goo blog サービス終了のお知らせ 

花笑みのとき  

あなたにお会いできて幸せです。素敵なあなたに微笑み返し・・・。
良い一日でありますように・・・。

B級グルメ in ハワイ

2015-11-21 15:47:23 | 旅行

B級グルメ in ハワイ  ・・・おばあさんのハワイ旅行

 

 

SPAMむすびが流行ってる・・何年か前に聞きました・・・一度食べてみたいと思っていましたが。

SPAMスパムは肉の加工品で缶詰製品  日持ちが良いので戦地などで愛用されたとか。

スパム肉に甘辛い味がつけてある+薄焼き卵+振りかけも、海苔を帯状に巻いている

日本のおにぎりと違って小さいガラスケ-スの中で温めて売っています。 左上の写真

 

POKEポキ・・・って何?  日本語で言えばマグロのズケ丼ですね。

その代わりっていうかマグロを何種類もの汁に漬けてあります

醤油わさび・醤油とゴマオイル・キムチ風・ネギ味噌・カルホルニアロ-ルの味(アボガドマヨネ-ズ)・オイスタ-ソ-ス。

ショウケ-ス-の中に見事に並んでいますから・・丼ご飯の上に好きなものを注文して乗せてもらいます

 

一度目は丼にマグロのゴマ醤油づけ2/1 あと半分はアボガドマヨネ-ズ ひとつの丼で2種類の味が味わえる

2度目はスモ-クサ-モンを汁に漬けこんだもの 弗8.50  写真の右上

日本人にはおなじみ・美味しく頂けます、・・チョット私にはからすぎた味付けでしたが・・・

 

 買い物をした時 お店は袋に入れてくれますが、

ハワイでは日本で言うビニ-ル袋はなるべく使わないようにしているとか・・・地球の環境のため

多くの店は 未晒の茶色い紙袋に入れてくれます・・ABCストア・・はまだビニ-ル袋でしたが。

 

 

 


おいしいもの in ハワイ 2

2015-11-18 16:08:43 | 旅行

おいしいもの・・・おばあさんのハワイ旅行 2

 

自然で野菜など有機栽培のものを使用しているお店・・・らしい

アサイボ-ル・・・直径15センチくらいの大きなカップボ-ル

イチゴ・バナナ・ブル-ベリ-・グラノ-ラなどがトッピング

・・下はこのお店が推奨しているナチュラルポウダ-の溶かしたもの??  ココア味でドロッとしたものスム-ジと言うらしい       弗10.10

 

次の日

ベ-グルのサンドイッチ・・・ベ-グルの間にクリ-ムチ-ズ・スモ-クサ-モン・スプラウト・レタスが挟んでありました

野菜もお皿一杯・何かの種子(甘い味付き)乗っていますから健康的。有機栽培なんでしょう。

このお店いつ行っても満席なので、朝7時半にホテルを出発・・朝食をテラスでとやっと席が取れました。  弗12ぐらい

 

 店名はアイランドビンティジコ-ヒ- (ロイアルハワイアンセンタ-内)コ-ヒ-店ですかフ-ドメニュも充実してる。

ハワイの中でアチコチにこの店があるらしい・・・メニュ-は各店で違いがあるそうです

ここの有機栽培コ-ヒ-豆をお土産に買ってきましたよ。

 

出発前 東京の旅行社の女性が教えてくれた店、 この店も簡単に見つけられましたよ


おいしいもの in ハワイ

2015-11-16 16:52:14 | 旅行

おいしいもの ・・・おばあさんのハワイ旅行

 

このパンケ-キの上に乗っている生クリ-ムのピラミッドをご覧下さい 上左の写真

隣のテ-ブルの若い女性の注文品・・・チョツト悪いけど写真撮らせてください・・・いいですよ・・・となりました。

これは・・・私は注文する勇気がありません

昼食用に

私のは下のスクランブルエッグ、ベ-コン・パンケ-キ、コ-ヒ-  パンケ-キはもっともシンプルスタイルねと注文 

それでも食べきれずにテイクアウトしました・・。

 

翌朝 再びこの店の前を通ったのですが、バスで・・・朝食時でしょう30人くらい並んでいました。

超人気店。   この店はワイキキ海岸のすぐ近くに有りまして、海を眺めながら食事できます。

 

 

出発前 東京の旅行社の若い女性が教えてくれた店、私でもすぐ見つけられました、

店名はエッグスンシングス

 

 

 

 


おばあさんのハワイ旅行

2015-11-14 17:47:46 | 旅行

おばあさんのハワイ旅行 1

 

 

飛行機とホテルが指定されていてそれ以外は自由・・と言う旅でした。ホテルは数軒の候補があってその中から一つを選びます

風邪をひいたまま旅行に出かけるハメになって・・・・。4泊6日の旅。

・・・ですから旅行中ずっと咳をしていて・・医者からの薬も飲み続けました。

・・・そして体を休めることを第一にしながら観光に出かけ・・・マアあまりパッとしない旅行でした。

 

ハワイではどの木も大きく背が高く・・・・写真には写り切らないですね。

オワフ島ワイキキの辺りをウロウロしておりました。 写真はカラカウ通りのスナップ。

 

 


 

一週間のお休みを頂いておりました。 又今日から再開させて頂きます。

どうぞ よろしくお願い致します。

帰国と同時に風邪は治りました・・・・マア・・世の中そんなものでしょう、私の思い通りにはなりません

 

 

 


忘れもの

2015-09-20 20:07:38 | 旅行

ブラウス・・・ホテルの何処かで忘れた

 

8月の旅行で・・・チェクアウトも終わって帰路・・小海線の中でハタと気がつきました

長袖の前開きのブラウスで、冷房のきつい時、羽織るのに良いと出しておいたのに・・ナイ。

何処でどうしたのか記憶にありません。

 

帰宅後、ホテルに電話すると・・忘れ物でありますとのこと。

後日宅急便で送られてきました

開けてみると、きれいに折りたたんでありました・ クリ-ニング屋さんのように丁寧に・・

何だか温かい気持ちになりました・・あの女性フタッフがやってくれたのでしょう・・・ありがとう

許されれば又来年も訪れたい・・・そんな気持ちです。

 

 

    撮影場所 長野県南佐久郡南牧村八ケ岳高原


平山郁夫シルクロ-ド美術館 

2015-09-17 18:49:11 | 旅行

平山郁夫シルクド-ロ美術館・・・・甲斐小泉 JR小海線

 

 

前回upしました小海線の甲斐小泉で下車、目の前にこの美術館があります。

1階の展示品 シルクド-ロの仏像などは撮影OK、2階の平山氏絵画は撮影×

平山氏は100回以上もシルクド-ロを訪れ大シルクロ-ドシリ-ズを制作されています。

おなじみのラクダの商隊などの大作

まとまってこの連作作品を拝見できて良かったです。

 

 

           平山郁夫シルクド-ロ美術館


小海線

2015-09-14 22:00:43 | 旅行

小海線・・・JRで一番高いところを走ってる電車   小淵沢⇒小諸

 

 

小海線・野辺山駅構内でこんな分かりやすい張り紙がありました。写真

小海線全体が東京タワ-・東京スカイツリ-よりもずっと高いところ(標高)を走っているのですね

近頃は小海線を・・高原列車・・・ニュクネ-ムにしてとても人気があるのをご存知ですか

 

バスツア-の方がバスを降りて小海線に1駅.2駅乗って体験乗車なさるのね

私が野辺山駅に行った時・・マア人が一杯で・・小さな駅のホ-ムに上がり切れないほどでした。

やっと電車に乗りこんでどうなることやら・・と思っていましたら次の清里駅でほとんどの方が下車。

高原の駅は大賑わい・・・・。


徳川様のお屋敷

2015-09-12 20:59:37 | 旅行

徳川様のお屋敷  ・・・東京・目白から移築

 

 

八ヶ岳高原のホテルの裏と言うか高台に突然こんな建物がありまして・・・ビックリ

戦前 昭和初期 徳川様の何代目が存じませんが・・・こんな英国式のご自宅を作られた由。

英国のチュ-ダ-調と言うのかハ-フディンバ-と言うのか分かりませんが・・・

太い柱にわざと鉈なた・長鉈の削り後を残した作りです・・・当然ながら全部手作り。

昭和43年にこの地、八ケ岳に移築したそうです。

 

現在は徳川様の手を離れてホテルが経営、夏期だけオ-プンして内部は喫茶店・中華料理店、

2階は小さいお店が入っています。建築だけの見学も可能、但し宿泊はやってません。 高原ヒュッテ 

     

右の写真は正面玄関です 左の写真 玄関左側の外壁にはこんなに凝ったデザインの造りになっています。

 

       撮影場所  長野県南佐久郡南牧村八ヶ岳高原海ノ口自然郷


ラッキ-な偶然

2015-08-27 07:47:24 | 旅行

ラツキ-な偶然

 

 八ヶ岳高原に行きましてこんな張り紙を発見

              講演会        

           8月19日(水)  午後2時より

           講師  窪島誠一郎氏 無言館館長

           場所  八ヶ岳高原音楽堂  無料

 

誰でも参加自由とのこと。そして会場は・・・あの美しい音楽堂の中に入れる・・・チャンス

そして 窪島さん本人にお会いできる・・・・チャンス

 

偶然ですが今年7月に無言館 戦没画学生鎮魂美術館・・を訪問して学生さんの絵に涙しました

そして独力でこの美術館を作られた窪島氏を尊敬し又 お話も聞きたいと思っておりました。

 

窪島氏は話上手・・貧しかった時代から・・のみ屋を手始めとして・・お金を儲けてゆく話・・

エピソ-ドを一杯交えて、皆さんを笑いの渦に巻き込んで・・・無言館を設立するまでを話されました。

戦後 日本経済が右肩上がりの時代でしたから・・時代も良かったのでしょう。

 

彼の目線は常に低いですね・・・決して偉ぶったりはしない。

でも何かをせずにはいられない心に火の玉を抱えて生きている男性

 

 


 

写真は八ヶ岳高原から見た秩父連山だそうです・・・方向音痴の私には理解できませんでしたが・・・。