goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

民主、次の照準はNHK会長 「慰安婦取り上げ慎重に」発言で糾弾、辞任要求 維新は擁護

2015年02月18日 22時43分41秒 | 政治

民主、次の照準はNHK会長 「慰安婦取り上げ慎重に」発言で糾弾、辞任要求 維新は擁護(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2015年2月18日(水)21:28

民主、次の照準はNHK会長 「慰安婦取り上げ慎重に」発言で糾弾、辞任要求 維新は擁護
(産経新聞)

 民主党は18日の総務・内閣部門会議にNHKの籾井勝人会長を呼び、籾井氏が5日の記者会見で慰安婦問題に関し「政府のスタンスが見えないので放送は慎重に考える」と発言したことなどをただした。安倍晋三政権下で就任した籾井氏を糾弾し、首相の歴史認識と重ね合わせ政権を追及するのが狙いで、幹部は辞任も要求。だが、維新の党幹部は籾井氏の辞任は不要との考えを示し、野党共闘とはいきそうにない。(山本雄史)

 会議は冒頭から荒れた。階(しな)猛衆院議員は籾井氏が昨年、理事全員に日付のない辞表の提出を求めた件について「一般社会ではよくあること」と述べたことを、「間違った事実を発信した」と追及した。

 籾井氏は「よくあることではないか」と説明。「正確な報道の基本だ」として重ねて質問する階氏との間で「言葉尻を捉えないで」「私は間違っていない」と反論し、口論になった。

 籾井氏は慰安婦報道に関し「外交問題に発展する恐れがあるので、よく考えて扱っていかなければならないとの認識だ」と説明し、「政府の言うことを聞くのではない。慎重に検討しなければいけないというのが真意だ」と強調した。

 後藤祐一衆院議員は村山富市首相談話を公的見解と考えるかどうかを質問。籾井氏が「今のところいい」と猶予をつけて回答すると、これにも反発が出た。

 会議は本来NHK中期経営計画の説明を聞くのが目的だったが、籾井氏をつるし上げる場となり、籾井氏も「怒鳴ってプレッシャーをかけないで。政治的プレッシャーだ」と防戦に追われた。NHK出身の安住淳国対委員長代理は会議後の記者会見で「政治の顔色をうかがい、忖(そん)度(たく)しながら発言している人はNHK会長として失格だ」と籾井氏の辞任を求めた。

 民主党は今回、通常は非公開が多い部門会議をあえて全面公開し、マスコミにもアピールした。19日以降の衆参予算委員会などでも籾井氏を攻める方針で、ある幹部は献金問題がある西川公也農林水産相とともに「いい獲物をみつけた」と笑みを浮かべた。

 一方、維新の党の馬場伸幸国対委員長は記者会見で「籾井氏が不適任だとは感じていない」と述べ、辞任を求めない意向を示した。理事全員に日付のない辞表を求めた件についても「経営者が大改革するときに大なたを振るうことは、一般企業でも政界でもある」と擁護した。

会議での主なやり取り

 階猛衆院議員「昨年の衆院予算委員会分科会で、籾井勝人会長は理事全員から辞表を預かったことについて『一般社会でよくあること』と言った。間違った事実を発信していたのではないか」

 籾井NHK会長「あるものはある。皆無ではない。言葉尻をとらえないでほしい」

 階氏「『一般社会でよくあること』が『皆無ではない』と同じ意味なのか。撤回してほしい」

 籾井氏「撤回しない。何を撤回するのか」

 奥野総一郎衆院議員「『政府のスタンスが見えないので放送は慎重に考える』との見解は取り消すのか」

 籾井氏「誤解を招いた。政府の言うことを聞くとか、そういうことではない」

 奥野氏「誤解を受ける発言は問題だ。取り消すことが国益にかなう」

 籾井氏「記者会見で言ったことだ。国会で言ったことではない」

 後藤祐一衆院議員「平成5年の河野洋平官房長官談話は、日本の公的見解と考えているのか」

 籾井勝人会長「いいと思う」

 後藤氏「村山富市首相談話についてはどうか」

 籾井氏「それも、今のところいいと思う」

 後藤氏「今のところとはどういう意味か」

 籾井氏「将来のことはわからないから」

 後藤氏「それはどういうことか」

 籾井氏「政権が変わり、新しい首相が『村山談話』は、もういりませんと言うかもしれない。今は、村山談話も河野談話も生きていると理解している」

 後藤氏「安倍晋三首相は、『村山談話』について、必ずしもひとつひとつの言葉をそのまま認めようという意見ではなさそうだ。『全体として引き継ぐ』と言っている。日本の公的見解がどうなのか微妙な時期だ」

 玉木雄一郎衆院議員「今月5日、参院予算委員会について報じた昼ニュースで、福山哲郎参院議員が質問し、『中東地域の専門家をもっと増やした方がいい』と政府に提案した。岸田文雄外相が、そういう方向でやりましょうと答えたが、ニュースは岸田氏が『政府として増やします』との発言を切り取った。福山氏の発言がまったくない。あたかも、政府が自主的に中東の専門家を増やすんだという報道になっていた。偏っているのではないか」

 NHK担当理事「ニュースは公平公正、中立、特定の政党に偏っていない。当然、政府の見解はそれなりに紹介するということだ」

 玉木氏「野党側から提案型の質問があり、それに政府が答えた際、提案の部分をカットして政府側の質問だけを答えた例を出してほしい」

 理事「それは不可能だ」

 玉木氏「不偏不党でやっていたのなら、数字で証明してほしい」

 理事「編集権に基づいて、あくまで公平公正、中立でやっている」


本っ当に民主党は、存在自体が無…(以下自粛)。 


【後藤さん殺害映像】人道支援演説めぐり共産vs首相

2015年02月03日 22時23分16秒 | 政治

【後藤さん殺害映像】人道支援演説めぐり共産「2人への危険、認識あったのか」vs首相「テロリストに気配り必要ない」  (産経新聞) - goo ニュース

  

産経新聞2015年2月3日(火)14:58

【後藤さん殺害映像】人道支援演説めぐり共産「2人への危険、認識あったのか」vs首相「テロリストに気配り必要ない」  
(産経新聞)

 安倍晋三首相が3日の参院予算委員会で、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が日本人2人を殺害したとみられる事件をめぐり、共産党の小池晃政策委員長と“バトル”を繰り広げる一幕があった。

 「最近も殺戮(さつりく)を行い批判を浴びているイスラエルと軍事協力をし、そのイスラエルの首相と肩を並べ『テロと戦う』と述べることが、中東諸国の人々にどう受け止められるのかを考慮したのか」

 「拘束された日本人を危機にさらす危険性を考慮しなかったのか」

 質問に立った小池氏はこうまくし立て、1月の中東訪問中の首相の言動を批判した。

 これに対し首相は「今の小池さんの考え方は全く間違っている。私がイスラエルと関係を持ち、イスラエルにアラブの考え方を伝えることはアラブの国々が望んでいることだ」と反論。その上で、「エジプトでもヨルダンでもパレスチナでも私がイスラエル首相と会談して言うべきことを言い、中東和平に向けて進んで行くことを促したことに対して評価されている」と強調した。

 小池氏はこれに先駆けて首相がエジプトで行った演説についても「『非軍事の人道支援』という表現はない。2人の日本人に危険が及ぶかもしれないという認識があったのか。首相の言葉は重い」などと追及した。

 首相は「いたずらな刺激は避けなければいけないが、テロリストに過度な気配りをする必要はない。ご質問はISIL(イスラム国)に対して批判をしてはならないような印象を受ける」と反撃。イスラム国と対峙(たいじ)する国々への協力姿勢を打ち出した演説は現地で高評価を得たとも主張した。 


安倍首相が高評価を受けていたかどうかは別として、言葉尻をとらえて首相を責める共産党って…。

そして、責任論を問うかのような野党って…。

これは政争の具にすべきことではないと思いますけどね。 


人質事件巡り一部から政府批判、神経尖らす民主

2015年01月25日 17時35分18秒 | 政治

人質事件巡り一部から政府批判、神経尖らす民主(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2015年1月25日(日)11:17

 与野党は、イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループによる邦人人質事件に対し、日本政府の対応を見守る姿勢を取り続けている。

 岡田新代表が「挙党態勢の構築」を掲げた民主党も、政府に協力する方針を示しているが、一部議員からは政府批判と受け止められる発言が続いており、党執行部が神経をとがらせている。

 民主党執行部は、今回の人質事件を「政争の具にすべきではない」として、当面は安倍内閣に協力する考えを取っている。岡田氏も22日の常任幹事会で「政府には人命第一で努力していただきたい。我々もできる限り後押しする」と述べた。

 しかし、党内からは、安倍首相がエジプトでイスラム国対策の2億ドル支援を表明したことなどを問題視する発言が続いている。

 徳永エリ参院議員は、21日更新のフェイスブックに「いくら人道支援とはいえ、資金援助を大々的に記者会見でアピールし、テロ組織を刺激したことは否めない」と書き込んだ。桜井充元政調会長も22日のメールマガジンで、「首相の発言が原因で人質事件が起こったのであれば、発言は慎重であるべきだ」と言及した。

 党公式ツイッターでは21日、「『イスラム国』とみられる集団が日本人2人の殺害を公表した」と誤った情報を流し、その後、削除・訂正に追い込まれた。


この記事は本当のことなんですか?

与野党協力して対応にあたるべき事件で!? 


有権者の関心高まらず…投票率最低

2014年12月15日 17時48分44秒 | 政治

有権者の関心高まらず…投票率最低(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年12月15日(月)17:15

 14日投開票の第47回衆院選の投票率(小選挙区)が戦後最低の52・66%となったのは、民主党が自民党の「対立軸」とはならず、「政権選択」の意味合いがなくなったことで、有権者の選挙への関心が高まらなかったためとみられる。

 野党第1党の民主党は、2012年衆院選の惨敗から党勢回復が進まず、衆院の過半数の候補者を擁立できなかった。12年衆院選で旋風を巻き起こし、無党派層の受け皿となった「第3極」政党も、党内路線の対立で分裂したり、解党したりし、前回の勢いが見られなかった。民主や維新の党などが準備不足で候補者を擁立できず、「与党対共産」の一騎打ちの構図となった選挙区も少なくなかった。東北や北陸などでは、降雪で投票所に向かう有権者の足が遠のいた可能性がある。

     ◇

 総務省は15日午前、衆院選公示翌日の3日から13日までの11日間で、期日前投票(小選挙区選)をした有権者の最終値(速報)を1315万1962人に修正した。


支援する公明党は4議席増の35議席となりました。支援してくださった皆さまに、心から御礼申し上げます。

それにしても有権者の半分が棄権するとはねぇ。

選挙権は、国民に与えられた権利ですから、これを放棄する方々は政治に対してモノを言うべきではない!…って、かつて誰か言っていましたよね。

それにしても戦犯である菅直人氏がまたまた再選されるとはねぇ。 


深刻な若年層の棄権…ネットで投票呼びかけ

2014年12月13日 22時58分17秒 | 政治

深刻な若年層の棄権…ネットで投票呼びかけ(読売新聞) - goo ニュース

読売新聞2014年12月13日(土)18:07

深刻な若年層の棄権…ネットで投票呼びかけ
(読売新聞)

 今回の衆院選では、2012年の前回選で過去最低の59・32%(小選挙区選)を記録した投票率の動向も焦点の一つとなる。

 今回は、野党第1党の民主党が「政権交代」を掲げず、衆院の過半数の候補者を擁立できなかったこともあり、小選挙区(定数295)候補者が、現行の小選挙区比例代表並立制で最少の959人にとどまった。「与党対共産」の一騎打ちの構図が増えるなど、有権者の選択肢が狭まって関心が薄れ、投票率が低下することも懸念されている。

 特に若年層の低投票率は深刻だ。総務省の抽出調査によると、前回選の年代別投票率は最も高い60歳代の74・93%に対し、20歳代は最低の37・89%。30歳代の投票率も全体平均を下回る50・10%と2番目に低く、将来世代の多くが投票を棄権している実態が浮かび上がった。

 各党は、インターネットを使ったネット選挙運動が解禁されて初めてとなる今回の衆院選で、ネット利用率が高い若年層に照準を絞った戦略を展開し、投票を呼びかけている。


娘が帰ってきているので、当地では衆院選に投票できないかと危惧されたけど、『不在者投票宣誓書兼請求書』なるものがあり、何とか投票できることに。

しかし、この請求書の存在に気付いたのが8日で、書類を送ったのが8日の夕方。

案内文には『投票用紙等は、簡易書留、速達で送付しますが…』とは書いてあったけど、いつになっても届かず。

12日の午前中、向こうの選管に問い合わせたら、「届いたのは昨日(11日)で、すぐに発送した」旨の回答。

で、今日になってやっと送付されてきた次第。

普通郵便で出した自分にも責任があるかもしれないけど、新潟→東京で3日。速達で、東京→新潟が2日って、いくら郵便事情が悪いといっても…。

で、『他の区市町村で投票する場合』の締め切りである今日、ギリギリで投票完了!

でも娘に聞いたら、「初めて選挙で投票した」だって。

あれだけ公明党への投票をお願いしていたのに、何たること!? 


投票率「50%割れ」予測も=組織政党に有利か【14衆院選】

2014年12月12日 22時58分49秒 | 政治

投票率「50%割れ」予測も=組織政党に有利か【14衆院選】(時事通信) - goo ニュース

時事通信2014年12月11日(木)19:22

 14日に投開票を迎える衆院選は、投票率の行方が一つの焦点だ。前回の2012年衆院選は過去最低の59.32%(小選挙区)を記録。今回も関心の低さが指摘されており、50%を割り込み最低記録を更新するとの見方も出ている。

 投票率について、選挙に精通する自民党関係者は「48~52%」と予測する。投票率の低下は、企業・団体や強固な後援会組織を基盤とする自民党のような組織型政党に有利に働くとされる。

 報道各社の世論調査では同党の優勢が伝えられており、別の関係者は「無党派層といわれる人たちは投票所に足を運ばない。組織がある分有利だ」と余裕を見せる。党内には投票率が低過ぎると、「『これで信任を得られたのか』と批判される」とのぜいたくな悩みまで出ている。

 創価学会を支持母体とする公明党の幹部も「低投票率なら組織力が生かせる」と手応えを感じている様子だ。固い支持層を持つ共産党も議席を伸ばすとの予想がある。

 一方、無党派層の動向に影響されやすい民主、維新両党などは低投票率を警戒している。政権選択が問われた前々回の09年は69.28%と、1996年に小選挙区比例代表並立制が導入されて以降最高で、結果は民主党が大勝、政権交代を実現した。しかし、今回、低投票率で無党派層を取り込めないと、議席が伸び悩むことも予想される。

 14日は北日本などで降雪予報も出ており、民主党幹部は「天気が一番気になる。投票率は相当低いかもしれない」と気をもむ。維新幹部は「50%を切るとかなりきつい。期日前投票の働き掛けを強めないと」と危機感をあらわにした。


衆院選の終盤においての記事で、唯一『創価学会』だけを特定しているけど、時事通信の嫌がらせ? …とは、穿った見方かなぁ。 


「おたかさん」さようなら 地元・西宮でお別れ会

2014年12月10日 17時41分04秒 | 政治

「おたかさん」さようなら 地元・西宮でお別れ会(神戸新聞) - goo ニュース

神戸新聞2014年12月9日(火)23:02

「おたかさん」さようなら 地元・西宮でお別れ会
(神戸新聞)

 9月に亡くなった元衆院議長で元社民党党首の土井たか子さんのお別れの会が9日、兵庫県西宮市のノボテル甲子園で開かれた。かつての支持者や知人ら約320人が訪れ、護憲や男女平等の実現に奔走し、大きな足跡を残した「おたかさん」との別れを惜しんだ。

 東京では11月、同党主催のお別れの会が開かれたが、「地元・西宮でも」との声が上がり、以前の後援会や地方議員らが企画した。

 祭壇には、社会党委員長当時の土井さんの写真が飾られ、参列者は白菊の花を手向けた。土井さんの歩みを振り返る映像が流れた後、全員で黙とう。土井さんの選挙を30年以上支えた後援会の堤登美子・元事務局長が「共に歩んできた日々に思いをはせ、あらためて憲法9条を守り続ける頑固な一人であり続ける」とあいさつした。

 土井さんの誘いで政界入りした福島瑞穂社民党副党首も駆けつけ、「土井さんは私の政治の母。憧れであり、目標であり、尊敬してやまない。遺志を継いでみんなと共に護憲のために頑張る」と述べた。

 土井さんゆかりの人たちも多く参列した。秘書として長年、行動を共にした五島昌子さん(76)=東京都=は「土井さんの活動を36年間支えてくれた方々が集まってくれてうれしい。感謝したい」と涙を見せた。元社民党衆院議員の北川れん子さん(60)=尼崎市=は「男性政治家たちの中で、戦う土井さんは時代に必要とされた人だった」と悼んだ。

 同党の元西宮市議、生瀬悦子さん(83)=西宮市=は、地元の主婦らと手弁当で選挙を支えた当時を振り返り、「一緒に泣き、笑いした思い出しかありません」。ただ、党勢の衰退や集団的自衛権の行使容認などの流れに「現状を知ったら泣いて悔しがるでしょう」と思いやった。(小西博美、斉藤絵美)

 

マドンナ旋風が社会党に吹いていたころ、土井委員長の密着取材をしたことがあった。
 
神戸の自宅に戻った時、慰労のためか、SPともどもステーキと生ビールをご馳走になったっけ。
 
男まさり…と言っては語弊があるだろうけど、サッパリとしてて人柄が好きだったなぁ…自分は公明党支持者だけど。 

舌戦・衆院選(9日)【14衆院選】

2014年12月09日 22時30分46秒 | 政治

舌戦・衆院選(9日)【14衆院選】(時事通信) -

時事通信2014年12月9日(火)19:06

◇暮らしが見えていない

 ▼民主党・枝野幸男幹事長(佐賀市で街頭演説) 麻生太郎副総理は、今もうかっていないのはよっぽど運が悪いか、経営者の能力がないからだと言い放った。例によって言っているなと思ったら、続けて、少子化は子どもを産まない若い人たちに問題があると言った。現実が、暮らしの足元が見えていない。その政治にさらに大きな議席を与え、さらにアクセルをふかせる結果にしてしまっていいのかどうかをぜひ考えてほしい。

◇野党は「違う道」示せ

 ▼自民党・茂木敏充選対委員長(新潟県五泉市で街頭演説) 民主党政権には何をやらせても何も進まなかった。第三極も生まれてはつぶれ、消えていく。野党はいろいろと批判するが、自民党が「この道しかない」というのに対して、どの党も違う道を示しているわけではない。これでは国民が選択できない。政権を取りたかったら、自分たちだったらどうやるんだ、というのを堂々と示してほしい。

◇アベノミクスの先を考える時

 ▼自民党・小泉進次郎内閣府政務官(甲府市で街頭演説) 景気を回復しなければいけない。財政再建も必要。その上で、アベノミクスの先にあるものを考えなければいけない。人口が減ると嘆いてばかりの悲観的なことから、どうやったら人口が減る町でも豊かさと活力を保つことができるかという発想で新たな国家の在り方を目指そうというのが、私が思い描いているアベノミクスの先にある次の日本の将来だ。

◇民主は混迷

 ▼自民党・谷垣禎一幹事長(京都市で街頭演説) 民主党は今、どっちの方向に歩んでいったらよいか混迷している。いろんな政党が出てきたが、国民をどこに引っ張っていくのか、明確に打ち出せていない。じゃ、どこが打ち出せているのか。共産党は打ち出せている。しかし、共産党と一緒にやるわけにはいかない。結局、政権を担えるのは自公連立政権しかない。

◇審判受けたと強行採決する

 ▼社民党・福島瑞穂副党首(大阪府豊中市で街頭演説) 憲法も民主主義も立憲主義も分かっていないのが安倍晋三首相。彼が何をしようとしているか。衆院選で過半数を取ったら、来年たくさんの戦争をするための立法を国会に出す。閣議決定だけでは自衛隊は動かせない。だからたくさんの違憲の立法を国会に出して強行採決するつもりだ。(首相は)「私は最高権力者です。衆院選で国民の審判を受けました」と言う。

◇審判受けたと強行採決する

 ▼社民党・福島瑞穂副党首(大阪府豊中市で街頭演説) 憲法も民主主義も立憲主義も分かっていないのが安倍晋三首相。彼が何をしようとしているか。衆院選で過半数を取ったら、来年たくさんの戦争をするための立法を国会に出す。閣議決定だけでは自衛隊は動かせない。だからたくさんの違憲の立法を国会に出して強行採決するつもりだ。(首相は)「私は最高権力者です。衆院選で国民の審判を受けました」と言う。

◇財源示さぬ民主

 ▼維新の党・橋下徹共同代表(松山市で街頭演説) 民主党のように無責任に「年金を増やす」とは言わない。一律7万円の年金を配るには、年間12兆円のお金が要る。民主党に「12兆円をどこから用意するのか」と聞いたら海江田(万里代表)さんは「後から考える」と言った。民主党はお金の出どころを示さずに皆さんの懐を温めると言うが、維新の党は違う。(続)


 

時事通信2014年12月9日(火)20:54

◇第三極、見るも無残

 ▼共産党・市田忠義副委員長(大阪市で街頭演説) 2年前の選挙で、天まで持ち上げられた第三極といわれる勢力は今どうなっているか。見るも無残だ。未来の党は、未来どころかすぐなくなった。昇る前に沈んだ太陽の党。みんなの党はばらばらになった。彼らの頭の中に国民の暮らしは全くない。自分が当選するため、色あせた看板をどう塗り替えたらいいか、それしかない。

◇民主は混乱残しただけ

 ▼自民党・安倍晋三総裁(JR大宮駅前で街頭演説) 民主党はあの3年前に戻りたいと言っている。戻りたいと言っている人(枝野幸男民主党幹事長)がこの選挙区から出ている。だからこそ、この選挙区は日本の今の戦いの象徴と言ってもいい。確かに弁舌は爽やか。菅(直人)首相の下、官房長官を務めた華麗な経歴。でも皆さん、果たして結果は出たのか。何の結果も出ていない、残したのは混乱だけだ。

◇日本に停滞の余裕なし

 ▼自民党・下村博文文部科学相(長崎市で街頭演説) 野党は一強(自民党)をもっと抑えるべきだと言っている。しかしそのことによってこの国の成長が遅くなってしまったら、皆さんの生活にとってマイナスになってしまう。日本にもう、停滞している余裕なんかありません。議論している余裕なんかないんです。


今回の選挙には、確かに大義は見いだせないけど、少なくとも民主党には勝たせたくないよなぁ。

民主党政権の愚を繰り返すのか!? 


「安倍総理のもくろみ通りの展開」民主・岡田代表代行

2014年12月08日 18時33分55秒 | 政治

「安倍総理のもくろみ通りの展開」民主・岡田代表代行(朝日新聞) - goo ニュース

朝日新聞2014年12月8日(月)18:12
■民主党・岡田克也代表代行 いろんな報道をみると自民党が300議席を超えるという。本当ですか。なぜそういうことになっているのか。最大の要因は低投票率だ。いま史上最低の50%前半になると言われている。業界団体から支持され、公明党支持票が集まる自民党候補者に有利になる。投票率が下がるような時期に解散し、勝利を得る。安倍総理のもくろみ通りの展開です。しかし、おかしいと思いませんか。本来、選挙はきちんと争点を示し、議論をして国民の判断を仰ぐ。それが本来の選挙のあり方だ。みなさん投票に行こうじゃありませんか。(東京都渋谷区で街頭演説)
 

 
国民に責任転嫁? 見苦しいねぇ。 

選挙区調整、当て外れ=「野党票」集約困難【14衆院選】

2014年12月07日 22時31分19秒 | 政治

選挙区調整、当て外れ=「野党票」集約困難【14衆院選】(時事通信) - goo ニュース

時事通信2014年12月7日(日)20:17

 14日投開票の衆院選は自民党が優勢で、野党が進めた候補の「一本化」は当てが外れた格好になっている。調整を主導した民主党は、終盤戦での巻き返しに懸命だ。

 「安倍晋三首相の暴走にしっかり対抗できる勢力を国会の中につくってほしい」。民主党の海江田万里代表は7日、福岡市の街頭演説でこう訴えた。

 民主党は今回、第三極政党と共倒れした前回の反省から、選挙区の「すみ分け」を維新の党などに提起。前回の「民主・第三極」票を合算すれば自民党を上回る選挙区もあり、野党の議席回復に向けて有効と踏んでいた。

 しかし、第三極が前回獲得したのは政権与党だった民主党への批判票でもあり、今回単純に民主党には回らないようだ。「非自民・非共産」で一本化が実現した選挙区は194に上るが、優位に戦いを進めている野党勢はもともと地盤が強固な候補に限られている。

 民主党の海江田万里代表や枝野幸男幹事長も安泰とは言えない。7日は枝野氏が海江田氏の選挙区で「皆さんの一票を民主党に」と呼び掛け、枝野氏の地元では岡田克也代表代行が「幹事長にふさわしい結果を」と懇願した。民主党幹部が9日に絞り込む予定の重点選挙区に、海江田氏らの選挙区が入る可能性も否定できない状況だ。

 自民党優勢の流れを食い止めようと、野党のなりふり構わぬ発言も出てきた。「自民党に300議席以上与えたら一党独裁だ。ヒトラーの時代と同じだ」。神戸市で演説した維新の江田憲司共同代表は、過激な表現で聴衆に訴えた。

 一方、余裕が出てきた自民党は、民主党幹部を選挙区で落として一層の痛撃を加えようとしている。「金星を取って国会に戻ってきてほしい」。自民党の谷垣禎一幹事長は7日、枝野氏と争う自民党候補の応援に入り、こう声を張り上げた。


そもそも国民を裏切り続けた民主党が、いまだに存在していることが不思議だよなぁ。

烏合の衆である民主党に投票する意味が分からない…。 


野党、アベノミクス批判強める=首相「増税影響」と反論―実質賃金続落

2014年12月03日 22時29分17秒 | 政治

野党、アベノミクス批判強める=首相「増税影響」と反論―実質賃金続落(時事通信) - goo ニュース

時事通信2014年12月3日(水)20:39

 実質賃金が16カ月連続で下がったことを受け、野党幹部は3日、衆院選の遊説で「暮らしは良くなっていない」などと指摘し、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」への批判を強めた。首相は4月に消費税率を8%に引き上げた影響であり、アベノミクスは着実に成果を上げていると反論、その継続を訴えた。

 民主党の海江田万里代表は甲府市で演説し、「物価だけ上がって賃金が追い付かない。こんな経済は歓迎できるはずがない」と強調。同党の前原誠司元外相は川崎市の街頭で「サラリーマンや年金生活者の生活はどんどん苦しくなっている。アベノミクスの副作用だ」と述べた。 

 維新の党の江田憲司共同代表も埼玉県坂戸市で「国民一人ひとりの懐を豊かにするような政策を打たないと、いつまでたっても買い物はしない」と、政策転換を要求。共産党の志位和夫委員長は福島市で「(首相が正当性を誇示する)『この道』に先はない」と断じた。

 厚生労働省の2日の発表によると、10月の名目賃金は前年同月比で8カ月連続で上がったが、物価上昇分を加味した実質賃金指数は16カ月連続でマイナスだった。

 アベノミクスの是非が最大の争点となっている今回の衆院選で、「賃金は上昇し、雇用は改善している」が首相の決まり文句。その主張を揺るがすようなデータに、野党は勢いづき、ここぞとばかりに首相批判に力を入れた。

 3日、新潟県内の5カ所で遊説した首相は、実質賃金の続落について「一番大きな理由は消費税率引き上げだ」と指摘。今年4月の増税がなければ、実質賃金も上がっていたはずだとの思いをにじませた。

 首相は消費税率10%への再増税を1年半先送りしたことを「チャンス」と説明し、「来年もその翌年もさらにその翌年も、私たちはしっかり賃金を上げていく」と声を張り上げた。

 公明党の山口那津男代表も首相に歩調を合わせ、埼玉県川口市の中小企業視察後、記者団に「コストを下げ、収益を上げて賃金に反映していく流れを引き続きつくっていく」と語った。


批判するのは勝手だけど、じゃあ野党が政権を獲ったら、本当に改善するの?

まさか再び民主党政権で、いい加減な政治をさせるの?

国民はそれほどバカじゃないでしょう。 


「口にするのも汚らわしい」…菊田真紀子氏発言に批判の嵐「ヘイトスピーチじゃないか」

2014年11月04日 21時28分22秒 | 政治

「口にするのも汚らわしい」…菊田真紀子氏発言に批判の嵐「ヘイトスピーチじゃないか」(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年11月3日(月)13:09

「口にするのも汚らわしい」…菊田真紀子氏発言に批判の嵐「ヘイトスピーチじゃないか」
(産経新聞)

 宮沢洋一経済産業相の資金管理団体の不適切な支出の問題に関し、衆院本会議でSMバーを「口にするのも汚らわしい」とののしった民主党の菊田真紀子衆院議員。この発言がネット上で「職業差別だ」「ヘイトスピーチ(憎悪表現)じゃないか」と炎上している。

 発言があったのは10月28日の衆院本会議。政府・与党が今国会の最重要課題の一つと位置づける労働者派遣法改正案について、廃案を求める民主党を代表して質問に立った菊田氏だったが、法案ではなくひたすら政権を批判した。

 まず、小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相の辞任を挙げ、「安倍政権のメッキははがれ、駿馬(しゅんめ)どころか馬脚を現した」と断言。そして矛先は宮沢氏に向かった。

 「あなたが口にするのも汚らわしいところに政治資金を支出していたことや、震災後一度も福島を訪れていないこと。そのくせ、東電の応援団さながらに東電株を保有し、しかも原発事故後に買い増したことなど、行動には何から何まで驚くばかりで経産相としてふさわしくない」

 文脈から「汚らわしいところ」とは宮沢氏の資金管理団体「宮沢会」が交際費名目で1万8000円を支出していた広島市内のSMバーを指すことは明らか。この発言を産経ニュースが速報すると、ツイッターなどで瞬く間に拡散された。

 「なぜ個人の嗜好(しこう)や娯楽を提供する店舗を攻撃するのか」「とんでもない差別主義者だ」「ヘイトスピーチの垂れ流しだ」-。

 多くは菊田氏への批判で、肯定的な意見は見つけるのが難しいほどだった。

 これがさらに飛び火した。菊田氏が地元・新潟県長岡市のほだれ神社の奇祭「ほだれ祭」に参加している写真がネット上にアップされ拡散したのだ。

 この祭りは、巨大な男根をかたどったご神体(長さ2・2メートル、重さ約600キロ)に初嫁をまたがらせ、子宝や夫婦円満、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する霊験あらたかな神事なのだが、菊田氏が笑顔でご神体にまたがる写真は大きな反響を呼んだ。

「汚らわしいって言ったのは誰だ…」「縄がついてるからSMでは?」-。

 批判はこれで終わらなかった。

 菊田氏は宮沢氏を「震災後一度も福島を訪れていない」と批判したが、平成23年3月11日の東日本大震災発生時、外務政務官だった菊田氏は何をしていたか。

 震災3日後の3月14日に菊田氏は東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラムの会合出席のためインドネシアを訪問した。それを「ジャカルタでエステに買い物三昧だった」と夕刊紙「日刊ゲンダイ」が報じた。

 記事は「政界関係者」の話として、菊田氏が秘書官に「インドネシアではエステと買い物を楽しみたい。ステキなお店を調べて予約して」と命じたとの内容だった。菊田氏は記事の内容を否定し、「ゲンダイに抗議した」とブログに綴っていたが、ネット上で再びこの記事が拡散した。

 「宮沢氏を批判できるの」「説得力がない」「震災で大変なときにエステと買い物三昧は汚らわしくないのか?」-と批判は尽きない。

 もはや民主党のお家芸となった批判のブーメラン返し。「汚らわしい」の一言でここまで過去をほじくられ、バッシングを受けるのは多少気の毒ではあるが、あの混乱と絶望を生んだ3年余りの民主党政権への世間の視線がまだまだ厳しいことを民主党議員は心しておくべきではないか。(M・S)


今日も新潟県内の別の会合で、前民主党議員が祝辞と称して、自民党の悪口を並べていましたがね…。

聴衆が呆れていたのが…分からないんでしょうなぁ。 


海江田氏「首相は誹謗中傷繰り返し」 事実指摘に中傷?で反論

2014年11月04日 21時22分09秒 | 政治

海江田氏「首相は誹謗中傷繰り返し」 事実指摘に中傷?で反論(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年11月4日(火)17:29

 民主党の海江田万里代表は4日の記者会見で、枝野幸男幹事長が「革マル派活動化が相当浸透している」とされるJR総連などから政治献金を受けていた事実をフェイスブックなどで取り上げた安倍晋三首相に対し「誹謗(ひぼう)中傷を繰り返している」と批判した。

 海江田氏は「首相は全く国民の声を聴いていない」とも非難した。ただ、JR総連などへの「革マル派浸透」は、枝野氏も閣僚として署名した平成22年5月の鳩山由紀夫内閣の答弁書で決定した事実だけに、海江田氏の「中傷」との批判自体が中傷となりそうだ。


だから民主党は国民から見放される…。

少なくとも、党首が海江田氏である限り、民主党はダメでしょう…とは思えども、まだ民主党に投票する『方々』がいらっしゃるんですねぇ、この世には。 


首相「犯罪者扱い」に激高 社民・吉田氏の脱税疑惑質問に

2014年11月04日 21時17分47秒 | 政治

首相「犯罪者扱い」に激高 社民・吉田氏の脱税疑惑質問に(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年11月4日(火)17:39

首相「犯罪者扱い」に激高 社民・吉田氏の脱税疑惑質問に
(産経新聞)

 安倍晋三首相は4日の参院予算委員会で、過去の週刊誌の記事を元に首相に対し「脱税疑惑」を尋ねた社民党の吉田忠智党首に対し「重大な名誉毀損(きそん)だ。議員として恥ずかしくないのか。全くの捏造(ねつぞう)だ」と激しく反論した。

 吉田氏は「政治とカネ」の問題を追及する中で、首相に関して平成19年に週刊誌が報じた「相続税3億円脱税」疑惑について事実かどうか尋ねた。

 ところが、「もう時効だが…」と述べた吉田氏に首相は激しく反応。「まるで犯罪者扱いではないか。失礼だ。答弁できない」と発言の撤回を求め、審議が中断した。

 結局、吉田氏は「断定的に申し上げたことは申し訳ない」と陳謝。これに対し首相は「こんなことに時間を使うことに国民もうんざりしていると思う。いくら質問とはいえ、慎んでほしい」と不満そうだった。


以前にも、ゴシップ記事満載の『週刊新潮』で創価学会が攻撃され、その後に名誉棄損で断罪されたことが何件もあったけどね…。

だから社民党は国民から見放されるんだよなぁ。 


枝野氏の収支報告書、記載漏れで民主にブーメラン 街頭で名前入りのぼり

2014年10月30日 16時26分47秒 | 政治

枝野氏の収支報告書、記載漏れで民主にブーメラン 街頭で名前入りのぼり(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月30日(木)07:59

枝野氏の収支報告書、記載漏れで民主にブーメラン 街頭で名前入りのぼり
(産経新聞)

 ■閣僚追及、継続の構え

 民主党の枝野幸男幹事長に“ブーメラン”が突き刺さった。29日に明らかになった枝野氏の政治資金収支報告書の記載漏れと、公職選挙法に抵触しかねない名前入りの「のぼり」の街頭掲示。9月の幹事長就任以来、安倍晋三政権との対決色を強める枝野氏は自らの収支報告書の誤りを釈明しつつも、今後も閣僚の「政治とカネ」の問題を追及する姿勢を崩していない。

 「はなはだ軽率なミスで大変恥ずかしい」

 枝野氏は29日、国会内で記者団にこう語り、自らの後援会の新年会で約243万円の収入を収支報告書に記載しなかったことを低姿勢でわびた。

 民主党内には「政治とカネ」で閣僚の「辞任ドミノ」を狙い、「返り血を浴びてでも追及する」との意見も出ている。それが党ナンバー2に降りかかる皮肉な事態になったわけだ。

 閣僚追及の急先鋒(せんぽう)といえる枝野氏は17日、選挙区内でうちわを配布し、辞任した松島みどり前法相について「政治の場面だけで決着をつけていい問題でもない」と主張。枝野氏の指示で同党議員が同日、公職選挙法違反だとして松島氏を東京地検に刑事告発した。

 自らも公選法抵触の恐れがある枝野氏だが、川端達夫国対委員長は記者会見で「他とは歴然たる差がある」と枝野氏を擁護した。

 枝野氏も収支報告書の誤りが発覚した望月義夫環境相と小渕優子前経済産業相には「理由や原因の説明をいただいていない」と追及の手を緩めない構えで、民主党は29日の衆院経済産業委員会でも外国人献金問題などを抱える宮沢洋一経産相を追及した。

 スキャンダル追及合戦と化した今国会だが、労働者派遣法改正案の審議が遅れるなどの影響も出ている。

 「中傷合戦は美しくない。撃ち方やめになればいい」

 首相は29日、官邸で面会した自民党の萩生田光一総裁特別補佐にこう語った。しかし、枝野氏は30日の衆院予算委員会で自ら首相に閣僚の任命責任をただす予定と、「撃ち方やめ」の気配はまるでない。


相変わらず、国民の生活よりも政局優先な民主党…。