねぇ。

プレビュー版は『Windows 10のすべての機能を試すことはできません』とのことですけど、自分のWindows7で使用している機能は大丈夫なんでしょうか。

ダウンロードしたら『7』はどうなるのか、分からないことだらけの自分でも大丈夫かな? 


頑張りすぎるママが『いい母プレッシャー』に押しつぶされないために心得たい4つのこと

2015年01月30日 21時55分12秒 | コラム・ルポ

頑張りすぎるママが『いい母プレッシャー』に押しつぶされないために心得たい4つのこと(ウレぴあ総研) - goo ニュース

ウレぴあ総研2015年1月29日(木)11:00

頑張りすぎるママが『いい母プレッシャー』に押しつぶされないために心得たい4つのこと
(ウレぴあ総研)

 

 NHKの情報番組「あさイチ」で取り上げられ話題となっている“いい母プレッシャー”。

 

ママの9割が「自分はいい母親じゃない」と感じるときがあるという驚きの結果を見て、共働きで2歳の娘を育てている筆者が、ママ達を苦しめるプレッシャーについて考えてみました。

 

そもそも“いい母プレッシャー”って何?

 

「あさイチ」によると、“いい母プレッシャー”を感じるのはアンケートに答えた約1600人の母親のうち、68.4%にもなりました。

 

意識してみると、育児書などには「怒らない子育て」、ファッション誌では「仕事して輝いているママ」「良き母、良き妻、良き嫁で毎日ご機嫌」というような文言が並び、SNSで飛び交う「“私、がんばってます”アピール」など、知らず知らずのうちに身の周りには「母親」としてプレッシャーを感じずにはいられない情報が溢れています。

“いい母プレッシャー”は、以下のようなカテゴリに分けられるようです。

1)怒ってはいけないプレッシャー
育児書でもよく目にする「怒らない」や「叱らない」で注意する、子供に気付かせるという育て方。感情に任せて怒るのではなく、自分の中で一度整理して子供を冷静に諭す、というもの。ファッション誌で目にする「いつも機嫌のいいワタシ」のような特集も、プレッシャーに感じるママがいるのが現実です。

2)“お母さんなんだから”プレッシャー
母業の大先輩である実母や義母に加え、夫から何気なく言われることも多い「お母さんなんだから…」という言葉。言っている本人は軽い気持ちだと思いますが、これ、結構効きます(泣)。言われている事は筋が通っていたり真っ当な意見だったりすることが多いので、なんだか自分を否定された気持ちになってしまいます。

3)“仕事をしないといけない”または“子供と一緒にいなければいけない”プレッシャー
仕事をしている人は子供と一緒にいられる時間が少ないことに罪悪感を覚え、専業主婦の人は社会と断絶されたような気になったり、仕事をしている母親の方が立派で専業主婦は楽をしていると思われているのではと不安になる。
ないものねだりと言ってしまえばそれまでですが、どちらが子供にとって幸せなのか、見えない答えを追い求めながら、それぞれの家庭の事情との折り合いがつかずに葛藤するママ達も多いようです。

4)“理想の母”像プレッシャー
自分や夫、周囲の人々が思い描く理想の母像と現実のギャップで悩む人も。SNSなどで周りと比べやすい環境にあることも一因でしょうか。思い描く理想像は人それぞれですが、理想を求めすぎるあまり心に余裕がなくなったり、子供や夫につらく当たってしまうことがあっては本末転倒ですね。

 

敵は自分自身!? 頑張りすぎるママ、気づかない夫

誰から“いい母プレッシャー”を感じるかとのアンケートには、「自分の価値観」と答える人がなんと54.2%。ママ友や義理&実の親、子供や夫からプレッシャーを感じるという回答が揃って20%前後だったことを考えると、ダントツの結果と言えそうです。

また、夫に「妻が“いい母プレッシャー”を感じていると思うか」というアンケートを実施したところ、「感じていると思う」と答えたのが約23%、さらに妻を“いい母だと思う”と答えたのは約66%になりました。夫は妻を“いい母”として認識しており、また母業の深刻な悩みは抱えていないと思っているようです。

この結果を踏まえると、ママ達は自分で作り上げた理想に追いつけない現状に悩み、夫はそれに気が付いていないという結果になるようです。この結果が夫婦のすれ違いを生み、“残念な夫”現象に拍車をかけているのでしょうか。

実際に子育てを経験して分かったのは、夫には期待しているだけでは全く伝わらないこと、伝えたいことを少しうるさいかな? くらいに言い続けてようやく60%くらい伝わることでした。その甲斐あって夫はできるかぎりのことは進んでやってくれるようになりました。“残念な夫”と切り捨てる前に、伝える努力が大事だということが、数回の大きなケンカを経て学んだことです。

“理想の母”は雑誌・テレビ・SNSにしかいない

ちなみに筆者は、娘が2歳を過ぎた現在では“いい母プレッシャー”をほとんど感じていません。しかし、娘が生まれたばかりのころは初めての経験ばかりで、オロオロしっぱなしでした。当時は夫に当たってしまうことも多く、この状態がいつまで続くのかと、今覚えばプレッシャーに押しつぶされそうになっていたかもしれません。

しかし、その期間は娘が新生児だった約1カ月間。少しの時間でも一緒に外に出られるようになってからは、いつのまにか見えない不安やプレッシャーは消えてしまいました。「あさイチ」を見ながら我が家に当てはめて考えた時に、プレッシャーを感じない子育てのポイントがいくつかあったので記しておきたいと思います。

 

・「怒らない」のは、ほぼ不可能

危険な事ややってはいけないこと(食事中に遊ぶなど)をしたらきちんと説明しながら叱る。その際、怒りにまかせて説明を省くことは絶対にしない。さらにあまりイライラしなくて済むよう、ひとつでもおもちゃを片付けたらOKなど、子供に対して叱るハードルを下げました。

・“理想の母”は雑誌やテレビの中にしかいない
「いつも機嫌のいい妻・母」や「キラキラ輝いているワタシ」なんて、作り込まれた架空の世界にしかいないと思っています。片付けたそばからおもちゃで遊びだす子供にイラつくことも、子供の夜泣きがひどくても寝つきが悪くてもぐっすり寝ていられる夫を叩き起こしたくなることも、当たり前のようにあります。それはそれと割り切って、自分の気分を上げること(雑誌を読むやメイクをするなどささいなこと)を見つけるようにしました。ささいなことですが、気分転換でリセットすることは重要です。

・一生懸命仕事をするのは自分勝手ではない
20代前半から編集者として働いていますが、忙しいなりにやりがいもあり、結婚しても子供が生まれても絶対続けていたいと思っていました。幸いなことにほぼ在宅で仕事をさせてもらっていることもあり、他の兼業主婦の方よりいわゆる“罪悪感”はないかもしれません。

しかし、どんな働き方にせよ、自分のため、家族のために働いている姿を子供に見せておくことは大事なことだと信じています。夫の仕事についても、内容はまだ理解できないにせよ毎日「パパお仕事がんばってる?」と聞いてくる娘に「すごくがんばってるよ!」と胸を張って答えるようにしています。

・子供が幸せか、楽しいかが一番大切
怒ってはいけないと思いながら自分の感情を抑え込んだり、理想に近付けなくて焦ったりしていると、子供はその思いを敏感に感じ取っていると思います。多少怒り口調でもいいから伝えたいことを伝え、仕事をしていない時間はたっぷり遊んだりお話をしたりすることで、娘はどこへ出かけても、誰と会っても「よく笑う子だね」と言われるくらい毎日ご機嫌に過ごしているように感じます。

“理想”が“正解”とは限らない

 “母親”と一括りにしても、働き方や生活パターンは人それぞれ。正解が分からない理想を作り上げて悩むよりも、家族がどうしたら笑顔で過ごせるのか、自分はどんな生活を送りたいのかを考えて、そこに近付いていくための方法を模索しながら過ごすことが大事なのではないでしょうか。

これを言ってしまうと元も子もないのですが、そもそも“親”なら多少のプレッシャーを感じて子育てすることは当たり前。子供が将来幸せに暮らせるように、大きな病気やケガをしないように、日々考えながら過ごすことは、むしろプレッシャーではなく願いに近いような気もします。

“ありのままで”や“オンリーワン”などという言葉が異常に流行るのは、人と比べたり自分の価値観に押しつぶされそうになる実生活で抱え込むストレスの裏返しなのかなと、今回の記事を書きながら少し切なくもなりました。

長々と書いてしまいましたが、筆者は教育学者や専門家でもない普通の母親です。これから幼稚園や小学校にあがるにつれ、また新しいプレッシャーと対面することがあるかもしれません。そんな時には夫や周囲とコミュニケーションをとりつつ、ひとつひとつ問題をクリアしていければいいな、と思います。

“いい母プレッシャー”という言葉を重く捉えず、自分ができることをやりつつストレスフリーで過ごせるのが理想ですね。

参考:女性リアル いい母プレッシャー|NHK あさイチ


これだけ情報過多の時代ですからねぇ。

やっぱり核家族よりも、大家族がいいっていうのも、頭でっかちにならないためにもあり得るかも。

…って、ジジババのアドバイスは、娘には参考になっているのかなぁ。 


専業主婦に多い「経済的DV」って?

2015年01月28日 23時18分55秒 | コラム・ルポ

専業主婦に多い「経済的DV」って?(ママテナ) - goo ニュース

ママテナ2015年1月27日(火)20:00

専業主婦に多い「経済的DV」って?
(ママテナ)

近年、問題となっている「経済的DV(ドメスティック・バイオレンス)」。どのような暴力なのか、民間総合相談サービス SP解決センターの相談員に話を聞いた。
 
「経済的DVとは、配偶者の金銭的な自由を奪うことで相手を追い詰める暴力行為です。経済的DVに該当する可能性のある行為としては、次のようなことが挙げられます」
 
・生活費を渡さない
・家計の管理をすべて夫(妻)が握る
・お金の使い道を細かく管理・指摘する
・収入の金額や財産の状況を明かさない
・働きに出ることを許さない
・無断で借金を重ねる
・家にあるお金を無断で持ち出す
・仕事を辞めさせる
・自分は働かず一方にのみ労働を強制する
 
では、経済的DVの被害に遭いやすいのはどのような立場の人なのだろうか。
 
「被害者の多くは、専業主婦です。特に、妊娠中や出産直後に経済的DVの被害が始まるケースが多いですね。というのも、その間は妻が十分に働くことができない状況のため、夫から生活費をもらう立場になります。結果、夫との間に上下関係ができ、自分でお金をコントロールできなくなってしまうのです。加害者には『夫は金を稼ぐから一番偉く、妻は夫を立てるべき』と考えている人も少なくありません」(以下 相談員)
 
ただ、世帯によって収入は異なるため「ここからが経済的DV」という線引きは難しいように思える。一体どこからが経済的DVに該当するのだろうか?
 
「例えば妻が専業主婦の場合、夫の収入は家族全員のものですから、妻が生活費に困っているのを知り、かつお金にゆとりがあるのに生活費を渡さないのは経済的DVです。ほかには、夫が仕事をしないで妻に働かせ、妻が稼いできたお金を夫が使い込むケースや、生活費に困って自ら働きに出た妻を辞めさせたりするのも経済的DVに該当します」
 
「家にお金を入れない」という場合でも、1カ月3万円なのか10万円なのか、金額で考えると明確な線引きが難しい。しかし、「金銭的な制限によって、相手を身動きの取れない状況に追い込む」のが経済的DVの判断基準になるので、客観的にみて生活できるかどうかがひとつの目安になるだろう
 
「DVとは加害者が被害者を恐怖によって支配することで起こります。被害者は加害者に対する恐怖心から洗脳状態に陥り、抵抗できなくなるため本人だけで解決するのは困難。家族や友人、相談機関など、第三者の協力やサポートが不可欠です」
 
相談機関は、全国さまざまな場所に存在する。もし自分が被害に遭っていると感じたら、第三者に相談することが事態改善の近道だ。
 
(取材先:SP解決センター 東京新宿店 tel:0120-73-4433 東京中央店 tel:0120-78-4433)
 

 
これだけ証拠があっても、相手が自身の状況を把握していないんじゃあ、早く裁判をした方が早いよなぁ。
 
…というか、反省するどころか逆ギレする相手を早く追い詰めたいから、すぐにでも開始したいなぁ、調停でも何でも。 

従業員のうつ予防、職場でできる対策

2015年01月28日 12時10分57秒 | コラム・ルポ

従業員のうつ予防、職場でできる対策(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2015年1月28日(水)11:00

メンタルヘルス不調を予防するには「食事が大切」

働く人の「心の健康問題(メンタルヘルス不調)」の増加が、少し前から社会問題となっています。うつに代表される従業員のメンタルヘルス不調は企業経営にとって大きなリスクとなるため、それらを予防する仕組みや環境づくりに関心が高まっています。

私は、企業に対し「セルフケア研修」を多く実施しています。この研修では、一言で言えば「ストレスと上手に付き合う方法」を学ぶのですが、そこでいつも伝えている言葉があります。

それは、「うつなどのメンタルヘルス不調を予防するには食事が大切」ということです。当たり前すぎるのか、それとも、心と食事があまり結びつかないのかはわかりませんが、意外と見落とされがちなポイントだと感じています。なぜなら、心の働きの多くは脳が司っています。その脳に栄養を補給しているのは、体に栄養を補給しているのと同じ「食事」。脳も体の一部ですが、不思議と体と切り離して考える傾向があるようです。

残業が必要な時期には部署全体で一緒に食事をすることも有効

例えば、上司が昼ご飯を食べないで仕事をしていると、部下はなかなか食事に行けないものです。部下がランチタイムをきちんと確保できるように、まずは上司自身が気をつけると良いでしょう。さらに、繁忙期などで残業をするときには、夕食タイムも確保するように気をつけてあげてください。

私が関わっている企業が導入しているのが「どうしても残業が必要な時期には、部署全体で弁当を注文して、時間を決めて皆で一緒に食事をする」という制度です。こうすることによって、上司に気を遣って食べ損なう部下もいなくなります。さらに、仲間と一緒に食事をすると、「また頑張ろう」という雰囲気になるので、チームとしての連帯感や士気が上がるという効果もあります。

「会社として」昼寝を推奨。作業効率の向上も見込まれる

もう一つ、職場でできるうつの予防対策は「昼休み中に昼寝を推奨する」というものです。これが、実はとても効果的です。というのも、うつなどのメンタルヘルス不調のほとんどが睡眠不足を伴います。しかしながら、職場で寝るには抵抗がある人が多いのも事実でしょう。

そこで、「会社として」昼寝を推奨するのです。ある企業では、昼休み中に会議室を解放し昼寝を推奨する、という取り組みをしています。また、昼寝をすることで、睡眠不足を起因とするメンタルヘルス不調の予防だけではなく、作業効率の向上も見込まれます。

このように、セルフケアの第一歩は、「食事」と「睡眠」という基本的な生活習慣の見直しです。食事を抜かせてまで働かせていないか、また、きちんと眠れているか、点検してみてください。

(植田 健太/臨床心理士・社会保険労務士)


敵が多く(?)ても(笑)ポジティブでいられるのは、食事と昼寝をしているからかなぁ。 


「モラハラ」は離婚事由になる?

2015年01月27日 18時36分51秒 | コラム・ルポ

「モラハラ」は離婚事由になる?(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2015年1月27日(火)17:00

「モラハラ」は人の心を傷つける精神的な暴力

芸能人が「モラハラ」を理由に離婚請求訴訟を提起したという報道がありました。そのため、最近メディアでもよく目にするようになった「モラハラ(モラルハラスメント)」ですが、どういった概念なのでしょうか。

セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどという言葉とともに、ハラスメント(=嫌がらせや苦しめ)の形のひとつとしてある「モラルハラスメント」。定義するならば、言葉や態度でもって人の心を傷つける精神的な暴力です。無視、責める、見下す、侮辱、皮肉るといった言動が陰湿に巧妙に繰り返されて、相手を精神的に追い詰めていきます。

殴る、蹴るなどの有形力が行使される体を傷つける暴力と違って、ひとつひとつの言動は目立つようなものではなかったりするので、気づきにくく、また、受けた方は「自分がまずいことをしてしまったからではないか」「自分が未熟だからではないか」などと罪悪感のようなものを感じてしまいがちで、気づきが遅れるという傾向があります。

言葉の暴力、侮辱的言動なども離婚事由になりえる

では、夫婦間のモラハラを理由に離婚できるのでしょうか。離婚には、夫婦間の合意でできる「協議離婚」、裁判所の調停でもって離婚する「調停離婚」、裁判所に訴訟を提起して離婚する「裁判離婚」、訴訟中に和解が成立する「和解離婚」という、いくつかの手続きがあります。協議離婚および調停離婚は、夫婦の合意が成立することによって離婚する手続きのため、離婚の事由について法的な制約はありません。

しかし、裁判離婚では、裁判所が法律に規定された離婚事由があるかどうかといったことを判断して離婚に至る手続きのため、モラハラが離婚事由として認められるのかどうかという問題が生じます。法が規定する離婚事由に、そのまま「モラルハラスメント」というものはありません。モラルハラスメントが離婚事由として主張される場合には、「その他婚姻を継続しがたい重大な事由」という規定に該当するかが検討されます。

抽象的な言葉ですが、要は、婚姻生活が、不仲で別居に至るなどして破綻し、もはや夫婦の協力関係などを修復することは困難であるといえる事情があるかどうかです。そして、体を傷つける有形力を行使する暴力とともに、言葉の暴力、侮辱的言動なども程度や頻度によっては、婚姻関係を破綻させるに値する行為として離婚事由になりえます。

外部からわかりにくいのも特徴。明らかな証拠が出しにくい

ただ、裁判では、起きた事実を述べたとしても、相手配偶者が否定し両者の言い分が違えば、第三者である裁判所は直ちに述べられた事実があったものとは認定できません。そのため、証明が必要になりますが、なかなか外部からわかりにくいのもモラハラの特徴であるために、明らかな証拠というものが出しにくいものです。

モラハラの態度が現れている録音、メール、写真など、行為そのものを証明するものや、医療機関が発行した診断書など、複数のものをもって検討することになるでしょう。

(柳原 桑子/弁護士)


これだな…なるほど。 


夜、赤ちゃんを早く寝かせるコツ

2015年01月26日 21時10分55秒 | コラム・ルポ

夜、赤ちゃんを早く寝かせるコツ(ママテナ) - goo ニュース

ママテナ2015年1月26日(月)20:00

夜、赤ちゃんを早く寝かせるコツ
(ママテナ)

赤ちゃんとの生活の中で一番の悩みは、夜の睡眠についてですよね。なかなか眠ってもらえず、気が付くと深夜、赤ちゃんが眠ってからやろうと思っていた家事ができない!ということもあるかと思います。赤ちゃんを早い時間に寝かせるコツとはなんでしょう?
 
●規則正しい生活習慣を作る
朝は7時くらいまでには起こしてあげましょう。朝起きる時間が遅いと、どうしても夜眠る時間も遅くなってしまいがちです。お昼寝は午前中に1回、午後1回と決め、できれば午後の昼寝はあまり遅い時間にならないように。夜は7~8時には必ず布団に入るという風に習慣を作ると体が慣れて、夜もスムーズに眠ってくれるようになります。
 
●昼間はたっぷり遊ばせる
月齢や年齢が上がるにつれ、体力が余っていると夜なかなか寝付かないということもあります。昼間はできるだけ散歩に出たり、室内であっても十分に遊ばせてあげましょう。ただし、昼間に興奮しすぎるとかえって眠れなくなることもあるので注意してくださいね。
 
●眠る前に強い刺激を与えない
食事や入浴、テレビなどは赤ちゃんにとって実は興奮材料。食事や入浴はできるだけ早い時間にすませて、眠る前のテレビは避けましょう。布団に入って絵本を読む、子守唄を歌うなど赤ちゃんがリラックスできる環境を作りましょう。
 
この他にも、部屋の明るさや室外の音、部屋や布団が暑いということも、赤ちゃんの入眠を妨げる原因になっていることがあります。その点も合わせて注意してあげてくださいね。
 

 
20数年ぶりの子育て(孫育て?)だから、なかなか…ねぇ。 
 
それよりも、早くDV夫を何とかしないと、娘が精神的に追い詰められる。
 
向こうの母親も、娘を嘘つき呼ばわりするしなぁ。
 
証拠がなかったら、母親も名誉毀損で告発するべきかなぁ。
 
ちょっと調べてみるか…。 

貧しい子供の「1人食」改善に尽力する「食堂」の思い…現代の「母子家庭像」

2015年01月25日 17時25分17秒 | コラム・ルポ

貧しい子供の「1人食」改善に尽力する「食堂」の思い…現代の「母子家庭像」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2015年1月24日(土)16:08

貧しい子供の「1人食」改善に尽力する「食堂」の思い…現代の「母子家庭像」
(産経新聞)

 家庭の事情から1人で食事をする子供が増えている。母子家庭が多く、昼食を取らず菓子で済ましていたり、夕食がコンビニなどの弁当だったりするという。長期の休みが終わるとやせて学校に戻ってくる児童がいて、「給食がなく家庭に食事を任せると粗食になりがち」と周囲から心配される声も。そんな状況を少しでも改善しようと、ボランティアらによる「食堂」が注目されている。安価に手作り料理を振る舞うが、そうした活動の中から見える現代の母子家庭像とは…。(村島有紀)

■1食300円の手作り料理

 東京都豊島区の「要町あさやけ子ども食堂」。子供たちが食事をする部屋は2つあり、ちゃぶ台3つの和室と、大テーブルのある洋室だ。定年後に自宅を開放しているのは、山田和夫さん(66)。

 現在、第1、第3水曜の午後5時半から午後7時まで、一食300円で手作りの夕食を提供している。30人分の食事を大勢のボランティアが手伝い、児童や幼稚園・保育園児を連れた親子や、誘われた児童らがやってくる。野菜中心でバランスの取れたメニューを心がけているという。

 山田さんは「どんな理由でここに来ているか、私たちからはあえて聞かない。誰かとご飯を食べたくなったとき、ふらりと気軽に入れる食堂がいい」と話す。

 みな、おいしそうに食べながら会話もはずむ。

■離婚で収入激減、娘の高校進学が夢…

 1人のシングルマザーに話を聞くことができた。

 「昼も夜も働けば、なんとかなると思っていた。だけど40歳も過ぎると夜の仕事は体力的にもきつい。自分でも甘かったと思うが、今はどうしたらいいのか分からない」。豊島区内に住むパート社員、大石美代子さん(43)=仮名=だ。

 大石さんは、中学3年と小学5年の姉弟を育てている。自宅を訪れてみると、冷蔵庫にテレビなど一般家庭と同様に物があふれ、一見、生活に困っているようには見えない。

 しかし、経済状態はかなり切迫しているようだ。4、5年前に子供たちの父親である内縁の夫(46)が他の女性と交際を始めたのをきっかけに家を出た。その上、自分も13年間、正社員として働いた会社を経営不振と人間関係の悪化から退職し、収入が激減した。

 「夫は、家を出てから半年ぐらいは、毎月10万円ぐらい養育費を送ってきた。でも、一度『今月は収入が少ないから待って』とメールが来て『分かりました』と返したら、それっきりになった」と大石さん。探さないのかと問うと、「気持ちがあれば子供のために、数千円でも送金するはず。そんな気持ちがないなら、彼はそこまでの人間。そんな人間と付き合った私がばかだった」と言い切った。今は、どこにいるかも知らず、あえて探す気持ちもないという。

 月々の収入は、大石さんが品川区内の運送会社で週5日計40時間、働いて得るパート収入。手取りにして月に16~17万円だ。それなのに3DKのアパートの家賃は約12万円。内縁の夫がいて、自分が正社員として働き、世帯月収が60万円だったときに借りたアパートだ。貯金はなく今は、カードローンや親族からの借金でしのぐが、光熱費を滞納し電気やガスを止められたこともある。パートの勤務は夜勤もあるため、子供だけで食事をすることも週2回ほどある。

 「引っ越しをするにも、お金がかかる。家賃が高すぎるのは分かっているけど、動くに動けない状態。生活保護も簡単には受けられない」と大石さん。

 今、大石さんの目標は、中3の娘を無事、希望の高校に入学させること。しかし、受験の費用も悩みの種。近所に両親が住むが、両親も障害年金が生活の糧になっているため頼ることはできない。

 事実、「子供の貧困」は広がっている。厚生労働省が昨年7月、発表したところによると、最低限度の生活を保てないとされる統計上の境界「貧困線」(親1人、子1人の場合は173万円)以下で暮らす18歳未満の子供の割合「子どもの貧困率」が、16・3%(平成24年)で過去最悪を更新したという。

 個人情報とプライバシー保護の意識が高まり、外からは、貧困は見えにくい。友人同士でも、お金の話はタブーになりがちだ。生活が苦しく、手をかけられずに育った子供たちは、栄養ある食事を十分取らないため体力も根気が育ちにくく、勉強にも身が入らないケースが少なくないと想像される。

■「地域の子供は地域で育てる」

 「要町あさやけ子ども食堂」を運営しているのが、NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」(豊島区)だ。経済的困難や親の不在のために、十分な食事を取れない子供たちを支援している。

 活動のきっかけは、理事長の栗林知絵子さん(48)が平成23年の夏、「成績が悪く高校に行けないかもしれない」と悩む知り合いの男子中学生に、勉強を教え始めたことだ。母親が遅くまで働いているため、彼の夕食はいつも500円以内のコンビニ弁当。見かねた栗林さんは、栗林さんの自宅で夕食を食べることを提案。手作りの夕食を一緒に食べるようになった。

 男子中学生は、勉強を教えてくれる大学生からも支援や、地域住民からの受験費用のカンパなどを受け、なんとか高校に合格。このつながりから、24年にはNPO法人化した。

 WAKUWAKUネットのコンセプトは、「地域の子どもを地域で見守り地域で育てる」。栗林さんは「子供の貧困の背景には親の貧困がある。誰もがいつ、貧困に陥るかわからない。子供たちが成長して20年、30年たったときに、自分のことを気にかけてくれた大人がいたと思ってくれたら、それでいい」と話す。ご近所さんは、どこまで子供たちの力になれるのだろう。答えはないが、それでも「ご近所の力」に期待したい。


読んでいて涙が出ました。

母子家庭になるであろう娘は、何があっても守ろうと思いましたよ。

自分にも、こういった子どもたちを支援できることがあるんでしょうか。 


最近の学校給食味わえます

2015年01月24日 22時16分42秒 | コラム・ルポ

最近の学校給食味わえます(山陽新聞) - goo ニュース

山陽新聞2015年1月24日(土)13:00

最近の学校給食味わえます
(山陽新聞)

 岡山市内の小中学校の給食メニューが26~30日、市役所地下食堂に登場する。給食週間(24~30日)に合わせ、市教委などが初めて企画。栄養バランスに配慮し、郷土料理も取り入れた最近の給食が味わえる。
 メニューは主に1月の給食献立から選んだ。市と韓国・富川市の友好交流協定にちなんだ韓国料理・みそチゲ(26日)、ソフト麺を使ったハッシュドビーフ麺(29日)、ゲタ(シタビラメ)のミンチを入れた市南部の郷土料理「ゲタのかけ飯」(30日)などを提供する。食器は学校で使われている強化磁器やステンレス製の器で、給食気分を味わえるようにする。
 各日午前11時半から限定70食を用意する。1食500円。市教委保健体育課は「子どもたちが食べている給食に関心を持ってもらうとともに、栄養バランスの取れた食事の大切さを知ってほしい」としている。
 問い合わせは同課(086—803—1595)。
 

 
最後に学校給食を食べたのは、いつだったかなぁ。
 
自分が中学校でPTA会長をやっていたころ、給食試食会でだったよなぁ。
 
…そうだ、孫が学校へあがった時に、給食試食会があるかも。 

【レポート】Windows 10の無償提供や「HoloLens」などを発表 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

2015年01月22日 22時21分28秒 | コラム・ルポ

【レポート】MicrosoftがWindows 10の無償提供や「HoloLens」などを発表 - 阿久津良和のWindows Weekly Report(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2015年1月22日(木)12:01

【レポート】MicrosoftがWindows 10の無償提供や「HoloLens」などを発表 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
(マイナビニュース)

●Windows 10の新ビルドは1月最終週リリース

2015年1月21日(米国時間)、Microsoftは「Windows 10: The Next Chapter」を開催し、Windows 10コンシューマープレビューをはじめとする製品・サービスを発表した。本稿では、日本時間の午前2時(現地午前9時)から行われた、メディアブリーフィングで明らかになったポイントを報告する。

登壇したのはCEOのSatya Nadella氏、OSグループEVPのTerry Myerson氏、OSグループCVPのJoe Belfiore氏、Microsoft StudiosグループCVPのPhil Spencer氏という顔ぶれだ。これだけでも同社が今後見据えるビジョンやWindowsを核とするOS群、そしてコンシューマーゲーム市場に関する発表が行われることは想像に難しくない。

○Windows 10の新ビルドは来週リリース

最初に登壇したMyerson氏は、「我々はWindowsを製品ではなくサービスとして捉える」と述べ、Windows 7およびWindows 8.1、そしてWindows Phone 8.1からのアップグレードシナリオを明らかにした。具体的にはWindows 10発表後、1年間限定でWindows 7/8.1/Phone 8.1からの無償アップグレードを可能にするというもの。これまで同社はWindows 10の価格について明言を避けてきたが、これで既存ユーザーがWindows 10に安心して移行できる道筋が示された。

また、Myerson氏はPC向けWindows 10の新ビルドを来週(1月最終週)に、Windows 10 for phonesを2月にリリースすることも明らかにした。今回のサポート言語は25言語であることから、日本語のサポートも期待できるだろう(Windows 10 テクニカルプレビューは英語/簡体字中国語/ポルトガル語の3言語だった)。

○Cortanaと連動するWindows 10

続いて登壇したBelfiore氏は、音声認識によるパーソナルデジタルアシスタント「Cortana」をWindows 10に標準搭載することを明らかにした。同氏はCortanaを使用し、Webページの検索や天気予報を音声で問いかけるデモンストレーションを披露。約1年前のBuild 2014ではWindows Phone 8.1を使ってCortanaの動作を紹介していたが、見慣れたデスクトップ上でCortanaが動作するのは不思議な気分だった。

1年前と違うのは、Cortanaでデスクトップ操作も行える点である。Belfiore氏は「昨年10月に撮影した写真」とCortanaに問いかけることで、ファイル検索と連動する機能を備えていることを明らかにした。

Windows 10におけるユニバーサルアプリは、"One Windows"の名のもと、PCやスマートフォン、さらいはXbox One上で同一のアプリケーションとUX(ユーザーエクスペリエンス)を提供するのが目標だ。今回のメディアブリーフィングでは、PCとスマートフォン上のOfficeアプリケーションが同一のルック&フィールを備え、同じ感覚で操作できるというデモンストレーションを披露した。また、標準搭載のアプリケーションもユニバーサルアプリ化し、Windows 10/Windows 10 for phoneの差を最小限にした。

●新Webブラウザ「Spartan」と3D対応HMD「Microsoft HoloLens」
 
○新Webブラウザ「Spartan」

Windows関連でポイントとなるのは、新たなWebブラウザー「Spartan (開発コード名)」の存在だろう。ユニバーサルアプリとしてPCやスマートフォンに同じUIを提供し、キーボード&マウスやタッチ操作両方をサポート。また、詳細は語られなかったが、従来のTridentとは異なる新レンダリングエンジンを搭載するという。

現時点ではシンプルさと、Webページへの直接書き込みやOneNote経由のクリッピング、表示ページに関連する情報を提供するサイドバーなど、IEから機能を強化したにとどまるSpartanだが、ポイントはCortanaとの統合。説明ではユーザー情報に基づいたアシストレベルにとどまっているようだが、国内では音声検索自体がさほどポピュラーではないため、Cortanaの存在がどの程度の利便性が生み出すのか興味深い。

○新たなUXを生み出す「Microsoft HoloLens」

その他には、4K 84インチという巨大なディスプレイを備えた「Surface Hub」や、Xbox OneとWindows 10との連動。目の前に3D映像を映し出して、仮想世界と現実世界をつなげる「Microsoft HoloLens」を発表した。

Microsoft HoloLensは視野内すべてをスクリーンとし、装着したユーザーの手をポインターとして仮想オブジェクトを自由に操作できるというもの。デモンストレーションでは、ツールボックスから各種オブジェクトを取り出して、UFOのようなオモチャを作っていたが、アイディア次第では、新たなUXを享受できるアプリケーションやゲームを生み出しそうだ。

阿久津良和(Cactus( http://www.cactus.ne.jp/ ))
 

 
そろそろソニータイマーが作動しつつあるようで、PCの調子が今ひとつの現在、PCの買い替えを検討中。
 
でもWindows10が今秋に発表されるよな~、どうする?…と考えていたら、素晴らしいニュースが飛び込んできましたよ。
 
職場で使用しているWindows8は使用感が悪かったもので…。
 
それにしても、前のVAIOは2年もたず、今のVAIOは2年半…次はソニー以外かなぁ。 

働く女性31.1%が足のニオイで失敗 - 「ハムスターが逃げた」

2015年01月21日 18時48分46秒 | コラム・ルポ

働く女性31.1%が足のニオイで失敗 - 「ハムスターが逃げた」(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2015年1月21日(水)18:01

働く女性31.1%が足のニオイで失敗 - 「ハムスターが逃げた」
(マイナビニュース)

ネオマーケティングはこのほど、「足のニオイ」についての調査結果を発表した。同調査は2014年9月25日~29日、20歳~39歳の女性会社員を対象として実施。2,000人の回答を得た。

○働く女性の72%が足のニオイに悩んでいる

「足のニオイがどれくらい気になるか」を聞いたところ、「まあまあ気になる」が最も多く45.0%となった。「とても気になる」との合計は72.3%で、7割以上が足のニオイを気にしていることが判明した。

「足のニオイが気になるシーン」については、「家で履物を脱いだ時」が73.2%で最も多く、次いで「飲み会などで靴を脱いだ時」55.5%、「オフィスの自分の席にいる時」30.8%となった。

「足のニオイ対策として行っているもの」については、「制汗・消臭用のスプレーを使う」が34.6%で最多。次いで「こまめに靴下を履き替える」が17.8%、「制汗・消臭用のクリームを使う」が16.1%となった。

○足のニオイで「ハムスターが逃げた」「空気清浄機が作動した」

「足のニオイで失敗した経験」を聞いたところ、「ある」が31.1%となった。「修学旅行で"何か臭い"と友達が騒ぎ、その原因が私の足のニオイだった」「ハムスターが近くによってきたが、一瞬フリーズして逃げていった」「母親と新幹線を利用して旅行した際、帰りの車内で靴を脱いだら私の足の臭いで母親が乗り物酔いした」「猫が足のニオイを嗅ぎたがる」「友人の家に上がった瞬間、玄関にあった空気清浄機のセンサーが反応した」「みんなで海に行ったとき、汗と水に濡れたこ靴が臭くなり、靴を埋められた」「会社の上司に、なんかこの辺納豆みたいな匂いがすると言われた」などのエピソードが寄せられた。
 

 
自分が仕事から帰ると、猫が足のニオイを嗅ぎに来るのは…!? 

夜間のロービームは違反? 鍵のつけっ放しも? 意外と知らない交通違反

2015年01月20日 19時10分10秒 | コラム・ルポ

夜間のロービームは違反? 鍵のつけっ放しも? 意外と知らない交通違反(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年1月20日(火)18:01
マイナビスチューデント

車やバイク、自転車を運転するときの交通ルール。これを守らないともちろん違反になります。「スピード違反」や「信号無視」といったものは分かりやすいものですが、中には「それも違反になるの?」というものも多くあります。今回は、そんな意外な交通ルールを紹介します。



■車にバイクに自転車......意外な交通ルールたち



●鍵のつけっ放しで車を離れる

鍵だけでなく、窓の開けっ放しやエンジンのかけっ放しなど、他人が車を容易に運転できる状態で放置することは道路交通法違反になります。うっかりやってしまいがちですが、気を付けましょう。



●むやみにクラクションを鳴らす

道交法54条2項には、原則としてクラクションは鳴らしてはいけないという記載があります。鳴らす場合も、使える場所や機会が限られているのです。ですので、前の車の速度が思ったよりも遅い、前の車の発進が遅いといったことに感情的になってクラクションを鳴らしてしまうと違反になってしまうのです。また、歩行者に対して鳴らすのも違反になるので注意。



●高速でガス欠

高速道路でガス欠になってしまった場合、これも違反になります。高速道路において、燃料不足で運転を継続させることができなくなることは「運転者の義務」という条項に違反していることになるのです。



●高速道路の追い越し車線を走り続ける

高速道路の一番右側のレーンは追い越し車線です。前の車を追い越したいときなどに、このレーンに入りますが、実はここをずっと走り続けるのは違反になるのです。というのも、あくまでここは「追い越しをするための車線」で、普通に走行するのなら一般レーンに戻らないといけないのです。道路交通法の第3章 第20条の違反になってしまいます。



●高速道路で50キロ未満での走行

上の二つと同じく、高速道路の走行に関する意外な違反。高速道路では時速50キロ未満での走行は最低速度違反になり、反則金を取られてしまいます。飛ばし過ぎは駄目ですが、遅過ぎるのも駄目なんですね。



●ヘッドレストを外しての走行

運転席と助手席のヘッドレストを外して走行することは、道路運送車両法違反になります。ヘッドレストは乗員の安全を守る装備なので、法律で装着が義務付けられています。「邪魔だなあ」と外す人もいますが、実はNGなのです。



●自賠責証不携帯

「自動車損害賠償責任保険証明書」を所持していない状態で運転することは道路交通法違反になり、罰金が取られます。普通はダッシュボードなどに入っているものですが、何かのタイミングで取り出して、そのままにならないよう注意です。



●夜間のロービーム

夜間のロービームでの運転は実は道路交通法違反になります。道路交通法第52条には「車両は、夜間、道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とあります。つまり夜間はハイビームで運転しなさいということなのです。また、ハイビームで運転していても歩行者などがいればロービームにしないといけません。切り替えタイミングが難しいですね。



●雪道をノーマルタイヤで走行

雪の降るこの時期。普段あまり雪の降らない地域でも積もることがあります。そんなときに多いのが、「大丈夫」といってノーマルタイヤそのままで雪道を走る人。実はこれは「運転者の遵守事項」の違反になります。各自治体によって「運a転者の遵守事項」に基づいた雪道の交通ルールが定められているのです。



分かりやすいものだけでなく、こうした「無意識に違反しているかもしれない」という交通違反もあったりします。運転をする際は、気付かないうちに違反してしまわないよう注意しましょう。



(中田ボンベ@dcp)
 

 
へぇー、意外と知らないもんですねぇ。
 
クラクション…気をつけます。 

【連載】鉄道トリビア 第287回 永遠に語り継ぎたいブルートレイン全盛期の時刻表 - 東京駅編

2015年01月18日 22時38分57秒 | コラム・ルポ

【連載】鉄道トリビア 第287回 永遠に語り継ぎたいブルートレイン全盛期の時刻表 - 東京駅編(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2015年1月17日(土)14:47

【連載】鉄道トリビア 第287回 永遠に語り継ぎたいブルートレイン全盛期の時刻表 - 東京駅編
(マイナビニュース)

2015年3月のダイヤ改正で、上野~札幌間の寝台特急「北斗星」の定期運行が終わる。今後は「あけぼの」と同様、臨時列車として細々と運行されるという。ブルートレインの終焉が見えたいま、ブルートレインブームの時刻表をたどってみた。なんと、東京駅からは最大13本ものブルートレインが発車していた。

1970年代にブルートレインブームが巻き起こり、当時の鉄道少年たちにとっては憧れの列車だった。夕方の東京駅にはカメラを構えた大人や子供が集まったし、日の長い夏は沿線にもカメラマンが大勢いた。カメラはフィルムからデジタルになったけれど、「撮り鉄」の鉄道への憧れや情熱は昔もいまも変わらない。変わったといえば列車のほうだ。ブルートレインは次々と姿を消し、東京駅発着の列車は全廃されてしまった。

ブルートレインブームの頃、東京駅からは関西・九州方面へ向けて寝台特急が次々と発車していった。それらはいったいどんな列車たちだったか? 電子書籍として復刻された「交通公社時刻表1978年10月号( https://play.google.com/store/books/details/JTB%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_1978%E5%B9%B410%E6%9C%88%E5%8F%B7_%E3%81%94%E3%81%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8A_%E7%99%BD%E7%B4%99%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AE%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8_%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88?id=L4YT42BjQ1QC&hl=ja )」を開いてみよう。年配の鉄道ファン諸氏には懐かしく、国鉄時代を知らない若い世代の鉄道ファンには夢のような時代を振り返る。

○1レ「さくら」から始まる「ブルトレラッシュ」

1978年10月のダイヤ改正は、「ゴオサントオ」とも呼ばれるダイヤ大改正だ。現在のダイヤ改正は毎年3月に実施されるけれど、当時のダイヤ大改正は10月だった。これは明治時代に鉄道が開業した月が10月で、それ以降、10月が慣例になっていたのだろう。

3月にダイヤ改正が行われたのは、国鉄時代だと山陽新幹線が岡山駅まで開業した1972年3月と博多駅まで開業した1975年3月、東北・上越新幹線が上野駅発着となった1985年3月など。次はJRに移行した後の1988年3月に実施された。青函トンネルと瀬戸大橋の開業に備えたダイヤ改正だった。それ以降、新年度に合わせた3月のダイヤ改正が定着していく。

「ゴオサントオ」の特徴は、全国で特急列車36本の増発と急行列車57本の廃止。紀勢本線の電化で日本初の振り子式特急電車381系が登場。電車特急に絵入りのヘッドマークが付いた。また、在来線特急・急行の列車名の号数が下り奇数、上り偶数になった。新幹線に合わせた施策だ。これらの知識を踏まえて、東京駅の時刻表を眺めよう。

16時30分。ブルートレインのトップは寝台特急「さくら」から始まる。長崎・佐世保行。途中の肥前山口駅で長崎行と佐世保行を分割した。客車は14系で、編成の分割に対応するため、車内で使う電力用の発電機を編成端の客車の床下に設置していた。B寝台は3段ベッド。この列車は沼津駅で急行「東海7号」を追い越している。東京駅を10分前に出発した列車だ。

16時45分。寝台特急「はやぶさ」が発車する。西鹿児島(現・鹿児島中央)行で、鹿児島本線経由。西鹿児島駅到着は14時42分。約22時間の旅だった。客車は24系25形。電源車兼荷物車を連結した24系をベースに、B寝台を3段式から2段式として居住性を向上した。A寝台は1人用個室。ベッドの幅はB寝台と同じだったけれど、洗面台付きの個室は羨望の的だった。電源車寄りが基本編成で、付属編成は熊本駅で切り離した。食堂車は付属編成に連結されていた。

17時0分に発車するのは、寝台特急「みずほ」だ。熊本・長崎行。「さくら」と同じ14系客車で、A寝台車と食堂車が付く基本編成は熊本行、付属編成が長崎行。鳥栖駅で分割した。「さくら」は長崎行にA寝台車と食堂車が含まれていた。この時代、長崎行の寝台特急が2本もあった。

15分刻みだった運行間隔が、17時から18時まで1時間も空く。理由は夕方の帰宅ラッシュに配慮したためだ。

18時0分。寝台特急「富士」西鹿児島行が発車する。こちらは日豊本線経由で、西鹿児島駅到着は18時24分。なんと24時間24分も走る列車だ。使用車両は24系25形。個室寝台車で24時間の道中は、おそらく当時最も贅沢な旅だっただろう。食堂車付きの付属編成は大分駅で切り離した。

18時20分。寝台特急「出雲1号」浜田行が発車する。使用車両は24系25形。電源車の直後に個室寝台車を連結。食堂車付きの付属編成は出雲市駅まで連結した。「1号」と付く理由は、もうひとつ「出雲3号」もあったから。後ほど紹介する。

18時25分。寝台特急「あさかぜ1号」博多行が発車。「出雲1号」の5分後を追いかける。使用車両は24系25形。もちろん個室、食堂車付き。「あさかぜ」も2本あった。当時、山陽新幹線は博多駅まで開業していたから、同じ区間の寝台特急が成立していた。

ここでまた帰宅ラッシュのため、間隔が空く。

19時0分。寝台特急「あさかぜ3号」が発車。1号は博多行だったけれど、3号は下関駅止まり。客車は24系25形だけど、距離が短いせいか、A寝台個室と食堂車は連結されていなかった。また、全区間が直流電化区間だったため、後の1989年に電源車は取り外され、架線から直流電源を取り込み、車内用の交流電源に変換するスハ25形を連結した。ロビーカーとして使用され、パンタグラフを持つ珍しい客車だった。

19時25分。寝台特急「瀬戸」が発車。終着駅は宇野線の宇野駅。四国方面へ連絡する列車だ。まだ本四連絡橋はなく、宇野駅から高松行の宇高連絡船に接続した。客車は24系25形。「あさかぜ3号」と共通運用でB寝台のみ。現在の「サンライズ瀬戸」の前身だ。

20時40分。寝台特急「紀伊」と「出雲3号」が連結した状態で発車する。2つの列車は名古屋駅で分割された。「紀伊」は紀伊勝浦行。観光で人気の伊勢・南紀方面へ直通した。「出雲3号」は出雲市行。この列車が現在の「サンライズ出雲」の前身だ。客車は14系で、食堂車はなし。「出雲3号」には開放型2段式のA寝台を連結していた。「出雲3号」はこのダイヤ改正で登場。それまでは米子行で、列車名は「いなば」だった。

寝台特急はここまで。9回の発車で10本の寝台特急が出発した。しかしこれだけでは終わらない。大阪行の寝台急行「銀河」があった。

22時45分。寝台急行「銀河」が発車。ブルートレインの客車としては最も古い20系を使用していた。2段式A寝台と3段式B寝台を連結。短距離のせいか、食堂車はなし。ブルートレインの元祖ともいうべき20系客車だけど、寝台の幅が狭く、すでに当時は旧型になっている。

「銀河」には臨時便もあった。21時50分発の「銀河51号」と、23時59分発の「銀河53号」だ。ただし寝台列車ではなく、14系客車の座席車のみを連結していた。車体の塗色は14系寝台車と同じ青地に白帯だったから、広い意味ではこちらもブルートレインの仲間といえる。多客期に運行された2本の臨時「銀河」を含めると、東京駅からは12回、列車名で数えれば13本ものブルートレインが発車した。

これらの列車が発着したホームは12・13番線。島式ホームの両側にブルートレインが並ぶ時間帯も多く、鉄道ファンや旅行客でにぎわった。このホームの位置には現在、東北・上越新幹線系統の22・23番線ホームがある。

夜の発車もあれば、朝の到着列車もあったわけで、上りのフ?ルートレインは早朝の6時台から7時台にかけて、いったん通勤ラッシュ時間帯を避け、9時台から11時台に到着していた。ブルートレインの黄金時代の東京駅で、こんな風景が毎日繰り広げられていた。

○「第1回 鉄道トリビア検定」スタート!!

鉄道雑学知識をチェックする「第1回 鉄道トリビア検定( http://news.mynavi.jp/kentei/travel/tetsudotrivia.html )」(PC版)がこのほど開設されました。本誌連載「鉄道トリビア」著者・杉山淳一氏が監修した問題を20問出題(全50問からランダムに出題)。ぜひ挑戦してみてください。
 

 
この記事を読んでいて、1976年3月号の『国鉄監修・交通公社の時刻表』があったことを思い出して、引っ張り出してみました。
 
とくに大事にしていたわけではないので、駅のスタンプが押してあったり、保存状態も悪いんですがね。
 
…そういえば、これって当時の友人に借りたものじゃなかったっけかなぁ…いま思い出しましたけど…時効ですか? 

「乗りものニュース」人気記事ランキング2014 1位はあの駅の……

2015年01月18日 22時24分48秒 | コラム・ルポ

「乗りものニュース」人気記事ランキング2014 1位はあの駅の……(乗りものニュース) - goo ニュース

乗りものニュース2014年12月31日(水)11:28

様々な出来事があった2014年。その締めくくりに、「乗りものニュース」でよく読まれた記事について20位から1位までランキングにして発表します。

2014年、思えば色々ありました

 新幹線50周年や寝台特急の廃止報道など、さまざまな話題があった2014年も本日で最後。そこで今年「乗りものニュース」においてどの記事が多く読まれたか、2014年12月29日までの記録からランキングを製作しました。ただ「乗りものニュース」の開業は2014年6月22日のため、実質的には2014年下半期のランキングになることをご了承下さい。

【20位】2014年11月2日
「運転経路を当日に突如変更 豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」に何が?」
http://trafficnews.jp/post/36403/
※筆者(恵 知仁)が「トワイライト」へ乗車して、実際に体験した出来事です。

【19位】2014年8月19日
「なぜ自治体は、停車しない寝台特急の存続を求めるのか?」
http://trafficnews.jp/post/35883/
※通過される自治体から、なぜか存続が求められる寝台特急。その理由とは?

【18位】2014年9月21日
「変わる鉄道トンネル順位 青函トンネルも「1位」返上か」
http://trafficnews.jp/post/36122/
※今年、吾妻線にあった「日本一短い鉄道トンネル」がなくなりました。また青函トンネルは現在、「世界一長い鉄道トンネル」ですが……。

【17位】2014年7月4日
「明日は我が身? 渋谷駅の5位転落を恐れる神奈川の駅」
http://trafficnews.jp/post/35568/
※新路線の計画が進んでいる神奈川県。それによって人の流れも変わるかもしれません。

【16位】2014年10月21日
「豪華寝台特急「カシオペア」 長期運休続く」
http://trafficnews.jp/post/36336/
※今年、寝台特急「カシオペア」が2ヶ月以上運転されない期間がありました。とはいえ、トラブルがあったわけではありません。

【15位】2014年7月13日
「上野東京ライン」に隠された数千億円規模の計画」
http://trafficnews.jp/post/35621/
※2015年3月に開業する「上野東京ライン」。それには利便性向上以外の目的も?

【14位】2014年7月31日
「VIP乗車の初列車故障 日本の新幹線は“持っていた”?」
http://trafficnews.jp/post/35769/
※開業以来50年間、車内の乗客に死亡事故がない新幹線。しかしその始まりには多くの不安があり……。

【13位】2014年8月30日
「新幹線の停車駅問題 線路があっても駅がない県も」
http://trafficnews.jp/post/35996/
※しばしば紛糾する新幹線の停車駅問題。しかしそれ以前に、新幹線が走っていながら駅すらない県もひとつだけ存在していたりします。

【12位】2014年11月9日
「もし山手線に快速を運転したら むしろ不便になる可能性?」
http://trafficnews.jp/post/36432/
※「山手線に快速があったら」と思ったことのある人、少なくないかもしれません。そこで試しにダイヤを作ってみたところ……。

【11位】2014年7月2日
「山手線に新車『E235系』登場で、あの路線が変わる?」
http://trafficnews.jp/post/35543/
※山手線への新車導入が発表されました。これによって別の路線も変わる可能性があります。

1位は記憶に新しいあのハプニング関係

【10位】2014年10月28日
「開業迫る上野東京ライン 常磐線に憶測渦巻く」
http://trafficnews.jp/post/36369/
※上野東京ラインに直通する路線のうち、常磐線だけ特殊な事情があります。

【9位】2014年8月22日
「JR東日本のりんかい線買収でどう変わる?」
http://trafficnews.jp/post/35912/
※JR東日本がりんかい線を買収するという報道がありました。正式発表はありませんが、もしそうなると何が変わるのでしょうか。

【8位】2014年10月30日
「「上野東京ライン」ダイヤ概要発表 常磐線はやはり品川止まり」
http://trafficnews.jp/post/36385/
※これに合わせて常磐線の特急列車も再編されることになりました。

【7位】2014年8月25日
「東北新幹線「はやぶさ」宇都宮駅停車なるか」
http://trafficnews.jp/post/35939/
※宇都宮市が北海道新幹線の開業をチャンスと捉え、動き出しています。

【6位】2014年11月1日
「北海道新幹線レール締結式 鹿児島から北海道まで新幹線のレールが貫くも、立ちはだかる「東京駅の壁」」
http://trafficnews.jp/post/36398/
※北海道から鹿児島まで新幹線のレールが敷かれましたが、直通運転はできません。特に大きな壁が、東京駅にあります。

【5位】2014年11月10日
「超快速」は北陸新幹線への刺客? 諦めない北越急行」
http://trafficnews.jp/post/36446/
※北陸新幹線で大きな影響を受ける地方のローカル鉄道が、魅せてくれました。

【4位】2014年8月4日
「心当たりないですか? 「青春18きっぷ」よくある風景」
http://trafficnews.jp/post/35795/
※「青春18きっぷ」ユーザー同士、通じ合えるところ、ありますよね?

【3位】2014年12月5日
「「北斗星」臨時で存続か しかし期待できない大きな理由」
http://trafficnews.jp/post/36675/
※2015年3月での廃止が決まった寝台特急「北斗星」。臨時列車として引き続き運行されることも発表されましたが、その将来はやはり楽観視できないようです。

【2位】2014年11月3日
「北陸新幹線で消えるちょっと怖い鉄道の名所」
http://trafficnews.jp/post/36410/
※体験できるのはあと3ヶ月ちょっとです!

【1位】2014年9月25日
「東京駅100周年 限定Suica発売で見られる奇妙なやりとり」
http://trafficnews.jp/post/36155/
※筆者(恵 知仁)の体験談と合わせて、発売の約3ヶ月前に作った記事だったのですが……。


約3週間前の記事になりますが、こんなに興味深い内容があったんですねぇ。

また今度、じっくり見てみようかと、元記事にはないリンクを張ってしまいましたが…いい…ですかねぇ。 


【レポート】禁煙パッチでタバコはやめられるのか - お酒をよく飲む人にはオススメ?

2015年01月17日 21時28分05秒 | コラム・ルポ

【レポート】禁煙パッチでタバコはやめられるのか - お酒をよく飲む人にはオススメ?(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年12月25日(木)16:46

【レポート】禁煙パッチでタバコはやめられるのか - お酒をよく飲む人にはオススメ?
(マイナビニュース)

喫煙者にとって、年末の忘年会に年明けの新年会など、飲みの席ではタバコを吸う本数が多くなる。翌朝になると、二日酔いに加えて吸い過ぎたタバコのせいで喉が痛い、そんな経験からいっそのことやめてしまいたいと思う人も多いのではないだろうか。

また2015年の書き初めは“禁煙!”という人もいるのでは。「よし、止めよう!」そう思ったあなた、まずは何から始めるか?今回は「禁煙パッチ」で禁煙した編集部員のサクセスストーリーをお届けする。

○禁煙パッチは薬剤師の説明を受けて購入する第1類医薬品、これは効果がありそうだ!

今まで何度も禁煙を試みてきたのだが、なかなか喫煙を止められなかった。どうしてかというと、タバコを吸わないとイライラするとか、タバコを吸う行為そのものが習慣になっていて、それを我慢できなかった。そんな中、禁煙パッチが気になった理由は、タバコに代わり、医薬品としてニコチンを吸収するため、貼っている間は吸いたい気持ちが抑えられるという点。薬剤師の説明を受ける必要はあるが病院に行く必要はなくドラッグストアや薬局で購入できる。説明を受けて買う薬なので効果も期待できるのでは、ということで、早速試してみた。

そもそも禁煙パッチとは二の腕の外側や背中等に貼ることによって、ニコチンを皮ふから吸収し、約8週間で無理なく禁煙するというもの。ニコチンを皮ふから直接入れるということに、ヘビースモーカーだった私も多少の不安はあった。しかし薬剤師から話を聞くことで、安心して、納得して、始められるのもポイントだと思う。

○禁煙初日から、効き目を感じた!?

禁煙パッチには「STEP1」と「STEP2」という段階があり、最初の6週間はニコチン含有量の多い「STEP1」を貼り、その後含有量の低い「STEP2」を2週間貼るというもの。徐々に摂取するニコチンの量を減らしていくわけである。ニコチンの吸収量は商品によって異なるので、自分の吸っていたタバコのニコチン量や吸っていた本数などとあわせて薬剤師と相談するのもいいかもしれない。

初めて貼ったときは気持ち的なものが多分に大きいと思うが、貼った箇所が少しムズムズして、ジワジワ、何かが入ってくるような感覚が実際にあった。これは効いている感じがする!と。ジワジワくる感覚は最初の1~3日程度でその後はなくなった。中には具合が悪くなったり、胃が痛くなったり、肌が荒れたりするという人もいるかもしれないので薬剤師に詳しく聞いたほうが良いが、私は特にそういった症状がでることはなかった。ちなみに、背中や二の腕の外側など、毎日貼る場所を変える必要がある。

気になる効果だが、「感動した」という言葉をあえて使いたい。タバコを我慢しているという感覚ではなく、そもそも吸いたいという気持ちが起きないのだ。会社の退社間際、「あれ、今日タバコ吸いたくなっていない!」とデスクで思わず叫んでしまったくらいだ。今までは、タバコを我慢しているとソワソワ、イライラすることが多かったのだが、それがないのが不思議だ。

ニコチンを摂取しているのだからニコチン依存からは脱せられないのではという方もいるかもしれない。この点においては、禁煙は2つの我慢が必要になると私は考えている。1つ目はニコチン切れのイライラに対する我慢、そして2つ目は「タバコを吸う」という行為や食後の一服といった習慣の我慢だ。禁煙パッチを使うことにより、1つ目の我慢が必要なくなるので、禁煙の効率は格段にあがるはずだ。徐々にタバコを吸う習慣から離れていき、次にニコチン摂取から離れればいいのである。

喫煙者にとってタバコを吸う行為は、ある意味、チルアウトできる時間を持つということだと思う。このチルアウトの時間は大概習慣化されているので私は廊下を少し歩くなどで代替した。飴を舐める、ガムを噛むのもいいと思う。

○貼って3日目、タバコの煙が本当に臭い!

私はものすごい喫煙者であったのと同時に、ものすごい酒好きである。今までの経験で言うと、飲み会では必ずタバコの本数が増える。1日に1箱吸うのが普通だったのだが、飲み会があると2~3時間で1箱吸ってしまうくらいタバコが進む。かつて禁煙を試みた際も、やはり一番の壁は飲み会の存在だった。禁煙開始初日が早速飲み会だったのだが、1日目ということもあって意志の力も大きかっただろうがパッチを貼っていたおかげで結構容易に耐えることができた。

その後、何回か飲み会があったが、喫煙者から勧められるタバコの誘惑も振りきり難なく我慢できた。禁煙パッチは飲み会の間も貼り続けることができるので、お酒が好きな人で禁煙をしようと思っている人にオススメといえるだろう。また、禁煙パッチの効果というわけではないが、後輩と飲みに行って目の前でタバコを吸われたが、タバコの臭いがすごく気になった。元喫煙者が何を言っているんだと思われるだろうが、煙が本当に臭い。「ああ、自分はこんなの吸っていたんだ」と今まで飲み会等で一緒にいた非喫煙者の方々へ反省の気持ちがわいたのだった。

私の場合は、実は最初の6週間 ほどで禁煙パッチを貼らなくても自然と禁煙できるようになった。タバコを吸っていたっけ?と本当にそんな感覚になっている。最近はタバコを止めたいという人がいたら、禁煙パッチを貼ってみれば?と勧めることにしている。年内に禁煙、来年こそは禁煙と思っている人がいたら是非禁煙パッチも選択肢のひとつにしてみてはいかがだろうか。
 

 
かつて禁煙外来でタバコを止められたことはありましたが、その時は半年も続きませんでした。
 
禁煙外来は、もう1回だけ挑戦できると医者に言われましたが、禁煙パッチも試してみましょうかね。