goo blog サービス終了のお知らせ 

花笑みのとき  

あなたにお会いできて幸せです。素敵なあなたに微笑み返し・・・。
良い一日でありますように・・・。

金沢ひとり旅

2014-07-26 09:02:06 | 重要伝統的建造物保存地区

主計町かずえちょう ・・・・金沢ひとり旅

 

市内の浅野川に沿って30軒ほどのお茶屋があります。狭い路地きれいに掃かれた玄関まわり。

三味線の音が聞こえてきそうな・・・旧き良き時代の雰囲気。

 

建物は2階がちょっと道側に張り出したような造り。京都の町屋と同じように2階にすだれを垂らしていますね

川と反対側には暗がり坂・・・がありまして、旦那さんか゛人目をさけて通ってくるような・・・・感じです。

現在でも もちろんお茶屋さんを営業しておられます。

 

観光客も少なく・・・・良かったですよ    建物の内部が見られなくて少し残念

 

 

   金沢市 主計町茶屋街   重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)に指定

 

 

 


 

バケツの底が抜けたような強い雨 大音響の雷の後 停電 梅雨明け  そして猛暑

近頃は シニアには荒々しすぎる天候です。 あなた様は如何ですか?

・・・まあ私も この高温ですから無理せずボサボサ・・・と暮らしてゆくつもりです

 

 


なごりの桜

2014-05-15 21:18:16 | 重要伝統的建造物保存地区

名残りのしだれ桜  ・・・・・秋田県 角館

 

 

桜はほとんどの終わっていましたが・・・どうにか2・3本残っていました

角館のしだれ桜は有名ですが・・・・・これらは国から天然記念物に指定されています・・・・花盛りにはさぞかし美しいことでしょう!!

昔 殿さまの奥方が興し入れの時 京都から3本のしだれ桜を持って来たもの・・・・。

 

こちらは武士の住居、 こちらは 町民の住まい・・と390年前からの町割を今も変わらず守っています

 

又  ここには日本画の平福百穂(ひらふくひゃくすい)の美術館があるんですね・・・・平福氏は角館の出身。

時間がなくて観られませんでした。ツア-で行ってるから仕方ないですが・・・・。

 

 


 

美しい5月もモウ15日 半分過ぎました・・・・何時もご覧頂いて有難うございます

 

                                                                 撮影  2014 5/10


黒板塀

2014-05-13 20:07:01 | 重要伝統的建造物保存地区

黒板塀 と武家屋敷 ・・・・ 秋田市角館

 

 

この町に行って何より目を引くのは 広い道路と両側の黒板塀でしょう・・・その内は江戸時代の武家屋敷 。数あるお屋敷の内6・7軒は公開されていますので内部まで拝見できます

この板塀 腐敗を防ぐためコ-ル-タ-ルを塗っているそうで・・・ 黒色。 ( ちなみに山口県萩市も武家屋敷があり、土塀が続きます)

 

 

最後の写真をご覧下さい・正門近くの塀にのぞき窓」が付いています・・訪問客をここから観察応答するらしい。客の様子を窺って 「何者じゃ?」・・と問うたのだろうか・・青柳家

 

ここのしだれ桜と黒板塀は観光の目玉ですが・・・・私たちが行った日はしだれ桜は終わっていました・・・・・と言う・・何だかピンボケ旅行でした !

 

                      この辺りは重要伝統的建造物保存地区 (文化庁)に指定されています

 

                                      撮影 2014 5/11


神戸 町並み保存

2014-05-05 21:16:54 | 重要伝統的建造物保存地区

神戸 町並み保存  ・・・・・神戸 異人館

 

 

北野町又は北野坂と呼ばれる辺りは 昔から 高級住宅地でした。明治時代に建てられた洋館が今でも点在しています。

時の流れと共に、西洋館の持ち主も変わり・・・・今では 観光客に解放されています (見学は有料のところが多いです)

 

時間がなく 全部の建物は見られませんでしたが・・・その雰囲気だけでもご覧下さい。

廊下のような写真は・・・海に向かってベランダと言うか バルコニ-の様になっています。

昔はこの高台から神戸の港が見えたのでしょうね・・・・  今はビルディングが林立して、見えません。

 

 

この辺りは  重要伝統的建造物保存地区   ( 文化庁) に 指定されています

 


 

今日は子どもの日 そして立夏。 ゴ-ルデンウィ-クの最中  如何お過ごしですか?

私は家の中   身辺の整理をしたいと思っていましたのに・・・・はかどりません。

 

                                                                   2014年 4月


京  町並み保存

2014-04-29 10:18:52 | 重要伝統的建造物保存地区

町並み保存・・・ 門前町

 

 

御存知 京都 清水寺の門前町 産寧坂  ・・・何百年の歴史があるのでしょう

1枚目の写真は350年の歴史ある七味唐辛子やさん。朝早く行きましたがモウお店をオ-プンしていました。

2枚目4枚目は典型的京都の商家。2階前面に すだれを垂らしているのも特徴。

 

最後の2枚の写真  京町家で2階の虫籠窓 蒸籠窓をご覧下さい。採光と風通しのためです。これは京都辺りの町家に多い様式です。

狭い坂道に隙間なくお店が並んで、江戸時代の雰囲気を残しています

  

 

ここは重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

 

                                                            撮影場所  京都 清水寺産寧坂   2014 3月