不気味な月でした
でも昨日は、きれいな月が出てました。
およそ9900万年前、現在のミャンマー北部にあたる場所に、まことに運の悪いダニがいた。
通常なら当時のダニは、植物の陰に身を潜め、小型の哺乳動物や羽毛恐竜から血を吸うチャンスをうかがっていたと考えられる。しかしこのダニはどうしたものか、クモの巣にひっかかってしまい、あっという間に巣の主であるクモにぐるぐると縛りあげられ、身動きできなくなった。(参考記事:「恐竜に寄生した吸血ダニ、琥珀で発見、9900万年前」)
こんなことがわかったのも、ダニがさらなる不運に見舞われたからだ。逃げようともがく太古のダニ。そこへ樹脂が染み出してきてダニの体を包み込み、クモの糸との格闘劇を永久に琥珀の塊の中へと封じ込めてしまった。
今年の4月に学術誌『Cretaceous Research』に発表されたこの風変わりな化石は、これまでに類のないものだ。クモの巣の一部が昆虫もろとも琥珀に閉じ込められた化石は、今までにも発見されている。しかしダニの化石は珍しいうえ、クモがダニを捕らえていたことを示す証拠は今回が初めてになる。
「今回の発見は非常に貴重なものです」と、論文の筆頭著者でドイツ、フンボルト博物館(ベルリン自然史博物館)の学芸員であるジェイソン・ダンロップ氏は言う。 (参考記事:「勃起したザトウムシの化石、ペニスで新しい科に?」)
この驚くべき化石は、ミャンマーにある琥珀採掘場で発見された。
ここで見つかる琥珀は約9900万年前のもので、その中から科学的にも貴重な化石が発見されることも多い。過去2年間だけでも保存状態の良いひな鳥や恐竜
の血を吸って腹を膨らませたと思われるダニ、そして羽毛に覆われた恐竜のしっぽがまるまる見つかっている。(参考記事:「恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中」)
だが、ミャンマー産の琥珀を手に入れるのは容易ではない。琥珀採掘場の多くは、ミャンマー軍と対立する反政府武装勢力の管理下にある。そのため研究者は闇取引されている化石に着目し、科学的に貴重な標本が出ないか絶えず目を光らせている。(参考記事:「世界初、恐竜のしっぽが琥珀の中に見つかる」)
今回のダニ化石が表舞台に出たきっかけは、ドイツのコレクター、パトリック・ミュラー氏がダンロップ氏に相談したこと。この化石の重要性を知ったミュラー氏は、フンボルト博物館への売却に同意した。ダンロップ氏らは化石を入手するとまず、ダニの体を包んでいる繊維の正体を突き止めることにした。本当にクモの糸なのだろうか、それともダニの死骸についた菌だろうか。(参考記事:「弦楽器であり感覚器官であるクモの糸」)
研究チームの一人で、ドイツ連邦軍微生物学研究所のダニの専門家であるリディア・チティミア=デブラー氏は、ダニの死体が腐敗する際、菌はダニの体の開口部から繁殖することを示した。しかし今回の化石の繊維には、菌が繁殖し始める起点が存在しない。その代わりに、クモが獲物を包む時とまったく同じ状態で、ダニの体は繊維に覆われていた。
米自然史博物館の古生物学者デビッド・グリマルディ氏は、クモが捕らえたダニは、木に登るラプトル類の恐竜に寄生しようとしていたのではないかと推測する。「小型のラプトル類がすむ木のうろ付近にクモの巣があるのは、いかにもありそうなことです。木のうろに巣を張っていたかもしれません」
しかしながら、巣を張ったクモの種は不明だ。「ダニを捕食するクモの種が特定できるほど膨大な情報があるわけではありませんし、既にいろいろなことがわかっているクモでも9900万年前にさかのぼれるほどの地質学的記録はありません」と、米カンザス大学の古生物学者で、論文共著者の一人、ポール・セルデン氏は語る。
ダニを捕らえたクモの種が判明することはないかもしれないが、研究チームは他の化石を研究し、クモとその獲物がどのように進化していったのか調べる予定だ。(参考記事:「クモの進化の謎解く鍵、3億年前の化石で新種発見」)
「ミャンマーの琥珀の中には、ありとあらゆる種のクモの仲間が閉じ込められているんです」と、セルデン氏は語る。大発見ですね
溶岩流出が続くハワイのキラウエア火山では28日、地熱発電所敷地内に侵入した溶岩が地熱貯留槽につながる井戸を覆ったが、現在までのところ有毒な硫化水素の発生は抑えられている。噴出する溶岩は高さ60メートル近く上空に達した。
現地時間28日朝、ハワイ島東部のプナ地熱発電所(PGV)の敷地に侵入した溶岩流は、植生を焼き尽くしながら、同敷地内に11個あるうちのふたつの井戸に覆いかぶさった。
発電所では溶岩侵入の危険性が高まった今月22日以降、井戸に冷却水を注入して粘土でふさぎ、地熱貯留槽を防護する対策を取っていたため、現時点で有毒ガスの発生はないという。
緩慢だった溶岩流の進行速度は、島東部に近づくにつれて急激に加速しており、米地質調査所が設置した定点観測カメラがとらえた54時間分の画像を5秒間に凝縮したタイムラプス動画を見ると、まったく衰えない暴走ぶりが理解できる。
とりわけ、レイラニ通りの7番目の火孔から湧き上がる溶岩泉の活動が凄まじく、50〜60メートル上空に噴き上がった。これは20階建て超高層ビル並みで、日本の国会議事堂とほぼ同じくらいだ。
溶岩噴出が始まってから3週間以上経過したが、米地質調査所(USGS)の火山学者によると、この間、9.7平方キロメートルが溶岩に覆われ、少なくとも82棟の建物を焼損した。
キラウエア火山では1924年にハレマウマウ火口で大爆発が発生して以来、複数回にわたって火山活動が報告されているが、1955年には今回と同じ東リフト地帯で、88日間にわたって溶岩流出が続いた。このときはパホア-カラパナ通りを中心に溶岩の総延長は10キロ近くに及び、15.8平方キロメートルが焼け野原になったという記録が残る。
札幌市の円山動物園で28日、チンパンジーが窓ガラスを破り、2頭が脱走するおそれがあったため、来園者が退避する騒ぎがあった。原因は、飼育員による「カギのかけ忘れ」だったという。
円山動物園によると28日午後1時50分ごろ、9頭いるチンパンジーのうち、メスで最年長のガチャ(52歳)と、オスのアッキー(9歳)が屋外展示施設から出て、飼育係のいる通路に侵入。扉の窓ガラスを割ったため、脱走の可能性があるとして、周辺の来園者をいったん屋内に避難させた。
2頭は職員の誘導でチンパンジー館の放飼場に戻ったが、動物園では「ほかの窓から脱走する可能性が否定できない」と判断して、閉園することを決定した。この間、20分ほどの出来事だったが、動物園では閉園時間を1時間半ほど早めて、入場料は払い戻すことにした。チンパンジーにはケガもなく、来園者や職員にも被害はないという。
原因は飼育員がチンパンジーにエサを与える準備を行う際に、放飼場と出入り口への通路にある扉のカギを閉め忘れたこと。加藤修園長は「大きな事故につながるような緊急事態を発生させてしまい、大変申し訳ない。今後、お客さまと動物の安全対策について徹底し、二度とこのようなことが発生しないようにします」と謝罪した。きょうは通常どおり開園・営業している。
激しい火山活動が続くバヌアツのアオーバ島では、住民のほとんどが島外で避難生活を送るなか、火山学者がマナロ・ヴォイ火山の最新画像を公開した。噴火を繰り返した影響で火口を取り囲んでいた湖水は干上がり、わずかに赤い水たまりを残すのみだ。
オーストラリアの北東沖に位置するアオーバ島では、昨秋以降、島中央に位置する火山湖で爆発が相次いで発生。今年4月の大爆発では、過去3年間で地球上に存在するすべての火山のうち最大規模となる量の二酸化硫黄が放出された。
火山灰や土石流で農地は荒れ果て、地下水も汚染。大気汚染で島民の健康状態が悪化したことから、妊婦や子供、高齢者などを含む多くの島民が近隣の島で避難生活を送っており、現在残るのは、輸送便の迎えを待っている比較的被害が少ない地域の住民だ。
仏マグマ火山研究所(LMV)の火山学者、フィリップソン・バニ博士は今月27日、白い噴気を放出するマナロ・ヴォイ火山湖をドローンで撮影した画像を公開した。かつて酸性度の高い湖水を湛えていた火山湖は、降り積もった火山灰で草木は立ち枯れ、湖水は血のように赤黒い水たまりを残すのみとなった。
アオーバ島行政の長、ベヌエル・ガレー氏は今年4月、「島はもはや生き物が安全に生活できる場所ではない。我々は島を永久的に捨てて、移住することも考えるべきだ」として、移住資金の支援の必要性を政府に訴えている。