もう暑いなんてレベルじゃない!
今年の夏は猛暑になるといわれています。でも、こんな惑星よりはグンとマシでしょう。このほど地球から650光年ほど離れたところに、なんと気温が摂氏4,300度にまで上がる惑星「KELT-9b」が発見されたことが明らかにされましたよ。
【画像】これって惑星? 昼間気温が4,300度にもなる、恒星ではない不思議な惑星が発見オハイオ州立大学の天文学者らが中心となる国際研究チームのKELT(Kilodegree Extremely Little Telescope)は、2014年に恒星「KELT-9」に小さなくぼみが写っていることを発見。このくぼみは、KELT-9の前を横切る惑星の影かもしれないとの予測から観測を進め、巨大なガス惑星のKELT-9bの存在を突き止めるにいたりました。
KELT-9bの恒星KELT-9の大きさは、太陽の2.85倍となり、摂氏1万度という高温で輝いています。そしてKELT-9bは、高温のKELT-9へ非常に近い周回軌道を、1.48日という短い周期で公転してしまう位置にあり、しかも常に同じ面をKELT-9に向けながら自転しているため、昼間の気温は4,300度超に達するエリアがあると考えられているのです。ここまで高温だと、KELT-9bは、れっきとした惑星なのに、一部の恒星よりも高い温度になってしまいます。あまりに熱いので、水や二酸化炭素、メタンの分子は形成されないと考えられているんだとか。
KELTで今回の研究に携わってきた、オハイオ州立大学のScott Gaudi氏は、こんなふうに語っています。
天文学とは、ある意味で、極限の世界の研究でもある。天文学で遭遇する現象の多くは、日常生活で経験する事象をはるかに超えたものであり、それゆえに、物理の法則や理解を、極限まで広げてとらえねばならない。しかしながら、こうした極限の研究と理解を重ねようとすることから、宇宙に関する理解は深まっていく。自然界というのは、人間の想像をはるかに超えたものであり、数々の神秘を有しているのだ。
一般的に、地球外生命体の存在を求めて、これまで太陽系外惑星の研究観測が進められてはきましたが、この生命の存在する可能性が限りなくゼロに近いKELT-9bの研究にも、やはり大きな意義があると強調されていますよ~。
なお、高温で輝きを放つKELT-9からの強すぎる紫外線は、KELT-9bの大気を流出させて、彗星の尾のような輝きを放っているとも考えられています。そして、このままの勢いで大気の流出が続くならば、数百万年という短いスパンで、独立した惑星としては存在できなくなってしまう可能性が高いんだとか。かつてだれも見たことのない大気の構成であろうKELT-9bの観測は、今後はスピッツァー宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡、ジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡などでも続けられていく予定です。まだまだ思わぬ発見が飛び出してくるやかもしれませんよね。