goo blog サービス終了のお知らせ 

しーさるの鉄日記

2021春改正(群馬、埼玉編)


JR東日本のダイヤ改正、埼玉県、群馬県の改正概要は以下の通り。

●休日の「あかぎ」の指定席を2両から5両に拡大させる。また、北本、鴻巣に停車させる。

●平日ダイヤにおいて、上野発22時50分の「スワローあかぎ」高崎行を廃止するまた、。土休日ダイヤの前橋発9時08分の「あかぎ」新宿行を廃止する。

●「あかぎ」「スワローあかぎ」の前橋への乗り入れを取り止める。

●上野発23時台の新前橋行1本、高崎行2本を籠原止に変更する。上野発23時23分の籠原行については、運転区間を東京~高崎間に変更する。また、上野発23時38分の宇都宮行は運転区間を東京~小金井間に変更する。

●平日夕方の高崎線において、通勤快速を全て快速「アーバン」に変更して、上尾、桶川に停車させる。尾久については通過となる。

●宇都宮線において、快速「ラビット」、湘南新宿ライン快速についても東大宮に停車させる。

●平日夕方の宇都宮線において、通勤快速を快速「ラビット」に変更して、東大宮、蓮田に停車させる。尾久については通過となる。また、宇都宮行の一部を古河止まりに変更する。

●データイムの高崎線、宇都宮線において、毎時1本ある上野発着の列車の運転を取り止める。

●京浜東北線において、最終大宮行とその1本前の大宮行を南浦和行に変更する。

●埼京線において、最終川越行を大宮行に変更する。

●ニューシャトルにおいて、朝夕の3往復を削減する。

---------------------------------------------------

JR東日本のダイヤ改正、宇都宮線、高崎線では、データイム時間帯を中心に減便、快速の見直しなどが行われることになった。

高崎線特急については、国鉄急行時代から引き継がれてきた前橋乗り入れが取り止めになることになった。前橋乗り入れは、新幹線が使えない地域へのフォローだと思っていたのだけど、早朝深夜で利用者が少なかったのだろうか。高崎車両センターへ回送するのだったら、新前橋行でいいのだけどね。そうすれば、ホーム別乗換にならないし。高崎着21時24分の「スワローあかぎ」からは、前橋行アーバンにホーム別の4分乗換となるが、土休日の「あかぎ」からは小山行まで18分も待つことになる。高崎着23時24分の「スワローあかぎ」からは13分待ちとなる。前橋からだと8時35分発の「スワローあかぎ」に乗れたが、改正後は8時24分の両毛線から乗り継がなければならない。

休日の「あかぎ」については、自由席を残すというのが意外だった。首都圏の特急を見ると、指定席化の風潮があって、651系もスワローシステムが設置されているのだけど、乗り慣れない人の需要でもあるのだろうか。「あかぎ」は、鴻巣、北本の2駅追加停車にも関わらず上尾まで改正前のスジに回復するって、改正前スジはかなり余裕があったのではないかと。

「スワローあかぎ」は上野発22時50分の廃止で最終を22時00分に繰り上げる。22時30分の快速が上尾、桶川にも停車するようになったし、仕方がない。また土休日ダイヤでは9時台の新宿行「あかぎ」がなくなる。その10分前に高崎を出る湘南新宿ライン特別快速が池袋、新宿への直通需要を補うが、到着は4分ほど遅くなる。

データイムは上野~小金井、籠原間で毎時1本ずつ削減することになった。このことで、湘南新宿ラインが入らない横浜~大宮間では10分ヘッドとなる。上野東京ラインで見ると、高崎線、宇都宮線は20分間隔で交互に走ることになる。大宮以北では湘南新宿ラインがその間に入るが、(特別)快速停車駅では20分近いタイムラグが毎時1回、通過駅では毎時2回発生する。

宇都宮線下りでは湘南新宿ライン快速に先行する上野始発普通が廃止になった形となる。それに伴い後続の上野東京ラインを湘南新宿ライン快速の直後に繰上げ、運転間隔を平準化させる。宇都宮線上りを見ると湘南新宿ライン快速の前の上野行を平塚行にして、大宮で互いに接続させている。その後の上野東京ライン2本については1本に削減している。上野東京ラインから宇都宮線方面へは20分間隔だが、東京発59分の高崎線は大宮で湘南新宿ラインからの快速に10分で接続する。上り方向では先述した通り、湘南新宿ラインの快速が上野東京ラインの普通にホーム上接続するが、湘南新宿ラインの普通は高崎線からの上野東京ラインへの接続が悪く、13時台、14時台で2分だ。そのため、京浜東北線快速への5分接続となり、東京着は後続の上野東京ラインに乗っても1分程度した変わらない。

高崎線下りでは湘南新宿ライン特別快速の9分前を走る籠原行を廃止、その後を追う普通の始発駅を上野から熱海に変更して、時刻を3~5分繰上げている。高崎線上りを見ると、上野行を熱海行に変更して、一本前の小田原行を廃止している。上野東京ラインから高崎線方面へは20分間隔だが、東京発09分の高崎線は大宮で湘南新宿ラインからの快速に8~9分で接続する。上り方向では湘南新宿ラインの普通が6~7分で宇都宮線からの上野東京ラインに接続する。

朝夜に運転の宇都宮線快速「ラビット」、データイム運転の湘南新宿ライン快速は、東大宮に新たに停車することになる。東大宮の直近の乗車人員を見ると33531人で35347人の久喜と変わらない。定期客に至っては26183人で、久喜の24146人を上回る。最寄りの栄東の生徒数が2000人だから、それを差し引いても多いくらいだ。定期外客は7347人と11201人の久喜よりは少ないが、5319人の蓮田を上回る。この利用実態が終日の快速停車に結ぶついたと思われる。

宇都宮線の夕ラッシュ時の通勤快速については、新たに東大宮、蓮田に停車することになる。新たに停車することで所要時間が増加するのが一般的だが、それは元々速かった19時台だけで、それ以外は変更ないどころが、21時台のように時間短縮しているケースすらある。21時台の快速は20分発を22分発に繰り下げたため、18分着の上野東京ライン(常磐線)からの乗換に余裕が出た。

また、上野発17時35分、18時13分、19時37分、新宿発16時39分、20時39分の小金井行、新宿発19時10分の宇都宮行については古河行に変更する。古河行の5~8分後には小金井方面の列車が来るので、それほど不便にはならない。元通勤快速と湘南新宿ラインの古河行は久喜で接続するから、乗り継いで上野から野木、間々田へ行く人には不便になるけど。古河行が増えるので古河始発も増えて、改正前は17時05分がラストだったのに対し、改正後はそれ以降の時間帯に6本増える。そのため、小山発の上りの時刻表を見ると19時台6本、20時台7本あったのが、4本、5本と2本ずつ削減、18時台、21時台も1本削減されている。

それ以外に、上野発18時27分の宇都宮行が小金井行に短縮変更、代わりに上野発19時21分の小金井行が宇都宮行に延長変更する。湘南新宿ラインについては、新宿発17時40分と18時36分の宇都宮行が小金井行に短縮変更、代わりに18時11分の小金井行が宇都宮行に延長変更となる。

高崎線についても通勤快速の停車駅に上尾と桶川を加えて、帰宅時間帯でのそれらの駅の利便性を向上させる。鴻巣以北で改正前より所要時間増となるのは18時台、20時台の2分増だけで、それ以外は変わらない。20時台は岡部までに回復させているが、18時台は籠原での停車時間を長くして高崎着を7分繰下げている。

宇都宮線の終電は小金井まで上野発23時38分と変わらないが、その先は上野発23時14分に繰り上がる。高崎線についても籠原まで上野発23時46分と変わらないが、その先は上野発23時25分に繰り上がる。東京駅での終電は宇都宮線23時08分、高崎線22時48分だったのを、宇都宮線23時32分、高崎線23時19分に繰り下がる。いずれも、東京駅始発だ。東京着23時17分や26分の東海道線と一本化させても良さそうだが、ダイヤ乱れ時の影響を最小限にしたかったのだろう。17分着は8番線着なので高崎線最終にはホーム上2分接続となるが、26分着は10番線なので宇都宮線最終へは別ホーム乗換えとなる。高崎線の籠原から先の終電は、上野駅場面では21分の繰上げだが、東京駅からは23時32分の山手線からの乗換が23時19分の直通になるから13分の繰上げということになる。常磐線への接続を見ると、高崎線最終は3分で取手行に接続、宇都宮線最終は5分で最終土浦行に接続となっている。このことで、東京駅からは改正前の山手線、京浜東北線からの乗り継ぎより時間短縮させる。上野東京ラインの南行についても、大宮発22時16分の高崎線熱海行が最終だったのを、22時26分の宇都宮線を上野行から平塚行に変更、22時39分の高崎線も上野行から東京行に変更して終電を繰り下げる。この東京行最終は終点の東京駅で小田原行にホーム上1分接続となる。

京浜東北線の大宮行最終は、上野発0時30分だったが、その一本前とともに南浦和行に変更して、上野発。浦和以北は終電が繰り上がるが、川口、西川口、蕨、南浦和は1分しか繰り上がらない。埼京線では、新宿発0時00分の川越行を大宮行に短縮変更し、池袋発0時41分の赤羽行の運転を取り止める。赤羽~大宮間の最終の時刻は改正前と変わらない。京浜東北の大宮最終が赤羽発0時25分に対し、埼京線は0時13分となる。なお、京浜東北線、埼京線の終電繰上げについては1月20日から行われている。

ニューシャトルは、平日ダイヤのみ変更することに。まず、朝時間帯において、大宮着7時27分から7時57分まで8本あったのを6本に減らす。これで最大運用本数が2本減ることになる。夜間時間帯においても大宮発20時05分の内宿行の運転を取り止め、10分間隔の時間帯を19時30分からに変更する。大宮着19時57分の湘南新宿ラインから20時00分のニューシャトルには間に合うのだろうか。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事