goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

札所25番岩谷山久昌寺

2011-11-23 11:37:27 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

今回は心臓が弱いヒトは注意してケロな。
 
*秩父札所25番寺入口に「御手判寺」の大石柱。御手判というのは、札所開創の時、性空上人らが冥土からもたらした石札の一種で閻魔大王の手形石だと言われています。石柱のすぐ向こうに小さな仁王門。千社札の一枚も貼られていない茅葺の門は小さいながら品格高い仁王像を両袖に納めています。秩父札所25番の観音堂は、三間四面、宝形屋根流れ向拝の建物。1尺7寸1分の一木造りの観音を拝し、背後の土手に上ると弁天池がひろがります。古くは、この水上に弁天堂がまつられ参詣したというが、今は池の対岸にある久昌寺の境内に移されている。境内には、たくさんの猫がいるが、皆、すてていくのだと言う。なんともおろかなことです。猫を捨てるためにこの寺にくる人がいるなんて・・・。観音様のバチがあたるでしょう。昔よこしま女がいて村を追われ洞窟の中に住んでいた。娘は気立てのよい子で母の死後もその菩提のため寺を建てたいと念願していた。里人もその考心に打たれて助刀して出来たのがこの寺だといいます。



*秩父札所25番寺は「御手判寺」ともいわれております。性空上人をはじめ十三人の聖者が、秩父の札所を巡拝したとき、閻魔大王から贈られた御手判石をここに残したからだといいます。希望する人には、この御手判の墨刷りがいただけます。この御手判を持って札所詣りをすれば道中安全といわれております。

その御手判がこれ。
袋から出して見せてあげないわよ。
これをコピペされてもやだから。
ほしいヒトはお参りしに行きなさーい。

屋根が見えてるのが観音堂な。

*秩父札所25番寺の弁天堂前の竹林から、池を透して見る観音堂の姿は、秩父十景に入れてもいいほどの美しさで、この堤を白衣の巡礼者たちが影を映して歩くなど眼福まさに千両ともいえます。また、この池で、釣りを楽しむ人たちの姿も見えました。フナでもいるのでしょうかね。


で、こっちがお寺の方。

美しいベよぉ。
御手判は、

ここでもらえます。

わたしは心臓が弱いほうだけど、なんともなかったぞ。


さて、問題の場所です。
あ、誰かいる……。

ぎゃー!!

*秩父札所25番寺の近くの里にはジャランポン祭りという奇祭があります。これは生きたままの人間を棺桶に入れ葬るという儀式ですが、人間再生への願いを込めた習俗行事の一つであります。こういう珍しい奇祭は、いつまでも続けていってほしいですね。


岩谷山久昌寺
秩父市久那2215
0494-23-7309



札所24番光智山法泉寺

2011-11-23 10:57:38 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

今回はキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!って感じのお寺だから、覚悟してケロ。
まずは怪談。
 
登っただよぉ。

それは怪談じゃねえ!階段だ!

*秩父札所24番寺に入るとすぐ目の前に116段一直線の階が迫っています。数えてみると117段あるが、一番上は観音の霊地で階段ではないから116段の階と言うのが正しいです。途中で休みながら、のぼるほど急な階段です。巡礼者の多くが息切れをしてもがんばって登って行きます。

身延山久遠寺の階段登ったことがあるアテクシにはヨユーだったけどね。

秩父札所24番寺に入るとすぐ目の前に116段一直線の階が迫っています。数えてみると117段あるが、一番上は観音の霊地で階段ではないから116段の階と言うのが正しい。銅板葺き四注屋根、三間四面のこの堂は、三間の表一間を吹放しにし、左右の袖に小さな仁王尊を納めてあります。がんを設けて仁王尊をまつり込む、つまり仁王門と観音堂を一宇とした造りは、堂の柱が全部八角柱であると共に、他に例を見ない特徴と言えます。秩父札所24番の本尊は、坐高7寸6分(23cm)一木造りで胡粉彩色を施しており、袈裟には切箔をおいた宗朝風の美しい姿であります。昔、信仰深い女性が、口中の腫物で困っていた。秩父から来た僧が「この柳の枝で口を洗え」と教えたのでそうするとすぐ治ったといいます。秩父札所24番の縁日の4月18日には、集落の男女が各戸一人ずつ出て廻り念仏を行います。境内いちめんに咲いた桜の下で、人々は輪になって子供のにぎりこぶしほどの木の玉を連ねた長い数珠を南無阿弥陀仏の称名を繰り返しながら順次わきに座る人に廻します。


ところで、そのどこらあたりが…キターって感じなのかね?


ネズミ……キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!……じゃなかった。
  
ホレ、これよ。降臨でないべか。
クマルが平和観音さまに世界平和を祈ってたら、お返事が返ってきました。

コピペしちゃってケロ。

*秩父札所24番寺本堂の左に平和観音が祀られております。この観音様は、世界の平和を祈念しておられ、更に各家庭の平和を願っておられます。穏やかな表情を拝していると、しみじみと平和の有難さが感じられます。


光智山法泉寺
秩父市別所1586
0494-23-0943



札所23番松風山音楽寺

2011-11-23 10:28:09 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ずいぶん山の上の方に登ってきたわよ。

秩父の町中にあるお寺とはちょびっと違うわよね。

ニャンと、更に登れってが?
その先にあるのが観音堂です。

これな。

きみ、じゃまだから。

 
ポチっと…な。

*秩父札所23番寺は、秩父市街地や武甲山をはじめ秩父連山が一望できる山の中腹にあります。秩父札所23番の観音堂は、三間四面、銅板葺きの方形造りで、まわりに勾欄つきの浜縁をめぐらしている。この回廊の幅が広く、柱間が広いので、三間四面とはいえ他の観音堂より一回り大きく見える。堂前の鐘楼には、市の文化財に指定されている梵鐘がある。1768年(明治5年)に鋳造されたもので、高さ120cm直径69.7cmで、鐘身の上方に108個の乳頭、下部には聖観音、不空羂索観音、十一面観音、如意輪観音、千手観音、馬頭観音の六観音が浮き彫りされている。また、秩父札所23番の観音堂の裏手5~6分の所に十三地蔵尊がある。昔、慈覚大師がこの地へ来て、ここへ寺を造って悩める人々を救ってやりたいと考えた。この山へ登りはじめたが道に迷って困っているとき一頭の小鹿が現れて大師を案内したという話があります。


*秩父札所23番寺本堂前にあるこの鐘は、高さ120cm、直径69.7cm、乳頭が108ついている。この鐘の下部周囲に六観音が鋳造されているのが珍しいです。明和五年に鋳造したものであります。この鐘の音がとてもよくて心を浄めてくれると言われております。なお明治十七年、秩父事件のときこの鐘を打ちならして大宮郷へなだれ込んだといいます。


え、この観音堂よりも、更に登れってが?

山登り杉!

仏が30人?

右読みだから。


ああ、なるほど。

おお!
でも、13って不吉な数字じゃないの?

キリスト教と関係ないから。


ということで、クマルのワンポイントレッスンのコーナー。
この音楽寺きても音楽は流れていません。じゃなかった。
この音楽寺にきたら、ぜひ、

ここでお蕎麦をいただきましょう。
激マイウーでございましてよ。


松風山音楽寺
秩父市寺尾3773
0494-25-3018