goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行とクリスマスマルクト

旅行記とドイツのクリスマスマーケット、グルメについて書きたいと思います(*^_^*)

クラクフ4日目 屋外市場「スタリィ クレパシュ」&チョコレートの「KARMELLO」へ🍫

2017-03-23 14:33:32 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
LEO Expressの予約が無事に済んだので、ホテル近くの屋外市場「スタリィ クレパシュ」へ行ってみました😃
バルバカンの目と鼻の先です👀👃


ポルチーニ茸の乾燥を買う予定だったので、市場で探索。実際に、立派な乾燥キノコ🍄があったものの、ポーランド語でポルチーニ茸の表記がわからない 見たところそれらしい物もあったけど、結局買わず。
市場内を一通り見て、早々に出ました。


続いて、旧市街のチョコレート屋さん「KARMELLO✨✨✨」へ🍫
こちらの店舗は、中がカフェになっています☕️
(ギャラリークラコウスカショッピングセンターにも販売コーナーあり)


チョコレートとトリュフをそれぞれ1箱と、量り売りのチョコレートを買ってみました。

このタイプのチョコレートは量り売りで、確か100グラム8.99ズロチ。
ナッツ系が好きなので、ウオールナッツやヘーゼルナッツ、連れはチェリー🍒などを選んでみた。


こちらのチョコレートは箱単位で値段が決まっています。箱がいっぱいになるまで、好きなチョコレートを選ぶことが出来ます。
実際に選んでみましたが、チョコレートの種類が多いし、1箱にたくさん入るので、選ぶのもちょっと大変(^_^;)💦


トリュフも箱単位の値段設定&フリーチョイス。
ただし、トリュフとチョコレートの組み合わせは不可。
中に、チョコレート1個1個の説明が書かれた冊子が入っているので、お土産にも最適です☺️



クラクフ4日目 プラハまでの「LEO Express🚍🚈」の予約

2017-03-23 09:10:38 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
明後日、チェコのプラハへ移動するので、クラクフ本駅にあるバスターミナルへ、“LEO Express”の予約をしに行きました。

インフォメーションでたずねたところ、直接予約はできず、インターネットのみとのこと💻

ホテルに戻り、部屋で予約をしました。プラハまでは数便ありましたが、12:30発のビジネスクラスにしてみました😃

🌸ちなみにLEO Expressとは、クラクフープラハ間を結ぶ交通手段で、バスと電車の組み合わせになります。

クラクフープラハ間は地理的に近いものの、陸路がうまく繋がっていないそうです。そこで、電車の無い区間はバスで補う、というスタイルです。
🚍バス移動➡︎クラクフーボーフミン(チェコ)
🚈電車移動➡︎ボーフミンープラハ

乗車しての感想は後日あらためて書きますが、非常に快適です😉また、2人で77ユーロ💶(ビジネスクラス)と値段もお手頃ですので、おすすめです⭐️
LEO Express ホームページ


🍴クラクフのandel's by Vienna Houseホテルの朝食バフェ

2017-03-21 17:58:11 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
今回は、ホテル🏨の朝食を付けてみました😃
朝食は6:30からです。クリスマスの2日間(25、26日)は、確か7時からでした。
朝食の内容は、充実&美味❗️


コールドミールは、スモークサーモン、ポテサラ、玉子のタルタル、魚のスモーク、レバーパテ(レバーペースト)、ハム数種類、チーズ(ブルーやカマンベールなど数種)、サラミなどなど。




他に、パン(デニッシュが充実)、ケシの実ケーキ、デザートヨーグルト、フルーツ、パウンドケーキ、カッテージチーズのケーキ、シリアル、蜂蜜やナッツもあり。








ホットミールは、スクランブルエッグ、ソーセージ、ベーコン、目玉焼き🍳、ビーンズ、焼きトマトチーズのせ🍅などなど、ホテル朝食の定番が揃っています。






飲み物は、「生搾りにんじんジュース⭐️」が特におすすめ😃自然なにんじんの甘みを存分に味わえます🎵


レストランの雰囲気もよく、窓際の席からは、広場の様子を眺められます。
我々が利用した時間帯は、おおむね6:30〜7時台だったので、すいていました。









🏨クラクフのandel's by Vienna Houseホテル

2017-03-20 10:24:31 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
今回、宿泊したのは、アンデルズ バイ ウィーン ハウス クラクフ(andel's by Vienna House Cracow)🏨
クラクフ本駅からほんの数分。駅直結のギャラリークラコウスカショッピングセンターと同じ広場に面しています。
そして、この広場でも、クリスマスマーケットを楽しめます🎄
旧市街へは、5〜10分です🚶


フロントは、親切で感じ良いですね😃
チェックイン後、エレベーターであがろうとしたら、わざわざやって来て、カードキーを差し込んで使用する旨を教えてくれました。


部屋は快適❗️スタイリッシュにまとまっていて、落ち着きます。
DVDや机の他に、2人で食事できるテーブルがあるのも高評価。これけっこう重要( ̄ー ̄) オットマン付き。


ベッドはデュべスタイル☺️広く柔らか、気持ち良い。


部屋の設備は、ミニバー、セーフティボックス、ユリウスマインルのtea & coffeeセット、ケトル、ソーイングセット、靴べら、靴磨き、テレビ、スーツケースを置く台(1台)




ミニバーは高め( ̄ー ̄)
オーストリアワインのボトルが90ズロチ(2700円)🍷 250mlのワインボトルは30ズロチ(900円)。




サービスとして、お水2本をほぼ毎日補充してくれました(1日だけ、補充していない日があった。ハウスキーピングによって、丁寧さが異なるものと思われる)。


あと、夕方、ハウスキーピングがチョコレートを持って来てくれたことも2回程ありました。これは、クリスマスのサービスかもしれません


バスアメニティは、ボックスティッシュ、シャワーキャップ、石鹸、ボディローション、ボディウオッシュ、シャンプー(ドイツ製)。※コンディショナーはありません。


バスルームは広くて快適(^_^)
周りをガラスで囲まれたシャワーブース➕バスタブ🛁 バスタブにも、ハンドシャワーが付いています。


シャワーの出も良好🚿ただ、排水に不安あり。シャワーブース内外の段差が無いため、シャワーブースの扉を閉めても外に水が漏れてしまうので、気をつかった。


🍪🍹🍎🍪🍏🍪🍹🍹🍏🍎🍪🍏🍎🍪🍹🍎🍪🍏
我々が泊まったフロアには、エレベーターを出てすぐのところに、クッキーやオレンジジュース🍊、アセロラジュース、林檎、レモン水🍋、ライム水が置いてある棚がありました😃




クッキーは、シードがたっぷりついていたりして、美味しかったですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ただ、この棚は、日常的なものであるか不明。確か4日目くらいに、撤去されてしまいました



クラクフ3日目 🍻クラクフで一番人気の“BROWAR LUBICZ”へ

2017-03-17 09:51:16 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
ホテルへ戻って休憩していたところ、ハウスキーピングが来て、大きな栗型のチョコレートをくれましたo(^▽^)o


お腹がすいたので、ホテルから5分ほどの“BROWAR LUBICZ🍻🍻”へ🚶
クラクフで一番人気のブルワリーらしいですが、誰もいません。


👩スタッフによれば、「まだ準備ができていないけど、どうぞ〜」とのこと。

小麦のビールを2つ(500mlで10ズロチ:300円)と、食事をオーダー。


🍺ビールのカルテ


私は「ビーフカルパッチョ(39ズロチ:1170円)」。
これは最高に美味しかった❗️甘いバルサミコソースとビーフがよくあっていました(≧∇≦)


連れは「鱈のゴルゴンゾーラソース(38ズロチ:1140円)」。
ゴルゴンゾーラソースというより、ジェノベーゼソースです😅


徐々に人が増えはじめました👥


もう少しいただきたかったので、おつまみ&ビールを追加。
ステーキフライ=ポテトフライ(10ズロチ:300円)


ベイクドチーズ(16ズロチ:480円)。
ベイクドチーズは、フライドチーズだったな😅


🍺飲み物は、2二人とも黒ビール。
私は“ボック”(400mlで12ズロチ:360円)。わずかに甘みのある黒ビールで、好み

連れは“スタウト”(400mlで8ズロチ:240円)。アイルランドのギネスのような味。


✳️会計時、不思議なことが…
最初に頼んだ小麦のビールは、1つ10ズロチなのに、レシートでは「個数2」となっているにもかかわらず、合計10ズロチになっている😦総合計でもやっぱりそうだ。
なんでだろう…❓クリスマスプレゼントかな🎁

ボリューム感あるビールを楽しんで、21:00頃、ホテルへ戻りました。けっこう寒かったですね。



クラクフ3日目(12/26)クリスマスマーケットでグルメ屋台を満喫🍷

2017-03-15 11:47:39 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
ポーランド観光局のホームページでは、“クリスマスマーケットは12/25まで”となっていたが、実際には、今日26日もやっていた( ̄▽ ̄)
中央広場は、とてもにぎわっていました😃⭐️

今日は、焼きスモークチーズを食べたり、ホットワインを飲んだり、屋台を満喫(≧∇≦)

ザコパネ名産の羊のミルク🐏で作ったスモークチーズ。その場で焼いている。


ベリーのソースをかけると4ズロチ(約120円)。スモークの香りと深い味がたまらない ベリーのジャムともよく合います。


ホットワインは、かなりアルコールが強く、ポーランド名産のズブロッカでも入っているんじゃなかろうか?と思ったほど😁
さすがに体があったまるぜ!
ここでは、陶器のカップではなく、200mlメモリ付きの紙コップ(8ズロチ)。


ワイン樽の中に入って売っているのも可愛い(^_^)


さらに、“Traditional soup”の屋台で、ポーランド名物の「ザワークラウトのスープ」も1つ頼んでみた(12ズロチ)❗️
ポーランドのスープはとても美味しいので、期待できます☺️


こんなに種類がある😆
マッシュルームのスープも飲んでみたいし、ビートルートスープも昨夏🍴🍴美味しかった❗️


去年夏に、カフェテリアレストラン“ポラコウスキ”で飲んだザワークラウトスープ🍴🍴はクリームスープだったけど、今回はクリーム系ではなかった。
しかし、ベーコンやソーセージの出汁がよく効いていて、コクがあって、とても美味。キャベツ(ザワークラウト)の酸味がアクセントになって、ちょうど良かった♪───O(≧∇≦)O────♪


腹ごしらえが済んだところで、マルクト散策🎄
おやおや、あちこちにサンタ🎅がいるよo(^▽^)o




昨日見ていないお菓子屋さんを発見❗️レープクーヘンがたくさんあったけど、昨日の店より総じて高いな😵まあ、絵柄が凝っているといえば、その通り。
他に、陶器に入ったお酒や蜂蜜、キャラメル、トリュフ、ファッジなど色々あり。
結局、ハンドメイドのキャラメルを買ってみた(15ズロチ❌2個)🎵“ハンドメイド”というところが興味深い😌


開けてみたら、こんな感じ。1つ1つ丁寧に紐で結んである。包みを開くと、キャラメルの甘い香りが(≧∇≦)
食べてみて、さらにびっくり😯
見た目はキャラメルそのものなんだけど、一口食べると、クッキーのような食感が…クッキー生地をキャラメルで包んであり、さらに中にとろ〜んとした柔らかいキャラメルが入っている。なんとも不思議&初体験のキャラメル⭐️
買ってよかった普通のキャラメルより、こっちの方が好き💝



🍫マルクトを出て、ガイドブックに載っていた“krakowska Manufaktula Czekolady”というチョコレート屋さんへ行ってみた。
しかし、店が無くなっていた😱
チョコレートはこの店で買うつもりでいたので、マルクトでは買わなかったけど、どうしたものかな〜
ま、仕方ない。

一旦、ホテルへ戻ります🏨




クラクフ2日目(🎅クリスマス当日)再びクリスマスマルクトへ

2017-03-13 12:02:29 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
17:00頃、再びクリスマスマルクトへ出発❗️
途中、旧市街で、昨夜もオープンしていたワイン屋さんを通ったので、寄ってみた🍷

「HOT蜂蜜酒」をいただいた🐝初めにテイスティングをさせてくれ、美味しかったので、2人分オーダー。


初めは、テイクアウエイするつもりで、発泡スチロールのカップ(蓋付き)に入れてもらった。しかし、雨降り☔️で、傘をさしながら飲み歩きは難しそうなので、店のテーブルでいただきました(*^_^*)
🍯この時はよくわかっていなかったけど、蜂蜜酒はポーランドの名産だそうです。


蜂蜜酒であたたまったところで、中央広場のマルクトへ。
良かった、まだやっていました😃
ポーランド政府観光局のホームページによれば、クラクフのマーケットは12/25までとなっていたので、そろそろ閉め始めたんじゃないかと心配でした

今度は、先ほど少しだけのぞいたレープクーヘンの店をじっくり見てみた(*^_^*)
色々種類があって、迷います。


それにしても、ポーランドのマルクトでは、レープクーヘンも安いなぁ…ドイツのマルクトとは大違い😁


お土産も含めて、いくつか買ってみた。
ミトン(手袋)のレープクーヘンが、一番お気に入り❗️
大きめのミトンのみ9ズロチ(270円)で、あとは4ズロチ(120円)。


連れが、ポーランド料理のピエロギを食べたいというので、屋台でget。
フライドorボイルが選べて、個数も5or10ピースがある。
揚げピエロギ5個(7.5ズロチ:225円)にしてみた。


これまた種類もたくさんあります😅最も定番らしいメニューTOPのピエロギにした。「オニオンをかける?」と聞かれたので、かけてもらった。これがピエロギと良く合い、うまいアクセントになるんです( ̄▽ ̄)

1個がけっこう大きいです😯味はGOOD👍美味しい😋

2015年夏に来た時は、ピエロギをレストラン🍴🍴✳️🍴🍴で食べたけど、全てボイルしたものでした。揚げたピエロギは、ボイルしたものより皮に味があるというか、そんな感じで良かった😄

再び、マルクト内を散策
ハンドメイドのオーナメントSHOPがある。


全てポーランドでハンドメイドされたものだそうで、よっぽど買おうかと思ったけど、とりあえず他も見てからにします


オーナメントSHOPの隣は、琥珀の店。
さすが、琥珀生産世界一の国✨しぶめの物から乳白色の混ざったような琥珀まであり❗️


🐝マルクトの入り口付近に蜂蜜屋さんがあったので、拝見🍯
ポーランドでは養蜂が盛んということで、蜂蜜も入手する予定でした
日本では、国産蜂蜜はとても高価だけど、ポーランドやラトビアでは、手頃な値段で入手できるので嬉しい☺️

いくつか種類があり、何の蜜かをおじさんが英語で教えてくれた。
ふむふむ。個人的には、結晶化している方が、本物ぽくて好き。あと、味が濃いものがいいな( ̄▽ ̄)

ということで、いかにも味の濃そうな「ひまわりの蜂蜜🌻(12ズロチ:360円)」と「タンポポ🌼(8ズロチ:240円)」にしました。


寒くなってきたので、ホテルへ戻ることに🏨
ホテル前(ショッピングセンターのギャラリークラコウスカが面する広場)のマルクトは、今日もやっていない。


唯一オープンしていたのは、昨夜ソーセージを買ったホテル入り口近くの屋台だけ。


クラクフ2日目(🎄クリスマス当日) 中央広場のクリスマスマーケットへ

2017-03-12 15:36:04 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
ホテルを出て、おすすめのビアパブ「LUBICZ」ブルワリーをのぞきに行ったが休み。“26日、13:00からオープン”とのこと。

織物会館のある中央広場のクリスマスマーケットへ🎅
昨日の夜はやっていなかったけど、今日はどうかな?


😃😃やってるやってる❗️
人もたくさんいるし、お店もにぎやかにオープンしています(≧∇≦)


蜂蜜の屋台🐝、お肉料理の屋台、パン、飲み物の屋台など色々ある😄


お!木のおもちゃやオーナメント、木の調理道具の店がある。ちょっと拝見。


蜂蜜用の棒とオーナメントをget。蜂蜜には金属をとかす作用があるとのことで、蜂蜜をすくうための木の棒がほしかったのです🍯


オーナメントも一方を差し込むと立体的になります。


ザコパネ名物のスモークチーズ屋さんを発見❗️
ふむふむ、形も色々あるし、スモークの具合も様々。全くスモークしていない真っ白なチーズもある。


ここでは、その場で焼いた熱々のスモークチーズを食べることもできる。焼いたチーズにベリージャムをかけて食べるのがザコパネ流。

スモークの加減が異なる2種類のスモークチーズを買ってみた( ̄▽ ̄)合計22ズロチ(約660円)。


あら華やか🎉クラクフのマルクトには、ハンドメイドのキャンディ屋さんがけっこうある🍭


うーん、色々なデザインがあって迷うぞ〜❗️最も気に入った🌹をget( ̄▽ ̄) これはよくできていると思う。19ズロチ(約570円)。


おやおや、こちらにも、ハンドメイドのキャンディSHOPがある🍬1つ購入💚7ズロチ(約210円)。


それにしても、お肉屋台からの煙がすごい😅
思ったほど寒くはなく、コートのフードをかぶっていれば大丈夫。しかし、やはりずっと見て歩いていると指先が冷たくなってきたので、15:00頃ホテルへ戻りました🏨


ホテルからクリスマスマーケットまでの道では、サンタがオルガンをひいていたり🎹、きよしこの夜を歌っている人達がいたり、クリスマスらしい雰囲気が漂っていました🎵


ポーランドのクリスマスマーケットは初めて訪れたけど、その国に根ざしたもの(特産物やそこで手作りされたもの)がたくさんあって、面白いです(*^_^*)


クラクフ1日目 早速クリスマスマルクトへ🎅

2017-03-10 16:40:13 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
チェックイン後、少し休んで、中央広場のクリスマスマルクトへ🎄ホテルから徒歩5分ほど。
あらら、ほとんどの屋台がやっておらず❗️😱


でも、イルミネーションやライトアップは綺麗でした⭐️
一通り歩いて、やっていないことを確認してから、夕食をたべに「ckブローヴァル」へ🍻
お店で醸造しているオリジナルビールの店で、2015年8月🍻に行った時に良かったので、再訪🚶
しか〜しクローズです。“25、26日は13:00から”とのはり紙が…
まいったな〜。イブはどこもこんな感じかな❓

途中、街中に数軒あるExpressスーパーはおおむねオープンしていたので、少し仕入れておいた。パン、チーズ、サラミ、ビール、プリンスポロ、スモークサーモンを購入。
ビール🍺は、黒ビールがほしかったので慎重に選んだら、見事2本とも的中😆
とても好みの味で、ほのかに甘く、キャラメル風味の感じられる濃い味のビールです。


とりあえず、ホテルへ戻り🏨
フロントにホットワインがあったので、折角だからいただいてみようと話していたところ、ホテルやショッピングセンターが面している広場に、マルクトの屋台が並んでいるのを発見❗️


ホテル入り口すぐの屋台が派手に営業中❗️😃🎄
早速のぞいてみると、サラミがぶら〜んと下がっていたり、豚の顔🐷がどん、どんっと2つ置いてあったり、まあすごかったぞ〜😁
おかげで、お肉屋さんの屋台であることは、すぐにわかりました。
(↓次の日撮影)


うわ〜、ポーランドのソーセージが美味しそうにこんがり焼けてる🔥
他に、ブラックプディングや串焼きのチキン、ポテト、ポーク等々もある。
ポテト&ソーセージをもらいました☺️


「パンもいる?」というので、いただきました。慎重に袋の下の方から選んでくれた後日、屋台の横に値段表がはってあるのに気づき、見てみたら、パンも有料でした。でも、お金とられてなかったです(*^_^*)


合計25ズロチ(約750円)。ちょっと高め?まあ、場所が場所だし、観光地相場かな? でも、クローズが多い中、美味しそうなソーセージが食べられるのでOK👌

テイクアウエイにしようかと思ったけど、お皿にてんこ盛りだったので、その場で食べることに。で、まさに食べようとしたその時、一気に照明が落ちて真っ暗に!!⚫️😁⚫️😁⚫️😁⚫️
ヒューズが飛んじゃった?折角お客さんが集まってきたところで、気の毒に…回復の兆しがないので、慎重にホテルの部屋へ運びました。

ということで、買ってきた黒ビールとともにいただきました🍻
ソーセージはカリッとよく焼けていて美味しいし、ポテトもたくさんで、2人で1皿でお腹いっぱいになりました。

明日は、中央広場のマルクトがオープンするのを期待しよう🎵🎅

2016年12月🚈ワルシャワ空港の入国審査〜クラクフまでの鉄道移動(2)

2017-03-10 14:33:57 | 2016年ポーランド(クラクフ)のクリスマスマーケット
入国審査は意外に慎重で丁寧。「連れと一緒にお願いします」と言ったら、「1人ずつ」とのこと。こんな事は初めて❗️
審査官は2人いて、1人がパスポートのチェックをし、もう1人は、じーっとこちらを観察している😬
ま、しかし、難なくクリア( ̄▽ ̄)

バゲージクレイムへ向かいます。
荷物が出てくるのも早かったです。我々が到着した時には、すでにプライオリティやクルーの荷物がでており、我々の荷物もまもなくでてきた。

現在の時刻15:00⌚️
これなら、ワルシャワ中央駅発15:50の電車🚈に乗れると判断し、すぐにタクシー乗り場へ。飛行機が定刻で到着したことも良かったし、ポーランド通貨ズロチを事前に日本で購入しておいたことも良かった❗️
(最近は、三井住友銀行の外貨宅配で、通貨を事前に購入しています。ユーロ以外のヨーロッパの様々な通貨を扱っているし、一定額以上購入すると送料も無料なので、便利。)

タクシー乗車の際に、ドライバーに料金をたずねたところ、40ズロチとのこと。これは相場です。しかし、実際には、100ズロチ出して、お札70ズロチとコインが5.5ズロチほど戻ってきた。25ズロチしなかったことになる。コインは全てチップであげました。


中央駅へ入ってすぐ右側に大きなチケットカウンターがある。そこで、プリントしておいたタイムテーブルに⭕️をして見せて、クラクフまでのチケットを購入。セカンドクラス❌2枚で300ズロチ。


🚹出発まで30分ほどあったので、トイレへ。チケットカウンターの横の扉を開けて外に出ると、すぐ左側にある(男性用もピンクの表示なので、ご注意を)

🚺トイレは有料で、2.5ズロチ。コインしか使えないコインが無かったので、駅構内のサンドイッチやさんで水を買ってくずしました。
🚽トイレは有料なだけあって、すごくきれいでモダン。手を洗うところでもお湯が出て、ペーパータオル付き☺️まあ、しかし、ポーランドの物価にしては、ずいぶん高いトイレだな

🚈電車は、時間になったら、音もなく発車。所要2時間18分⌚️
ワゴンサービスがきて、無料でコーヒー、紅茶、ペットボトルの水をもらえた。最初、有料だと思い断ったら、ワゴンのお姉さんが「free tea, coffee」と教えてくれた😊ということで、炭酸水をもらいました。


時間通り、クラクフ本駅到着。18:08⌚️


駅直結のショッピングセンターは、すでにクローズ。まあ、クリスマスイブなので、当然でしょう。
外に出ると、雪が降っていました⛄️
しかし、ホテルは駅からすぐなので、スムーズにたどり着けました(*^_^*)



テレビ