goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

札所20番法王山岩之上堂

2011-11-19 09:29:54 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

なんかこの寺の上の方に、自称画家たちがいっぱいいたわよ。

まあ、絵になる風景だからね。

ゆるす!描いてよし!
いや~ん、モデルとかたのまれてもぉ。

いや、誰もたのんでないから。


*秩父札所20番寺は秩父札所中最古の建物で境内は荒川に臨む断崖の上にあり、三間四面の堂は向拝から土間に入れるようになっており、須弥壇が間近に仰げるので観音さんと共にあるような感じです。宮殿形の春日式厨子は、扉の見返りに三十三観音・日・月・風・雷神像をとりつけ、内部は金箔押し。秩父札所20番の本尊は2尺3寸5分の聖観音立像で、共に藤原時代の逸品です。堂内に猿子の瓔珞が飾られています。堂内に猿子の瓔珞などを連ねて編み、仏像の頭、首、胸などにかける飾り物が飾られています。千疋猿とも言われ、小切れと綿を使って小猿の形に縫い上げたものを天蓋一張りに千個、観音堂の天井から吊るし飾ったものであります。秩父札所20番は昔、この地の人が実家の母の看病で荒川を渡ろうとしたが大水で舟がなくて困っていると小舟が現れて渡してくれた。それは観音様が子供に姿をかえて助けてくれたのだという話があります。

*秩父札所20番寺堂内に「猿子の瓔珞」が垂れ下がっております。千疋猿とも呼ばれているものです。これは子供の無事の出産や、生育を願って母親が夜業に作って奉納したものであります。綿を布でつつむようにして小猿の形に縫ってあります。堂内に天井から吊るしてあってよく目につきます。よくみると、その形が「這う子」に、また母の胎内の「胎児」にも思えます。

美し杉る。
クマルも写生とかしちゃおうかなぁ。

わーい、ここにもお地蔵さんがいたぁ。
しかも如意輪観音さまとのツーショット。


法王山岩之上堂
秩父市寺尾2169
0494-23-9419



札所19番飛淵山龍石山

2011-11-19 09:00:41 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

なんかハレーションおこしてない?
それとも観音パワーかしら?
え、もしかして解脱!?

ぜんぜん違うから。


秩父札所巡りの旅、再開。

*秩父札所19番寺は起伏のある大きな砂岩の磐上に観音堂が建っている。三間四面の堂だが、柱間が他の札所の堂と違い、中の間15尺(4m54cm)、左右9尺(2m72cm)の変形なので堂々として見る目に大きい。秩父札所19番の本尊の千手観音は高さ1尺5分(45.5cm)の寄木造りの坐像で、室町時代の作と言われる。縁起によれば、弘法大師の作で、遠く京都から飛んで来てここに定着した霊験あらたかな尊像だとあり、山号の飛淵山はこれによるものだという。秩父札所19番は昔、ある年の事、ひどい日照りがつづき人々は飢えと渇きで苦しんでいた。この地を巡錫した弘法大師が雨乞いの業法を修したところ、突然大岩が二つに割れ大きな竜が天に昇った。間もなく大雨が降り、人畜草木ことごとく生気を取り戻し、五穀も豊穣となったという。

 
*高い台の上に立つお地蔵様は、身代わり地蔵尊で、身を代えて人々を救ってくれるといいます。また人間の身代りになって苦しむ人を救ってくれる御利益があるとて信仰されております。赤いオカケや線香を供えてお願いをしている人をよく見かけます。

初っ端から、すばらしいお地蔵さまと出会ってしまいました。
いま、世界中で苦しんでいるニンゲンのために、クマル、クマなのにお祈りしてあげたわよ


うわ!
なんでございますの?
三途婆より、かわいらしい人形がいるほうが、数倍怖いんですけど。


飛淵山龍石山
秩父市大畑町15-31
0494-22-1669