goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

小田急町田店がリニューアル-駅改札そばにスタバ、成城石井など出店

2015年03月17日 23時21分10秒 | コラム・ルポ

小田急町田店がリニューアル-駅改札そばにスタバ、成城石井など出店(みんなの経済新聞ネットワーク) - goo ニュース

みんなの経済新聞ネットワーク2015年2月27日(金)19:01

小田急町田店がリニューアル-駅改札そばにスタバ、成城石井など出店
(みんなの経済新聞ネットワーク)

 小田急百貨店町田店2階「ファッションウオーク」南側部分が3月20日、「小田急ぷらっとテラス」としてリニューアルオープンする。(町田経済新聞)

 ファッションウオークは、婦人衣料や服飾雑貨をミックスさせた売場で、小田急線町田駅構内の通路を隔てて北側と南側で営業している。今回、南側部分を全面改装して食料品店舗で再構成。駅利用者を中心に幅広い客層にアプローチすることで、新たな客層の取り込みを狙うほか、昨年秋に全面改装した食料品売場と連動させることで店内への入館を促進し、買い回りによる売上拡大を図る。

 「小田急ぷらっとテラス」の営業面積は約670平方メートル。ワインや輸入食材などを充実させた「成城石井」、ベーカリーのセレクトショップ「グランデ パニエーレ」、カフェ「スターバックスコーヒー」を導入するほか、地域密着をテーマに町田の老舗菓子店「中野屋」、焼き菓子「こがさかベイク」、相模大野の空揚げ専門店「すごいっ手羽」などをセレクト。

 ニューヨークで流行しているという「肉と野菜のメニュー」をテーマにしたデリカショップ「I・T・O」、関東初出店の果物店「ペシュレザン」が手掛けるジュース&ジェラート店など話題性のある店舗も加え、テークアウト中心のゾーンとして和洋菓子・総菜を中心に13店舗で構成。エリア内にイートインコーナーも併設する。

 一部店舗の営業時間は通勤・通学の駅利用客の需要に合わせ、7時30分~22時30分とするなど、「立地特性を最大限生かす」ことで利便性の向上に努めるという。


小田急町田店ねぇ。

もう30年近く行っていないんじゃないかなぁ。

今度、町田の実家に帰ったら、町田駅かいわいを散歩してみようかな。

肉屋のハマケイ…まだあるかなぁ。 


これは高すぎる! みんなが「適正価格」だと思わないもの「ラーメンのトッピング」「免許の更新」

2015年03月16日 23時18分05秒 | コラム・ルポ

これは高すぎる! みんなが「適正価格」だと思わないもの「ラーメンのトッピング」「免許の更新」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年3月16日(月)21:01
マイナビスチューデント

物やサービスを提供してもらうときには、相応のお金を支払う必要があります。日々の生活の中で、納得できるものもあれば、実は「どうしてこんなに高いの!?」とモヤモヤしているものもあるのでは? 「高すぎる!」と思うものと、それに対する適正価格について社会人に教えてもらいました。



■場所代も含まれてるとはいえ......

・喫茶店のコーヒー。牛丼と同じくらいの値段なのはよく分からないから。適正価格は200円(男性/26歳/生保・損保)

・喫茶店のパスタ。具がほとんど入っていないし、味もスーパーで売っている冷凍パスタと同じような味で、高すぎると思う。適正価格は400円(女性/28歳/ソフトウェア)



非常に目立ったのが、喫茶店についてです。身近だからこそ、「もうちょっとなんとか!」と思ってしまう人が多いようです。



■手が届きません!

・流行のパンケーキ屋さんのパンケーキ。ホットケーキに1,000円も出費する人の気が知れないので。適正価格は600円(女性/32歳/運輸・倉庫)

・海外ブランドのチョコレート。日本の板チョコ1枚が130円くらいなのに、海外のだからといって二粒1000円くらいするのは高すぎだと思う。適正価格は500円(女性/27歳/不動産)

・高級なケーキ。1ピースで600円以上するのは納得できない。適正価格は400円(女性/24歳/団体・公益法人・官公庁)



女性の心をつかむ、甘い物。でも冷静になると、「こんなに高くなくてもいいのでは!?」と思ってしまうことも。安ければその分たくさん食べられる......と思うと、悔しさも倍増です!?



■高い=良い物?

・ブランド品。海外のスーパーブランドは、ファッションショーだとか宣伝費だとか、そのブランド性で、『商品そのもの』に見合った価格ではないんじゃないかなと思う。素材を考えたら、同じくらいのランクのノンブランドで、同じくらいの耐久性で同じくらい素敵なもので、そんなに高価でないものもたくさんあると思う。適正価格は10,000円(女性/31歳/ホテル・旅行・アミューズメント)



ハイブランド商品は、身につけているだけで、誇らしい気分になれるもの。「そのための料金」と割り切ることができれば良いのですが。



■生活に欠かせませんが

・スマホの月額料金。ネットと電話だけで月1万円近いってあんまりだと思う。適正価格は3,000円(女性/34歳/医薬品・化粧品)

・スマホの本体価格。絶対に8万もしない、ぼったくられていると思う。適正価格は45,000円(男性/25歳/金属・鉄鋼・化学)



必須アイテムだからこそ......不満も大きくなりがちです。率直に「足元見すぎだと思う」(女性/25歳/小売店)という意見もありました。



■なんでそんな高いの?

・東京のフットサル料金。一人1500円以上とっておいて、1チーム6人でまわされると休憩とキーパーを加味すると半分フィールドに出られないから。適正価格は1000円(男性/36歳/機械・精密機器)

・ソーシャルゲーム。ガチャに課金とか信じられない。適正価格は0円(男性/36歳/機械・精密機器)

・免許の更新料。3500円もかかるから。適正価格は1000円(男性/35歳/ソフトウェア)

・住民票のコピー代。データベースを探して印刷するだけで300円は高いから。適正価格は100円(女性/28歳/小売店)

・ラーメン屋のラーメン。トッピングをつけると1,000円超えるなんて高すぎる。適正価格は750円(男性/44歳/情報・IT)



その他、さまざまな「価格に納得できないもの」が並びました。たしかに、最近のラーメンは高くなっていますが、それでも人気店はすごい行列になりますよね。



「わかる!」と思った人も多いのではないでしょうか。みんなが思う「適正価格」に、近づいていくといいのですが、現状の価格が適性だと思う人がたくさんいる以上は、あまり値段は変えられなさそうですね。その上、消費税の増税で価格が高騰してしまったら、たまったもんじゃないですよね。みなさんは、「適性価格じゃない!」と思う商品やものはありますか?



調査期間:2015/2月(フレッシャーズ調べ)

調査対象:社会人男女

有効回答件数:500件
 

 
先ほど、4年とちょっと飼っていたウサギが死んでしまい、ちょっと気が落ち込んでいるので、少しでも明るい話題を…ね。 

聖教新聞(2015/ 3/ 2) 社説

2015年03月15日 18時54分50秒 | コラム・ルポ

戦争の記憶を忘れない 100巻超す創価学会の反戦出版

 今月10日は「東京大空襲」から70年――。アメリカ軍による無差別爆撃は東京の下町にとどまらず、47都道府県すべての人々を襲った。

 日本の出版史に残る創価学会の反戦出版(第三文明社刊)は青年部編が80巻、婦人部編が20巻、関連本を含めて100巻を超える。空襲の証言集も多い。広島、長崎はもとより青森、群馬、岐阜、愛知、山梨、福井、富山、大阪、兵庫、和歌山、三重、香川、徳島、岡山、福岡……どのページにも貴重な言葉が詰まっている。

 『戦禍の浅草――娘達が記録する東京大空襲』には「人間が自らの手によってひき起こす戦争のために家を焼き、子を失うことくらい馬鹿馬鹿しく、また悔しいことはありません。孫子の代まで戦争だけは絶対に起こしてはならないと、強く叫ばずにいられないのです」という婦人部員の証言があった。

 新潟の『長岡空襲の記録』。両手を地面につき、爆撃機B29に「もう悪い子になりませんから、どうか勘弁して下さい」と必死に謝る5歳の女の子がいた。悲惨な光景を見た壮年は「何の罪も無い、無垢な五歳の幼子にこうした行為を強要する戦争とは一体何なのでしょうか……戦争とは……人間の行う最も下劣な行いです」と綴った。

 「二度と戦争はごめんだ」という感情は、世代が変わるにつれて必然的に弱まる。そうした「感情」を平和の「思想」へと結晶させるために、「仏法の道理」が今ほど必要とされている時代はない。青年部は昨年から平和運動「SOKAグローバルアクション」を始めた。「核兵器廃絶」「アジアの友好」「東北の復興」を三本柱に、今年もさまざまな企画に取り組む。

 沖縄の青年部は「平和意識調査」を進めている。沖縄がアメリカから日本に復帰した1972年(昭和47年)以降に生まれた県内に住む中学生以上を対象に、沖縄戦の知識や戦争体験の継承について調べている。今月22日、沖縄コンベンションセンターで開かれる「世界青年平和大会」で集計速報が発表される予定だ。

 反戦出版で多くの証言者が引用した池田名誉会長の文章がある。「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない」。小説『人間革命』の冒頭である。次いで「だが、その戦争はまだ、つづいていた。愚かな指導者たちに、率いられた国民もまた、まことに哀れである」と綴られる。愚かな過ちを繰り返さないために、私たちの闘いは続く。


空襲の記録に衝撃を受けました。 


聖教新聞(2015/ 2/23) 名字の言

2015年03月14日 22時15分09秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2015/ 2/23) 名字の言

 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」で描かれている吉田松陰。幕末の志士たちに影響を与えた彼には、「草莽崛起」という思想があった▼草むら(草莽)のようにどこにでもいる庶民が、決然と立ち上がる(崛起)。「名もない庶民の決起、いまやそれだけしかない」(奈良本辰也・真田幸隆訳編『吉田松陰』角川文庫)との訴えは、高杉晋作の奇兵隊などに受け継がれ、維新の思想的潮流になった▼この発想の淵源は日蓮大聖人にあると、松陰は述べている。「思いついた理由は、日蓮は鎌倉幕府の威勢が盛んなときに、よくその教えを天下に広めたが、幕府の執権北条時頼はその権力をもってしても、日蓮を制することができなかった、というところにある」「苦労に苦労を重ねながら事を行なうのは、大いに尊敬すべきことである。肝心なのはここである」(同)▼民衆を基盤にして、社会変革の声を上げれば、武力による弾圧は当然だった武家政権の時代にあって、「心をば随えられたてまつるべからず」(御書287㌻)と権力に屈しなかった大聖人の御生涯に、松陰は、どれほど勇気を得たか▼2月は大聖人御聖誕の月。よりよき社会の建設へ、庶民が自由に、信念をもって声を上げる「立正安国」の行動に、誇りをもって進みたい。(鉄)


今日、やっと今年の大河ドラマを見始めました。

ちょっと難しいと感じた部分もありますけど、多彩な俳優陣と、文の子役の魅力で、この先の展開が楽しみですよ。 


悲劇を生まないために…SOSを出せる子どもに育てるには?

2015年03月14日 17時13分23秒 | コラム・ルポ

悲劇を生まないために…SOSを出せる子どもに育てるには?(JIJICO) - goo ニュース

JIJICO2015年3月14日(土)14:00

SOSの発信は、周囲が思うほど簡単なことではない

川崎市で起きた中学生殺害事件は、とても悲しい事件でした。被害者は非行グループから抜け出したいという気持ちを友人には伝えていましたが、親や教師などの大人にSOSを発信することはなかったようです。窮地に陥った子どもが周囲にSOSを発信できる力は非常に大切なことです。しかし同時に、SOSの発信は、周囲が思うほど簡単なことではない、ということも知っておくべきです。

それには、こういう事件の被害者の心理として、一般的に次の3つの段階があることを理解する必要があります。

SOSを出す余力が無くなり、最悪の場合、加害者になることも

まず、被害を受け始めた当初は、自分の置かれた状況から何とか抜け出したいと自分なりの努力をし、SOSの発信をします。しかし、その努力が実らない体験が度重なると、次第に「どうせ何をやっても無駄だ」という「学習性無力感」の状態に陥ってしまいます。以前に起きた新潟の少女監禁事件や尼崎の一家監禁連続変死事件などを見て、「なぜ助けを求めなかったのか?」といった疑問も湧いてきますが、被害者としては「どうせ何をやっても無駄だ」と絶望的になり、SOSを出す余力もなかったのでしょう。

さらにその状態が進むと、今度は、自分が被害者の立場から逃れるために、加害者の一員になってしまうという現象が見られます。かつて、テロリストグループに拉致された女性が、長期間拘束された結果、グループの一員となってストックホルムの銀行を襲撃したという事件から「ストックホルム症候群」と呼ばれていますが、こうなるとSOSを発信するどころか、最悪の場合、心理的に取り込まれて加害者の一員となる可能性があるのです。

親との「良好な愛着関係」を通じて世の中に対する信頼感を育てる

そのような事態になることを防ぐために、親が子育ての中で心がけるべきことは何でしょうか。まず、最初の段階でSOSを出せるように育てることです。そのためには親との「良好な愛着関係」を通じて、「困ったときには助けてもらえる」という世の中に対する信頼感を育てる必要があります。

SOSを発信すれば、「きっと誰かが救いの手を差し伸べてくれるはずだ」という気持ちを育て、「悩みや困惑を言葉にしても、きちんと受け止めてもらえた」という体験の積み重ねが大切です。その体験は「生きる希望」につながります。

「声にならないSOS」を感じる取り対応するのは大人の責任

しかし、次の「無力感」の段階に至ると、残念ながら被害者にはSOSを発信する余力はもう残っていません。そんなときこそ、周囲の大人が、子どもたちの表情や言動の変化から、「おや?いつもと違うぞ」と「声にならないSOS」を感じ取り、大人の方から「困っていない?心配しているよ」と声をかけることが求められます。川崎市の事件では、残念ながら周囲の大人の感受性が不足していたと言わざるを得ないでしょう。

さらに、もし被害者が加害者に取り込まれてしまっている場合、できるだけ早く非行や加害行為を取り締まり、マインド・コントロール状況から救い出すことが必要です。この段階まで来てしまうと、子どもの力だけで抜け出すことは難しいのです。

「子育て四訓」という教訓があります。それは「乳児はしっかり肌を離すな」「幼児は肌を離せ、手を離すな」「少年は手を離せ、目を離すな」「青年は目を離せ、心を離すな」というものです。成長につれて親子の距離が離れても、決して目や心まで離してはいけないという教えです。SOSを出す力を育てるとともに、「『声にならないSOS』を感じ取り対応する責任は大人の側にある」ということを肝に銘じておく必要があるでしょう。

(岸井 謙児/臨床心理士・スクールカウンセラー)


川崎の事件とは違いますけど、娘のDVについては、早めに発見できてよかったと思いますよ。

取り返しのつかない状況になる前で、本当によかった…。 


「北陸新幹線」で何が変わるのか?/小宮一慶(コンサルタント)

2015年03月13日 15時21分39秒 | コラム・ルポ

「北陸新幹線」で何が変わるのか?/小宮一慶(コンサルタント)(PHP Biz Online 衆知) - goo ニュース

PHP Biz Online 衆知2015年3月13日(金)14:01
 
いよいよ北陸新幹線が金沢まで開業する。北陸地方にとってはまさに悲願だったわけだが、航空網も発達した現在、新幹線開業がどれほどの経済効果をもたらすのか、首をかしげる人も多いだろう。そこで、経済に精通し、年間100回以上新幹線に乗るという「新幹線好き」として知られる経営コンサルタントの小宮一慶氏に、「北陸新幹線で何が変わるのか」についてうかがった。
 
 
◆日本を大きく変える「最後の」新幹線
 
 3月14日、いよいよ北陸新幹線長野-金沢間が開業します。北陸にはお客様も多いため、しばしば行っているのですが、地元ではすでにかなり盛り上がっているようです。新幹線開業直後のホテルや旅館はもう、ほぼ満室とのことです。
 
 実は私は自他ともに認める「新幹線好き」。毎年少なくとも100回は乗っており、『新幹線から経済が見える』という本まで書いているほど。そんな私ですから、もちろん開業は非常に楽しみです。ただ、だからといって全国にどんどん新幹線を走らせればいいと思っているわけではありません。2016年に函館(新函館北斗駅)まで、さらに札幌までの延伸が予定されている北海道新幹線や、九州新幹線の長崎ルートなどは、事業の採算が取れるのかなと心配しています。ただ、この北陸新幹線に関しては、人の流れや経済に確実に大きなインパクトを与えると考えられます。リニアを除いて、日本経済や文化に大きな好影響を与える最後の新幹線と言えるでしょう。
 
 まず、東京と北陸との間の人の流れが変わるのは確実です。現在、東京から富山県や石川県に行く人の大半は、羽田から空路を利用しています。羽田から富山や小松(石川県)への路線は国内で最も短い航空路線の1つで、飛行時間はわずか1時間。空港へのアクセスの時間などを考えても、現状、越後湯沢経由で4時間はかかる鉄道に比べて圧倒的に優位です。
 
 それが、新幹線開通により金沢まで最速2時間半で着くようになります。ドアトゥドアの時間では飛行機と大差ないかもしれませんが、私のお客様に聞いてもほぼ全員が「新幹線を使う」と言います。なぜなら、ビジネスマンにとっては「忙しいときこそ新幹線」だからです。
 
 
◆日本の新幹線技術は世界に比類なきもの
 
 飛行機の場合、30分前には空港に到着せねばならず、その後も手荷物検査や搭乗などが慌ただしく続きます。離陸時には何もできず、やっと安定飛行に入ったと思ったらまもなく着陸。さらに空港から市街地まではバスに乗り換えと、落ち着く暇もありません。
 
北陸新幹線に投入される新車両 E7/W7系 一方、新幹線はギリギリに駅に到着してもすぐに乗ることができ、車内では到着まで落ち着いて過ごすことができます。私を含め、新幹線の車内で仕事をする人は多いと思いますが、日本の新幹線は揺れが少ないので、仕事をするにはもってこいの環境です。フランスのTGVなどに乗ってみるとわかりますが、ここまで揺れの少ない高速鉄道は世界に類を見ません。しかも、北陸新幹線に投入される新型のE7/W7系新幹線車両には、普通車にも全席に電源コンセントがついているというのですから、パソコン作業はますます便利になりそうです。さらに、駅から市街地まで近いこと、比較的遅延や欠航がある飛行機に比べ、天候に左右されにくいのもビジネスでは重要です。
 
 東京-金沢間の所要時間2時間半というのは、東京-大阪間とほぼ同じです。言うまでもなく、東京-大阪間を移動する人の多くは新幹線を使っています。とくに、所要時間が2時間強の富山は、ビジネスユースの大半が新幹線に切り替わるでしょう。
 
 ちなみに、北海道新幹線は東京から函館まで4時間10分、札幌までは約5時間の予定。新幹線長崎ルートの時短効果はわずか20~30分。これでは、劇的なシフトが起こるとはとうてい思えないのです。


◆石川・富山の有効求人倍率はなぜ高いのか?
 
 北陸は歴史的に関西圏とのつながりが強い地域で、現在でも大阪-金沢間は特急「ザンダーバード」で約2時間半と、東京より圧倒的に近い。それが新幹線開通でほぼ同じ所要時間になるわけで、当然、北陸と首都圏との結びつきは強化されます。企業同士のつながりや人の移動の増加などが予想されるでしょう。
 
 実は石川県や富山県には、コマツやYKK、インテックなど多数の優良企業があります。有効求人倍率を見れば、石川県1.40倍、富山県1.39倍(平成26年11月)。これは全国平均1.11を大きく上回り、東京都や愛知県などに次ぎトップ10に入っています。それだけ業績のいい企業が多いということでしょう。また、農業や漁業も盛んです。
 
 それもあってか、県民の幸福度ランキングでは北陸の各県が常に上位を独占しています。実際に行ってみると、この地域の家はどこも広く、何より仏壇の大きさに驚かされます。これも裕福さの表われでしょう。
 
 そして、見逃せないのが観光です。とくに古い街並みが残る金沢は、今でも欧米人を中心に多くの外国人観光客を集めていますが、新幹線開通によりさらに増えるのは確実。食べ物もおいしく、今後はアジア系の観光客も見込めるでしょう。こうした観光客をうまく取り込むことができれば、飛行機も意外と利用者が減らないかもしれません。

(月刊『THE21』2015年3月号より/〔2〕につづく)

小宮一慶 (こみや・かずよし)経営コンサルタント、〔株〕小宮コンサルタンツ代表
1957年、大阪府生まれ。1981年、京都大学法学部を卒業後、東京銀行に入行。1986年、米国ダートマス大学経営大学院でMBAを取得。帰国後、経営戦略情報システム、M&A業務や国際コンサルティングを手がける。1993年には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。1996年、〔株〕小宮コンサルタンツを設立。『小宮一慶の1分で読む!「日経新聞」最大活用術』(日本経済新聞出版社)など、著書多数。
 

 
いよいよ明日、北陸新幹線が始動しますねぇ。
 
尼崎の脱線事故以来、鉄道好きなのに電車に乗るのが怖くなってしまった自分ですけど、乗ってみたいなぁ。 
 
乗れるかな? 

【レポート】アラフォーは要注意! ミッドライフ・クライシス(中年の危機)とは!?

2015年03月12日 22時50分41秒 | コラム・ルポ

【レポート】アラフォーは要注意! ミッドライフ・クライシス(中年の危機)とは!?(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2015年3月12日(木)12:57

【レポート】アラフォーは要注意! ミッドライフ・クライシス(中年の危機)とは!?
(マイナビニュース)

年を重ねるごとに体のあちこちのメンテナンスが必要になるが、じつは「心」のケアも重要なことをご存じだろうか。最近話題になっている「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」もそのひとつ。働き盛りの40歳前後に訪れる、精神的な危機のことだ。

中年期を迎えると、体力の衰えだけでなく、老後への不安や年老いた両親の介護問題、職場環境の変化などさまざまなストレスがのしかかってくるものだ。

そういった環境に置かれたとき、「今までの生きかたでよかったのか?」、「今が人生を変える最後のチャンスではないか?」という悩みが生まれるとのこと。その結果、うつ病になる人や、離婚や転職によって環境を変えようとする人が多くなるという。

今回、マイナビニュースでは、会員の男女300名を対象に「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」についてのアンケートを実施。同調査は同サイトを利用している30歳から50歳までの読者を対象として実施した。

○公私ともに悩んでいる人は約4割

まずは、ミッドライフ・クライシスを起こしやすい年代の人たちに対して、「悩み」にまつわるアンケートを実施した。

「仕事やプライベートを問わず、何か悩みはありますか?」と尋ねたところ、半数以上(57.3%)の人が「はい」と回答。仕事とプライベートでは、どちらの悩みが多いかといえば、「両方(37.2%)」が最も多く、「仕事(32.0%)」、「プライベート(30.8%)」が続いた。公私ともに悩みを抱えている人たちは、つねに心が休まらない状態といえよう。

悩みの原因については、「人間関係(50.6%)」を筆頭に、「体力の低下(42.4%)」、「環境の変化(23.3%)」が続く。

ミッドライフ・クライシスを引き起こす原因で悩んでいる人は多いことが明らかになったが、具体的にはどのようなことに悩んで、どのように対策をしているのだろうか? 続いては、会員が抱える悩みと対策をジャンルごとに紹介したい。

○仕事に関する悩み

悩み1「仕事はできるけど、YESマンにはなれないので、未だに平社員、かといって業績好調な会社ではないので、自分の考えは間違っていないので、余計に悩み中」
対策「転職の為に、資格勉強しています。後は、BIGで高額当選したら会社を辞めるのもあります」(44歳男性/情報・IT/技術職)

悩み2「社長との意見や相性が合わないから、精神的に疲れる」
対策「どうすれば疲れが取れるかを考えて、リフレッシュしようと努力している」(39歳男性/商社・卸/事務系専門職)

悩み3「このまま今の仕事を続けていて未来はあるのか」
対策「Uターンも視野に入れて職を探しています」(31歳女性/小売店/秘書・アシスタント職)

仕事に関する悩みは、「転職」にまつわるものが多かった。職場環境や人間関係に悩んだり、業績に不安を覚えたりしたときに、「このままでいいのだろうか?」と考えてしまう人は多い様子。すでに転職活動を進めている人がいる一方で、ストレス解消法を見つけてその場をしのいでいるという声も見受けられた。

悩み4「仕事で要求されているレベルについていけていないこと」
対策「何ができないのかを整理して、若い時に教わったことをもう一度思い出す」(35歳男性/情報・IT/技術職)

年齢とともに責任が大きくなることで、悩みを抱えてしまう人も少なくない。また、職場のIT化が進んでついていけない、という悩みも散見された。これも、環境の変化についていきにくい中年期ならではの悩みではないだろうか。

○家庭に関する悩み

悩み1「常に何かを批判したり文句を言ったりする傾向があり、一緒にいることがしんどくなることがある。距離を取って付き合っているが、やはり精神的なダメージになることもある。かと言って、別れるにも至れない」
対策「しんどいと思ったらそう伝えるようにする。まともに相手をするから自分が疲れると言うのもあるので、嫌な話をされそうだったら態度で示すようにする」(41歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)

夫や妻にイライラして、離婚にまで発展してしまうのもミッドライフ・クライシスの特徴のひとつ。言い争いを避けるためにグッと我慢していることもあり、さらにストレスを抱えてしまうケースも見受けられた。

悩み2「収入が少なく、子供にお金が掛かる今後が心配」
対策「妻の仕事の時間を長くしてもらった」(49歳歳男性/自動車関連/事務系専門職)

中年期を迎えると、子どもの進学問題が浮上することもあるはず。夫婦共働きで進学費用をねん出することは珍しくないが、専業主婦が、社会に出ることに対して不安を抱えてしまうケースもあるようだ。

○健康に関する悩み

悩み1「疲れが取れにくく、体が重く感じる事が多いです」
対策「サプリメントを摂ったり、ウォーキングをして体の調子を整えています」(31歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)

30歳を過ぎたころから体力の衰えを実感する人も多いだろう。体力作りに励む人もみられたが、日々の疲れがとれず、なかなか対策できずにいる人も目立った。

悩み2「メンタルの面で社会人になってから急激に弱くなり、休むことがたびたび起こっている。しかし、それがすでに何度かなっているため友人にもあまり言えないことであるし、それが外に出ていくことに抵抗があったりと逆効果になって改善がされていない」
対策「なるべく人のいるところでもいられるように出かける」(33歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)

ストレスが積み重なり、心の病を抱えてしまう人も見受けられた。リフレッシュするように努めているものの、なかなか改善されずに悩んでしまう様子がうかがえた。

○プライベートに関する悩み

悩み1「同じ趣味を持つ同士で話をしても深く掘り下げた話ができなくてつまらない。人と会うのは楽しいが好きなことを十分楽しめない気分が常にある」
対策「積極的に話し掛けるようにしているが逆効果になることが少なくないのも悩み」(45歳男性/ソフトウェア/技術職)

大人になると、新たに友人を作ることが難しくなる。旧友ともなかなか会えず、寂しい思いをしている人は少なくないようだ。

悩み2「結婚したくないが、親を安心させたいので結婚しなければならないと思うのが悩みです」
対策「街コンや出会いがありそうなイベントに行ったりしています」(32歳女性/商社・卸/事務系専門職)

結婚や出産にまつわる悩みも多数寄せられた。「子どもがほしいけれど、なかなか授からない」、「結婚しろと周りがうるさい」など、当人にしかわからない悩みも多い。

○ミッドライフ・クライシスの認知度は1割弱

アンケートからも、中年期の男女がさまざまな悩みを抱えていることが明らかになった。これらが原因で、ミッドライフ・クライシスを引き起こす可能性があるわけだが、このミッドライフ・クライシスを「知っている」と回答したのは7.7%だった。まだまだ認知度は高くはないようだ。

ミッドライフ・クライシスを乗り越えるには、自分の悩みと向き合い、改めて人生設計を行うことが重要と言われている。「このままでいいのか?」と考えたときに、単なる「悩み」と片づけてしまうのではなく、専門家などにアドバイスを求めることも大切かもしれない。
 

 
自分にも当てはまる項目がありました。 

聖教新聞(2015/ 2/ 8) 親子によせる親ごころ 詩人・エッセイスト 浜文子さん

2015年03月12日 17時49分17秒 | コラム・ルポ

言動の定め方
詩人・エッセイスト 浜文子

 近頃は、なんでもネットで検索。
 私はこれが嫌いです。本当の検索はささやかでも自らの目、耳、手、足を頼りに事物に対峙することで身に付き、実を結ぶことが真の「知」となると信じます。
 事物のワンポイントから、情報を手繰りよせられるインターネットの操作が〝理解すること〟の主流になりました。辞書だって「紙」のページを指でめくらない世の中。せめて子どもには、小、中、高と、その子専用の紙の「辞書」を一冊是非持たせてほしいものです。
 高校生に特別授業で詩や作文を書かせていた時は、「紙」の辞書を持参するように指示し、電子辞書は禁止しました。そしてページをめくったら、調べたい言葉の、前の言葉三つと後ろの言葉三つに必ず目を通し、一つの言葉を知るついでに他(ほか)の六つの言葉を心に留め言葉の表情をつかみなさいと言い続けました。
 一つの言葉から触発され広がっていくものを自身の中に耕すことをしてほしいと思ったからです。そうすることで言葉から「思いを馳せる」という想像力を育てたいと。
 すべてがワンポイント理解の今の時代に「惻隠(そくいん)の情(じょう)」という言葉とその意味する魂(たましい)を知る人が激減していると感じます。まして、それを身に付けている人は――。つまり「相手の心を思えばこその営為(えいい)」はどんな日本人の心にも深く根を張っているもの……と信じていたのですが、時代の流れの中で近頃はそんな心も遠のいているようです。
 忘れられない強烈なシーンがあります。以前、拉致被害者の横田めぐみさんのご両親の講演会に行った時のこと。当のめぐみさんは帰国できず、他の家族が長い空白の時間の後に空港で抱き合い涙し合う様子を横田夫妻は、しきりにカメラに納めて溢れんばかりの思いを共有していました。その歴史的な一瞬にその場に居合わせたというテレビ局の制作責任者を名乗る男性が、会場で夫妻に問いを発したのです。
 「あの日どんな気持ちでカメラを構えていたのですk」「自分の子は帰らないのに、なぜああやって一緒に喜べるのですか」。耳を疑いました。この人には、悲しみを悲しみ尽くした人の、自も他も無い透明な心の深さといったものについて想像できないのだ…。
 40代も半ばと思われる彼の無邪気すぎる問いは、思い通りの人生を、まっすぐ歩き続けてきた人のそれでした。
 横田夫妻は、実に実に静かなほほ笑みを彼に返し、口をつぐみ、何も答えませんでした。
 さて、さて、惻隠の情など知らぬ困った人はどこまでも人を困らせます。その会の終わる頃、彼は再び問うたのです。
 「最近、拉致被害者に関する報道も減り、国民の関心も薄くなったように思いますが」
 横田早紀江さんが、すぐに言葉を返しました。「そんなことありません! 先日も大雨の中を地方の体育館に、ぎっしりの人が話を聞きに来てくださいました」。彼女の言葉を追いかけるように、気が付いた時には、思わず声を発してしまっていました。
 「関心が薄い、報道が下火だと感じたらそれを取り上げるのが、アナタの仕事では?」。会場の後ろからたくさんの人の拍手が耳に届きました。
 少し前の話ですが、人の「情」について、相手の立場への「想像力」について、自らの仕事への使命について、私の中に、たくさんの「どうして?」が、心に渦巻く出来事だったので、書いてみました。

(2015. 2. 8. 聖教新聞)

 


聖教新聞に掲載されている浜文子さんの素敵な文章に、いつも励まされています。

聖教オンラインでも読むことができればいいんですけど…。

この『親子によせる詩ごころ』は出版されないんでしょうかねぇ。 


聖教新聞(2015/ 2/25) 名字の言

2015年03月11日 18時39分25秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2015/ 2/25) 名字の言

 「大漁旗を貸してほしい」。昨年の春、東北の漁師が頼まれた。「小学校の運動会で使いたい。大漁旗を子どもたちに見せてあげたい」という▼漁師は、「栄光丸」と染め抜かれた旗を手渡した。栄光丸は、4年前の東日本大震災の津波で海に消えた。船だけではない。人生を懸けてきた海に、人生の土台を根こそぎ奪われた。震災後、多くの人の支えを力に立ち上がり、地域の復興をけん引している▼後日、子どもたちが夏休みを利用して漁師を訪ね、手作りの大漁旗をプレゼントしてくれた。若緑の下地に、栄光丸の大漁旗と、「がんばれ」「ありがとうございます」などの文字が丁寧に書かれていた。震災に立ち向かう漁師の話を聞いて、一生懸命に作ったのだ。漁師は「気持ちがうれしかった。それが復興を加速する力になる。この旗を新しい船に掲げたい」と▼相手を「助ける」ことは大変でも、相手に「関心を持つ」ことは誰にでもできるはず。関心は英語でinterestと言うが、同語はラテン語のinter(内に)―esse(存在する)に由来する。”自分の内に相手を入れる”ということだろう▼関心を持つ、つまり、”あなたを、私の心の中に入れています”と伝えることが、励ましにつながる。震災から4年を迎える今、そう思う。(川)


 

東日本大震災から4年。

福島へボランティアに行きたいとは思い続けているんですが、なかなか実行に移せません。 


間寛平 ヨット出航直後に民宿でビール 「言うたらアカン」世界一周裏話

2015年03月08日 23時19分17秒 | コラム・ルポ

間寛平 ヨット出航直後に民宿でビール 「言うたらアカン」世界一周裏話(デイリースポーツ) - goo ニュース

デイリースポーツ2015年3月8日(日)20:13

間寛平 ヨット出航直後に民宿でビール 「言うたらアカン」世界一周裏話
(デイリースポーツ)

 タレント・間寛平(65)が8日、地元の兵庫県宝塚市の「宝塚大使」に任命され、同市内で2008年末から2年がかりで完走した地球一周アースマラソンをテーマに講演。「絶対言うたらアカンで」と偉業の裏側にあった“大人の事情”や“潜伏事件”などの秘話を明かした。

 「60歳までに人類が誰もやってないことを」と発案した地球1周は、最初は妻と、若手時代の元マネジャーと3人でひそかに計画。ヨットの調達・整備や1日50キロを走る練習を重ね、「家を担保にお金を借りてやろうと思っていた」という。

 ただ2年後に計画を発表すると、テレビ局やスポンサーの協力が得られることに。「僕のそのときの気持ちはシメシメ、でした」と笑わせた。

 当時の16年東京五輪招致を目指していた日本オリンピック委員会(JOC)の招致大使にも任命されたが、これによって“大人の事情”も絡んでくることに。当初は夏季に太平洋をヨット横断しようと、出発を09年7月に設定していたが、JOCから09年10月にデンマークで行われる国際オリンピック委員会の総会までに同地に到着してほしいとの要望が入った。夏出発では間に合わず「(当時東京都知事の)石原慎太郎さんに都庁に呼ばれて『間くん、いますぐスタートしなさい。僕も向こうで待ってる』と言われましてね」。

 結局、予定を半年以上早め、08年12月に大阪を出発。09年元日にはテレビ中継される中、千葉・鴨川から1万人に見送られてヨットで太平洋に乗り出した。だが、案の定、冬の海で初日から10メートルの波に襲われる緊急事態となり、本部と交信して、20キロ離れた別の港に戻るように指示されたという。「(元の港には)戻ってくるなよって言われて。そらそうや、生放送で出て行ってるし…」との体面もあって、結局、その日は別の港で待ち構えたスタッフに誘導され、民宿の2階で身を潜めたという。「言うたらアカンよ。あの日は民宿に隠れて、ビール飲んで正月番組見てたんよ」と告白した。

 民宿の客に見られ「今の寛平ちゃんと違う?」と騒ぎが起きかけるピンチも乗り切り、海が穏やかになった2日後、こっそり出航したという。

 苦難の太平洋上では相棒の15歳年下の元マネジャーと上下関係が入れ替わり、怒鳴られることもあったそうで「僕がアメリカに着いた時に泣いてたんは、彼と離れられるから」と笑わせた。

 ほかにも、米国で並走しながらすしを握ってくれる職人が現れたり、イランでは親切な老人にバイクに乗せられそうになって危うくルール違反を犯しそうになった話や、トイレが少ない中国の道ばたで用を足す“秘策”なども披露。1時間半、なつかしそうに2年余に及んだ旅を振り返っていた。
 

 
自分も寛平さんのアースマラソン講演会を聞いたことがありますけど、面白かったし、ロマンを感じたなぁ。…実際は大変だったらしいけど。 

「既読スルーが責められる」「どうでもいいのにイイネ!」リアルじゃありえない! ヘンな「ネチケット」

2015年03月08日 21時00分20秒 | コラム・ルポ

「既読スルーが責められる」「どうでもいいのにイイネ!」リアルじゃありえない! ヘンな「ネチケット」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年3月8日(日)20:01
マイナビスチューデント

LINEやFacebook、Twitterなどなど、ネットの世界は広がるばかり。楽しく活用するのが目的のはずだけど、「暗黙の了解」でおかしなルールができあがっていると感じることも......。それってホントに常識なの? そこで今回は、リアルではありえない、ヘンな「ネチケットについて社会人のみなさんに聞いてみました。



■忙しいときもあるんです!

・「LINEは既読にしたらすぐ返さなくてはいけないというルール。友達グループのふざけたLINEのやりとりを既読スルーばかりしていたら、『あの子はつきあい悪い』と影で悪口を言われるようになり、遊びなどにも誘ってもらえなくなった」(女性/40歳/医療・福祉)

・「LINE、既読スルーがものすごく責められる......。読んだらすぐに返事する、って、暇な人しかできないと思う。『既読スルーかよ』とキツイ口調で言われた」(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学)



ダントツで多かった意見がコレ。「既読スルー」「既読無視」という新語がもはや日常会話になっていますね。重荷に感じている人が多いようです。



■連投はカンベンして

・「とにかく一日に何度も短い文章を投稿する人。あまりにひどいのでフォローからはずしました」(女性/32歳/その他)



ときどきならともかく、毎日では読むだけで面倒かも。



■絵文字は強制?

・「メールにはかわいい絵文字を入れること。キャピった文面と、本人の人柄にギャップがありすぎた」(女性/37歳/商社・卸)

・「メールで絵文字を使わないと怒っていると言われる。怒っていたら頻繁にメールしないし、真面目な話のときに絵文字を使うのはどうかと思う」(男性/28歳/自動車関連)



相手がどういう感情なのかは、文章よりも絵文字で判断されるんですね。



■「ヨクナイネ!」って言いたいときも

・「Facebookで『いいね』ボタンしかないこと。現実だと反論したりできるけど、肯定しかできないのはモヤっとする」(女性/30歳/金融・証券)

・「悪い内容の投稿にも『イイネ!』を押すこともある。決して、『イイネ!』と言える内容ではない」(女性/33歳/金属・鉄鋼・化学)



この感覚、世間はかなりマヒしていますよね。



■礼儀ナシが常識?

・「知らない人とでも挨拶なしでタメ口で話す。普通は挨拶を交えたり自己紹介をするのに、最初から要件に入る」(女性/28歳/医薬品・化粧品)

・「敬語より軽い言葉を好む。普通は逆。丁寧に答えていたら、浮いてると言われた」(男性/35歳/小売店)



これが常識になると、現実でも目上の人にうっかりタメ語で話す人が増えそう。



■強制するもの?

・「Twitterにおいて、フォローされたらフォローし返さなければならない風潮。『自分はフォローしたのに、そっちはしてくれないのか』と押しつけがましい人が多い」(男性/22歳/食品・飲料内定)

・「フォローされたらフォローを返さないといけない感じがすること。フォローして下さいとダイレクトメッセージが来たことが何度もある」(男性/35歳/情報・IT)



こっちが好きになったんだから、そっちも好きになって! 現実だとそんなカンジでしょうか? ちょっぴりあつかましいお願いですね。



■誰にでも伝わるわけじゃない

・「『今来たばかりだから3行で説明しろ』という意味で『今北産業』という指示。初めて『今北産業』を見たときはなぜ突然会社名が出てくるのかと思った」(男性/25歳/その他)

・「kwskなどの略語。ネットの世界でしか通じないから。掲示版で略字を見ると、「この人痛い......」と引いてしまう」(女性/26歳/情報・IT)



誰かが思いついたものを真似しているだけなのに、ドヤ顔で使っている人はカッコ悪いです。



■面倒なのでやめておきます......

・「SNSしないほうが変わってると言う目で見られること。やりたくないんだからやらなくてもいいじゃん!」(女性/28歳/その他)



その通り! こちらは「やらない」という権利も持っているのです。



SNSのおかげで便利になった側面もあるのでしょうが、便利になりすぎて、かえって不便になった部分もあるのでは? おかしなルールに縛られて時間を浪費させられるくらいなら、自分の好きなことやりたい! そんな本音がうかがえました。



文・OFFICE-SANGA 相羽亜季実



調査時期:2015年2月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:社会人343人(インターネットログイン式アンケート)
 

 
ちょっと内容が違うかもしれないけど、自分が変だと思うのは、ヤフオクで『非常にいい』をつけなくてはならないこと。
 
…ということで、自分はヤフオクを止めました。 

3ヵ月滞納すると審査が通らなくなる? ブラックリストの事故情報を確認するには

2015年03月07日 23時27分23秒 | コラム・ルポ

3ヵ月滞納すると審査が通らなくなる? ブラックリストの事故情報を確認するには(All About) - goo ニュース

All About2015年3月1日(日)00:00
 クレジットカードの「延滞」を安易に考えている人がいますが、3ヵ月以上滞納を続けるとブラックリストに載ってカードの利用ができなくなります。このブラックリストとはどういうものなのでしょうか。

■事故情報(ブラック情報)は個人信用情報機関に登録されます

 ブラックリストという名前から「要注意人物を書き込んだリスト」の一覧を想像してしまいますが、実は個人信用情報機関に登録されている一部の信用情報のことをいいます。

 クレジットカード会員になると、その利用内容や返済履歴は、カード会社を通して逐一個人信用情報機関に登録され、管理されます。もし、カード会員が返済の遅延を繰り返したり、3ヵ月以上滞納したりすると、その情報は事故情報として登録され、すべての個人信用情報機関(CIC、日本信用情報機構、全国銀行個人信用情報センターの3つがあります)で共有される情報となります。

 この事故情報をブラック情報と呼ぶことがあることから、それをブラックリストに載ったというようになったのです(ですから、正確にはブラックリストという一覧表が存在するわけではありません)。

■事故情報のある人は審査でハネられます

 個人信用情報機関に登録された事故情報はカードの申し込みに対する審査に利用されることになり、その事故情報があると、いかなる理由があろうとも、ほとんどの金融機関やカード会社の審査で落とされてしまいます。「返済を滞納し続ける人にはクレジットカードを利用する資格はない」ということなのです。

 この事故情報が載ってしまうと、約5年間は登録が消されずに残ります。そのためにこの間はカードを利用したり、新たにカードを作ったりすることが困難になります。また、無担保ローンや住宅ローンを組むことも相当厳しいと思って間違いないでしょう。

 しかし、その期間を経過すると、ブラック情報は消え、再びカードを作ったり、利用したりできるようになります。

■「CIC」では、2年分の返済履歴が閲覧できます

 ちなみに、個人信用情報機関「CIC」では、クレジットカードの返済履歴が、直近24ヵ月間保管され、各月の状況はアルファベットの記号で表されます。例えば、「$」マークがつくと、約定返済日にきちんと返したことを表しますが、「A」は遅延を表し、ハイフンや空白は登録がなかったことを示します。

 このうち特に問題になるのは、「A」マークで、これが多いと延滞の多いルーズな人として信用度が下がります。さらに、3ヵ月以上続けて延滞していると、開示票の上のほうに「異動」と記録されます。この「異動」が事故物件を意味する一般にいわれるブラックリストです。

■延滞についても十分に注意を払いましょう

 2010年に改正された貸金業法および割賦販売法によって、カード会社は頻繁に個人信用情報機関にアクセスし途上与信を行うようになっています。その結果、異動の記載はもちろん、「A」(延滞)の記載にも各社は一層敏感になっているようです。「A」が多いと、新規のカード発行、新規の貸し出し、利用限度額についてかなり不利な条件を提示される可能性も。したがって、ブラックリスト掲載の原因となる「延滞」には、これまで以上に注意する必要があります。

 また最近特に注意したいのが携帯電話の契約です。携帯電話の端末代金を月々の利用料金と合算して支払っている人も多くいるようですが、端末代金の分割払いは、クレジット契約にあたります。その支払いが遅れると信用情報機関に登録されてしまいますので、きちんと期日までに返済しましょう。

■ブラックリストに載っているかはこうして調べましょう

 なお、ブラックリストに載っているかどうかを確かめるには、CICに問い合わせることです。申し込めば、要望に応じて登録情報を確認することができます。

 本人(代理人含む)以外の開示はできませんが、本人確認の書類(免許証など)があれば、手数料500円で自分の情報を確認できます(インターネットおよび郵送の場合は1000円)。自分のクレジットカードの返済履歴はもちろん、ブラックリストの有無、ローン残高、リボ払い残高なども合わせて確認できます。

 CICだけでなく、日本信用情報機構、全国銀行個人信用情報センターでも情報は開示されています。一度、自分の信用情報を確認してみてはいかがでしょう。

岩田 昭男


なるほどなるほど…ということで、メモ替わりの記事です。 


衝撃を受けた「斜め上」の酔っぱらい目撃談「上裸にネクタイで自転車」「三角コーンをかぶって爆睡」

2015年03月06日 18時27分56秒 | コラム・ルポ

衝撃を受けた「斜め上」の酔っぱらい目撃談「上裸にネクタイで自転車」「三角コーンをかぶって爆睡」(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2015年3月4日(水)23:01
マイナビスチューデント

なにかと気苦労の多い、仕事の日々。「お酒を飲んでストレス発散!」と言う人も多いのでは? でも中には、お酒を飲むといろいろと解放されすぎちゃって、斜め上の行動をする人っていますよね。今回は社会人の皆さんに、今まで目撃した酔っぱらいの珍行動を聞いてみました!



■それ、人じゃないから!

・電車の長椅子に伸びていたおじさんが突然飛び起きて、まだ走行中なのにドアに突進。ぶつかった後、「申し訳ありません」とドアに向かってお辞儀していた(女性/26歳/団体・公益法人・官公庁)

・鏡に向かって話しかけている酔っぱらいを見た(男性/28歳/建設・土木)

・郵便ポストと肩を組んで歌を歌っている中年男性(男性/45歳/会計事務所)



目がかすんでいるのか、あるいは脳内で別の何かに変換されるのか......、とにかく「物」に話しかける人は多いようです。



■テンションMAX! 無駄にアグレッシブな酔っぱらい

・電車の中で突然懸垂を始めた酔っぱらい(女性/24歳/機会・精密機器)

・先輩が「ミスターメロコア!」と言いながら植木にダイブし、バウンドして道路にたたきつけられうめいていた(23歳/金属・鉄鋼・化学)

・上半身裸なのに、ネクタイをして自転車にまたがる酔っぱらいを見たことがある(女性/28歳/電機)

・酔っぱらいらしきおじさんが、深夜3時に半裸でダッシュしていた(男性/24歳/電力・ガス・石油)

・上司が自社ビルに飛び蹴りしていた(女性/27歳/情報・IT)



酔うと急に動作が機敏になる人っていますよね。普段、よっぽど抑圧されているのでしょうか......。



■そこで寝ちゃうの!?

・電車の長椅子で寝ているサラリーマン。きちんと靴を揃えてぬいでいるところにジワッときた(女性/31歳/その他)

・三角コーンに頭を突っ込んで寝ているおじさんがいた(男性/31歳/小売店)

・家と家の隙間に挟まって寝ている人を見たときは笑えた(女性/27歳/その他)

・道端の溝に、きれいにはまって寝ていたおじさん(男性/29歳/医療・福祉)



まだ終電あるのに、明日も仕事なのに...、なぜかその場で寝てしまうんですよね。かくいう筆者も山手線内のトイレで爆睡したことがあります。



■電信柱と酔っぱらい

・電柱にしがみついて「ミーン、ミーン!」と、蝉のまねをしていたおじさん(女性/35歳/秘書・アシスタント職)

・電信柱に必死に謝り倒している人がいた(女性/35歳/食品・飲料)

・電信柱を使って、クルクルとポールダンスを踊っている人を見たことがある(女性/27歳/人材派遣・人材紹介)



ポールダンスに蝉の鳴きまね......電柱の用途の広さには驚きです。シンプルな形だけに、色んなものに見立てられるのでしょうか。



■カーネルおじさん......絡まれすぎ!

・同僚がカーネル・サンダースを慰めていた(女性/30歳/精密機器)

・ケンタッキーのカーネルおじさんをナンパしている酔っぱらいを見た(男性/32歳/小売店)

・カーネル・サンダースに説教している中年男性(女性/30歳/機械・精密機器)

・上司がカーネルおじさんをもって帰ろうとしていた(男性/32歳/小売店)



常に人の良い笑みを浮かべているカーネルおじさんは、酔っぱらいの標的になりやすいようです。



■周りも戸惑う! 意味不明すぎる言動

・つぶれて介抱されていた学生が唐突に「北海道に行けば治る」と言って走りだした(男性/21歳/その他)

・駅前に設置された少年の銅像の肩を抱きながら、「サライ」を歌っていた(女性/40歳/医療・福祉)

・顔を出すタイプの看板に、顔をはめたまま通りすがりの人に声をかけ続けていた人がいた(女性/32歳/ソフトウェア)

・空になったお皿をかぶって「かっぱ!」と何度も叫んでいた若者(女性/31歳/小売店)

・「トトロの森に行きたいな~」と連呼する酔っぱらいを見た(男性/27歳/金属・鉄鋼・化学)

・蛇口の水を出して手をひたしながら「あったか~い」と繰り返している酔っぱらい(女性/29歳/情報・IT)

・酔っぱらった父が、近所の犬とじゃれ合っていて、最後にかみつかれてけんかを始めた(男性/24歳/団体・公益法人・官公庁)



周囲も戸惑う酔っぱらいの謎の行動。お酒が抜けた後、いたたまれない気持ちになりそうです。



以上、衝撃の酔っぱらい目撃談でした! 「酔った姿で相手の本性が分かる」なんてよく言いますよね。皆さんの周囲の人はお酒が入るとどうなりますか?



文●松原 麻依(清談社)



調査期間:2015年1月

調査対象:社会人男女

有効回答件数:500件
 

 
はぁ、癒されるネタだねぇ。 

紙の本&電子書籍の併売サービス、認知度は4割強! 未利用者の1/3「使いたい」

2015年03月05日 22時40分39秒 | コラム・ルポ

紙の本&電子書籍の併売サービス、認知度は4割強! 未利用者の1/3「使いたい」(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2015年3月5日(木)21:30
電子書籍を取り扱うBookLiveが5日、全国の20~50代の男女2,201人を対象にした「紙の本と電子書籍の併売サービスに関する利用実態調査」の結果を発表し、併売サービスの認知度は全体の4割以上で、未利用者の3人に1人が使ってみたいと考えていることが明らかになった。

調査結果によると、「紙の本を買うと電子書籍がもらえるサービス」の認知度は43.2%。一度でも利用したことがある人の割合は9.9%にとどまったが、サービス未利用者の8.7%が「ぜひ利用したい」、29.8%が「たぶん利用する」と回答しており、未利用者の3人に1人は利用の意向があるという結果となった。

また、利用経験者の68%が「対象作品だと気づかずに作品を購入していた」と回答。対象作品やサービスの具体的な利用方法に関する認知の低さが課題として挙がった。

さらに、今後、拡大が期待される作品ジャンルとしては、「小説」(38.5%)が最多となり、2位は「マンガ」(34.2%)、3位は「趣味・実用書」(33.9%)という結果に。現在、併売サービスにおいて雑誌が主なコンテンツとなっているが、さらなるジャンル拡大が期待されていることが判明した。

BookLiveでは、紙の本と電子書籍をシーンによって使い分ける読書スタイルの広がりに合わせて、最適な読書環境へとつながる新しいサービスの開発・提供を行っていく。
 

 
?? 何のこと? 

知らずに赤面! 大人になって初めて知ったマナーや常識

2015年03月01日 22時28分30秒 | コラム・ルポ

知らずに赤面! 大人になって初めて知ったマナーや常識(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年10月6日(月)12:00
マイナビスチューデント

挨拶の使い分けや、食事のマナー、冠婚葬祭の決まりごと......。社会人ならば知っておきたい「大人の常識」。はじめは分からずとも、経験を重ねれば自然と身につくものですが、社会に出たばかりの頃はそのルールの多さに、戸惑った方も多いと思います。

今回は社会人500人に、大人になってから初めて知った常識や、知らずに恥すかしい思いをした経験について聞きました。



■大人になってから知ったこと

【食事編】


・「『お愛想してください』が間違った使い方ということ」(男性/32歳/小売店)

・「おはしは横にして割る」(男性/47歳/ソフトウエア)

・「ビールを注ぐときは、相手に瓶のラベルが見えるようにして注ぐ」(男性/31歳/商社・卸)

・「お刺身やお寿司を食べるとき、基本的には、わさびを醤油に溶かしてはいけないということ」(女性/33歳/情報・IT)

・「フランス料理での着席の仕方は左から」(女性/35歳/商社・卸)

食事のマナーはとても大切。若いうちは許されても、ずっとルールを知らないままでいると周りから白い目でみられることも!?



【ビジネスマナー編】

・「電話は3コール以内に取る」(女性/27歳/その他)

・「FAXを送る前に一報を入れること」(女性/26歳/情報・IT)

・「エレベーターやタクシーにも乗る順番がある」(男性/28歳/医療・福祉)

・「目上の人には、『承知しました』と返事すること」(女性/32歳/金属・鉄鋼・化学)

・「名刺の渡し方。学生時代はピンとこなかった」(女性/31歳/不動産)

・「お客さんと打ち合わせる時に、交換した名刺は机の上に置くこと」(男性/41歳/情報・IT)



会社関係のルールは社会人にならないと分からないことばかり。細かなルールはそれぞれの会社によって違うのがまた悩みどころ。何事も経験とは言いますが、失敗が許されない場面もあるので、注意が必要です。

ここから先は、実際に注意を受けたり、恥ずかしい思いをしたりしてしまった人のエピソードをご紹介します。



・「結婚式では、ピン札、通夜・告別式では、使い古したお札を使うことは自分で出席するまで知らなかった」(男性/43歳/情報・IT)

・「面接の案内を受けた際に、面接時の服装について質問してしまったことがある」(女性/22歳/学校・教育関連)

・「エレベーターに乗ったとき、同期同士でおしゃべりしていたら、上司に一喝された」(女性/25歳/小売店)

・「友達の家に招かれたとき、手土産を持っていかなかったのが自分だけだった」(女性/28歳/電機)

・「足音が大きすぎると言われたことがある」(女性/27歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

・「友人の結婚式に時計をつけて行ってしまい、後から同席していた友人にこっそり注意を受けた」(女性/24歳/医療・福祉)



知らずに注意を受けるのも赤面ものですが、誰の指摘も受けず、後々知ったときも、ショックが大きそうですね。また、冠婚葬祭では、地域や流派によってもルールが異なりますので、自分は大丈夫! と思っている人も、事前に確認してみると良いかもしれません。



必要になったときに覚えればよいルールもありますが、最低限の常識は、一社会人として身につけておきたいもの。自信がないという人は、恥ずかしい思いをする前に、マナー本を購入するなどして知識を身につけておきましょう。



文●ロックスター

調査時期:2014年9月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象数:男女500人(インターネットログイン式アンケート)
 

 
50歳の自分でも、意外と知らないことがあったりして…。