goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

黒部ルート、一般開放へ


関西電力と富山県は、欅平駅と黒部ダムを結ぶ黒部ルートを、一般開放することで合意した。

黒部ルートは、欅平駅から竪坑エレベーター、上部専用軌道、インクライン、バスを乗り継ぐ18.3キロの工事資材用ルート、現行では公募された年間2000人程度の観光客しか見学できない。平日のみの見学会だが倍率は高く、4倍から8倍ほどになる。

関西電力は、トンネルの落盤防止や避難経路の確保などといった工事を行い、2024年度を目途に一般解放、6月~10月の間に約8000人を受け入れるようにする。

-------------------------------------------------------

1996年から公募の見学者のみが通れた黒部ルートだが、ようやく一般開放されることになった。

黒部ルートは、欅平駅から黒部峡谷鉄道のトロッコ車両で欅平下部駅へ。エレベーターで標高600mから800mに上昇、欅平上部駅からはバッテリー式機関車が牽引するトロッコに乗る。機関車がバッテリー式なのは、架線を引くと硫黄で腐食するし、ディーゼルだと高熱隧道で引火する恐れがあるからだ。仙人谷を経由し、黒部川第四発電所前までの6.5キロを30分以上かけて走行、標高は800mから869mに上がる。
インクライン下部駅からはインクライン、ケーブルカーと構造が同じだが、インクラインが厚生労働省、ケーブルカーが国土交通省と管轄が違う。一般開放に伴い、管轄が国土交通省になりケーブルカーとなるかは未だ決まっていない。たった815mの距離だが、標高は456mも上がる。高低差は立山ケーブルカーの502mを下回るが、勾配は67.4%と、58.7%の黒部ケーブルどころが、最急勾配60.8%の高尾山ケーブルを上回る。20分でインクライン上部に到着、作廊谷からはバスに乗り、10.3キロを40分かけて走行、標高は1325mから1470mに上がる。

見学ツアーで、欅平から黒四ダムまでの所要時間は3時間30分、これは昼食込みだからそれを抜くと3時間強ぐらいに、各所での乗り換えを10分とすると2時間半ぐらいになる。この最短時間で考えると黒四ダムまでの所要時間は宇奈月から4時間、富山から5時間半以上ということになる。立山ルートだと富山から黒四ダムまで3時間半から4時間と黒部ルートより大幅に時間が短いが、宇奈月温泉発9時02分の特急に乗った場合、黒部湖着13時45分と5時間近くかかり、黒部ルートより少し時間がかかることになる。宇奈月温泉に宿泊した場合や、黒部渓谷鉄道に乗った場合で、長野経由で首都圏に帰るときは、黒部ルートの方がいいだろう。

黒部ルートは、立山ルートと違いほとんどがトンネル、景色が見えるのは仙人谷ぐらいだ。でも、ただのトンネルではなく、上部軌道のほとんどが素掘りで落盤事故も頻発している状況だ。また、高熱隧道と呼ばれる仙人谷手前付近は未だに熱いとのことだ。そのためか、現行の公募ツアーでは、ヘルメット着用や小学校4年生以下の児童は参加できないようになっている。
一般開放するに当たって、素掘りのトンネルについては、ロックボルト、金網設置、モルタル吹付けといった補強を行って落盤を防ぐ、上部軌道の車両についても列車停止装置や貫通路のあるものに置き換えるとのことだ。そのために2024年度まで時間がかかかるということになる。

利用客数は6月~10月までの5カ月間で8000人を想定している。現行の2040人の4倍に増えるものの、年間93万人が利用する立山・黒部アルペンルートの1パーセントに満たず、35万人の利用する黒部渓谷鉄道に比べても大幅に少ない。これだけ利用のある2つのルートを結ぶから、それなりの需要があるという考え方もあるけど。黒部峡谷鉄道のトロッコ1両の定員は27名だから、30名程度のツアーでは増発どころが増結もないだろう。
1日平均は50人ぐらいだが、繁忙期の土日は100人を上回るのではないかと思われる。見学会は60人だから平日は現状維持でいいけど、土日は午前と午後の2回にした方がいいだろう。有料になって、見学できる日数も現行の34日から約150日に増えることで、観光できる人は現行ツアーの募集者数ぐらいになると思うのだけど、それでも土日、特に紅葉シーズンは早めに予約しないとすぐにいっぱいになってしまうのではないかと。

パッケージツアーのみで鉄道法が適用されないならば、乗りつぶしや駅降りからは除外される。時刻表に乗ることもないだろう。でも、上部専用軌道やインクラインは興味あるわけで。人気がひと段落するまで数年ぐらい様子見て、6月ぐらいのオフシーズンに行ってみるといったところか。

開業時期は2024年度、北陸新幹線の敦賀延伸の2年後だから、関西圏や中京圏の需要は現状より見込めそう。でも、敦賀に乗り入れるのは『つるぎ』で富山折返しになるだろうから、黒部宇奈月温泉から地鉄、トロッコに乗り継ぐには少し不便か。まぁ、先述した通り黒部ルートが一般開放されても、立山ルートの方がメインになるからな。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(西日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事